21 、 22 。 23 君の幸せのために、 弱い人を助けなさい。 自分を偽らず、 素のままに 生きなさい。 逆風の場こそ、 君を鍛えてくれる。 組織は 2 割が優秀な人、 6 割が普通の人、 2 割がるのだ。 落ちこぼれた人で構成されるといわれる。では落ちこ目指すべきは排除ではなく、組織全体の底上げ。人 は弱い者を助ける中で協力し合う。その結束力によっ ほれを排除すれば、組織はより強くなるのだろうか。 人はいつでも弱い立場になり得る。まったく畑違いて困難に立ち向かう力が生まれる。 の部署に異動したり、病気になったり、上司が変わっ人を助けることには大きなリターンがある。弱い人 たといった事情で、優秀な人間が落ちこぼれになるこを潰さず、支えてあげられる人になってほしい。 ともあるだろう。誰もが弱者になるリスクを抱えてい 会社人生の中では望まない部署、本流から外れたり強くもなり、知恵を絞るようになる。結果、少しの 部署への異動もある。しかし、そこで気落ちしてはなことではヘこたれない足腰の強いビジネスパーソンに らない。逆風の場こそ、自分を鍛えるチャンスと捉え、なれる。組織はこのような人材を望んでいるのだ。 どのような環境にあっても、会社や周囲の人はいっ 前向きに仕事に取り組もう。 人気商品や花形部門といった後ろ盾がない状態で仕も君の仕事ぶりを見ている。結果を出せば、必ずリター 事をすれば、冷遇されることもある。成果が上がりづンはある。 らいこともある。しかし、辛い目に遭うからこそ、粘 欠点を直す努力は必要だが、隠す必要はない。長しく感じたり、仕事上不利になるかもと心配になるが、 い仕事人生のなかで、欠点は自然と周囲に知られてし勇気を出してオープンにしてみよう。良好な信頼関係 まう。それなら取り繕うことなく、素直に見せてしまを築いていれば、みんな力を貸してくれるはずだ。 おう。周囲の人は君を励ましたり、アドバイスしてく素直であることが、君の成長につながり、周囲との れるはずだ。 絆を深める。自然体で生きる清々しさは、毎日をもっ また、プライベートで問題を抱えたときは、恥ずかと楽しいものにしてくれることだろう。
1 どうした 土田君 ため息なんか 、をイ えええ : 部署が変わると意外と 会わないものだな 営業部から 待望の企画部に 移ったんたろ ? 黒田君たちと 張り切っている と聞いたぞ ? 山本部長・ : お久しぶり この間も顧客の 無理難題を乗り切って 受注拡大のチャンスを つくってくれたんだってな こっちでも話題に なってたくらいだ それは ど - つも : : にしては 浮かない 顔だな 話してみろ ですよ 国図 1 、駿府味噌饅頭 静岡で作。たご当地の 味宿と鰹節、はちみ 0 、題を ふんだんに盛り込み、ロ当たり まろやかな陷を薄くのある 皺で包みました。 が生み出した下す風味の 上品な味わいをお楽しみください 立岩 3 、白柳浪漫 物羆盟 立岩君はうまく やったよなあ ヒット企画の 社内報か ノ一 4
~ タイプを理解して上司を。攻略 " しよう 情熱と信頼で成果を出す 部下力を大いに発揮して、上司に認められると、やが て大きな仕事を任されるチャンスも増えていく。そんな 状況になったら、ぜひ「いい仕事がしたい」「会社に貢献 したい」との強い情熱を持つようにしよう。その情熱が 丿 1 ダーシップにつながるからだ。 丿ーダーというと、上に立って引っ張る人のイメージ もあるが、本当のリーダーとは、周りの人を元気にす る人自らの情熱で周囲を熱くさせるような人だ。 いわば団 会社の仕事の多くは、 1 人では完結しない、 体競技。自分だけのことを考えず、周りの人の声に耳を 傾けることが必要だ。多くの人を味方につけることで、 こ進み、成果も出しやすくなる。 仕事が順調。、 本当のリーダーに役職や地位は関係ない。周囲と築い た信頼こそ最大の援軍になると覚えておこう。 「上司に合わせる」意識で働くと・・ ・ 1 人で抱え込まず、支援を求 ・人を観察してタイプを見抜く める練習 練習 ・相手の強みを利用する ( 生か ・相手の立場で何をすべきか考 す ) 練習 える練習 ・「イエス」と言いやすい提案 ・相手の優先順位を意識する練 をする練習 習 ・上司を助け、会社に対し部署 ・相手が喜ぶ伝え方を選択する で成果を上げる練習 練習 ・チームで情報共有をする練習 など 「上司の攻略」は、すべてが仕事力アップにつながる !
Chapter ネガテイプな要素を 原動力に変える 望まぬ会社、部署、仕事、人間関係・・・ 不満を挙げれば、誰だってキリがない。だが、 愚痴って人生を浪費するのか、そこから道を切り開くのか。 自分を鍛える機会と捉え、 積極的にいろいろ試していこう。
MCoIumn 3 仕事の計画を立てるなら 「やらないこと」に注目する 72 ページでも触れたように、仕事において計画は大事。具体 的に計画を立てるときには、以下の点に注意してみよう。 ます、上司の目線で状況を見るようにすること。仕事を指示した 人の立場に立っことで、仕事の全体像が見えるからだ。 次に、終わりから始めること。その仕事で出したい結果を見据 えて正しいプロセスを踏むように計画する。会社の仕事は結果が すべて。今できることから始めるのではなく、望ましい結果から 考えて、今やるべきことを考える。 3 つ目は、伝統や慣習にとらわれないこと。「過去は出張して顧 客に挨拶していた」「普通は 2 人で分担する仕事」などの、、過去″ や、、普通″という固定観念は捨てる。あくまで今回の仕事の結果 に効率よくたどり着くことを意識する。 4 つ目は、「 To DO List 」の前に「 NOt TO DO List 」をつくる こと。やるべきことを書き出すとなると、つい多くのことを思い ついてしまう。たが、そんなやり方では、ムダな作業も計画に盛 り込まれてしまう。最初から作業の 2 割を削減するつもりで、や らないことを整理する習慣を持とう。 5 つ目は、他部署の協力を得る場合、役割分担の前に、全体の 方向性を考えてから共有すること。役割分担は早くした方がいい と考える人もいる。だが、役割たけ伝えると、各部署のやり方で 仕事が進むため、期待した結果が得られにくい。 大事なのは、目指すべき結果を共有すること。例えば、プロジェ ちょうかん クトを鳥瞰できる図を A3 の紙で用意する。そのうえで、各部署 の担当者と役割分担を決めるようにするといい。
まさか土田君と 偶然出会うとはな , 元気そうで何よりだ ええ・ : 先生も お元気そうで : 違うのか ? とっか 出世したのか おめでとう 出世な もんですか 先生 うちの花形は 企画部 なんです ! 私は企画が やりたくて やりたくて それでずっと ま一 , 頑張ってきた , をんですよ ? 希望の部署なら どんな仕事を 振られても糧に なりますけど 全然興味の ない仕事で 「同じように働け」 なんて言われても できませんよ わむそ けくれを。 かれで て る ああ、 なんで購買部 なんだよお、 8
自分の好きな生徒だけ 選べるんだったら 教師なんてすごく楽な 仕事だよ つまりその場所で その人とやっていかなきや いけないのなら 受け入れるしかない : そいうことですね ? そうだ 確かに上司や 同僚の人間性を 君が変えることは できないかもしれない でも君が適切な 。 1 コミュニケーションを取れば それなりの 人間関係を築くことは できるんじゃないか ? そ - つい - っ : ものてすか・ : ? たとえ不本意な 部署だったとしても ひたむきでいれば いっか評価する人が 現れるはすだよ 君は私に感謝している と言ってくれたが 私はそのために教壇に 立っていたわけじゃない つまり : そ - つい - っことさ
で・ : 新しい 仲間は どうなんだ ? うまくやって いけそ - っ なのかい ? ・ : 部署全体が 地味というか 保守的というか 上司も慎重の 塊みたいな 人です 企画部時代の 刺激が早くも 恋しいって ところか でもそんな望まぬ出会いこそ まだ眠っている 君の可能性を呼び覚まして くれるんだがな トク : リヒつい - っ ことですか ? ・ : 今日は土田君と たまたま駅で 会ったよね 仕事も人生も : ・ それと同じだとは 思わんかね そして一緒に 時間を過ごす ことができた 本当に 偶然だ ・ : 先生にお会い できて嬉しかった です 0 0 国 9
出会いを 引き受ける そして雑念を払い三 ( 一一一一一。 真摯にひたむきに 仕事に打ち込む : そんな覚悟を持ち 続けてほしいな きっと報われる ときか / 、るから 「それが働くってことだと思う」 これが恩師の言葉だった。 正直、気持ちの整理がつくには 時間がかかりそうだが・・ ー腹を据えろという意味はわかった。 少しすっ、そういう気持ちを 磨いていくことを心がけてみよう。 出会いを・ : 会社ては、君がど、こにいようども、 皆が君のこどをじつど見ています。 日陰の部署て苦労しているどきも、不遇をかこって いるどきも、ずつど見守っているのてす。 そこて精一杯やれば・・・認める人がずれます。 ・・・志があって、周リの人を大事にしていれば、 乂ず誰かがそれを見ているのてす。 「逆風の場こそ、君を鍛えてくれる。」 「働く君に贈る 25 の言葉」 P. 174 ( 170 ) 引き受ける :
私のビジネスマン人生を振り返ると、「あの人に会ったことが : : : 」「あの先輩のアドバイスが : : : 」「あ の経験が : : : 」「あの本を読んだことが : : : 」という自分にとってのエボックとなるような出来事がいく つも思い出されます。 ゞ 050 弋こ起こっていたのだと気付かされます。 そして、その多くカ 2 3 イ ( いまさらながら、若いころの経験が、その後の人生の方向性に、どれほどの影響を与えることかと思わ ずにいられません。 若いころは、さまざまなことに関心を持ったり、反省をしたり、喜んだり、悲しんだり、多感であるが ゆえに学ぶことも多いものです。 由衣ちゃん、会社では、あなたがどこにいようとも、みんながあなたのことをじっと見ています。日陰 の部署で苦労しているときも、不遇をかこっているときも、ずっと見守っているのです。そこで精一杯や れば、「あの子は頑張っている」「根性がある」と認める人が必す現われます。そうした努力には、必ずそ れなりの見返りがあるのです。 世の中というものはそういうものです。 頑張る人、努力する人が、最後の最後まで不遇などということはほとんどないですよ。志があって、周 りの人を大事にしていれば、必ず誰かがそれを見て感じてくれます。 け 3