前野おもしろい。でも、それは宗教なんですか ね。 松本現代思想家のケン・ウイルバーは、宗教に は二つの方向の機能があると説明しています。水 平方向の機能はトランスレーション ( 翻訳、物語化 ) で、垂直方向 はトランスフォーメーション ( 変容 ) 。歴史的に長く受け継がれて きた宗教には、この二方向の機能が備わっているというんです。 前野はい。 松本 ・ 9 % の人々が求めるのは水平方向の機能です。例えば、 近しい人が亡くなると悲しい。どこに行ったんだろう。どこに向かっ て手を合わせればいいんだろう。何かしてあげられることはないだ ろうか。浄土教はそこに「浄土」という物語を提示して、サポート する。 大半の人にとって、人生が思い通りにうまくいっているときに、 宗教は必要ありません。「わたしの人生」という物語に、自分自身 で意味を見いだしているからです。でも、人生はずっと思い通り 死後の 世界に 意味を与える 0 81 無意識対談② x 松本紹圭 3 一ヶン・ウイルバー ( 19 4 9 年 ~ ) アメリカの現代思想家。インテグラル思 想の提唱者。その著作は以上にも及び、 世界中の言語に翻訳されている。代表作 に『進化の構造』、「宗教と科学の統合」 などがある
バリバリのビジネスマンだったんですよね。 山田ええ。とにかく自己主張をしなくちゃ存在が消滅しそうな世界でした。大声を出す か、目立ったことをやるか、とにかく速く結果を出すことが求められる。いまは、その真 逆の世界にいるんだと思います。 前野現代はそういう速い世界の中で、正しい判断を効率よく下すことが求められていま す。そのために多くの方が一生懸命学び、人生を過ごしている。どうしてそれをやめよう と思ったんですか ? 山田きっかけですか。いくつかあるんだと思いますが、大きかった要因は二つですね。 ひとつは歳で長男が生まれたこと。このままのペースでやっていって幸せなんだろうか と思いました。 前野お子さんですか ? どうしてそう思ったんでしよう。 山田出産に立ち会ったんです。当たり前ですが、本当に赤ん坊って何も持たずに生まれ てくるんですよね。もうもうと湯気が立っていて、ぎゃあぎゃあ泣いている。何も持って いないその子に、ものすごいパワーと可能性を感じた。そのとき自分と比べちゃったんで すよ。会社でがんばって働いて、稼いで、それなりに評価もされていい気になっているけ ど、この赤ん坊のほうがずっと元気じゃないか、と思ったんです。 1 19 無意識対談③ x 山田博
的な調和という概念は一般化できるものではなく、その人の人生の流れを丁寧にトレース した中で初めてわかり得るものだと思います。具体的には、発育過程、家庭環境など人生 の背景にあるもの、病に至るまでのプロセスの全体、性格や気質や人生観、食事などのラ イフスタイルや思考のクセなどを聞き取りながら、その対話の中で相手を鏡として自分自 身を再発見していく。そのうえで、個々人に応じた対応が、対話の中でおのずから決まっ ていくのだと思います。 前野個人の歴史を学ぶんですね。先ほどのギリシャ以降の人類のこと全部を学びなおさ なきゃならないという話と相似形になっていますね。 稲葉ええ。やはり個々の体にも心にも、そこへと至る遥かな長い歴史があります。ぼく は体と心を同じものの違う表現だと思っているので、診察や治療で体に触れるときは、心 にも触れていると思っています。体と心には、それぞれ固有の歴史が刻まれています。そ のプロセスを丁寧に見ないといけません。古代遺跡の発掘作業のようなものです。「多く の人に有効だったから、これをやれば絶対治る」というのは、ぼくは浅はかだと思うんで す。だからこそ、考えるんです。 前野浅はかだけど、役に立っときもありますね。 稲葉ま、。 役こ立っときもあります。その普遍性を科学は追求してきたんでしよう。方 19 2
山田一泊二日だったと思います。まったくの手 探りでしたが、 一人のクライアントさんと一緒に 森の中を散歩したり、それぞれ別々に過ごす時間 をつくったりして過ごしました。夜は焚き火を囲 んで、二人でごはんをつくって、食べながら語らうという感じです。 すると、相手の表情がどんどん変わっていく。 翌朝には本当にいい 顔になっていたんです。 前野本当にそうなりますね。ぼくは今回が三度目の参加だったの で、初参加の人たちの顔つきが見違えるほど明るくなるのが、ぼく にもよく見て取れました。 山田はっきりと元気になりますよね。最初だったので、正直びつ くりしたんです。これまで一生懸命コーチングしてたのは何だった んだ、森が全部やってくれるじゃないかってショックでした ( 笑 ) 。 前野ははは ( 笑 ) 。このあいだ清水ハン栄治さんが同じことをおっ しやっていました。河原のキャンプ場でワークショップをやったん ですが、自然の中だと不思議なくらいうまくいく。それは自然がやっ 森が やってくれる じゃないか 1 2 3 無意識対談③ x 山田博 2 一清水ハン栄治アメリカでを 取得後、一流企業で高給を取り「勝ち組」 人生を謳歌した人生前半から一転、人生 後半は本質的な幸福を追求したいと脱サ ラし、独自のメディアプロジェクトを開 始。人権を訴える伝記漫画シリーズは世 界カ国カ国語で出版、幸福度をテー マにしたドキュメンタリー映画 fhappyl は世界の映画祭で賞を受賞。心理学者 や宗教者などと連携して誰でも気軽に実 践できる幸福度向上プログラムを世界中 で普及している。
無意識の整え方 司一 隆 人生が変わるー 身体も心も運命もなぜかうまく動きだすの習慣 ワニ・プラス
無意識を整える 習慣 1 14 ・念仏を称えるコーリングを聞く 自分の存在をコ」縁」で成り立っていると認識する 感情を手放し「〇〇の感情が湧いてきたようだねえ」と客観視する 毎朝、「今日が人生最後の日だったら何をするか」と考える ・呼吸や身体感覚に意識を向け、「今、ここ」にいるようにする 必要最小限のものだけを持ち、シンプルに過ごす ・掃除をしたり、ものをあるべき場所に置いたりして環境を整える 真剣であっても深刻になり過ぎす「これでいいのだ」と思う
前野稲葉さんのご興味は民俗学も含めたものと いうことになるんですか ? 稲葉まあ、生命活動全般です ( 笑 ) 。 前野おお、なるほど。すべての学間といっても よさそうですね。 稲葉最初はいわゆる「医療」という狭いところから入ったんです。 その歴史を調べていったときに二つの発見がありました。ひとつは 先ほどお話しした民俗学と医療との関わりです。日本には自然と一 体化した中で、医療や衣食住の問題が総合的に入ってくる。ここを 研究してきた民俗学を受け継いで、医療につなげていきたい。 前野ええ。 稲葉もうひとつは、日本の医療の歴史には長い空白があるという 点です。 前野そうなんですか ? 稲葉ええ。約 5000 年前にインドでアーユルヴェーダが生まれ、 中国に渡って中医学になります。中医学は仏教医学や道教医学の混 美に 昇華する、 日本の医療 181 無意識対談④ x 稲葉俊郎 7 一創発 ( そうはっ / emergence) 部 分の性質の単純な総和にとどまらない性 質が、全体として現れることを指す。局 所的な複数の相互作用が全体に影響を与 え、その全体が個々の要素に影響を与え ることによって、新たな秩序が形成され る現象。 リ 0 ~ 6 世 8 一アーユルウェーダ紀元前 1 紀にまとめられたとされるインド大陸の 伝統的医学。サンスクリット語のアーユ ス ( 寿命・生気・生命 ) とヴェーダ ( 知識・ 科学 ) を組み合わせた「生命科学」とい う意味。医学のみならず、生活の知恵、 生命科学、哲学の概念も含み、病気の治 療や予防だけでなく、より良い生命を目 指す。健康の維持・増進や若返り、幸福 な人生、不幸な人生とは何かまでかを追 求する学間。
前野隆司まえのたかし 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。 1962 年山口県生まれ。東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課後 キャ株式会社カーラや。ボ外 0 研究職に従事した 0 ち、慶纛ーをる す、説・ ロポット工学に関連して、人工知能の間題を追いかける途上で、人簡 「受動意識仮説」を見いだす現在はヒ = ーマンインターフ = イス、ポット 3 育、域社会 - ・ ビジネス、幸福な人生、平和な世界のデザインまで、さまざまなシステムデ 研究をおこなっている。著書に「幸せの日本論日本人という謎を解く』、「は 作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説」、「幸せのメカニズム 福学入門、 - などがある。 人生が変わる ! 無意識の整え方 身体も心も運命もなぜかうまく動きだす 30 の習慣 2016 年 2 月 10 日初版発行 2016 年 3 月 10 日 2 版発行 著者 前野隆司 発行者 佐藤俊彦 発行所 株式会社ワニ・プラス 〒 150 ー 8482 東京都渋谷区恵比寿 4 ー 4 ー 9 えびす大黑ビル 7F ー 2171 ( 編集 ) 電話 03 ー 5449 株式会社ワニブックス 〒 150 ー 8482 東京都渋谷区恵比寿 4 ー 4 ー 9 えびす大黑ビル 電話 03 ー 5449 ー 2711 ( 代表 ) 寄藤文平 + 新垣裕子 ( 文平銀座 ) ブックデザイン 編集協力 古田靖 門馬央典 中央精版印刷株式会社 印刷・製本所 小田光美 ( オフィスメイカレ ) DTP 本書の無断転写・複製・転載を禁じます。 落丁・乱丁本はワニブックス宛てにお送りください。送料小社負担にてお取替えいたします。 ただし、古書店等で購入したものに関してはお取り替えできません。 0 Takashi Maeno 2016 ISBN 978-4-8470-9410-1 発売元
り重なっている、という点を押さえていないと、狭い水槽に入れられた生きづらい人生に なると思っています。 前野 2 歳でそこまで考えたわけじゃないですよね ? 稲葉もちろん ( 笑 ) 。 ただ、言語化できないだけですから、正確なところは自分にもわ かりませんよね。高校生くらいのときに医師になろうと決めて、それからはひとつの方法 論としての論理世界、言語世界にチャレンジしていこう、という決意のようなものはあり ました。 前野ぼくは逆なんです。中学生くらいの頃、心や宇宙について考えるのを一度封印しょ うと思ったことがあるんですよ。哲学者になるならいいんだけど、それだと生活も安定し なさそうだなって考えちゃった。エンジニアとか科学者とか、自分が取り組む世界を狭め ようとしたんです。 ぼくはずっと封印していないので、常にある。青春真っただ中です ( 笑 ) 。 稲葉 子どもの 稲葉抽象的な思索をやめようという発想は、例えばギリシャ哲学の人 ときの宿題に たちにはなかったと思うんです。毎日考えて哲学することがべースでし 取り組む た。だからこそ、あれだけのことができた。 174
前野ぼくは以前「今日死んでもいい」と本気で思っていて『「死ぬの が怖い」とはどういうことか』という本を書いたんです。ところが執筆 のために自分の心理を一生懸命分析していたら、ものすごく死ぬのが怖 くなってしまったんですよ ( 笑 ) 。 松本 ( 笑 ) 前野でも、今ジョブズのマネで「今日が人生最後の日だとしたら」と考えてみて、ふつ と一瞬死んでもいいのかなと思ったんですよ。仏教は、本当にそういう感じなのかなあと 思いました。ノウハウ集ではなく、大きな物語とつながる部分があるんですね。 松本そうですね。仏教はノウハウ集ではありません。目的が設定できないからです。目 的といっても、誰が何を目指すの ? となってしまう。仮に悟りという目的に向かったと しても、悟ったときには、それを得るべきわたしはいないという ( 笑 ) 。「目指す」という 考え方が解体されてしまうんです。 前野そうでしたね。悟りは掴めない。 松本真剣であっても、深刻になり過ぎない。笑いも大切だなあって最近つくづく思いま すよ。 わから なくても いいじゃない 1 10