ロシア - みる会図書館


検索対象: 教養として知っておきたい:池上彰の現代史
31件見つかりました。

1. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

っ亠以前はロシアも日本の領土と認めていた 今から約 160 年前の 1855 年、日本とロシア帝国は国同士のお付き合いを 始めましようと条約を結びました。それが「日魯通好条約」です。当時はロシア のことを魯西亜、漢字一文字で魯と書いていました。 からふと この時、択捉島と千島列島の間を日本とロシアの国境と定めています。樺太 ( サハリン ) については、日本人もロシア人も大勢住んでいたので、どちらの領 土とも決めませんでした。 つまり、北方四島に関しては、すでに 1855 年の段階で日本の昔からの土地 だとロシアも認めていたのです。 年後の 1875 年、今度は「樺太千島交換条約」が結ばれます。文字通り、 樺太と千島を交換する条約です。 樺太はどちらのものでもない混住の地ということでしたが、一緒に暮らしてい るとどうしてもいろいろなトラブルが起きます。ここはやはり境界をはっきりさ せたほうがいいということになって、「樺太はロシアのものでいいですよ、その 代わり、千島列島は日本にくださいね」という合意が成立しました。この時も、 北方四島は日本の領土のままで変更はありません。 その後、日本とロシアが戦争をします。 19045 年の日露戦争です。これ は中国東北部や朝鮮半島の支配権をめぐる戦争でした。日本はロシアに勝って領 1 32

2. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

0 芳嶺主商 ロシアと中国の間で行われた「引き分け」 大ウスリー ロシア 中国 島イ ロシア アムール川 149 日本 ロシア ウスリー川

3. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

0 亠ロシアの保養地で日ロ首脳が非公式会談 亠プーチン大統領来日で「重要な一歩」 それでも日本とロシアの関係が大きく動き出したのは、年 5 月 6 日の非公式 会談からです。この時、安倍総理とプーチン大統領の 1 対 1 の会談を含め、双方 の話し合いは 3 時間を超えました。 でも、なぜ非公式会談なのでしようか。公式ではなく非公式という言い方をし ていました。それにはどんな事情があったのか。 実は、アメリカに遠慮したのです。アメリカとしては、日本とロシアが親しく 話をするのは面白くないわけです。ロシアがウクライナの領土であるクリミアを 強制的に併合して大問題になりました ( 2014 年 3 月 ) 。それに対して経済制 裁をかけて、「みんな、プーチン大統領とは会わないようにしよう」と言ってい 安倍総理は就任以来、ロシアのプーチン大統領と何度も会談をしてきました。 2016 年には合計 4 回の首脳会談を行い、 4 回目はプーチン大統領が来日して、 ながと 安倍総理と山口県長門市及び東京で会談を行いました。 その結果、北方領土に元島民の人が行きやすくすることや、日本とロシアの会 社が共同で経済活動をしていこうということになりました。 しかし、領土問題については話が進みませんでした。 1 28

4. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

北方領土問題の歴史 日本人として 知っておきたい ロシアのプーチン大統領が来日し、安倍総理は地元、山口県長門 市で首脳会談を行いました。大型の経済協力を進めて悲願の北方 領土返還につなげたい考えですが、ロシアはしたたかです。一筋 縄ではいきません。 返還交渉は今がチャンス ? 本当に返ってくるの ? そもそもな ぜロシアが支配しているの ? よく知らない世代も増えている今、 日本の領土だからこそ、これくらいは知っておこう。

5. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

0 芳嶺主商 っ亠終戦のどさくさで占領された 土を拡大し、樺太の南半分を自分のものにしました。この状態が第一一次世界大戦 まで続きます。 ところが、 1945 年 8 月、信じられない出来事が起きました。日本は 8 月 ぎよくおん 日に玉音放送で降伏を発表。日本ではこの日が終戦記念日とされ、多くの人が第 一一次世界大戦が終わったのは 8 月日だと思っています。でも、ロシアの考え方 は違います。日本が「もう戦争をやめました」と言っているのに、ロシア、当時 のソ連は、そんなことにはお構いなく、一方的に攻めてきました。 ソ連が対日参戦したのは、日本が降伏する直前です。さらに、 8 月日が過き てから、北から千島列島に攻め込み、一挙に南下してきました。また、南樺太を 占領した軍隊が、北方四島に攻めてきました。ソ連軍は 8 月囲日から 9 月 5 日に かけて北方四島を占領しています。 日本はルール違反だと言い続けていますが、ロシアにしてみれば、戦争が終わ ったのは 9 月 2 日。日本が降伏文書に調印したのは 9 月 2 日なので、その日まで は戦争が続いていたというのがロシアの言い分です。 国際法上、第一一次世界大戦は 1945 年 9 月 2 日に終わったとされています。 たて ロシアはそれを盾にとって、それまでに取った領土は戦争で取ったものだから、 ルール違反ではなく、返せないと言っているのです。 135

6. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

0 亠経済協力を引き出したいのがロシアの本音 北方領土にはロシア人が住んでいます。日本に返還するとなると、この人たち が反発してプーチン大統領を非難することでしよう。しかし、今、プーチン大統 領には誰も逆らえません。 独裁とも他国から批判されていますが、政治の実行力は高く、支持率も高いで すね。国内で絶対的な、非常に強い力を持っています。プーチン大統領がこうす ると決めたら、みんな従います。だからこそ今がチャンスと一言えるわけです。 ロシアも国後島や択捉島には軍事施設を造るなどしてかなり軍備を強化してい ます。 ところが、歯舞群島や色丹島に関してはあまり投資していません。明らかに意 図的にやっていない。ここは日本に返してもいいと思っているからそうしている のではないか、というふうにも見えるのです。 なくなりました。 私も取材で行きましたが、東のロシア側が旧ソ連時代のままのさびれた町であ ったのに対し、西側は中国領になった途端、立派な鉄塔が建ち、急速に開発が進 みました。 こういうのを見ると、北方領土も日本に返ってくれば、もっともっと発展しま すよと日本としては言いたいですね。 148

7. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

0 芳嶺主商 日本固有の領土、北方四島 くなしりとう えとろふとう 国後島 択捉島 0 しこたんとう 色円島 はほまし、ぐんとう 歯舞群島 合わせた数はもっと多くなるのですが、一 般的に北方四島と呼んでいます。 この北方領土、日本は日本固有の領土だ と主張し、ロシアは自分たちのものだと主 張して争っている場所です。現在はロシア が支配しており、約 1 万 7000 人のロシ ア人が住んでいます ( 外務省による ) 。 面積は、全部合わせると千葉県と同じく らいの広さがあります。 付近の海は寒流と暖流がぶつかり合うと ころで、水産資源が豊富。日本人が大好き なカニがたくさんとれます。残念ながら日 本の海なのに日本の漁船が近づくにはロシ アの許可が必要です。ロシアの命令に従わ ないと銃撃されます。実際にロシア警備艇 から銃撃されて、漁船員が殺される事件も 起きました。 国後島や択捉島は火山が多いため、温泉 が湧いています。 1 31

8. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

サハリン沖の天然ガス 天然ガス 0 北方四島の未来はどうなる ? さらに、今がチャンスと言われるのは、 ロシアにもメリットがあるからです。 平和条約を結べば日本から投資が入って くるとロシアは期待しています。東シベリ アや極東は石油・天然ガスの宝庫です。特 にサハリン沖には天然ガスが豊富にあるの で、これを開発して日本に売りたい。その ためには日本の技術が必要だとロシアは考 えています。 こうした事情から、経済協力問題を主に 話し合いたいというのがプーチン大統領の 思惑です。 日本が恐れるのは、経済協力だけが進ん で領土返還交渉が前に進まないこと。領土 交渉にしても、何をもって引き分けとする かは難しい問題です。 歯舞・色丹の 2 島が返ってきたら、それ 1 50

9. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

0 芳嶺主簡 基本です 北方領土問題の理解度チェック 日本とロシアの国境 江戸時代末、日本とロシア えとろぶとう 帝国は条約を結び、択捉島 と〇〇列島の間に国境線が引かれ ました。漢字 2 文字でどうそ。

10. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

日そうだったのか鱸北方領土問題 ー日本とソ連、ロシアの間に、領土をめくって何があったか ? 基礎から知ろうー 〇北方領土問題について、あなたの理解度をチェック ! ・プーチン大統領来日で「重要な一歩」 ・ロシアの保養地で日ロ首脳が非公式会談 北方四島ってどんな島 ? ・以前はロシアも日本の領土と認めていた ・終戦のどさくさで占領された ・サンフランシスコ講和条約にソ連は参加せす ・真っ向からぶつかり合う両国の主張 ・最初のチャンスは日ソ国交回復 ・「平和条約を結んだら歯舞・色丹を引き渡す」 ・そろそろバブルが来るかも ? 嫺 ・リーマンショックで日本経済はとん底に ・やはり不動産プームがきっかけ ? 皿 ・「お金を返してもらう権利」を世界中に売ったー・ ・不安が金融バニックを引き起こすー ・円高になり、派遣切りが問題に ・悲劇は繰り返される ? 128 136 139 119 4 4 、 0