中国 - みる会図書館


検索対象: 教養として知っておきたい:池上彰の現代史
31件見つかりました。

1. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

0 芳嶺主 在任中に決着を付けたい 2017 年 0 安倍晋三総理 共同通信 プーチン大統領 「この状況で私たちが目指すべきは何らか の勝利ではありません。私たちは妥当な譲 歩を目指すべきです。いわゆるヒキワケ」 プーチン大統領は柔道が強いですから、 この時、柔道の用語で「引き分け」という 言い方をしました。この「引き分け」は何 を意味するのかということが、その後、日 本で盛んに議論されました。 実は、ロシアは中国との間でこの「引き 分け」をやったことがあります アムール川とウスリー川が合流する地点 にある大ウスリー島をめぐって、長い間、 両国はもめてきました。プーチン大統領は これを引き分け、つまり面積で半分に分け て解決したのです。 その結果、それまで頻発していた争いは ( 年 3 月 ) 147

2. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

中国の 2 つの思惑 大勢の難民が 入ってくるかも しれない 米軍との 緩衝地帯として 残したい 0 中国はなぜ 北朝鮮の味方をするのか ? 中国が北胡鮮の味方をする理由は大きく 2 つ。ます北朝鮮との国境の中国側には、 朝鮮族のムた . ちが大勢住んでいます。もし 北朝鮮が崩壊したら、この朝鮮系中国人た ちを頼って雑民がトッと押し寄せてくるの ではないなンリア難民がヨーロッパに来 て大混乱になったのと同じようなことが起 きるのではないかと中国は恐れています。 さらに、、もし朝鮮半島が 1 つの国として 統一されん場合、中国は韓国と国境を接す ることに . なります。しかし、その韓国には アメリカ暈が駐留しています。アメリカ軍 が駐留レている国と国境を接するというの は、中円に - とっては悪夢です。そんなこと にならないように、朝鮮半島の北半分は緩 しょ一つ 衝地市として残しておきたい。そのため か 20 日

3. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

PART6 そうたったのか ! ! 0 北朝鮮の核・ミサイル開発 には北朝鮮に崩壊してもらっては困る。これが中国の本音なのです。 今後、日本、アメリカ、韓国が一緒になって経済制裁を強化することになるで しよう。問題は中国です。中国が本気になって原油を売らない、石炭を買わない という行動に出れば、北朝鮮経済はガタガタになります。中国がそれをよしとす るかどうか。経済制裁が効果を発揮するかどうかは、中国にかかっています。 考えてみると、年はオバマ大統領が広島に来て、世界から核兵器をなくすた めにみんなで取り組もうという機運が盛り上がりました。その矢先にこんなこと が起きると、一挙にそれがしぼんでしまうかもしれない。それがとても残念です。 209

4. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

0 樔の。ミサイル開発 C 亠中国が抜け道になっている ! 核兵器削減という世界の流れに刃向かう北朝鮮に、国際社会は危機感を強めて います。それにしても、国連安保理決議に基づき、国際社会は強い経済制裁を行 っているのに、なぜ核開発をやめさせることができないのか ? カギとなるのは中国です。中国は人道支援を理由に北朝鮮を支援し続けていま す。国連が北朝鮮を懲らしめようとやっているのに、中国が抜け道となって制裁 の効果が上がっていません。 強い経済制裁をやると、北朝鮮の経済がガタガタになって国が崩壊してしまう かもしれない。中国としては、それだけは避けたい。そこで「人々の暮らしは維 持できるようにしましよう」と言って、原油を輸出したり、北朝鮮から石炭を買 ったりしています。特に石炭を買えば、北朝鮮には現金が入ってきます。 そういうものが、結果的に北朝鮮の体制維持のために使われているのではない 0 か、ということです 扱ってもらいたい。そういう思いがあります。 さらに一言えば、かってイラクのフセイン大統領は核兵器を持っていなかったか らアメリカの攻撃を受けてしまったのではないか。イラク戦争の教訓を北朝鮮は そういうふうにとらえて、だからこそ核兵器は絶対手放さないというのが北朝鮮 の考え方です。 こ 207

5. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

③中国 中国と北朝鮮は朝鮮戦争を一 緒に戦った仲。昔ほどではあ りませんが、今も左達として 付き合っているのです。 クの 194

6. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

0 芳嶺主商 ロシアと中国の間で行われた「引き分け」 大ウスリー ロシア 中国 島イ ロシア アムール川 149 日本 ロシア ウスリー川

7. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

っ亠近年、緊急発進が増えている 日本の領空に国籍不明の戦闘機が接近したときは、航空自衛隊の戦闘機が緊急 発進 ( スクランブル ) し、領空に近づかないよう擎 = 告をします。 緊急発進の回数は近年、増えていて、 2014 年度は 943 回にもなりました。 これは過去 2 番目の多さです。一番多かったのが 1984 年度の 944 回。この 時よりも 1 回少なかっただけです。 東西冷戦の頃に匹敵するほどの回数になったのは、中国とロシアによる接近が 増えたから。中国は 5 年前に比べて、なんと 5 倍になりました。 彼らは何のために日本の領空に接近するのでしようか。そこにはいくつか目的 があります。たとえば情報収集です。スクランブルする戦闘機のバイロットは地 上と交信をします。その時にどの周波数を使って交信をしているのか調べるので す。周波数がわかれば、何かあったらそれを盗聴できますから。 あるいは、スクランブルにどのくらい時間がかかるのか。現場まで何分で飛ん でくるのかを測っていれば、航空自衛隊の能力がわかります。実力はどの程度な のか調査しているわけです。 その一方で、東シナ海で中国海軍が大規模な軍事演をすれば、当然、日本の 航空自衛隊が近くまで飛んでいきます。中国の海軍がそこでどんな無線でやり取 りしているのか、日本側も情報収集しています。 1 72

8. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

自民党総裁選に勝っために、他の派閥を味方につける 日中国交正常化に賛成 共同通信 中国の人口が約 8 億人だった頃です。これ から中国はマーケットになる。そこまで見通 していたとも考えられます。 もう一つ、国際的な背景として、 1971 年に突如アメリカが中国に接近する動きを見 せ、年 2 月にはニクソン米大統領が北京を 訪問しました。これを受けて、日本国内でも 国交を正常化しようという世論が高まってい たことも大きいといわれています。 このようにさまざまな理由で日中国交正常 化が行われ、バンダが日本で見られるように なったのです。 田中角栄がやったこと⑥ っ亠マスコミを上手に利用 ! テレビ局も多く作った 郵政大臣時代 ( 19575 田 ) には、日本 全国にテレビ局を増やしています。 当時はテレビ放送が始まってまだ数年とい 6 4

9. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

っ互いに譲らず、一一度目のチャンスはご破算に 再びチャンスが巡ってきたのが 1973 年 ( 昭和年 ) です。前の年、アメリ カから沖縄が返還され、南の次は北だと日本中が沸き上がっていました。一方、 ソ連は中国と激しく対立、ニクソン米大統領の訪中や日中国交正常化による日米 中の包囲網に焦り、日本との対話に乗り出しました。 当時、ソ連のトップはブレジネフ書記長です。日本は田中角栄総理。どちらも 剛腕といわれた強いリーダーです。 ブレジネフ書記長は絶対的な力を持っていましたから、この人が「こうする」 この調子でいけば少なくとも 2 島は返ってくるかなと期待が高まります。 しかし、結局、返還は実現しませんでした。そこには、ある国の存在がありま した。両国の間に割って入ってきた国、それがアメリカです。 東西冷戦時代ですから、アメリカとしては、日本がソ連と仲良くなるのは面白 くない。 2 島返還というソ連に有利な条件で平和条約を結ぶことに反対し、「そ れなら沖縄を返してやらないそ」と圧力をかけてきました。 その後、 1960 年に日本はアメリカと新日米安全保障条約を結びました。ア メリカ軍が日本に駐留を続け、日米が軍事的に一体となることにソ連は強く反発 します。そんな国に北方領土を渡せるかということで、一気に関係が冷却してし まいました。 1 40

10. 教養として知っておきたい:池上彰の現代史

日そうたったのか " " 北朝鮮の核・ミサイル開発 ー核実験に、頻発するミサイル発射。なぜやめさせられない ? ー ◎ 北朝鮮の核・ミサイル開発について、あなたの理解度をチェック ! ・ 5 回目の核実験は過去最大規模 北海道奥尻島の西に 3 発、ほほ同時に着弾 ・世界中の観測所が核実験を監視 ・核爆弾の小型化に成功した ・急激に核開発が進んたのはなぜ ? ・アメリカ本土も狙えるようになった厚【 ・経済協力事業を利用して資金集め ・経済かどん底なのになぜ核開発をやめないの ? ・中国が抜け道になっている ! 0 ・中国はなぜ北朝鮮の味方をするのか ? ・陸海空の花形部隊、スペシャリスト部隊は ? 襯 ・橋や道路づくりが得意なのはなぜ ? 佃 ・実は知らない階級のこと ・防衛大学校は大学じゃない ! 8 ・訓練や任務の手当は少ない 189