マプ 金精峠・沼田旧へ 4 奧日光森のホテル 湯元温泉寺卍 ! ゆ処山月五識の湯 青首路 ( 冬季通行止 ) 湯元板屋 、一ハ温泉神社 ホテル花の季 足湯「あんよの湯」 釜屋旅館 B 湖畔前 い西ハアル 湖から硫黄泉が湧き出す ほのかな宿樹 奧日光高原′テ ) 暇光 0 葛西善蔵文学碑 ンター 日光湯元ビジター 0 : 30 阯兀 元温泉 涸沼・切込湖・ 刈込湖を経て 湯元温泉へま 日光湯元スキー場主 アイスクリームと 牛乳がおいしい 牛や馬が遊ぶ のどかな牧場町 男体山の眺めがの 美しい広大な湿原 光徳 : レストハ [ ー湯ノ湖 0 : 35 島自、 = 。月湯滝 、、一 - ーレストハウス ( 冬期休 ) 湯滝入口 0 : 15 0 : 10 ら心を一 小滝周遊道路分岐 低公害バス 湯ノ湖 Q & A コースま 天狗平 戦場ヶ原 外山 金 2204 0 : 15 光徳汁 り曲代ヶ原分岐 レンゲッツジ ミズナラ ウラジロモミ 0 : 20 。′ 120 ニシキウッギ / . 小田代橋 、逆川橋 B 光入口 べンチあり ウマノアシガタ 赤沼 ~ 千手ヶ浜間を結ぶ市道 1002 号は、環境保 護を目的に一般車乗り入れは禁止。代替交通 手段として運行されているのがハイブリッドバス 「わたすげ」「しらかば」と電気バス「のあざみ」。 平日は 1 時間に 1 便程度、休日は 1 時間に 2 便程度 4 月下旬 ~ 1 1 月末日のみ運行。 運賃大人 300 円、子供 150 円。 問合せ先 日光交通容 0288 ・ 54 ・ 1154 0 : 10 小田代ヶ原自然探勝路分岐 血 1406 ′展望台一 男体山の眺めよし 展望台 コバギボウシ イプキトラノオ - ー戦場ヶ原。 展望所ー 0 : 15 = あニ条の木道 ハクサンフウロ、 0 : 50 カラマッ ミズナラ シラカバ 小田代ヶ原 貴婦人と呼ばれる シラカバの木が立つ ニッコウアザ三 ← 0 : 10 % 小田代原 / 0 : 15 、 ← 0 : 20 小田代ヶ原 展望台ー小田代歩道十字路 沼分 赤沼 0 : 10 ・← 0 : 10 → 幕張峠、 ワタスゲ ミズナラ シラカバ 工リア全図 日、 ' ・戦場ヶ原ハイキング MAP ホザキシモッケ 石楠花橋 からさわ橋 低公害バスルート。国道 を除けば、どこからでも 乗り降りできる 無名峠 一、 0 : 25 1668 石楠花 = 一般車進ス ー・篭頭山の家。 ノアサミ 戦場ヶ原工リア おすすめハイキングコース 3 ①戦場ヶ原探勝コース 戦場ヶ原に延びる木道を南から北へたどり、その魅力を満喫する。 のびやかな草原と奥日光連山が織り成す景観がすばらしい。豪快に 流れ落ちる湯滝がゴールを飾る。 ・約 1 時間 50 分 ハイキングタイム・ 6 月上旬 ~ IO 月中旬 ベストシーズン 向き コースチャート 3 団国 場 Gool Stort 徒イ 徒 徒 、徒 徒 徒 歩 歩 歩 歩 歩ロ ス 5 15 分 分 分 分 分 分 2 小田代ヶ原探勝コ ース 花の種類の多さは戦場ヶ原に負けない小田代ヶ原。シラカバやミズ ナラ、カラマツなどの樹林と草原とのコントラストも見事。 こだ けを訪れても充分に満足できるだろう。 ・約 2 時間 ハイキングタイム・ 6 月上旬 ~ 10 月中旬 ベストシーズン レベル・ コースチャート 3 団 歩歩ー 歩 歩 歩歩勝 30 5 ス 1 叮 20 15 路 分分事分分 分 分 分ス分 3 高山登山コース 戦場ヶ原と中禅寺湖との間にそびえる高山。 このエリアでは唯一 登山気分を味わえる登山道が整備されている。戦場ヶ原や小田代ケ 原と組み合わせて歩くのもよい。 ・約 2 時間 45 分 ハイキングクイム 6 月上旬 ~ 10 月中旬 ベストン一ズン 向き , レベル コースチャート 3 団 徒 徒 徒ー 歩 20 舗装された歩きやすい道路、 1 ノハナショウ ← 1 : 20 ・・ 1 : 00 → 地方職員共済組合保養所。 0 : 30 0 : 40 ( 外山橋 な、電頭の滝 窪み。 , アザミ 西ノ湖入口 初級者中級者上級者 - アカヤシオ 菖蒲ヶ浜 トウゴクミッパッツジ 日光プリンスホテル 0 0 : 15 0 : 15 0 : 20 千手ヶ浜ルートの運航は 6 月上旬 ~ 7 月初旬のみ 千手ヶ浜 ぐ遊覧船乗場 0 : 10 箕外山沢橋 / ノ乙次郎橋 山の神 干手の森歩 0 : 40 →・ 千手ヶ浜 ィ吊橋 . ロ■■ロ■ 0 ■■ 0 新■ロロ朝第ロ - ロ■第■■新第第ロ■■■ロ新・ロ■■ロロロロ■■ロ■ロロロロロ■■■■朝■ロロ朝新ロ■ロ■朝朝■■■ロ■■第新新新朝ロ■■ロ朝■■■ 0 ロロ アヤメ しアヤメ科 アカヤシオ ワタスゲ ノハナショウブ レンゲッツジ 当ツッジ科開花 6 月下旬 ~ 7 月上旬 アヤメ科開花 7 月中旬 ~ 8 月上旬 ツッジ科開花 5 月上旬 ~ 下旬 カヤツリグサ科果穂 6 月上旬 ~ 下旬 リンドウ リンドウ科 よハクサンフウロ ミヤコグサ クリンソウ ホザキシモッケ 、フウロソウ科 ′サクラソウ科開花 6 月上旬 ~ 下旬 マメ科開花 7 月下旬 ~ 8 月下旬 バラ科開花 7 月下旬 ~ 8 月中旬 シオガマギク 開花 6 月下旬 ~ 8 月上旬 ゴマノハグサ 開花 8 月中旬 イプキトラノオ ニッコウアザミ づイワオトギリ タデ科開花 7 月中旬 ~ 8 月上旬 キク科開花 7 月下旬 ~ 8 月中旬 バラ科開花 6 月中旬 オトギリソウ科開花 7 月下旬 ~ 8 月中旬 ミズチドリ / ミラン科開 ウマノアシガタ ヒッコウキスゲ シロヨメナ ハクサンシャクナゲ キンボウゲ斗 診・キク科開花 8 月中旬 ~ 9 月上旬 ュリ科開花 7 月上旬 ~ 下旬 ツッジ科開花 6 月中旬 アケボノソウ 開花 6 月中 ~ 7 月中旬 リンドウ科 ニシキウッギ コバギボウシ みよカズラ科開花 7 月中旬 ~ 下旬 レモコウ ハンゴンソウ ュリ科開花 8 月上旬 ~ 中旬 バラ科開花 8 月上旬 ~ 9 月上旬 ツルコケモモ キク科開花 8 月中旬 ~ 9 月上旬 ミみ多ツッジ科開 3 トウゴクミッパッツジ ノアザミ 第ゾリンドウ イワカガミ アズマシャク ツッジ科開花 5 月下旬 ~ 6 月上旬 キク科開花 7 月下旬 ~ 8 月中旬 リンドウ科開花 9 月上旬 ~ 中旬 イワウメ科開花 6 月下旬 ~ 7 月中旬 ツッジ科 第第第第の第の・第第 0 ロ 0 ■ 00 ■■ロロ第新第■ 0 ロ■■ロ■第・第第ロ■ 0 ■第■第第第第新 0 第■ロ■■ロ■■朝 0 ロ第第第ロ■・■■第第ロ■ 0 第ロ■・ 0 第第第・第■第第第第第第第■ 0 第第第第第第■第 0 ■第ロののロ第第■■の第■第■第■新い 西ヶ浜 0 : 20 クリンソウ 中山 1519 たノ、一 千手堂 向き Gool Stort 冫 戦場ヶ原めぐり 初叝者中級者・上級者・ Gool St 耐
戦場ヶ原ネイチャーガイド・・① 草の花図鈩 ト戦場ヶ原周辺は、草原の花の宝庫。 ー 6 月から 9 月にかけて次々と花が咲き競う。 、 / 皿戦場ヶ原と小田代ヶ原を中心に代表的な花々を紹介。 クリンソウ ヤマオダマキ ・・サクラソウ科 ・キンボウケ科 6 月中旬 ~ 7 月上旬 ~ 下旬 下旬 ・・・千手ケ浜 ・小田代ヶ原 千手ケ浜の群生は見事。 日本に自生するオダマ 58m 以上も伸びる花 キは、ヤマオダマキと 茎に 3 ~ 5 段の輪生で ミヤマオダマキのみ。 開花させる様子を五重 和名はユニークな花の 塔の九輪に見立てて 形が、機織りの糸巻き、 仇輪草」の名が付いた 「苧環」に似ていると という。 ころから付く。 ウマノ コオニュリ アシガタ 8 月上旬 ~ 中旬 ・・小田代ヶ原 海辺から山地まで、さ まざまな環境に適応し て生える。オニュリと 酷似しているが、葉の 付根にムカゴと呼ぶ紫 の玉が付かないのがコ オニュリ。 ノアザミ ・・・キンホウゲ科 6 月中旬 ~ ・ 7 月中旬 ・・戦場ヶ原 キンボウゲの名が一般 的。葉の形が馬の蹄に 似ていることから名が 付いたとされる。英名 のバターカップは鮮や かな黄色の花にふさわ しい。 ワタスゲ ・・カヤツリクサ科 6 月中旬 ~ 7 月下旬 ~ 下甸 ・ 8 月中旬 ・・・戦場ヶ原 ・・小田代ヶ原 白い綿毛は果穂。実際 とくに小田代ヶ原に多 の花は地味で、残雪の く群生する。鮮やかで ある 5 月に咲く。ワタ 大きな紅紫色の花だけ スケの白い果穂が草原 に草原のなかでひとき を埋める景観は、戦場 わ目を引く。花期が長 ヶ原を代表するものの いのも特徴のひとつで、 ひとつ。 一般には春の花。 ワレモコウ アヤメ 7 月上旬 ~ 中旬 ・小田代ヶ原 水辺に生えるものと思 われがちだが、草原が ヶ原では、草原を生育 地にし、アヤメに似た ノハナショウブもよく 見られる。 ハクサン フウロ ・・フウロソウ科 7 月上旬 ~ 8 月上旬 ・・小田代ヶ原 高山のお花畑を構成す る重要な花のひとつだ が、意外に低山や高原 にも多く生育する。小 振ながら鮮やかな紅紫 色の花は緑の草原のな かでよく目立つ。 花期 科名 花期 第 , 、第ぃ , 第 花期 ・ハラ科 8 月上旬 ~ 9 月上旬 ・・戦場ヶ原 細い茎を直立に延ばし、 その先端に穂状の花を 付ける。穂のように見 えるのは小さな花の集 まり。戦場ヶ原のよう な草原には欠かせない 存在。 工ゾリンドウ 科名 花期 1 花期 8 月下旬 ~ ・ 9 月上旬 ・・・戦場ヶ原 秋の花の代表格。すっ くと茎を延ばし、葉の 付根に何段にも花を付 ける。花屋さんに切花 として売られているの は、この花を園芸用に 栽培したもの。
日光の花と紅葉ベストスポット 日光に春の訪れを告げる龍頭ノ滝のトウゴ クミッパッツジを始め、その名に地名が冠 されたニッコウキスゲやクリンソウなど日光 の花と紅葉の名所に出かけてみませんか ? 花 ウゴクミッパッツジ 5 月下旬 ~ 6 月中旬 龍頭ノ滝の上部、岩肌を清流が滑るように流れ る水辺に、張リ出すように赤紫の花が咲く。木々 の芽吹きとほほ同時の開花で、優しい萌黄色の 中に赤紫やピンクの花が映える。 厚ッコウキスゲ 6 月下旬 ~ 7 月中旬 日光の霧降高原キスケ平では、第 1 ・ 3 リフトの乗 り場あたりから次第に標高の高いほうへ咲いて いく。もっとも花が多い第 3 リフトの下が満開に なるのは例年 7 月上旬以降。 ラリンソウ 6 月上旬 ~ 7 月上旬 中禅寺湖西岸の千手ヶ浜に、旅館の主人が鹿の 食害から大切に護り続けてきた群落がある。赤 と白、色の混じった交配種があり、開花期は花の 辺りがばっと明るく見える。 mapP51A5 ーホザキシモッケ 7 月中旬 ~ 8 月上旬 小田代ヶ原を代表する花で、高さ 2m ほとになる 灌木。展望台からは「貴婦人」と呼ばれる白樺の 木とピンクのホサキシモッケの群落の美しいコ ントラストが楽しめる。 紅葉 クリンソウ ー紅葉 10 月中旬 ~ 11 月上旬 いろは坂は、日光随一の紅葉の名所。標高差が あるため、上部から色づきはじめ、 11 月上旬に坂 下に至る。カエデやナナカマドなとが混じり、色 合いも多彩で華やかだ。 ラマッ黄葉 10 月中旬 中禅寺湖から周囲 1.6km の小さな湖・西ノ湖へ向 かう遊歩道は秋、黄金色に燃え立つようなカラ マツの黄葉に包まれる。遊歩道は平坦で歩きや すく、静かな散策にうってつけ。 ス ウ ッ トウゴクミッパッツジ ケ ッ モ シ キ カラマッ黄葉 そのほかの見どころ 早春に咲く花の代表格ともいえるカタクリ は、うつむき加減に咲く姿が愛らしい紫色の 花。大笹牧場にある群生が咲くのは 4 月中旬 ~ 5 月下旬。ここはニッコウキスケやコスモ スも美しい。やはり早春の花であるミズバシ ョウが見られるのは、塩原の上三依水生植 物園。また、、旧栗山村土呂部にも自生地が あり、ともに 4 月中旬 ~ 5 月中旬に純白の可 憐な花が見られる。アジサイは川治あじさ い公園がおすすめ。見ころは 7 月中旬 ~ 8 月 中旬だ。紅葉の名所は数多く、龍頭ノ滝、中 禅寺湖、湯ノ湖、日塩もみじライン、瀬戸合峡、 龍王峡などで色鮮やかな紅葉が楽しめる。
戦場ヶ原ネイチャーガイド・・・② ト春の到来を告げるように 5 月も下旬になると 木の花図鈩 ー鮮烈な色彩で戦場ヶ原周辺を彩るのが木の花々。 、′皿ゴージャスな花が多く、見応えも充分だ。 ホサキ シモッケ 7 月中旬 ~ 8 月中旬 戦場ヶ原 本州では珍しい大群落 をつくっており、小田 代ヶ原にも多い。その 名のとおり、枝先に淡 紅色の花をたくさん付 ける。近似する花にシ モッケがある。 アズマ アカヤシオ シャクナゲ 5 月中旬 ~ 5 月中旬 ~ 下旬 ・竜頭ノ滝 シャクナゲは全国に分 奥日光に春の到来を告 ける花の代表格。葉に 布しているが、これは 長野・静岡以東から岩 先立って紅色の花を枝 手・山形までに生える 先に咲かせ、やや大形 もの。ツッジ属のなか ということもあってゴ で最も豪華な花を咲か ージャスな雰囲気を醸 し出す。 せる。 トウゴク レンゲッツジ ミッパッツジ ・ツッジ科 ・ツッジ科 6 月下旬 ~ ′第・ 6 月上旬 7 月上旬 ・竜頭ノ滝 ・戦場ヶ原 ミッパッツジは葉より ワタスケの果穂が戦場 4 先に花が開くが、トウ ヶ原を白く彩るころ、 ゴクミッパッツジは花 鮮やかな朱橙色の花で 、 ,. と葉がほほ同時に開く アクセントをつける。 . ! のが特徴。枝先に 1 ~ 花の色は濃淡あり。秋 咢タ , ・ 3 個の紅紫色の花を咲 の紅葉も花と同様の朱 かせて華やか。 橙色でよく目立つ。 ズミ 6 月下旬 ~ ・ 6 月中旬 ・戦場ヶ原 1 ~ 1 .5cm の小さな鐘 コナシやコリンゴとも 形の造形がなんともか 呼ばれ、花がナシやリ わいらしい。花の地は ンゴに似ている。直径 , 、 . ラ当、帯白色で、そ = 0 = 紅色 6 ~ 151m の球形の実 の筋が入り、先端は淡 をたくさん付ける秋の 紅色を帯びる。紅葉も 様子も美しい。光徳沼 周辺にも多い。 樹木ウォッチンクを楽しもう 戦場ヶ原や小田代ヶ原は、周囲に豊かな樹林が茂っていることで、景観に独特の趣が加味されたといえる。樹 林のなかで最も多いのがミズナラ。縦に不規則な裂け目の入った幹が特徴で、すぐに覚えられるはす。ほかに よく目立つのは、シラカバとカラマツ。小田代ヶ原の「貴婦人」がシラカバ。カラマツは小田代ヶ原の東側に多い。 いすれも秋は黄葉し、ツッジやモミジなどの紅葉と調和する。 戦場ヶ原ネイチャーカイド 名期市 科名 花期 科名 3 黄葉するミズナラの森小さな森をつくるカラマッ 小田代ヶ原のシラカハ 57
0 高原】 キスゲ平 梅雨空を跳ね返すような鮮やかな色が印象的だ 0 市 a— 降 だいら 一面のキスケを リフトから 眼下に望める 6 月下旬 ~ 7 月中旬は ニッコウキスゲが満開に 光連山のひとつ、赤薙山の南東斜 面に広がる高原。高原を縦断する 県道 161 号沿いに牧場や体験施設、リゾ ートホテル、ペンション、キャンプ場など が点在し、高原リゾートらしい伸びやかな 眺めが楽しめる。 5 月下旬に見ころをむか えるレンケツッシや、ニッコウキスケなど を見るハイキングコースも 整備されている。 第 3 リフトの下周辺が、最も花が多いエリア 標高 1200m 前後の霧降高原の上部に位置し、約 20 万本ものニッコウキスケが群生する。開花期の 6 月下旬 ~ 7 月中旬はリフトが運行し、天然の花畑 を眼下に眺められる。ニッコウキスゲは別名、禅 庭花とも呼ばれる多年生草で、朝咲いてタ方には しほむ 1 日花。最盛期には、斜面にオレンジ色のじ ゆうたんを敷き詰めたような光景が広がる。開花 は梅雨時なので、雨具は必携。霧の中のニッコウ キスゲも幻想的な美しさだ。また、例年 7 月上旬 ~ 中旬には日光キスゲまつりが開催され、コンサー トやショー ( 一部有料 ) が楽しめる。 ハス停霧降高原からすぐのリフト乗り場からリフト 3 基乗り継ぎ、第 4 リフト下車すぐ朝リフト運行は 8 時 30 分 ~ 16B 寺 0 丿フト運行は 4 月下旬 ~ 11 月上旬 ( 荒天時運 休あり ) 028 台 P37 日 ~ 日 nomoton 》日光観光協会谷 0288-54-2496 日光市日光総合支所観光商工課谷 0288-53-3795 スタート地点とアクセス - ー 円参照 ノヾス 下丸美・ 丸美 4 分 ハス 笹牧場 20 分 ※ 4 月中旬 ~ 1 1 月下旬運行 どう回る ? ノヾス便が少ないので車で 」 R ・東武日光駅から霧降高原方面のバスは 1 日 12 本 と少ないので、帰りの便の時刻を必す確認しよう。車 なら日光℃から霧降の滝入口まで約 5km 、大笹牧場 まで約 20km 。カープが多し、ので運転は慎重に 【牧場】 おおざさはくじよう 大笹牧場 / ヾス 」 R ・東武 日光駅 パス ノヾス 18 分、 2 分 DATA 牛 た ち び ) ん 食 る 光 景 谷 0288-97- 川 6 広 ファミリー向きの大型遊具もある P61 B-I る 東京ドーム 77 個分に相当する、約 362 万 m2 の広大 ー作り ( 350 円、先着限定 30 名 ) などの酪農体験 な牧場。 4 月下旬 ~ 11 月上旬にはホルスタイン種 もできる。冬期はスノーモビルレンタル 10 分 やプラウンスイス種の牛を放牧しており、ふれあ 2000 円 ~ などのウインタースポーツが楽しめる。 い広場で羊やヤギ、ウサギなどとふれあえる。ま レストランの人気メニューはジンギスカンセット た、日曜、祝日や夏休みには乳搾り 100 円やバタ 1300 円。 DATA 日光 IC から約 2 つ 8 時 45 分 ~ 16 時 45 分 ( 1 ~ 3 月は 9 ~ 16 時 ) の無休朝入場無料 (960() 台 乳搾りやバター作り 冬は豪快な スノーモヒルも
霧降高原バス 停①から県道 169 号を横断し、日光霧降高 原スキー場にかかる第 1 リフ ト沿いの道を登って霧降高原 ハウス②へ。一段上に丸山と 大山とに続く道の分岐点があ る。ます左の丸山をめざそう。 ゆるやかな斜面を登っていく と第 4 リフトが現われ、リフ ト沿いを登りつめて小丸山③ に達する。一帯はキスゲ平と も呼ばれ、初夏にはニッコウ キスゲの花がオレンジ色に染 める。小丸山の西側から右に Hiking 3 好展望の二山を結んで登ったあと歴史の道をたどる まる やまおお やま Stort 霧降高原の北側に、たおやかな山容で連なる丸山と大山。丸 を徒歩 30 分 山はニッコウキスゲの群生地として知られ、大山は山頂ー ・第降高原 / ズ》 帯に牧場の広がる大らかな景観で人気が高い。のびやかな を徒歩 50 分 眺めを満喫したあとは、近年復活した「戊辰の道」 ( ほしんの ー 3 ・・・塾丸耳 みち ) を下ってみよう。幕末に勃発した戊辰戦争の折、旧幕 ト を徒歩 30 分 府軍がこの道をたどって会津に撤退したという。 を徒歩 50 分 6 時間以上 ハイキングタイム・ ・・・第降高原バウズ ) 6 月上旬 ~ 10 月中旬 ・ストシ - ズン を徒歩 40 分 向き レベル・ 国・・・辰の道分 ※丸山と大山のどちらかー山を登るか、霧降高原ノヾス停を起点に二山を登って を徒歩 50 分 から起点に戻るコ - スにしてもよい。このコースなら初級者向き。霧降高原リ フトを利用すれは、小丸山の山頂近くまでの歩きが省略できる。キスゲ平のニッ を徒歩 40 分 コウキスゲの開花は 7 月上旬 ~ 中旬が目安。 国・・・辰の道分岐》 アクセス を徒歩 20 分 田・・・方峰の石 ・・東武日光線東武日光駅→ 東武パス霧降高原行きで 26 分 を徒歩 30 分 ( 640 円 ) →霧降高原 ・・・隠れ三滝入口→東武 / ヾス を徒歩 20 分 」 R 日光駅行きで 7 分 ( 300 円 ) →東 ・・れ三滝入 武日光駅 ※霧降高原行きのハスは 1 時間に 1 ~ 2 本の運行。時刻は往複とも事 前に確認を。 東武バス日光 谷 0288 ー 54 ー 1 138 霧降高原リフト 谷 02 田一 53-0525 日光観光協会 谷 0288-54 ー 2496 コース 0 こ才ヨ耨を矗 初級者中級者 - 級者、・ 行き 帰り Gool 問合先
ト青柳平へ 霧降ノ滝、 霧降高原 滝】 きリふリ 霧降ノ滝 霧降川にかかる優美な滝 大笹牧場 0 P. 印 高さ 75m の岩場を 2 段になって 落ちる名瀑 谷 0288 -2496 沢橋 >t. 方天 旧光観光協会 ) P6 -2 丸山 霧降高原丸山ハイノグコスー ′擘ガ原 華厳ノ滝、裏見ノ滝とともに日光三名瀑に数えら い 689 朝、ウス、 - 、論柄橋 -. - 大山 れる滝。上下 2 段に分かれ、下段の滝が岩に当た 小丸山 、イ降 って飛び散るようすが霧を降らせるように見える 、、キ高 降高原 ことから、この名がある。滝の正面に観瀑台があ り、 10 月下旬 ~ 11 月中旬は紅葉が美しい。 ′コ 日光市 / ヾス停霧降の滝入口から徒歩 15 分見学自由 渓ヒネリギ , 018 台 高原、ロ 0 翹 , , ) 。 , 大江戸物語呑 " 霧降 ~ 玉簾ー 名ー・一丁字前日光牧場 見晴台 p•63 鴟沢展望台 日光霧降高 ゴ滝入口了 - ・ 日光霧降 CC ' 、沢 ) 霧降ノ晨望言っつ p. 63 グラスス多ジオボンテ物 PS2 山のレストラン 霧降滝入口 峰 p 日光テディベアハウス 滝尾稲荷神社 ( 酒叫泉 ) \ 山 ヨは。 みじ平別荘 ョラさぎカン / ー れんこん p. 硬 社 : 日糸滝 、 9 足立林間学園 日晃攀倉山温泉 国民宿。 運試鳥居ー意山荘 暁ゆりん p. 71 な : ー白光霧スケトセンター 石圧 東武日 総所碑日 2 日晃宇都“ 光田母沢 用邸記念公園 キスゲ平 今 マッラ、 P. DATA 【博物館】 うるし 博物館 はくぶつかん 漆芸品を鑑賞し 漆塗りに チャレンシ 第まさまな技 谷 0288-53-6807 法を凝らした を漆芸品見る P39 旧 ことができる 室町時代から現代を中心に、国内外の貴重な漆 芸品を展示。桃山時代の花鳥蒔絵螺鈿小箪笥 ( 南 蛮漆器 ) や国宝中尊寺金色堂内陣巻柱の工程試 作品など、貴重な資料も多く見応えがある。箸や 皿に絵を描く体験教室 1200 円 ~ も開催している。 朝バス停丸美から徒歩 10 分朝 10 時 ~ 16 時 30 分の火 DAIA ~ 金曜 ( 3 月中旬 ~ 11 月 3 日のみ開館 ) 朝入館 48 円 0 朝 O 台 適度なワインティングも楽しい県道 169 号霧降高原縦断ドライブ 光市街から霧降高原を経て栗山 六方沢橋の駐車場から、日 にいたる県道 169 号は、かって有 ー光市街を望む 料道路だった眺めのいいワインデ イングロード。標高約 128E の高 原地帯を走り抜ける変化に富む人 気のドライプコースだ。霧降の滝 入口を過きるあたりから視界が開 け、周辺にペンションやアウトド ア施設が点在する高原リゾートら しい風景に変わる。初夏はニッコ ウキスケが美しいキスゲ平を左に とにしてきた日光や今市方面も一 26kmo 鬼怒川と並行して走る快 見てさらに 3km ほど走ると、長さ 望できる。ここから先は大笹牧場 適な道をたどって奥鬼怒温泉郷ま 320m の六方沢橋がある。橋の前 の放牧地の中を走るのどかな道。 で足を伸ばすこともできる。日光 後に駐車場があり、橋を渡れる歩 4 月下旬 ~ 11 月上旬には、のんび ℃から川俣温泉まで約 45 、所 道が整備されているので、せひ橋 りと草をはむ牛たちが眺められる。 要約 1 時間 30 分。問合せは栃木県 の真ん中から 134m 下の谷底を眺 道路公社谷 02 田 -32-2325 MP 大笹牧場でひと休みしてさらに進 めてみよう。また、かなたには今あ めば、川俣温泉まで県道 23 号で約 61 A-1•vB-3 町 0 日光℃、 P38 ・ 39 旧光 杉並木へ 〔 0 L U M N
光市街 【植物園】 日光東照宮のお膝元 歴史を感じさせる門前町 高さ 15m ほど 光東照宮、日光山輪王寺、ニ荒山神 谷 0288-54-0206 のカラマツが 生い茂る広い 社の門前町として栄えてきたエリア。 P38 A-2 みやげ店や食事処は」 R 、東武日光駅から 東京都文京区にある小石川植物園の分園。 4 月の 神橋に至る国道 119 号沿いに数多く立ち ミズバショウに始まリ、アズマシャクナケ ( 4 月下 並び、創業 18 年を超える老舗などもあり、 旬 ~ 5 月上旬 ) 、クリンソウ ( 5 月中旬 ~ 6 月上旬 ) 、 ニッコウキスゲ ( 6 月下旬 ~ 7 月上旬 ) 、 11 月の紅葉 グルメも楽しめる。おもな見どころは日光 まで、いつ訪れても見るべき花が絶えない。 田母沢御用邸記念公園周辺に集中してお / ヾス停花石町からすぐの 9 ~ 16 時 ( 4 月 15 日 ~ 11 月 り、バス停西参道から 15 分圏内 30 日開園 ) 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入園 330 円 にある。 四季折々の 日光の植物を . 。 チェック P77 D4 ・ 5 DATA lnformotion 日光観光協会谷 0288-54-2496 日光市日光総合支所観光商工課谷 0288-53-3795 スタート地点とアクセスーー ( 円時 ) 故郷の自然を 2 分・新を・ 描き続けた 日光出身の画家 参道 2 分 1 分 【美術館】 こすぎはうあん 小杉放菴 きねんにつこう 記念日光 美術館 画展示室 谷 0288-50-1200 や放菴作品の 常設展示室 P39 C-I がある 日光市出身の画家で『神橋』『山幸彦』なとの作品 で知られる小杉放菴 ( 1881 ~ 1997 ) の作品を中 心に、「自然へのいつくしみ」をテーマにした作品 を展示している。館内には入館料不要のカフェア ン・レーヴやミュージアムショップがある。 ハス停神橋から徒歩 2 分朝 9 時 30 分 ~ 17 時 ( 最終入 館あり ) 朝入館 78 円 ( 菊 5 台 びじゅっかん 」 R ・東武 日光駅 見の どう回る ? 見どころを回るなら、コースの起点となる西参道ま たは田母沢から徒歩で回れる。」 R ・東武日光駅から神 橋へは上リ坂なので、みやげは参拝後に坂を下リな がら ( 徒歩約 20 分 ) 選ぶのがおすすめ。 泊光杉並木 日光東照宮への参道 である日光街道、日 光例幣使街道、会津 西街道に植え込まれ た並木。全長約 37km あり、世界一長い並 木としてギネスブッ クにも掲載されてい る。約 1 万 3000 本が 一部未舗装の散策路も 現存している。排気 ある ガスなどの影響で倒 木が増えたため近年、 業を行う杉並木オー 杉を購入してもらい、 ナー制度が その運用益で保護事 できた。 石町 起点のノヾス停から徒歩で DATA ー館 16 時 30 分 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌日、展示替え休 ト稚児ヶ基へ 【知恵袋】 日光市街 輪王寺大猷院卍 慈眼 光 の院ほる 華乃家本店 日光ぐりんてる釈田青龍神社月 迦八母 懐かし風和里堂幡沢 一石田 卍神 日光然環 事務所・ 日光田母沢 御用邸記念公園卍浄光 p.40 日光そば処くみ庵谷 白光植物園攴トこ」 日光第 . 電所 ・・ヴの p.46 日本料理高井家 化地蔵 P39 妙 神社幵 、テルナチュ 滝 ガーデン日、 0 - ヤ P39 憾満ケ淵 ・日光第一発 120 大日吊 清滝旧へ亠 荷神社 0
女夫渕バス停から奥鬼 怒歩道をたどり、日光 沢温泉を経てオロオソロシの 滝展望台に行く ( 詳細は P10 4 ~ 1 参照 ) 。オロオソロシ の滝展望台をあとに急斜面を 小さくジグサグにきりながら 登っていく。きつい登りがし ばらく続くので、無理をしな いで、ゆっくり歩を進めよう。 進行方向カ哂から北に変わる ころ、かなり傾斜もゆるんで くる。前方が明るくなってく れば、まもなく鬼怒沼の南端 に着く。樹林を出て湿原に入 0 ると、すぐに木道がニ分し、 湿原の中央手前で合流する。 Hiking 6 行きと帰りで異なる木道を歩 フ多様な花の彩る天上の湿原へ くとよい。下山の歩行時間を ぬま 考えながら、時間の許す限り、 湿原散策を楽しみたい。下山 は往路を戻るが、急斜面の下 ム / 、 りは足にこたえる。スリップ にも注意して下ろう。 栃木と群馬の県境近く、標高 2020 ~ 30m の高所に広がる 湿原に大小 40 ほどの池塘が点在する鬼怒沼。湿原の中央 Stort 部に延びる木道を歩けば、湿原と池塘と周囲の山並みとが コー 織り成す独特の風景を楽しむことができる。湿生植物の宝 を徒歩 2 時間 40 分 庫でもあり、 6 月から 8 月にかけて、さまざまな花が咲く。 ス 円 05 寺徒歩 2 時間 ャ 8 時間 25 分 ハイキングタイム・・ 6 月中旬 ~ 10 月中旬 ト 寺徒歩 1 時間 30 分 ・ストシーズン = 向き レベル・ 寺徒歩 2 時間 15 分 ※女夫渕温泉から往復すると 8 時間を超えるコースなので、できれは奥鬼怒歩道 沿いの温泉に 1 泊し、時間に余裕のあるプランニングで臨みたい。天候の急変に 備えて雨具は必携。 アクセス ・・・東武鬼恕川線鬼怒 川温泉駅→しおや交通女夫渕行き で 1 時間 35 分 ( 1500 円 ) 女夫渕 ※女夫渕行きのハスは 1 日 4 往複 のみ運行。行き・帰りとも時刻は 事前に確認しておこう。 しおや交通 谷 0287 ー 46 ー OOI 1 湯西川・川俣・奥鬼怒温泉観光協会 谷 0288 ー 97-1126 き ぬ 初級者中級者上級者 Gool 行き帰り 問合先 0 水面に鬼怒沼山を映す鬼怒沼の池塘。 8 月上旬の湿原はキンコウ力の黄色い花が 目立つ。サワランやイワショウブなども見られる 林を抜け出ると鬼怒沼の湿原が広がる ①鬼怒沼の中央部から南側を望む。根名草山佐 ) や日光白根山が見えている 106
2 つの公園で、和と洋の建築美を堪能 ( 日光田母沢御用邸記念公園 ) 明治 32 年 ( 1899 ) 、当時皇太子であった後の大正天皇 のこ静養のために建てられた御用邸。昭和 22 年まで、 3 代にわたって利用されたものを整備・復原して公開し ている。建物は江戸後期、明治時代、大正時代の建物 から構成され、部屋数はなんと 106 にも及ふ。上質な材 料を用い、技術の粋を凝らした建物は、のびやかで上 品なたたすまい。建物により異なる釘隠しのデサインや 美しい照明器具など、細部にも注目 ! 谷 0288-53-6767 印 P38 B-2 朝バス停田母沢からすぐ朝 9 ~ 17 時 ( 11 ~ 3 月は ~ 16 時 30 分 ) DATA の火曜 ( 祝日の場合は翌日、 1 月 2 ~ 5 日、 4 月 15 日 ~ 5 月 31 日、 8 月 13 ~ 16 日、 10 月 1 日 ~ 11 月 30 日は無休 ) 朝入園 500 円 0 有料 123 台 御展望室 -- / 畠后御学問所 ・劔璽の 謁見所 公式の来客が天皇に面 会された部屋。床の間と 天井は書院造だが、畳敷 きの上に英国製の絨毯 を敷いた和洋折衷様式 で、正面には玉座が置か れている。 謁見所御学問所 御玉突ー 0 、食堂 展示室 アオ室 / 休憩所 0 受付 庭園出入口 公開工リア出入口 御玉突所 ヒリャード台は四ツ玉の 御学問所 御展望室 皇后御学問所 競技台で、ポケットがな いタイプ。手洗いを除く、 壁や襖の絵から「梅の 3 階にあり、美しい庭園 皇后御座所の 2 階にある 台と照明器具などが復 間」と呼ばれた部屋。円窓 が眺められる。 ( 12 月中 御学問所。 ( 4 月中旬 ~ 5 原されている。 から庭園の桜が望める。 旬 ~ 1 月中旬公開 ) 月上旬公開 ) 売店 〔 0 L U M N 、イみやびでいただける。御用邸の開 と休みしよう園日営業。 園内の入口脇に立つ「み やび」では、日光の名物 菓子・日の輪と煎茶の日 光セット 350 円などが 美智子さま のしらかば、 雅子さまの ハマナスな ど、皇族のお印入りのオ 謁見所なとで見られる菊花 リジナルプチタオル 500 ( 上 ) と、皇后御学問所の折り 円なとが買える。 鶴 ( 下 ) の釘隠し 48