円 - みる会図書館


検索対象: 知られざる縄文ライフ
143件見つかりました。

1. 知られざる縄文ライフ

を土器は交流の証 えば、青森県つがる市の亀ケ岡 地域でたくさん作られたデザ かめがおか インの土器を「亀ケ岡式土器」といし ますが、同じ模様を持った土器がまっ たく違う地域で見つかった場合、その 地と亀ケ岡地域に何らかの人の交流が あったと考えられるのです。同じ亀ケ 一岡式土器の模様が見つかる範囲を亀ケ 岡式土器文化圏とし、同じ土器模様が 広がる地域を大きな文化の括りとして 日本列島を見て行くこともできるので 時代の流れと共に変化する土器の模 で様を見たり、文化圏ごとに土器の模様 の違いを見たり、影響し合う文化圏の 土土 犱痕跡を探したりと土器の見方は様々あ 出出 跡跡 ります。土器を追いかけてみるのも楽 遺遺 い居居 しいかもしれません。 東さ 是 市市測蔵土翩が 戸 ( 戸 ( 館式晩様 八器八器文 県土県土縄 時な 森型森型川 青皿青皿是亀縄精 例 2

2. 知られざる縄文ライフ

このように土器のデザインには時代 や地域、用途によって違いがあります。 しかし形状としては基本的に博物館や 資料館などで見かける深さのある深 鉢、お皿のような浅鉢、注ぎロのつい た注ロ土器、動物や人の顔の把手の付 いた把手付土器などが作られました。 つまり、そこに描かれる模様に地域差 会 や時代差がでるのです。そのデザ赤土員 郡出委 インの違いを観察すること多跡育 勢遺器教 県だ田土県 で人々の交流の具合も馬ロ馬 群み三注群 わかるといいます。 さんか 新潟県長岡市山下遺跡出土 浅鉢型土器 長岡市立科学博物館蔵 あさばち 浅鉢土器 料理などを盛ったのかも しれません。 山梨県北杜市 つがねごしょまえ 津金御所前遺跡出土 顔面把手付深鉢土器 ( 県指定文化財 ) 北杜市教育委員会蔵 ちゅうこう 注ロ土器 まるで急須のように注ぎ 口がついています。 岩手県盛岡市 つなぎ 繋遺跡出土 深鉢土器 ( 重要文化財 ) 盛岡市教育委員会 ふかばち 深鉢土器 貯蔵や煮炊きに使われ たと考えられます。 とってつき 把手付土器 ー説には出産の様子を 表したともされています。 ー中知られざる縄文ライフ

3. 知られざる縄文ライフ

火焔型土器 今のところ、限られた 時代、地域でしか見つ かっていません。 土器は交流の証 < 【縄文土器にも様々なものがありました。 d: 縄文土器にもいろんなデザインがありましたよね ? 文土器と言うと、炎のようなデ ザインの火焔型土器が頭に浮カ 小人も多いでしよう。しかし火焔型土 対器は縄文時代中期の新潟のある地域だ 町土僮物けで作られ続けた土器であり、今のと 日出器博 十跡土市 ころ他の地域では見つかっていません。 県遺型町 潟山鉢日 新笹深十 0

4. 知られざる縄文ライフ

ができない圧倒的な存在に、自らの命 を委ねるしかない彼らの複雑な感情が 投影され、あのような造形を作り出し ているように感じるのです。 もちろん、純粋に創作することを楽 しみに作った土器もあったでしよう。 自分のうちに湧き出るエネルギーを土 器や土偶に昇華させた、そんなことも あったはずです。もしかするとその集 落に受継がれる物語を土器に表現した ものもあったかもしれません。 人の生死を身近に感じ、自然の循環 のひとっとして自分たちの存在がある と強く意識していた彼らにとって、何 かを作ることは、自分を取り巻く環境 と、いに折り合いを付け、その中で生き 抜いていこうとする決意の現れだった のかもしれません。 厳しい環境だからこそ、縄文人は心 の中に自由を持ち続けていたのではな しでしよ、つか ノ / エネルギーの 表れ ? 何かの意味を持って生まれた造形 かもしれないし、内に持つエネル ギーを表現したのかもしれません。 9 知られざる縄文ライフ

5. 知られざる縄文ライフ

自然に向けられた創造性 < 】おそらく、彼らは人に評価されることを前提に作っていたのではないのだと思います。 自然に捧げる ◎◎ 信仰の対象として作ったのかもしれ ないし、捧げるものとして作ったの かもしれません。 0 】縄文土器や土偶ってとても自由ですよね。人の目は気にならなかったのでしようか ? らが作る土器、土偶はもちろんせん。事実はわかりませんが、きっと のこと、骨角器や装飾品からはそれは彼らが人に評価されることを前 「笑われるかもーというような人の目提にあのようなものを作ったのではな を気にする気持ちは微塵も感じられま いからです 他者を気にしたとしたら、それは森 や川、海や山など自分たちを取り巻く 自然に存在するであろう、霊的存在だっ たかもしれません。現代を生きる私た ちには想像すらできない土器に施され た模様の数々。思考の枠を大きく飛び 越える土偶の面白さと不思議さとかわ いさ。その向こうに影が見え隠れする絶 妙なバランス。これらは狙ったものでは なく、自然という到底立ち向かうこと 0

6. 知られざる縄文ライフ

す。家の炉の周りから見つかることも あれば、お墓の中から見つかることも あります。これはどういうことなので ーしよ、つ・か 石棒は土偶と同じように祈りの道具 として使われたとされ、祭祀が済んだ あとに集落内に立てておき、一定期間 が経った頃に、焼いて打ち割り廃棄し た、という説があるようです。 縄文人たちは男女の交わりによって 新たな命が宿ることを知っていたはず です。つまり自然界も同じ作用で命が 再生しているのだと理解し、男女を 象った道具を使って祈りを捧げていた のかもしれません。 現代にもこ、つした祈りがもとになっ たようなお祭りがありますが、遡って 行けば、縄文時代に通じているという ことです。 石棒へ祈る 現代の似たようなお祭りでは子係繁栄を 祈願します。縄文時代も同じだったのかも しれません。 0 7 知られざる縄文ライフ

7. 知られざる縄文ライフ

せきぼう もうひとつの祈りの道具、石棒 様々な石棒 太さも大きさも、様々なものがありました。 現在日本で発見されているもののうち、最 大のものは長野県佐久郡佐久穂町で出 土した石棒。高さ 2.23m もの大きさです。 < 】土偶同様、様々なものがありました。 d: では、男性を表した石棒はどういったものなのですか ? 石川県野々市市 おきようづか 御経塚遺跡出土 石棒 ( 重要文化財 ) 野々市市教育委員 文時代には男性器を模したとさ せきぼう れる「石棒 , といわれるものが 作られています。女性を象ったとされ る土偶に対して、男性を象った石棒が 東日本を中心に縄文時代中期から後期 にかけて盛大に作られ始め、その後、 縄文時代が終わるまで作られました。 大きなものは 2 E 以上のものもあり ますが、場所と時代によって、その大 きさも変化していきました。 男性器を象ったと言っても太さも大 きさも様々で、模様が刻まれているも のもあります。石をコッコッ削り、形 を整え、表面を磨くわけですから相当 な時間がかかったはずです。にもかか わらず、これらのほとんどが火にかけ られ割られた状態で発見されていま

8. 知られざる縄文ライフ

特にび。しりと描き込ま れた下半身に注目して = 、 0 。前 0 膝 0 部ら 0 季ン 分は丸く切り取られたよ が、後ろの部分は他の部 分と同じように横長のダ ィャ型をしています。こっ 0 、う細かな部分にも気を 配る縄文人 0 繊細さに胸 がトキメキます。

9. 知られざる縄文ライフ

売 / 偶 北海道著函館市 著保内野遺跡出土 ( 国宝 ) 函館市教育委員会蔵 高さ 41.5cm 美 家庭菜園のジャガイモ畑か らおばちゃんの手に寄って 偶然掘り出されました。埋め られた時には既に腕は失わ れていたそうです。通常土 偶は女性と考えられますが、 この子は男性か女性か判断 がつきにくいと言われてい ます。 4

10. 知られざる縄文ライフ

縄文の造形美『土偶』 市出 戸跡 o 八遺蔵 県市 森張戸さ 合掌土偶 青風八高 アメリカンフットボールの選手のような肩パット形の造形を見 ると、一瞬、男性か ? と思いますが、違います。開いた股の奥 には女性器が作られているのです。合掌土偶の名前の由来 にな。た膝の上で組まれた合掌は、垂れ下がる紐をぎゅ。と 握りしめて息んでいた出産 ( 座産 ) の様子を表しているとも言 われています。 2