休館日 - みる会図書館


検索対象: 知られざる縄文ライフ
144件見つかりました。

1. 知られざる縄文ライフ

資料提供先博物館データ 恵庭市郷土資料館 〒 061-1375 北海道恵庭市南島松 157-2 TEL : 0123-37-1288 開館時間 9 : 30 ~ 17 : 00 休館日 年末年始、毎週月曜日、毎月最終金曜日。ただし、月曜祝日の 場合は月曜開館、火曜日・水曜日が休館日。祝日開館、翌日休 館。 入館料 無料 」 R 「恵み野駅」から徒歩 40 分 / 」 R 「島松駅」から徒歩 40 分 アクセス 工コバス循環 B コース「恵み野東 7 丁目」下車、徒歩 10 分 http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/ contents / 1370235087612 / index. ht 2017 年 2 月現在の情報です。 URL 函館市縄文文化交流センター 〒 041-1613 函館市臼尻町 551-1 TEL : 0138-25-2030 開館時間 9 : 00 ~ 16 : 30 ( 4 月 ~ 10 月は 9 : 00 ~ 17 : 00 ) 休館日毎週月曜日、祝日の翌日 入館料一般 300 円学生・生徒・児童 150 円未就学児無料 アクセス」 R 「函館駅」から車で約 60 分 / 函館バス「臼尻小学校前」下 車、徒歩 15 分 / 函館空港から車で約 40 分 http: 〃 www.hjcc.jp/ 青森県立郷土館 〒 030-0802 青森県青森市本町 2 丁目 8 番 14 号 TEL : 017-777-1585 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 5 月 ~ 10 月は 9 : 00 ~ 18 : 0 の 開館時間 年末年始、燻蒸休館 休館日 3 月 ~ 12 月 ( 一般 310 円 / 高校・大学 150 円 ) 入館料 1 月 ~ 2 月 ( 一般 250 円 / 高校・大学 120 円 ) 」 R 「青森駅」から徒歩 20 分 / ねぶたん号「県立郷土館前」下 アクセス 車すぐ / 青森市市民バス「ワシントンホテル前」または「本町 五丁目」下車、徒歩 1 分 / 市営バス「市役所前」または「 N 幵青 森支店前」下車、徒歩 8 分 / 市営バス「新町ニ丁目」下車、徒 歩 8 分 http://www.kyodokan.com URL URL 4

2. 知られざる縄文ライフ

福島県立博物館 〒 965-0807 福島県会津若松市城東町 1 番 25 号 ( 若松城公園内 ) TEL : 0242-28-6000 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 9 : 30 ~ 17 : 00 年末年始、毎週月曜日 ( 祝日・振替休日の場合は開館、翌火曜日 休館 ) 、祝日の翌日 一般 270 円、高校生以下無料 」 R 「会津若松駅」から車で 10 分 / 3km / http://www.general-museum.fks.ed.jp 国立歴史民俗博物館 〒 285-8502 千葉県佐倉市城内町 117 TEL : 03-5777-8600 ( ハローダイヤル ) 開館時間 9 : 30 ~ 17 : 00 ( 10 月 ~ 2 月は 9 : 30 ~ 16 : 30 ) 休館日年末年始、毎週月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 入館料一般 420 円、高・大学生 250 円、小・中学生無料 アクセス京成電鉄「京成佐倉駅」から徒歩約 15 分 / 京成電鉄「京成佐倉 URL 駅」から、ちばグリーンバス「国立博物館入口」または「国立歴 史民俗博物館」下車すぐ / 」 R 「佐倉駅」から、ちばグリーンバス 「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館」下車すぐ https://www.rekihaku.ac.jp 茅野市尖石縄文考古館 〒 391-0213 長野県茅野市豊平 4734-132 TEL : 0266-76-2270 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 9 : 00 ~ 17 : 00 年末年始、毎週月曜日 ( 祝日の場合を除く ) 、祝日の翌日 ( 土・日・ 祝の場合を除く ) 大人 500 円、高校生 300 円、小・中学生 200 円 」 R 中央線茅野駅からバス「奧蓼科渋の湯行き」またはメルヘン 街道バス ( 糸萱・横谷峡・緑山行き ) で約 20 分 / 中央自動車道諏 訪 I.C から約 25 分 / 諏訪南 I.C から約 35 分 http:〃www.city.chino 」 gjP/WWW/t0PPage/1444796190237 / APM03000. ht

3. 知られざる縄文ライフ

特別史跡三内丸山遺跡「縄文時遊館」 〒 038-0031 青森県青森市三内字丸山 TEL : 017-781-6078 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 6 月 ~ 9 月は 9 : 00 ~ 18 : 00 ) 年末年始 無料 」 R 「青森駅」から車で 20 分 / 市営バス「三内丸山遺跡前」下 車すぐ / 」 R 「新青森駅」から車で 10 分 / ねぶたん号「三内丸山 遺跡前」下車すぐ / 青森空港から車で 30 分 / 青森 I•C から車 で 5 分 / 青森港フェリー埠頭から車で 30 分 http: 〃 sannaimaruyama. pref. aomori. jp 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 〒 031-0023 青森県八戸市大字是川字横山 1 TEL : 0178-38-9511 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 9 : 00 ~ 17 : 00 年末年始、第 1 を除く月曜日、祝日・振替休日の翌日 ただし、月曜日が祝日・振替休日の場合は開館、祝日・振替休 日の翌日が土・日曜日、祝日の場合は開館 一般 250 円 / 高校・大学生 150 円 / 小・中学生 50 円 八戸自動車道八戸 l.c から車で 10 分 / 」 R 「八戸駅」から南部 バス「是川縄文館」下車すぐ / http: 〃 www.korekawa-jomon.jp 山形県立博物館 ( 本館 ) 〒 990-0826 山形県山形市霞城町 1 番 8 号 ( 霞城公園内 ) TEL : 023-645-1111 丐 5 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 知られざる縄文ライフ 9 : 00 ~ 16 : 30 ( 花笠祭り期間は 9 : 00 ~ 17 : 3 の 年末年始、毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) ※ゴールデンウィークおよびお盆は無休。 大人 300 円、学生 150 円 」 R 「山形駅 ( 東ロ ) 」から霞城公園東大手門経由で徒歩約 15 分 / 」 R 「山形駅 ( 西口 ) 」から霞城公園南門経由で徒歩約 10 分 / 山形自動車道山形蔵王 I.C から約 20 分 / 東北中央自動車道 山形中央 I.C から約 10 分 http://www.yamagata-museum.jp

4. 知られざる縄文ライフ

十日町市博物館 〒 948-0072 新潟県十日町市西本町 1 丁目 TEL : 025-757-5531 開館時間 9 : 00 ~ 17 : 00 休館日年末年始、毎週月曜日、祝日の翌日 入館料一般 300 円、中学生以下無料 アクセス」 R 「十日町駅 ( 西口 ) 」から徒歩 10 分 / 関越自動車道六日町 I.C. 25 / 越後川口 I.C から 25 分 http://www.tokamachi-museum.jp URL ( 音順・敬称略 ) 北杜市郷土資料館 青森県教育庁文化財保護課 長岡市立科学館 青森県立郷土館 野々市市教育委員会 市立市川考古博物館 町田市教育委員会 宇都宮市教育委員会 松戸市教育委員会 恵庭市郷土資料館 三島町教育委員会 大阪府立弥生文化博物館 明治大学博物館 岡本太郎記念館 盛岡市遺跡の学び館 北相木村教育委員会 盛岡市教育委員会 群馬県教育委員会 山形県立博物館 群馬県埋蔵文化財調査事業団 国立歴史民俗博物館 五十嵐由里子 ( 日本大学松戸歯学部 ) 諏訪市博物館 佐久間庄司 茅野市教育委員会 渋谷綾子 ( 国立歴史民俗博物館 ) 茅野市尖石縄文考古館 鈴木隆雄 上越市教育委員会 中尾智行 ( 大阪府立弥生文化博物館 ) 函館市教育委員会 函館市縄文文化交流センター ※初版時、本欄に誤って小川忠博氏の 八戸市教育委員会 八戸市埋蔵文化センター是川縄文館お名前が掲載されていました。 お詫びして訂正いたします。 十日町市博物館 奈良県立橿原考古学研究所 福島県立博物館 写真提供・取材協力一覧 丐 7 知られざる縄文ライフ

5. 知られざる縄文ライフ

売 / 偶 北海道著函館市 著保内野遺跡出土 ( 国宝 ) 函館市教育委員会蔵 高さ 41.5cm 美 家庭菜園のジャガイモ畑か らおばちゃんの手に寄って 偶然掘り出されました。埋め られた時には既に腕は失わ れていたそうです。通常土 偶は女性と考えられますが、 この子は男性か女性か判断 がつきにくいと言われてい ます。 4

6. 知られざる縄文ライフ

土偶と祈り 0 中空土偶 約 3500 年前 ( 縄文時代後期後半 ) ちょぼないの 北海道函館市著保内野遺跡出土 合掌土偶 約 3500 年前 ( 縄文時代後期後半 ) かざはり 青森県八戸市風張 1 遺跡出土 古いものから 並べると・・・ 0 中期 文人たちは様々な形で自然に祈 りを捧げていたと考えられます。 そんな祈りの道具としても使われた 「土偶。 次のページから、そんな土偶の中か ら国宝に指定された 5 体の土偶を紹介 していきます。 後期前半 縄文の女神 約 4 500 年前 ( 縄文時代中期 ) にしのまえ 山形県最上郡舟形町西ノ前遺跡出土 後期後半

7. 知られざる縄文ライフ

日縄文人の一生 レの日と考えられる特別な祭りといった貴重 の日には、ハレの日用の豪華なな石を使った アクセサリーや勝負服を着て参加してアクセサリーを身に着 いたと考えられています。 け、頭には赤漆の櫛を挿し、自分の というのも、縄文時代に作られた土集落を表す模様を縫い込んだ服を着て 偶に、縄文人たちが身に着けていたで祭に参加していたのかもしれません。 あろう飾りや服の模様が施されている土偶の模様と縄文人が着ていた服が といわれているからです。ヘアスタイ同じだったとしたら、とても素敵な姿 ノ ( ページ ) でもお話ししたように、 が見えてきます。宇宙を表すような渦 土偶には耳飾りや櫛を挿していると思巻きと空に散らばる星のような細やか われる表現が見受けられるものが多く な点が施された服を彼らは身につけ、 あります。 祈っていたのです。自然と一体になっ 遺跡から発見されるヒスイやコハクていたのかもしれませんね。 つ て お お 0 0 < 】特別な祭りの日には、晴れ着を着て 参加していたと考えられています。 0 】さっき「普段の服」って話がありましたけど、 特別な服もあったってことですよね ? 再現 ! ハレの日 土偶をもとにイメージ すると、きっとこんな感 じ。 6 知られざる縄文ライフ

8. 知られざる縄文ライフ

縄文人の 1 日 らにとって炉の火は暮 らしに欠かせない大 切なもの。目覚めると同時に、 寝る時に灰を被せておいた火 種を起こし、近くの川に土器 を持って水を汲みに行き、そ れを炉にかけてお湯を沸かし ます。前日の夜ご飯の残り ( 縄 文クッキーなど ) があればそ れを食べ、お湯を飲み、 1 日 が始まったのではないで しようか ? 季節に応 じて採集する植物は 違いますが、朝か 0 0 】縄文時代の 1 日の暮らしかたは ? <: 遺物 ( ※ ) から迫ることは難しい ですが、想像してみましよう。 日の出 2 火種起こし 水汲み 採集 道具の手入れ ( ※ ) 遺物・・・遺跡から出土する土器・石器・骨格器や動植 物、その他様々な道具や生活に関わる用具一切の総称。 3

9. 知られざる縄文ライフ

0 縄文人のすがたと暮らし ら数人で連れ立って森に入り、 山菜や木の実などを集めます。 ーや毎に魚を獲りに行く日も あれば、獣道に仕掛けた罠に、 動物が掛かっていないか見にし 行く日もあるでしよ、つ。 各々が食料採集に精を出し、 キリが付いた頃に集落に戻りん ます。帰宅後は漁で使う道具 やじり を作る人もいれば、鏃を作る 人もいる。女性は子どもたち と共に食事の支度を始め、そ れが出来上がると炉のまわりレ あま はれ見 に皆が集って 1 日の出来事や 森や動物の様子を話しながら 夕方には食事を終えます。 シま その後、早々に眠りにつく える はを こともあれば、ご近所が集 とき まっておしゃべりに花を咲か あに が共 せることもあったことでしょ 火と の陽 炉太 見、ん 日の入り 27 知られざる縄文ライフ

10. 知られざる縄文ライフ

文時代の男性の仕事は主に狩 りをして、食料を安定的に家 族に供給することでした。しかし、 1 年中、毎日彼らが野山で動物を追いか け回していたわけではなく、一説によ ると 1 週間に 3 日ほどしか狩りに・出て いなかったのではないかとも言われて います。 3 日とい、つと、少ないと思 われる方もいるかもしれませんね。 ここで、イノシシの猟を考えて みましよ、つ。 現在のイノシシは前後 食料調達が一番のお仕事 <.•一説によると 1 週間に 3 日ほど だったのではないかとも言われています。 0 】縄文時代は毎日狩りをしていたんですよね。 死と隣り合わせの狩り こうした狩りの成功率を高めるための工夫として 罠が登場したと考えられています。獣道に落とし 穴などの罠を仕掛け、タイミングを見ながら見回 りに行く。これなら巨体のイノシシに突進されるこ となく致命傷を与えることができます。 0 途中でカ尽きた仲間 大きいもので 200 kg にもなる巨体で暴れ るイノシシ ※現代の家畜化された豚で体 重の約 50 % が肉になることか ら、 200kg のイノシシ = 100kg く らいの肉 = 5 人家族の 100 食分 ( 概算 ) です。 イヌの加勢 イノシシを 囲い込み、 仕留めに向う 2 9