入館料 - みる会図書館


検索対象: 知られざる縄文ライフ
143件見つかりました。

1. 知られざる縄文ライフ

福島県立博物館 〒 965-0807 福島県会津若松市城東町 1 番 25 号 ( 若松城公園内 ) TEL : 0242-28-6000 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 9 : 30 ~ 17 : 00 年末年始、毎週月曜日 ( 祝日・振替休日の場合は開館、翌火曜日 休館 ) 、祝日の翌日 一般 270 円、高校生以下無料 」 R 「会津若松駅」から車で 10 分 / 3km / http://www.general-museum.fks.ed.jp 国立歴史民俗博物館 〒 285-8502 千葉県佐倉市城内町 117 TEL : 03-5777-8600 ( ハローダイヤル ) 開館時間 9 : 30 ~ 17 : 00 ( 10 月 ~ 2 月は 9 : 30 ~ 16 : 30 ) 休館日年末年始、毎週月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 入館料一般 420 円、高・大学生 250 円、小・中学生無料 アクセス京成電鉄「京成佐倉駅」から徒歩約 15 分 / 京成電鉄「京成佐倉 URL 駅」から、ちばグリーンバス「国立博物館入口」または「国立歴 史民俗博物館」下車すぐ / 」 R 「佐倉駅」から、ちばグリーンバス 「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館」下車すぐ https://www.rekihaku.ac.jp 茅野市尖石縄文考古館 〒 391-0213 長野県茅野市豊平 4734-132 TEL : 0266-76-2270 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 9 : 00 ~ 17 : 00 年末年始、毎週月曜日 ( 祝日の場合を除く ) 、祝日の翌日 ( 土・日・ 祝の場合を除く ) 大人 500 円、高校生 300 円、小・中学生 200 円 」 R 中央線茅野駅からバス「奧蓼科渋の湯行き」またはメルヘン 街道バス ( 糸萱・横谷峡・緑山行き ) で約 20 分 / 中央自動車道諏 訪 I.C から約 25 分 / 諏訪南 I.C から約 35 分 http:〃www.city.chino 」 gjP/WWW/t0PPage/1444796190237 / APM03000. ht

2. 知られざる縄文ライフ

資料提供先博物館データ 恵庭市郷土資料館 〒 061-1375 北海道恵庭市南島松 157-2 TEL : 0123-37-1288 開館時間 9 : 30 ~ 17 : 00 休館日 年末年始、毎週月曜日、毎月最終金曜日。ただし、月曜祝日の 場合は月曜開館、火曜日・水曜日が休館日。祝日開館、翌日休 館。 入館料 無料 」 R 「恵み野駅」から徒歩 40 分 / 」 R 「島松駅」から徒歩 40 分 アクセス 工コバス循環 B コース「恵み野東 7 丁目」下車、徒歩 10 分 http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/ contents / 1370235087612 / index. ht 2017 年 2 月現在の情報です。 URL 函館市縄文文化交流センター 〒 041-1613 函館市臼尻町 551-1 TEL : 0138-25-2030 開館時間 9 : 00 ~ 16 : 30 ( 4 月 ~ 10 月は 9 : 00 ~ 17 : 00 ) 休館日毎週月曜日、祝日の翌日 入館料一般 300 円学生・生徒・児童 150 円未就学児無料 アクセス」 R 「函館駅」から車で約 60 分 / 函館バス「臼尻小学校前」下 車、徒歩 15 分 / 函館空港から車で約 40 分 http: 〃 www.hjcc.jp/ 青森県立郷土館 〒 030-0802 青森県青森市本町 2 丁目 8 番 14 号 TEL : 017-777-1585 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 5 月 ~ 10 月は 9 : 00 ~ 18 : 0 の 開館時間 年末年始、燻蒸休館 休館日 3 月 ~ 12 月 ( 一般 310 円 / 高校・大学 150 円 ) 入館料 1 月 ~ 2 月 ( 一般 250 円 / 高校・大学 120 円 ) 」 R 「青森駅」から徒歩 20 分 / ねぶたん号「県立郷土館前」下 アクセス 車すぐ / 青森市市民バス「ワシントンホテル前」または「本町 五丁目」下車、徒歩 1 分 / 市営バス「市役所前」または「 N 幵青 森支店前」下車、徒歩 8 分 / 市営バス「新町ニ丁目」下車、徒 歩 8 分 http://www.kyodokan.com URL URL 4

3. 知られざる縄文ライフ

特別史跡三内丸山遺跡「縄文時遊館」 〒 038-0031 青森県青森市三内字丸山 TEL : 017-781-6078 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 6 月 ~ 9 月は 9 : 00 ~ 18 : 00 ) 年末年始 無料 」 R 「青森駅」から車で 20 分 / 市営バス「三内丸山遺跡前」下 車すぐ / 」 R 「新青森駅」から車で 10 分 / ねぶたん号「三内丸山 遺跡前」下車すぐ / 青森空港から車で 30 分 / 青森 I•C から車 で 5 分 / 青森港フェリー埠頭から車で 30 分 http: 〃 sannaimaruyama. pref. aomori. jp 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 〒 031-0023 青森県八戸市大字是川字横山 1 TEL : 0178-38-9511 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 9 : 00 ~ 17 : 00 年末年始、第 1 を除く月曜日、祝日・振替休日の翌日 ただし、月曜日が祝日・振替休日の場合は開館、祝日・振替休 日の翌日が土・日曜日、祝日の場合は開館 一般 250 円 / 高校・大学生 150 円 / 小・中学生 50 円 八戸自動車道八戸 l.c から車で 10 分 / 」 R 「八戸駅」から南部 バス「是川縄文館」下車すぐ / http: 〃 www.korekawa-jomon.jp 山形県立博物館 ( 本館 ) 〒 990-0826 山形県山形市霞城町 1 番 8 号 ( 霞城公園内 ) TEL : 023-645-1111 丐 5 開館時間 休館日 入館料 アクセス URL 知られざる縄文ライフ 9 : 00 ~ 16 : 30 ( 花笠祭り期間は 9 : 00 ~ 17 : 3 の 年末年始、毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) ※ゴールデンウィークおよびお盆は無休。 大人 300 円、学生 150 円 」 R 「山形駅 ( 東ロ ) 」から霞城公園東大手門経由で徒歩約 15 分 / 」 R 「山形駅 ( 西口 ) 」から霞城公園南門経由で徒歩約 10 分 / 山形自動車道山形蔵王 I.C から約 20 分 / 東北中央自動車道 山形中央 I.C から約 10 分 http://www.yamagata-museum.jp

4. 知られざる縄文ライフ

十日町市博物館 〒 948-0072 新潟県十日町市西本町 1 丁目 TEL : 025-757-5531 開館時間 9 : 00 ~ 17 : 00 休館日年末年始、毎週月曜日、祝日の翌日 入館料一般 300 円、中学生以下無料 アクセス」 R 「十日町駅 ( 西口 ) 」から徒歩 10 分 / 関越自動車道六日町 I.C. 25 / 越後川口 I.C から 25 分 http://www.tokamachi-museum.jp URL ( 音順・敬称略 ) 北杜市郷土資料館 青森県教育庁文化財保護課 長岡市立科学館 青森県立郷土館 野々市市教育委員会 市立市川考古博物館 町田市教育委員会 宇都宮市教育委員会 松戸市教育委員会 恵庭市郷土資料館 三島町教育委員会 大阪府立弥生文化博物館 明治大学博物館 岡本太郎記念館 盛岡市遺跡の学び館 北相木村教育委員会 盛岡市教育委員会 群馬県教育委員会 山形県立博物館 群馬県埋蔵文化財調査事業団 国立歴史民俗博物館 五十嵐由里子 ( 日本大学松戸歯学部 ) 諏訪市博物館 佐久間庄司 茅野市教育委員会 渋谷綾子 ( 国立歴史民俗博物館 ) 茅野市尖石縄文考古館 鈴木隆雄 上越市教育委員会 中尾智行 ( 大阪府立弥生文化博物館 ) 函館市教育委員会 函館市縄文文化交流センター ※初版時、本欄に誤って小川忠博氏の 八戸市教育委員会 八戸市埋蔵文化センター是川縄文館お名前が掲載されていました。 お詫びして訂正いたします。 十日町市博物館 奈良県立橿原考古学研究所 福島県立博物館 写真提供・取材協力一覧 丐 7 知られざる縄文ライフ

5. 知られざる縄文ライフ

縄文美人のつくりかた 顔に装飾のある土偶 < 】縄文時代の化粧について、 土偶から想像してみましよう。 】縄文時代はスッビンですよね ? 3 顔にある線が入墨や化粧を表していると考えられます。 それぞれのパターンに意味があったのかもしれません。 ※べンガラ・・ 赤鉄鉱を原料とした赤色顔料 偶の中にはロの周りや目の下、 頬に幾筋か線が引かれたもの があり、これは、当時の入墨を表して いるといわれています。入墨は魔除け であり、立場や所属の集落を表すもの であったとも考えられています。きっ と男女共に成人の証として入れていた のでしよう。その他、女性であれば美 しさを、男性であれば強さを示すもの だったとしても、なんら不思議ではあ りません。もしかするとべンガラ ( ※ ) などで赤くべインティングしている人 達もいたかもしれません。 今のような化粧ではありませんが、 縄文時代にも顔に何かしらの表現を施 し、一言葉以外のメッセージを周りに送っ 、象できます。 ていたのではないかと想イ 0

6. 知られざる縄文ライフ

0 縄文人のすがたと暮らし げいめん 鯨面土偶と言われ、顔に 入墨を施した人を表現し たとされます。 びっしりと点を入れてなか なかの迫力。 仮面をつけた土偶と考え られています。唇にも点 を細かく施し、特に目の周 りに丹念に入れられた模 様が材質の表現や入墨を 連想させます。 7 知られざる縄文ライフ

7. 知られざる縄文ライフ

日本列島への到達ルート ( 推測 ) サハリン経由、朝鮮半島経由、南西諸島経由の 3 彳皮つのルートが推測されています。 ら たわっています。その長さはおよそ 3 0 0 0 。この東の海の孤島にホモ・サ ピエンスが現れたのが、今からおよそ 4 万年前、縄文時代のすぐ前の時代、旧 石器時代とされています。 舟や徒歩で東へ東へと移動を続け、現在のところ考えられている 3 つのルー トで渡ってきた集団が、日本列島に住み着き、縄文人の祖先になったと考えら れています。 ある集団は大陸と続いていたロシアの沿海州・サハリン を通って北海道に入り、ある集団は朝鮮半島から北部九 州に入り、そしてある集団は東南アジアから南西諸島 を通って九州南部に入ってきたと言われています。 立 成 の 今よりも海面が低く、地理的な環境も大きく 人 本 日 異なっていたため、大陸からみれば、 と 伝 海を隔てているとはいえ、日本列島 の 説人 総の に上陸することは、自然の成り へ 形島 地列 0 行きだったのかもしれません。滕 嗣セ 2 在々 伸謙 玽現ん倉田 米篠 照 参 に行く前に知っておきたい 縄文知識 0 知られざる縄文ライフ

8. 知られざる縄文ライフ

のようにして縄文時代晩期から弥生ではなく、そこに稲作やアワ、ヒ工、キビ 時代に移り変わる時期の九州から近を栽培する畑作業という労働が増えたと 畿にかけての西日本では、弥生の文化が色言って良いかもしれません。食の観点から 濃くなっていくわけですが、この後、稲作見れば縄文時代に作り上げた生活の上に、 が拡大していくまで東日本では依然として渡来の食文化が重なった、ということにな るようです。 縄文的な色合いをもって人々は暮らしてい たようです。 事実は分かりませんが、米作りをするか どうか、一緒に渡ってきた鉄器を使うかな 例えば、北海道。この地には弥生時代が ありません。他の地域で米作りが始まり弥ど、渡来の文化を受け入れるかどうかは縄 生の文化が全国的に浸透したにも関わら文人側に選択権があったのかもしれません。 とは言うものの、人種の融合はもちろん ず、米を作ることなく従来の縄文的な暮ら しのまま日々を生きていきます。それが「続のこと、時間が進むにつれて列島の文化は 縄文時代」といわれる時代です。山海の食既存の縄文文化と渡来の人々がもたらした 料が豊かであった北海道では米作りを選択文化の融合が進み、支配階層が現れる混沌 とした弥生時代を経て、明確な権力者が出 する必要がなかったのです。 縄文時代に始まった植物栽培ですが、弥現する古墳時代へと変化していったのです。 生時代にすべて稲作に変わったわけではな いようです。大陸から米が入ってきたから と言って、狩猟、採集、漁労を止めたわけ 丐一知られざる縄文ライフ

9. 知られざる縄文ライフ

朝縄文の造形美『土偶』 縄文ビーナス 長野県茅野市 棚畑遺跡出土 ( 国宝 ) 茅野市尖石縄文考古館蔵 高さ 27cm キラキラと皹く雲母入り の特別な粘土を、身体の 表面に塗るという凝りよ う。それほどまでにこの 土偶には、集落の人々の 強い想いが込められて いたのでしようか。 ハート形の愛らしい顔、 吊り上がった目とちょんと 開けられた鼻の穴、そし てぼかりと空いたロが特 徴的。 に 8

10. 知られざる縄文ライフ

時の子どもたちにとっては、生 活のすべてが遊びであり、そ の遊びを通して生きる知恵を獲得して いったと考えられます。 女の子であれば、母親や祖母の側に ついて、お手伝いをしながら、一緒に森 に入り、どんな植物が食べられるのか、 薬草はどれか、どこにどんな植物が生 えているのかなど、植物食料に関して の知識を蓄えていったことでしよう。森 の中に実るアケビやヤマブドウは恰好 のおやつにもなりました。食料の知識 はもちろん、布織りの技術や土器を焼 く技術等も大人と一緒に過ごすことで 遊びは学び < 】生活と遊びが直結していたの ではないでしようか 0 】子どもたちの遊びって ? 女の子 どのように食べる のかを学ぶ 土器を作りを学ぶ