貝塚は宝の山 塚というぐらいですから、大量ます。これは「モノに宿る命」を彼らくため、これらが比較的残りやすいの の貝殻が廃棄されています。では大事にしていて、その命が再び自分です。その結果、貝塚に残されたもの すが貝殻以外にも、土器や土偶、石器、たちのもとへと戻ってきてくれるようを研究、分析することにより、どんな 骨角器、さらには縄文人やイヌの骨まに天に返す儀礼だったのではないかと物を食べ、どんな生活道具を使って暮 で見つかっているのです。 考える人もいます。 らしていたのかなど、縄文人の暮らし これは一体どういうことなのでしょ また、貝塚には先ほどページでおの実態が明らかになってきたのです。 話ししたよ、つなメリットもあります。 貝塚はごみ捨て場どころか、縄文人 研究者の中でも諸説ありますが、一土壌が酸性の日本では有機物である人の生活の痕跡が積み重なった、宝の山 説には、縄文人にとって不要になった骨や植物遺体、動物の骨などは土中のと言った方がいいかもしれません。 もの、役目を終えたものになんらかの微生物によって分解され、なかなか残 りません。しかし貝塚では貝のカルシ 「送る儀礼」を執り行い、貝塚に埋め ていたのではないか、ともいわれてい ウム分によって土壌がアルカリ性に傾 0 < 【現在では研究が進み、単なるごみ捨て場ではない とい、つことがわかってきました。 0 】集落の中でごみを捨てたところが 「貝塚、だったんですよね ? 4
自然に向けられた創造性 < 】おそらく、彼らは人に評価されることを前提に作っていたのではないのだと思います。 自然に捧げる ◎◎ 信仰の対象として作ったのかもしれ ないし、捧げるものとして作ったの かもしれません。 0 】縄文土器や土偶ってとても自由ですよね。人の目は気にならなかったのでしようか ? らが作る土器、土偶はもちろんせん。事実はわかりませんが、きっと のこと、骨角器や装飾品からはそれは彼らが人に評価されることを前 「笑われるかもーというような人の目提にあのようなものを作ったのではな を気にする気持ちは微塵も感じられま いからです 他者を気にしたとしたら、それは森 や川、海や山など自分たちを取り巻く 自然に存在するであろう、霊的存在だっ たかもしれません。現代を生きる私た ちには想像すらできない土器に施され た模様の数々。思考の枠を大きく飛び 越える土偶の面白さと不思議さとかわ いさ。その向こうに影が見え隠れする絶 妙なバランス。これらは狙ったものでは なく、自然という到底立ち向かうこと 0
\ みみずくとヴィーナスも。家に置きたくなる ! / 宀 フ 自分で割って使えば、 気分は縄文人 ? ス、 埼玉県深谷市から 出土の土笛がモデル。 縄文な音楽を \ 演奏できるかも ? / \ 全 4 色。持ち歩ける土偶グッズ。 / / ワッペンセット 3 種類。こっそり推しをアピール ? \ ①ぬいぐるみ遮光器土偶 4 , 104 円 ( 税込 ) ②キーホルダーハート型土偶 1 , 728 円 ( 税込 ) 3 ワッペン土偶セット 1 ④ワッペン土偶セット 2 ⑤ワッペン土製品セット各 1 , 296 円 ( 税込 ) 京東都本店 京都府京都市東山区星野町 93 - 28 TEL / FAX : 075-531-3155 http ://WWW. kyototo. j p マグネットの 種類は様々 ! 冷蔵庫にそっと 飾ってもお洒落 縄文土器マグネット 734 円 ( 税込 ) 考古学の専門店 Archival.jp http: 〃 archival.jp/ 土偶といえば、で 想像する人も多いであろう 遮光器土偶のレプリカ。 ①黒曜石 843 円 ( 税込 ) ②縄文土笛 1 , 170 円 ( 税込 ) 3 遮光器土偶 ( レプリカ ) 2 , 333 円 ( 税込 ) はにわ処さかもと商店 http: 〃haniwadokoro.cart.fc2.com
祈りの場で使われた道具 土器や石器のような明確な使用用途が想像しにくい土偶や石棒 は、祈りの道具として使われていたのかもしれません。 奈良県橿原市観音寺本馬遺跡出土石棒 奈良県立橿原考古学研究所蔵 石棒 男性を象ったとされ る石製品です。 太さや大きさは様々 ですが、短く折れ、 焼かれたものが多く 出土しています。 奈良県橿原市観音寺本馬遺跡出土土偶 奈良県立橿原考古学研究所蔵 土偶 人型の焼き物。多くは女性 を象ったとされています。 日本全国から出土してお り、縄文時代を通じて見ら れる代表的な遺物のひと つでもあります。 ノ′ 知られざる縄文ライフ
食料調達が一番のお仕事 縄文食料事情 旬がわかる食料カレンダー 冒険の連続だった食の追求 g 縄文人のおいしい食卓 食卓を彩る食器と調理器具 高カロリーな食卓 海の民と山の民 縄文食料地図 0 海路を使って運ばれる交易品 縄文人も歯が大事 叫植物栽培は縄文から ? 8 縄文時代隣の国の晩御飯 ( 0 ミ m コ Co 一 u ョコ 3 章 縄文人と食 R 太古の祈り 盟ストーンサークルと時の流れ 土偶と祈り 縄文の造形美『土偶』 縄文の女神 縄文ビーナス 仮面の女神 合掌土偶 中空土偶 もうひとつの祈りの道具、石棒 自然に向けられた創造性 土器は交流の証 縄文の美の発見者岡本太郎 穏やかな流れの中でー縄文から弥生へー 日常に取り入れたい縄文グッズ 資料提供先博物館データ 写真提供・協力一覧 5 参考・引用文献 Co ミョコ 4 章 縄文の祈り 第一町れ物 / ーいハ 0
\ 顔をよく見ると DOGU の文字が ! / 縄文土器・縄文のビーナス・ 仮面の女神・土偶 2 種の 4 柄。各 3 色 製造 : ライプラ 0 D D さりげない CG @G @重 ー , / , DOGU のあしらい ODOGU T シャッ青、白 2 , 484 円 ( 税込 ) ②マグカップ B 1 , 404 円 ( 税込 ) 0 八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館これカフェ 〒 031-0023 青森県八戸市大字是川字横山 1 TEL 0178-38-9511 株式会社アドプリンター 〒 039-1164 青森県八戸市下長 2 丁目 3-23 TEL 0178-21 ー 2250 @G \ ほんのり塩味 / ①縄文ネクタイ各 5 , 400 円 ( 税込 ) ②国宝塩羊羹 「縄文のビーナス」 350 円 ( 税込 ) 「仮面の女神」 380 円 ( 税込 ) 尖石縄文考古館ミュージアムショップ 〒 391-0213 長野県茅野市豊平 4734-132 電話番号 0266-76-2041 / 焼けた ! \ お財布にも \ 入る大きさ / 3.5 cm ①縄文の女神サプレ 1 , 000 円 ( 税込 ) ②縄文の女神 3D クリスタル USB メモリー 2 , 000 円 ( 税込 ) 3 縄文の子女神 600 円 ( 税込 ) 舟形観光情報館オンラインショップ 舟形屋 http: 〃 shop. funagata. inf0 ①合掌土偶クッキー型②火焔土器クッキー型 3 ハート型土偶クッキー型 各 1 , 000 円 ( 税込 ) sacsac http://sacsac.buyshop.jp/ 知られざる縄文ライフ
縄文時代の人々について周りの人に訊ねると、多か 6 れ少なかれ、こんな感じの答えが返ってきます 私もそうでした。学校の社会科で習った縄文時代の 知識から刷新されることが無く、いつまでたっても文 化的に未開の人々のイメージだったのです ひとがた しかし、彼らが作った人形の焼き物「土偶の造形 , しろいろ調べていくうちに、今までまっ に衝撃を受ナ、、 たく知らなかった縄文時代の暮らしが見えてきたので す。縄文土器や土偶をはじめとする彼らの創造性、厳 しい環境を生きぬく生活に対しての創意工夫、そして 自然と共生する心文字として残ってはいませんから、 彼らが残したモノでしか、私たちは当時の様子を知る ことが出来ません。それも、確かなことはわからない
ができない圧倒的な存在に、自らの命 を委ねるしかない彼らの複雑な感情が 投影され、あのような造形を作り出し ているように感じるのです。 もちろん、純粋に創作することを楽 しみに作った土器もあったでしよう。 自分のうちに湧き出るエネルギーを土 器や土偶に昇華させた、そんなことも あったはずです。もしかするとその集 落に受継がれる物語を土器に表現した ものもあったかもしれません。 人の生死を身近に感じ、自然の循環 のひとっとして自分たちの存在がある と強く意識していた彼らにとって、何 かを作ることは、自分を取り巻く環境 と、いに折り合いを付け、その中で生き 抜いていこうとする決意の現れだった のかもしれません。 厳しい環境だからこそ、縄文人は心 の中に自由を持ち続けていたのではな しでしよ、つか ノ / エネルギーの 表れ ? 何かの意味を持って生まれた造形 かもしれないし、内に持つエネル ギーを表現したのかもしれません。 9 知られざる縄文ライフ
とてつもなくよく考え られた、この素晴らし い後ろ姿 ! それを強 調するために、わざ わざ腕を短くしたの かと思うほどのウェス トの締まり目△にた フ・、ロ、 め息が出ます。その 上、腰まで延びる背骨 を表現した真っ直ぐな ラインがセクシー に 7 どっしりとした脚の上に板状の上 半身が絶妙なバランスで乗ってい る土偶です。上から見ると、土台 になった脚の大きさの中に、控え めな胸も出っ張り気味のお尻もす べて収まっていることがよくわかり ます。本当に計算されてる ! 知られざる縄文ライフ
竪穴住居を覗いてみよう ! ま网の上 の 0 ④ 0 の ~ うな所 出人。 き材料 0.0 ナ ? やまみ 0 臭料 ①上から 般的な住居はだいたい直径 5 E ほ どの円形、または楕円のような形 をしていて、その中央に炉がありました。 炉の周りは皆が食事をする場所でもあるの 暮で、叩き締められて硬くなった床の上に、 植物で編んだ敷物などが敷かれていたよう 囲か すりいし です。料理で使う磨石や石皿、煮炊き用の の土器が壁際に置かれ、入り口から 1 番奥に は祭壇のように土偶などが置かれていたか 要の 必た もしれません。 竪穴住居の 『間取り』 < 】そうです。 ワンルームでした。 0 】建て方を見て思った のですが、つまり 竪穴住居って今で言う ワンルームですか ?