様々な埋葬 永遠の眠りと埋葬 ーロに「埋葬」といってもその方法は様々。 推測されているいくつかの例を見ていきましよう。 < 】古墳のように巨大ではありませんが、 縄文時代にもお墓はもちろんありました。 0 】縄文時代も古墳みたいなお墓ってあったんですか ? しんてんそう 伸展葬 ・ . 膝を伸ばしたま 埋葬されます。 0 コ c れ 再葬 - 度埋葬したのち取り出して よく洗い、 1 体ずつ入れた土 器を逆さに伏せ、並べて埋葬 します。 どこうぼ 文人たちは亡くなると、「土抗墓」 と呼ばれる地面に穴を掘ったお 墓に埋められました。 これらの墓は、環状集落の真ん中に 集められていることもあれば、青森県 さんないまるやま 青森市の三内丸山遺跡のように集落の 入り口と思われる場所に並んでいるこ ともありました。中には、住居から離 % れた場所に、墓だけが集まっていたり、 大人と子供を離して埋葬したりするこ ともあったようです。地域や時代、集 れれし。 入ら返す落の大きさなどによって墓の様子に違 腿でえ ′、つ 大順考つよ いがあったようで、これが縄文の墓だ 、なとひた 骨きた。をめ とひとつに决めることはできません。 蓋大いすれ埋 頭とてまこて どきかんぼ 土器棺墓 赤ちゃんや幼い子供が亡 くなった時には土器に入 れて埋葬する形もあった ようです。 6 8
膝を抱えるような状態で埋葬されます。 多くはこの形でした。 くっそう 多かった " 屈葬 " なぜ屈葬に ? 屈葬が行われた理由として、様々な理由 が考えられています。そのうちのいくつか をご紹介しましよう。 じられていないと . 封じ込められている 死者の霊が生者に危害 を加えるのを防ぐ為に封じ こめた。 るい - け ②胎児の姿を真似て、 母なる大地にかえした。 3 墓穴を掘る労力を減らした。 87 知られざる縄文ライフ
0 縄文人の一生 狩りの怪我で亡くなる イノシシ狩りに行った際に負った怪我が悪化し、 あっという間に命を落としてしまいます。 、物世′ 埋葬 同じ集落の人も眠る墓域に埋 葬されます。悲しいけれど、生 活の場とお墓が近いことで心 は少し癒されます。 ますます狩り に精を出す 世帯を支える働き手として、今ま で以上に仕事に励みます。 出会い 偶然出会った隣りの集落の娘 と恋に落ちます。 一緒に 暮らしだす 無事に子どもに恵まれ、女性 が世帯を切り盛りしながら幸せ な生活を送ります。 55 知られざる縄文ライフ
永遠の眠りと埋葬 。 0 O の ーノ 0 死者とともに埋められたモノを副葬品と 呼びます。 0 〇 e 墳の中に副葬品が一緒に埋葬 されているように、縄文人の 墓の中には何か埋葬されてはいないの でしよ、つか 古墳に埋葬される人は豪族などの権 力を持った人で、その副葬品として鏡や 馬具などがありました。それに対して 縄文人の場合は、基本的には副葬品は ないことが多いようです。しかし集落の シャーマン ( 呪術師 ) やリーダーと考え られる人の墓からは見つかっています。 つまり明確な権力者というよりも、他 の人たちと何らかの立場の違いがあった 人の墓に副葬品があったようです。 0
0 縄文人の一生 後に少し、赤ちゃんの埋葬につ いてお話しましよ、つ。 乳幼児が亡くなった場合は土器に入 れて埋葬されることが多かったわけで すが、その土器は家族が暮らす住居の 入り口や、例えば母親が座っていたと 思われる席の下に埋められていること もあったようです。 今よりも生と死が近く、死者を身近 に感じながら生きていた縄文人たち。 お墓も生活空間にあって当たり前で、 自分が死んだら、その墓域に入って家 族、そして集落を見守っていくのだと 思っていたのかもしれません。誰にで も訪れる死を、自然の摂理として緩や かに受け止める装置としての墓を身近 な場所に作り、暮らしていたのかもし れません。 最 こんな願いだったのかも 母親の下に埋めることで再び母体に帰っ てきて欲しい、この家族の元に戻ってきて 欲しいという願いが込められていたのでは ないか、という説もあります。 0 89 知られざる縄文ライフ
暮らしのパートナー『イヌ』 < 】縄文人にとって、イヌは大事な相棒でした。 代と同様に縄文時代も人とイヌみて、天寿を全うしたということにな との結びつきは強いものでした。 ります。出土するイヌの骨は全身揃う 元々イヌは、野生のオオカミを家畜 ことが多く、人の手によって埋葬され 化したものだと言われていますが、縄たと判断されま す。時には人 文時代の遺跡から発見されるイヌは、 人と共に列島に渡ってきたのだと考えと一緒に埋葬さ れていることもあり られています。 縄文人にとって、イヌは狩りの大事ますから、かけがえの な相棒でした。大きなイノシシにも果ない存在だったことが 敢に立ち向かったのか、見つかるイヌ容易に想像できます。 の骨は歯が折れていたり、骨折した痕そう考えると、縄文人も今 が残っているものか多いそうです。までいうべットロスになる た、それが治っているものも沢山あるほど悲しんだのかもし ことから、骨折後も人がイヌの面倒をれません。 0 6. 0 】縄文時代の人とイヌとの関係ってどんな感じだったんですか ? サス 7 ー ' \ 相棒との別れ たとえ狩りに出られなくなっても、 最期まで大切にされていました。
い出そうとするのは当然の心理です。そこ よそ 4 万年前に日本列島に人が渡って きて以来、絶えず大陸から人が流れてでは争いによって問題を解決するという方 きていたと考えられますが、縄文晩期の終わ法がとられることもあったでしよう。しか し、このような解決方法ばかりではなかっ り頃になると日本列島の南と北では大きな 歹島の南、たようです。 違いか見られるようになりました。リ 例えばこんな遺跡があります。福岡県福 北部九州の地で、海を渡ってきた渡来の人々 かねのくま 岡市の金隈遺跡は弥生時代の共同墓地とさ によって水稲栽培が始まったのです。 既に縄文時代に米は日本列島に存在してれています。当時の埋葬方法の主流である かめかんぼ いましたが、稲作という農業システムとし甕棺墓に残っていた多くの男性人骨の平均 て、集団と共に列島にやってきたのがこの身長はおよそ 160 。その他、風習的抜 時期だと考えられ、約千年間の弥生時代が歯をした人骨も見つかりました。つまり、 文化的に弥生時代と縄文時代の特徴を持っ スタートするのです。 今までの暮らしの中で、渡来の人々にあた人が同一の墓域に埋葬されていたという る程度慣れていたであろう西北部九州の縄事になります。この事実からも分かるよう 文人も、稲作のように土地を必要とする大に、弥生時代になると人種も文化も一新さ 規模システムを持ち込もうとする渡来の集れてしまったのではなく、時には摩擦も起 こしながらそれでも縄文人は渡来の人々や 団とは、何らかの摩擦があったはずです。 自分たちが暮らす領域に訳の分からない水文化を受け入れ、新しい日本列島を作って いったのではないでしようか 田を作ろうとする人々に対して警戒し、追 0 0
貝塚は宝の山 縄文犬と弥生犬 舁暮らしのパートナー『イヌ』 2 章 縄文人のライフステージ 遊びは学び 成人式は痛みを越えて 今も昔も祭りは出会いの場 とっておきのお洒落 縄文デートと愛の営み 縄文・トレンドアイテム 張り巡らされたネットワーク ハースコントロールはこの頃から 愛情いつばいの子育て 縄文時代の " 布″製品 病気と闘う縄文人 意外と長寿な縄文人 永遠の眠りと埋葬 自然と共に生きた縄文人 Co ミ m コ ( 0 ミ m コ Co ミョコ CO 一三 3 コ 縄文人の一生 知られざる縄文ライフ
十日町市博物館 〒 948-0072 新潟県十日町市西本町 1 丁目 TEL : 025-757-5531 開館時間 9 : 00 ~ 17 : 00 休館日年末年始、毎週月曜日、祝日の翌日 入館料一般 300 円、中学生以下無料 アクセス」 R 「十日町駅 ( 西口 ) 」から徒歩 10 分 / 関越自動車道六日町 I.C. 25 / 越後川口 I.C から 25 分 http://www.tokamachi-museum.jp URL ( 音順・敬称略 ) 北杜市郷土資料館 青森県教育庁文化財保護課 長岡市立科学館 青森県立郷土館 野々市市教育委員会 市立市川考古博物館 町田市教育委員会 宇都宮市教育委員会 松戸市教育委員会 恵庭市郷土資料館 三島町教育委員会 大阪府立弥生文化博物館 明治大学博物館 岡本太郎記念館 盛岡市遺跡の学び館 北相木村教育委員会 盛岡市教育委員会 群馬県教育委員会 山形県立博物館 群馬県埋蔵文化財調査事業団 国立歴史民俗博物館 五十嵐由里子 ( 日本大学松戸歯学部 ) 諏訪市博物館 佐久間庄司 茅野市教育委員会 渋谷綾子 ( 国立歴史民俗博物館 ) 茅野市尖石縄文考古館 鈴木隆雄 上越市教育委員会 中尾智行 ( 大阪府立弥生文化博物館 ) 函館市教育委員会 函館市縄文文化交流センター ※初版時、本欄に誤って小川忠博氏の 八戸市教育委員会 八戸市埋蔵文化センター是川縄文館お名前が掲載されていました。 お詫びして訂正いたします。 十日町市博物館 奈良県立橿原考古学研究所 福島県立博物館 写真提供・取材協力一覧 丐 7 知られざる縄文ライフ
\ 顔をよく見ると DOGU の文字が ! / 縄文土器・縄文のビーナス・ 仮面の女神・土偶 2 種の 4 柄。各 3 色 製造 : ライプラ 0 D D さりげない CG @G @重 ー , / , DOGU のあしらい ODOGU T シャッ青、白 2 , 484 円 ( 税込 ) ②マグカップ B 1 , 404 円 ( 税込 ) 0 八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館これカフェ 〒 031-0023 青森県八戸市大字是川字横山 1 TEL 0178-38-9511 株式会社アドプリンター 〒 039-1164 青森県八戸市下長 2 丁目 3-23 TEL 0178-21 ー 2250 @G \ ほんのり塩味 / ①縄文ネクタイ各 5 , 400 円 ( 税込 ) ②国宝塩羊羹 「縄文のビーナス」 350 円 ( 税込 ) 「仮面の女神」 380 円 ( 税込 ) 尖石縄文考古館ミュージアムショップ 〒 391-0213 長野県茅野市豊平 4734-132 電話番号 0266-76-2041 / 焼けた ! \ お財布にも \ 入る大きさ / 3.5 cm ①縄文の女神サプレ 1 , 000 円 ( 税込 ) ②縄文の女神 3D クリスタル USB メモリー 2 , 000 円 ( 税込 ) 3 縄文の子女神 600 円 ( 税込 ) 舟形観光情報館オンラインショップ 舟形屋 http: 〃 shop. funagata. inf0 ①合掌土偶クッキー型②火焔土器クッキー型 3 ハート型土偶クッキー型 各 1 , 000 円 ( 税込 ) sacsac http://sacsac.buyshop.jp/ 知られざる縄文ライフ