ちから - みる会図書館


検索対象: たのしく読める世界のすごい歴史人物伝
142件見つかりました。

1. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

△ウ プルートウス なお そこで、みだれた政治を立て直そうと手 むす を結んだ 3 人の男があらわれました。クラ ッススとポンペイウス。そしてもうひとリ そのなかで力をつけたのが、カエサルです。 かいわ カエサルはきさくなせいかくで、会話が 上手。戦もうまく民の人気も高かったので、 ちゅ、つしん あっというまに政治の中心へのぼリつめま に ) よ、つず . く一 ちから おと - 一 せいじ ーÉ 生徒会にりつこうはします ! 学園ラ いや、理事 みヒめるオしが せいとかいちょう 生徒会長になるー くも 助けますー たす

2. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

せかい このとき世界はこんな時代だった ! 2 世紀ー 13 世紀 中世とよばれるこの時代はローマ帝国、イスラーム帝国、モンゴル 帝国という強い国が登場。民族や宗教の対立もよく起こりました。 ち 0 うせし、 つよ しはうきよう モンゴル帝国 チンギス・ハー ン ひがし 東アジア 大きくなった中国 ち 0 うごく 中国ては魏・蜀・呉の三国時 おお 代がおわると、隋や唐という大 きな国が栄えます。モンゴル こくめい ていこく しはいか 帝国の支配下に人ると、国名 げん か ひろ を元に変え、広い土地をおさめ ました。 0 C ちなうごく さんこくじ 中国 ( 唐 ) 玄奘三蔵 げんじようさんぞう 中国 ( 魏 ) 曹操 中東・アジア イスラーム教徒が活やく ! イスラーム教が成立し、イスラーム帝国 しゅうしぐんなんど が力をもちます。十字軍に何度もせめ こまれますが、やがてモンゴル帝国の支 はいか 配下におかれるようになりました。 ちゅうとう きようと ていこく きようせいりつ ちから し 88

3. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

デカルト ルネ・テカルト 1596 年 ~ 1650 年 てつがくしゃ フランスの哲学者。 きんだいてつがく ちち 近代哲学の父。うた がうことをつきつめ、 かんが 「考えるわたし」とい はつけん う「自我」を発見し、 ほうほうしよせつ 方法斂説』を書い 一近代の思想家たち 今から '-ooo 年ほど前の怡世紀ぐらいから、 きようかい それまで強かった教会の力が弱まり、自由に意見を 言える時代がやってきます。 われ思う 近代とよばれる時代です。 ゆえに 哲学や、社会・政治・経済の分野でも、われあり これまでにない新しい考え方が おお 多く生まれました。 きんだい てつがく じだい つよ しやか ねん あたら じだい かんがかた ちから 0 せいき ぶんや よわ つつ じゅ - っ いけん 世の中て、 たしかなものとは なんだろうか じぶんなにもの 「自分は何者だろう ? 」と かんが 考えスも、わからない。 スも「考えいる自分が ここにい「」「」 - ヒた - け = は、 たしかだよね よなか 全ま事し ・しト かんが じぶん 154

4. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

りはうび 」備 ( 161 年 ~ 223 年 ) り - び 「蜀」の国をつくった備。 家来をうらぎらず、なさけ深い沁をもっていて、 ひとさいのうみ 人の才能を見ぬくのがとくいてした。 そんけん 孫権 ( 182 年 ~ 252 年 ) を藻のいきおいを弱めるために劉備と組んだり、 り″ - びたいりつ 備と対立すると曹操にとりいったり。そんな羸の ながつづ つくった「呉」の国は、主由ていちばん長く続きました。 し市うよう そうそう てれ 曹操は、「魏」という国 のぐ おう たの王になリます。そこへ献 あも かえ を 帝をつれて帰リ、むすめと なる 重けっこんさせました。皇帝 ちちおや そ、っそう 」人を のぎリの父親になった曹操 は、中国でいちばん強いカ を得たのです。 そうそう このあと中国では、曹操 ば そんけん 気のおさめた「魏」、孫権の ん人し 力もは 」実」「呉」、劉備の「蜀」という らも はかて 操 , 下」人 3 つの国が戦う、三国時代 曹部し詩 ム - ゅ、つ 1 、 / 、 り、ゆ、つひ ちゅ、つ 1 一 / 、 つよ ちから

5. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

でんどう 夜でも明るい電灯や、遠くの人と話せ おと る電話、音を記録できるレコーダー。わ せいかっ たしたちの生活に欠かせないこれらの道 具も、 1 LOO 年ほど前まであリませんで ひろ した。それらをつくリだし、広めたのか、 アメリカの天才発明家、エジソンです。 エジソンは小学校に通わず、大好きな じつけん 実験ばかリしていた子どもでした。 努力を実らせた、発明の天才 よる でんわ あか てんさ とお ひと 1847 1931 年 ど、つ かっ トーマス・アルバ ・エジソン。アメリカて活 はつめいか おと きろく やくした発明家、起業家。音を記録する ちくおんき なかひかはくねってんきはう 蓄音機や、長く光る白熱電球などをつく せいかっ 人びとの生活をゆたかにした。 ひと 」きょ一つか なせ ? ど - っしス ? ・ / なぜ ?

6. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

まえ 今から CNOO 年ほど前のアメリカ では、たくさんのどれいをやとって のうぎよう おこな 農業を行っていました。どれいとは、 もの まるで物のようにあっかわれ、むリ やリ働かされた人のことです。 今日は、アメリカで 2 0 0 年以上 いたどれいのしくみを、みごと終 わらせた人物をしようかいします。 黒人どれいを自由にした、アメリカ大統領 ェイプラハム・リンカン。アメリカの第代 たいとうりようのうみん 大統領。農民の子として生まれた。南北 せんそう どれいか、ほうせんげん 戦争に勝って「奴隷放宣言」を出し、 分かれていたアメリカをひとつにした。 リンカン一籌 はたら じんふつ しゅう ひと ねん ねん お さべつれきし 差別の歴史 かなしいことてすか、 なかても植民地にされて じんしゅ 人種や国、民族によって いたアフリカや、 相手を下に見るような差別どれいを働かせていた は、むかしからありました。 アメリカやヨーロッパては、 黒人に対する差別が はげしかったのてす。 しよくみんち なんほく

7. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

ノ日薊ココ アイ 、ツタンカーメン 古代エジプトては、「アメン・フー」 という太陽の神様が信じられい ました。この神様に仕える仕事 しんかんつよ ちから する神宀は強い力をもっていましこ ちちお、つ 父王の死後、ツタンカーメンはわずか 9 才で王となリました。まだ子どもだっ たので、宰相のアイに政治を助けてもら ったリ、将軍のホレムへプに軍の指揮を 、 ( ~ しても、らったリしなか、ら、国をおさめま ーよ - つ、・ん

8. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

ヨーロツーヾ 世界を変えた「革命」 せんとうこうぎよう イギリスを先頭に工業がさかんになり、く おうこく らしも便利になりました。王国がそれぞ れ力をつけるいっぽう、フランスては王 かくめい がたおされる革命がおきます。 かくめい べんり ちから オランダ ゴッホ オーストリア モーツアルト 0 アメリカ イギリス リンカン ニュートン フランス オスマン帝国 ナポレオン アメリカ大陸 アメリカが独立 ! ヨーロッパの植民地だったア つづ どくりつ メリカが独立します。続けてメ みなみ キシコなど、南アメリカの国 どくりつ も独立しました。 どくりつ しよくみんち アフリカ 植民地になってバラバラに 19 世紀に人ってからどれいの 売り買いはきんしされましたが、 アフリカのほとんどの土地がヨ しよくみんち ーロッパの国の植民地として わ 細かく分けられ てしまいました。 しよくみんち か つ 1 173

9. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

このとき世界はこんな時代だった ! 17 世紀後半ー 19 世紀 このころは、革命の時代。産業や政治などで、それまでになかった 新しい技術や方法が生まれました。今の生活にいっきに近づいた時 代です。 うはん かくめい せいじ はうはう ぎじゅっ あたら ひがし 東アジア ヨーロッパに目をつけられる しんさか 中国ては清が栄えます。日本 は江戸時代て、ヨーロッパとの こうり 0 う 交流をへらす「鎖国」をしま とうなん した。東南アジアてはヨーロッ しよくみんち バの植民地がふえました。 にほん ちはうごく インド ちうとう 東・アジア イギリスの支配が広まる トルコのオスマン帝国が力をなくしはじ ぬの めます。インドはイギリスに支配され、布 めんかこうしよっ をつくるための綿花工場が建てられまし 0 ひろ しはい ちから ていこく 172

10. たのしく読める世界のすごい歴史人物伝

ロロロロロロロロロロロ ロロロロロロロロロロロ ー第 rrl - ー ロロロ つま ! ルイは「王てあるわたしは国 そのものだ ! 」と言って、 つよ 王による政治を強くおしすすめ、 だいじなことはすべて 自分て決めました。 ーを そしてルイは、フランスを ヨーロッパてもっとも強い国に することをめざしました。 しようはい とくに外国との商まや ロノし、 てっとうぐ 鉄の道具をつくることに力を人れ、 国にお金がたまるようにしました。 そうしてかせいだお金は 軍隊を強くするのにつかわれ、 ヨーロッパの国ぐにを おそれさせました。 つよ ちから かね しふん また、ルイは王てある自分が いちばん強いことをしめすため、 住む場所にとてもこだわりました。 ちちおや そこて、父親のルイ 13 世が むかし使っていた館をつくりなおし、 つきひ 50 年もの月日をかけて、 き・ , うてん ごうかなベルサイユ宮殿を かんせい 完成させました。 査ミ三 つよ やかた 123