せんそう 戦争につかれて いたイギリスに もはやインドを止めら れる力はありません てした。そして・・ ぼうりよく 暴力にたよらす、 イキリスをおいこん ! またまた戦争を ガンディーたちは 「インドの独立を みとめなければ、 戦争には協力し ない ! 」とはげし はんばっ く反発しました。 ちから ナの彳〒迄 MO きようりよく せんそう 当時、塩をイギリスから買わされてい たインド。ガンディーは「自分たちて 塩をつくろう」とうったえ、 380k m ′先のインド洋をめざして歩きました。 ひと 3k m にもなった行列に世界の人も おどろきインドをおうえんしはじめます。 わん キロメートル 1947 年、ついにインドは、 独立をはたしたのてす ! これは、ガンディーのかかげた 「暴力にたよらない戦い方」ての 勝利てした。 ぼうリよく ガンディー、たいほ ! 既 ふたたびガンディーは ろうやに人れられて しまいますが、 イやつばりめげません。 「イギリスにたよらず、自分たちのものは、 自分たちてつくろう ! 」そう言ってガンディー は糸をつむぎ、インドてつくられた服を着て いとぐる一 みせました。糸車は、インド独立をめざすシ ンポルとなり、世界に注目されました。 十 \qkA
しよくみんち かってインドはイギリスの植民地、つまリイギ リスに支配された国でした。イギリス人はインド の人ひとをどれいのように働かせ、お金をもうけ ていたのです。 せ力い そんな、人を差別する世界を変えようとしたの せんそう か、ガンディーです。ガンディーは戦争によって 革命を起こすのでなく、暴力をふるわずにインド を変えました。いったい : とうやったのでしよう ? 武器を持たずに差別とたたかった , ガンディー一 かくめ ひと ひと さべっ はたら 1869 1948 じん かね インドの社会動家ヒンドウー教徒。 は 2 - つりよ・、 「暴力はふるわない」「支配にしたがわな とくりつしんしゆさへつ い」として、インドの独立と人種差別をな くすことをめざした。 イキリスのために さ本働け ! はたら
せ と で ギ て っ し た の て、 す 動 : 力。 0 ア イ っ た た が ま せ ん と い っ 彳丁。 を い と れ も イ リ ス カヾ て し ま い す ン イ ン ド イ ギ ス 人ん っ く た も の を 買力 て く れ な ん 人ん が は ら か な と イ ス 人ん の 事 = 進す ん み イ ギ ス 人ん は ン ド を 支し し て し イ ン ド ねん まりました。イギリスはインドに、 1914 年、第一次世界大戦がはじ だいいちじせかいたいせん 束して・・・ 治をみとめると約 インド人による政 じます。そうすれば、 っしょに戦うよう命 せんそう つ っ てもガンティーは行動、一 ! にしたがわず、暴力も を続けます。イギリス ふるわないようインド なかま 人によびかけ、仲間 どんどんふやし ていきました。 セらい ところが戦争が終わっても、 イギリスは約束を守らないば かりか、「インド人を自由に たいほしてよい」という法 律を出してしま うのてす。 やくそく 0 はんばっ ガンディーはイギリスのうらぎりに 反発し、「仕事を休んてイギリス をこまらせよう」「イギリス産のも のは買わず、インド産のものを ったえます。 買おう」とう じけん ようとしたのてす。 カていうことを聞か せいとなります。イギリスは暴づ 1500 人以上のインド人がぎ ド人をこうげきする事件が起き、 そんななか、イギリス兵がイン 0
公 4 しかしこの独立は、ガンディーの 理想どおりてはありませんてした。 じつは、インドにはヒンドウー教と イスラーム教というふたつの宗教か あり、対立していたのてす。 それぞれの宗教を信じる人たちは、 いっしょの国になるのを いやがりました。 辷ントゥー教の おまえたちヒは、 いっしょにならない ! しゅうさよう 0 こっちたっ イスラー教のやつらヒ おなくに 同し国たなんて ねが 願い下げ ! けっきよく、 ヒンドウー教の人は インドに、 イスラーム教の人は パキスタンという国に それぞれ分かれて 新しい国をつくってしまいました。 イント人ヒうし 本らうなんス それぞれ独立したあとも、 めた ! ふたつの宗教はいがみ あいました。みんな同じインド人だったはず なのに 。 78 才のガンディーは、 食べ物を口にしない「断食」をはじめ、 あらそいをやめるよう無言てうったえます。 命をかけたガンディーのうったえに じゅう インド中がわれに返りました。 ( 60 しゅうきよう 0 0 だんじき ものくち いのち 206 4
じんしゆさべつ みなみ ~ き上れ ! ~ 南アフリカで人種差別にあう ガンディーは、インドと同じくイギリスの植 みんら みなみ 民地だった南アフリカて弁護士の仕事をは じめました。しかし、そこてひどい差別を 受けます。列車のきつぶを持って席にすわ っていたのに、白人てないという理由だけ て列車の外へ放りだされてしまったのてす。 0 0 れっしゃ ぼうりよく たたか 戦う ! でも暴力は つか 使わずに・ ガンディーは差別と戦うことを心 に決めます。そこてとったガンデ ィーの戦い方は「暴力を受けて も暴力て返さない」「まちがった ことにはしたがわない」という方 法てした。 さべったたか 、、も もう差別なんか されなし日 イントの独立を ! とくりつ インド人のために、 立ち上がる ! したがわないガンディーをイギリ スの兵士は何度もろうやに人れ ました。しかしガンディーはめげ ません。そうしてついに、インド 人の税金を軽くし、自由に移動 てきる権利をみとめさせたのて噬 . ・ なんど じんせいさんかる 203
永の山こ・ 71 がく久よう わん た」と言ってくれました。 玄奘が来ることは知っていまし げんじよう くれ、「文殊菩薩のおっげて、 もんじつぼさっ ダー僧院」ては学長がむかえて ました。仏教の名門「ナーラン めいもん 3 年かかり、ようやくインドにつき ついにインドへ ! やま ふぶきの山をこえて・・ 玄奘は中東の商人らにまじっ て、ふぶきのふきつけるとうげ たびつろ をこえ、アジアをまたぐ旅を続 けました。とちゅうて仲間が死 んてしまうこともありました。 しようにん ちらとう けんじよう は : げんしよう ちゅう 道 ( = ロード ) 」とよばれます。 よく運んだことから「絹 ( = シルク ) の ぶために使われた道。中国産の絹を ヨーロッパの地中海まて、商品を運 しようひんは らちゅうかい 玄奘が通った道は、中国やインドから、 通ったのはシルクロード とお 彳寺、まよ、玄奘・・・
げんじよう とうとうインドにやってきた玄奘。お まな ねんかん そういん よそ 5 年間、ナーランダー僧院で学びま した。そのあいだ、北インドをおさめて いこハルシャ王にも会い、仏教の話をえ かんどう んぜっしました。王はたいへん感動して げんじよ、つ 玄奘をもてなし、ほうびの品をあたえた そうです。 げ′んじよ・つ ぜんど 玄奘はインド全土を旅し、仏教に関係 、と する土地をめぐリました。ブッダが悟リ を開いたという大きな木かある昜所にも 立ちょリ、ゆめをかなえたのでした。 ひら たび っ、よ、つ かんけ ぶつきようしゅぎよう 仏教の修冖佇ヒは、 みち 置をさすもの。 ブッダの教えヒ、 ひと みち 人の生きる置についス ふかかんが なせだろうヒ探く者・、入たこヒが たびげんどうりよく この旅の原動力になりました。 たび とお 旅ては通った国ド国、 まん しつに 3 万キロメートにに およひました。 たび しなぎよう わたしの旅はまさに修〒 のものてホり じんせい 人生のものなのてす。 0 0 0 0 0 0 、 0
玄奘三蔵一こ 旅をしながら、仏の教えをいちずにつきつめた ちゅう ) 」く にんきようだいすえこ しだい 唐の時代の中国て、 5 人兄弟の末っ子と あに ふつきようてあ して育った。兄のえいきようて仏教と出会 まな たびて い、インドへの旅に出た。インドて学んだ きようてんちはうごく ) 」 のち、経典を中国語にほんやくした。 「西遊記」というお話を知ってい さん そんごくう ますか ? 主人公の孫悟空が、「三 、、つほ、つーし 蔵法師」というえらいおぼうさんと ものがたり っしょに旅する物語です。 火 ) ・んそ、つほ、つ - し じつは、その三蔵法師のモデルと ・んそ、つほ、つーし げんじよ、つ なったのが、玄奘です。三蔵法師と げ - ′んじよ、つ いうのは、玄奘のもうひとつのよひ 名なのです。 大、いゅ、つ、 たび . しゆいし・ん一 ) 、つ ほとけ はなし さいゆうき 西遊記ってどんなお話 ? 仏教の教えが書かれた きようてん 経典をもとめて、三蔵法 てんじく 師が天竺 ( インド ) へ旅 をします。おそいかかる さんぞうはうし 妖怪から三蔵法師を 守るため、孫悟空 ちょはっかい 猪八戒、沙悟浄が 活やくします。 0
一大航海時代の冒険者たち 翦凪一 たいせいよ - つにし 大西羊の西に本るがけが せかいは 世界の果スヒ おも 思われスいる。 ちきうまる ても地球はれいはすー ちかみち こっちがインドへの近置だー インドや東南アジアの香辛料は、 ヨーロッパでは手に入れにくい、 きちょうなものでした。 これらをもとめてポルトガルや スペインなどの国は船を出します。 こうして朽世紀から 大航海時代がはじまりました。 だいこうかいじだい と - つなん くに 加可 コロンプス クリストファ - ・コロンプス 1451 年 ~ 1506 年 しんぼうけんか イタリア人の冒険家。 ちから スペインの力をかり たいせいよう て、大西洋をはじめて わたる。着いたのがイ ンドてなく、アメリカ大 陸とわかると「新大 1 陸を発見した」と有 名になった。 こ - フしんりよ - っ 0 0 かいろ 4 ツ イントへの海路を 見つけ、スハ。イスを 手に人れやる ! ヴァスコ・ダ・ガマ 1469 年ごろ ~ 1524 年 ぼうけんか ポルトガルの冒険家。 めいれい 王の命令て、アフリ カ大陸をこえて海をま わり、はじめてインドに 、たどり着く。こしような どを持ち帰り、ポルト かねも ガルはお金持ちに 。 0 0 。 0 0 1 14
このとき世界はこんな時代だった ! 17 世紀後半ー 19 世紀 このころは、革命の時代。産業や政治などで、それまでになかった 新しい技術や方法が生まれました。今の生活にいっきに近づいた時 代です。 うはん かくめい せいじ はうはう ぎじゅっ あたら ひがし 東アジア ヨーロッパに目をつけられる しんさか 中国ては清が栄えます。日本 は江戸時代て、ヨーロッパとの こうり 0 う 交流をへらす「鎖国」をしま とうなん した。東南アジアてはヨーロッ しよくみんち バの植民地がふえました。 にほん ちはうごく インド ちうとう 東・アジア イギリスの支配が広まる トルコのオスマン帝国が力をなくしはじ ぬの めます。インドはイギリスに支配され、布 めんかこうしよっ をつくるための綿花工場が建てられまし 0 ひろ しはい ちから ていこく 172