ねんびよう 世界のできごと年表 この時代、フランスで王がたおされたのをきっかけに、自由を求め る市民の動きが世界のあちこちで広まりました。多くの国が独立し ましたが、植民地にされたままの国もまだ多くありました。 どくりつ しよくみんち ニュートンが万有引力の法則を はつけん 5 き、 発見する ほ - っ ) 」 - っ ぎかいせいし 《年議会て政治のめざす方向を決める「議 ていちゃく かいせいし 2 会政治」が、イギリスて定着する さんきようかくめい イギリスて産業革命がはじまる。機械 たいりようせいさんおこな 0 を使った大量生産が行われるようにな モーツアルトがオーストリアの まえ 女帝マリア・テレジアの前てピ アノをえんそうする ん年アメリカがイギリスに対して独立戦争 7 をおこし、のちに、ワシントンが初代 だいと - フりよう 1 大統領になる しみん かくめい リ市民が「フランス革命」をおこす。 こくお - っ せいおうひ のちに、フランス国王ルイ世と王妃 1 マリー ・アントワネットが処刑される。 こくみんとうひょう 国民投票によりナポレオンが皇 帝になる つか ばんゅういんりよくほうそく どくりっせんそう きかい 同じ時代に 生きていた 日本人 松尾芭蕉 ( 1644 年 51694 年 ) えどじだいたび 江戸時代に旅をし はいく なから、俳句の名 さくのこ 作を残した。ニュ ートンと同世代。 徳川吉宗 ( 1684 年 51751 年 ) えどばくふ 江戸幕府の第 8 代 しようぐんしやっきん 将軍。借金だら けの幕府を立てな おした。 まつおばしよう とくがわよしむね おな にはんしん ねん どうせだい 174
一新時代の科学者たち 今から 150 年ほど前の世紀後半。 この時代は、多くの科学者たちが きそい合い、みんなもよく使う はつめい さまざまなものが発明されました。 じだい ねん おお まえ かがくしゃ さ、行っスみようー つか せいきこうはん ノーベル アルフレッド・ノーベル 1833 ~ 1896 スウェーデンの科学 しやはつめいか 者、発明家。皐と 助早を失う事故を起 こしながらも、ばくやく のダイナマイトを発 の工場をもった。 おとと 場の ダイナマイトを発明し て、大金持ちになった ノーベル。そのお金を 使って、人のための 発明をした人をたたえ る「ノーベル賞」を てがみの一 つくるよう、手紙を残 してなくなりました。 かやく 火木を本つかいやすくしス どぼくこうじ 土木工事なビに つか 使えるようにしたよー おおがねも 192
しかし、生まれつき体が弱かったツタン カーメンは、才というわかさで、病気の ためなくなリました。古代エジプトでは、 目体を残しおけば、たましいかもど「てき て生き返と考えられていたので、ツタン カーメンはミイラにされました。 ッタンカーメンが 宰相のアイが ッタンカーメンの おくさんとけっこんし、 王位をつぎました。 かんが からだ よ 王やその家族のように Ⅱ身分の高い人が死ぬと、 体がくさらないように薬をぬって、 布をまき、「イラ」 - ーに していました。 ロロロロ ひょ・プき つく ミイラの作り方 1 死体から脳と内臓をとりだ す。 やくひん にちかん 2 薬品に 40 日間ほどっけて、 体内の水分をぬく。 3 包帯をまいててきあがり ! 0 0 : 0 日ロ : 0
多くの才能をもつ、万能の天才画家 ばんさん モナ・リザ』『最後の晩餐』などをえが げいしゆっか はつめいか 2 9 いた、ルネサンス期の芸術家。発明家ても かかく いしっすうがくてんもんかくおんがく レオナルド・ダ・ヴィンチ あり、科学、医術、数学、天文学、音楽 ふんや かっ 1 1 など、あらゆる分野て活やくした。 丿に、画家てもあリ、学者て 1 世糸のイターア もあリ、発明家でもある「万能の天オ」とよば ひと れた人がいました。それかレオナルド・ダ・ヴ インチです。 ちち ヴィンチ村で生まれたレオナルドは、父のす すめで絵をかきはじめます。 せいき ばんのう てんさい ばんのう てんさ てはしオ十にト・タ ウインキの人生を見ス いきましよう ! しオ十にトは、有名な 芸術家ウェロ、、 / キオに 才くらいス弟子 X り したうよ。 じんせいみ ゆうめい げいじつか てしい
ねんびよう 世界のできごと年表 なんど しはうきよう キリスト教とイスラーム教というふたつの宗教が大きくなり、何度 もあらそったこの時代。強大な力をほこったローマ帝国がふたつに わかれ、ほろほ、されるなど、世界はめまぐるしく変わります。その 後、モンゴル帝国が、世界のトップに立つのです。 ちから ゲルマン民族が移動したことて、ロー ていこく 5 マ帝国が東西に分かれる ていこく ねん ) 」 年西口ーマ帝国がほろび、その 5 年後に お - っこく 今のフランスあたりにフランク王国が 生まれる ムハンマドがイスラーム教をつくり、 ていこく 。年その後イスラーム帝国がてきる 年唐が隋をほろぼし、中国を統一する ちゅうごく と - っす、い かみせいぞうほうほうかくりつ 中国て紙の製造方法が確立される げんしよう たびて 玄奘がインドをめざして旅に出 そ - っそ - っ さん ) 」くじだいちゅうごく 三国時代の中国て、曹操が魏の 国をつくり、王となる みんぞく と - っざい どう ちうイ」く お一つ と - ついっ 同じ時代に 生きていた 日本人 卑弥呼 ( ? ー 3 世紀中ごろ ) こだいにほん 古代日本にあった やまたいこく 邪馬台国の女王。 ちゅう ) 」くぎ 中国の魏に使いを 送った。 しようとくたいし 聖徳太子 ( 574 年 5622 年 ) てんのうちゅうしんくに 天皇中心の国づく すす ちゅうごく りを進め、中国の つか おく 隋に使いを送った とされる。 おな ひみこ にはんじん せいきなか じだ じよお - っ つか
せいかっ ょ生活に あこがれたゴーキャン。バナマや島を旅 げつかん 2 か月間ゴッホとくらしたあ、 みなみたいへいよう 南太平洋のタヒチへ向かいます。 さくひん タヒチの女の人をテーマにした作品を かすおおのこ 数多く残しました。 ゴーギャン ポール・ゴーギャン 1848 年 ~ 1903 年 こうきいんしようは 後期印象派のフラン スの画家。はっきりし た線にべたっと色をぬ ほうほう る方法は、浮世の えいきようといわれる。 しまたび スーラ ショルシュ・スーラ 1859 年 ~ 1891 フランスの画家。たく いろちい さんの色の小さな点を てんびようはう ならべる「点描法」 を用いてをかき、 てんびよう かがくしゃ 「点描の科学者」と よばれた。 む、くち 170 よばれます。 あるのて、「静寂の詩人」とも せいしやく 絵も静かて詩のよっなふんいきが 色をならべ、光をあらわしました。 ー勹ひかり - 感覚てはなく科学理論にもとづいて かんかく かみくり ~ ろん 無ロておとなしいせいかくだったスーラ。
しうちゅう イタリア芸術をささえキリスト教に改革 ! た大富豪メディチ家 プロテスタントの登場 イタリアのフィレンツェ キリスト教を教えるよ かね ねっしん ぎんこうぎよう 金もうけに熱心だっ て銀行業をいとなんて ・けいじゅっ た世紀のローマ・カ いたメディチ家。芸術 きようかい か 家をサポートする「バト トリック教会。ルター はんたい がこれを反対し、新し ロン」てした。バトロン かねめんたす いキリスト教のグルー がお金の面て助けてくれ げいじゅっか るおかげて、芸術家た プ「プロテスタント」が さくひん 生まれました。ふたつの ちは作ロをつくることに グループはたびたび対立 集中てき、名作がたく お し、戦争まて起きました。 さん生まれました。 ッ 5 - え」 ン。宗カ 0 ~ 改 テタ ~ のの〔対う " 教 , 3 ン当 ~ 会も。「こ イ。、教ぎ、お起 マ 1 ドか家クのてを はみ出しコラム 3 めいさく ロレンツオ・ テ・メディチ 1449 ~ 1492 犖 き ルネサンス期のメデ ′里 1 とうしゅ イチ豕の当主。レオ ナルド・ダ・ヴィンチ おお をはじめ、多くの芸 じ羂つか 術家のバトロンとな り、かれらをささえた。 じゅっ げい はみ出しコラム 0 せんそう きよう きよう あたら たいりつ ん しうきよう 0 132
ロ」ロ 0 , , ズ。Ⅳとして ... レオナルドは画家てあるだけてなく、 すばらしし、科学者てもありました。 持ち運びがてきる橋や、たてがついた 弓、ばくだんなどの武器など、 はつめいひんかん第 さまざまな発明品を考えだしました。 はし “じゅっし 術者しオカしド しオ十にトは空を のもの 飛引乗り物を つく 6 うヒ しスいたわ。 が、ヒうやっス飛ぶのかを かんさつ 観察し、ヘリコフ。ターの せつけい図もかいスいたわね。 たいたんな アイテアを たくさんの スケ、、 / 十にしたしオ十にド。 あたら スも新しすきて 生きいるうちには、 はヒんビ形にならなかったわ。 時イ弋が、かれに いつかなかったのね。 かたち 104
′ヾツハ ヨハン・セバスティアン・バッハ 1685 年 ~ 1750 年 さっきよくか ドイツの作曲家。教 会のための音楽や、 ヴァイオリンやオルガ れんしうきよく ンの練習曲など、さ まざまなジャンルの作 曲をおこなう。 一クラシックの大音楽家たち にゆ - つがくしき 入学式や卒業式、運動会など、学校でよく聞くクラシック音楽。 テレビや映画でもたくさん使われています。 そんな、今でもよく聞く曲をつくった音楽家は、 5 世紀のヨーロッパや ロシアで多く生まれました。 おお えいが そっぎよ - っしき うんどうか つか (5 線上のアリアが 有名なー がっこう 音楽の父 おんがくか おんがく 彡 / イ 英雄ヒいう曲は十しオンを イメー】ンしスつくったのー えいゅう べートーヴェン ル - トヴィヒ・ヴァン・べ - ト - ヴェン 1770 年 ~ 1827 年 , ・、一、ドイツの作曲家。モ ーツアルトにあこがれ ていた。病気て耳が 聞こえなくなっても、 オーケストラの名曲を つくりけた リし 0 音楽の革命家 おんがく かくめいか 146
ねんび上う 世界のできごと年表 さんぎよう はったっ この時代は、科学や産業が大きく発達して生活がゆたかになり、人 ロもふえました。経済がのびると、さらに国を大きくしようと世界 中が戦争をはじめます。そして戦争がおわると、さまざまな国が独 立していき、世界に 190 以上の国が生まれました。 せんそう じゅう いじよう 年ライト兄弟が、ライトフライヤー号て 0 世界初飛行に成功する 0 ・ ひこ - フき 《年第一次世界大戦がおこる。飛行機や潜 水艦、毒ガスなど、新しい兵器が登場 ん年世界の平和のため、国と国のあらそい こくさいれん を話し合いて解決する組織「国際連 盟」かてきる はじめての社会主義国家てある ソビエト連邦がてき、レーニン が初代指導者になる ん年世界中が不景気になり、失業者がたく せかいきようこ - っ さん出た「世界恐慌」がおこる。これか 第ニ次世界大戦のきっかけになった だいいちしせかいたいせん すいかんどく せかいしなう せかいはつひこうせいこう にじせかいたいせん 才のエジソンが、映画の機械 キネトスコープを発明する ナイチンゲールか 8 才てなくな しやかいし 4 ぎこっか れんほう しょたいしど - っしゃ 力しけっ あたら はつめい しつぎようしゃ へいき 伊藤博文 ( 1841 年ー 1909 年 ) めいじじだい せいじか 明冶時代の政治家 にほんはつないかく て、日本初の内閣 そうりだいじん 総理大臣。エジソ どうせだい ンとほぼ同世代。 同じ時代に 2 生きていた 日本人 夏目漱石 ( 1867 年 51916 年 ) めいじ さつか わがはい 明治の作家。『吾輩 ゅう は猫てある』か有 名。レーニンやガ どうせだい ンディーと同世代。 なつめそうせき おな にほんじん とうひろぶみ ねん ねん じだい わん ねん