3 一」大航海時代のすごい人 ジャンヌ・ダルク神の声を聞いてフランスを勝利にみちびくー 癶、いの、つ ばんのう レオナルド・ダ・ヴィンチ多くの才能をもつ、万能の天才画家 : げいじゅっか 古代にあこがれた芸術家たち エリザベス 1 世イギリスを最強の国にした女王 : だいこうかいじだい ほうけんしゃ 大航海時代の冒険者たち てんもんがくしゃ ガリレオ「地球は動く」と言い続けた天文学者 お、つ一」く た、よ、つお・つ ルイ世フランス王国の黄金時代をきずいた、太陽王 : しだい せいきぜんはん 4 己 1 糸 このとき世界はこんな時代だったー 世紀前半・ ねんびよう 世界のできごと年表 : ・けいじっ はみ出しコラム⑤イタリア芸術をささえた大富豪メディチ家 はみ出しコラム⑥キリスト教に改革 ! プロテスタントの登場 : せ力、 こだい せかい かみ ひと おお いきょ・つ せいき じよお、つ てんさ、 132
0 ジを冫ヌ・み、ルク ガーレオ ヨーロッパ 世は大航海時代 ! ぼうけんか うみおく スペインやポルトガルが冒険家を海に送 だいこうかいしだい り出し、大航海時代がはじまりました。 イギリスやフランスなどが、航海により しはいち 支配地をふやしました。 1 ギ イ ア フランス フランス せい 工リザベス 1 世 ス々ン帝由 イタリア レオナルト ダ・ヴィンチ 0 インカ帝国 アメリカ大陸 ヨーロッパが支配をはじめる 0 ルーあたりてインカ帝国が 栄えていましたが、ヨ ーロッ / ヾ の国にほろぼされます。この土 しげん 地のゆたかな資源「 を使って、ヨーロ ッ / ヾはお金持ちに。 アフリカ ヨーロッパのどれいにされる たくさんの王国がありましたが、 ヨーロッパの国に土地をうばわ れ、人びとはどれいとして、ア メリカ大陸へた くさん送られま 0 ていこく ひ たいりく っ かねも 129
4 を第 当時、スペインは、 「太陽がしずまない国」とよばれるほど 栄えていました。船乗りが行き着いた アメリカや、アジアてのぼうえきが成功し、 ヨーロッパ最強の海軍ももっていたのてす。 このままては イ " キリスは 勝スないわ 1 ( ふなの エリサベスの やり方は 戦争 ゆるせん 毎もくヒ手を 組むのよー うわー かた だいこうかいしだい ときは大航海時代。 世界中て航海がさかんになり、 こうかいせん 航海船をおそう海ぞくも ふえていました。 そこてエリザベスは海ぞくたちに たから 「スペインの船から宝やお金を うばってもよい」と伝えました 0 スペインの力を 弱めたかったからてす。 さらに活やくした海ぞくには 騎士の位をあたえ、 家来にしました。 せかいしう ちから せんそう 1 1 0
大航海時代の すこい人 第 3 章 3 第
一大航海時代の冒険者たち 翦凪一 たいせいよ - つにし 大西羊の西に本るがけが せかいは 世界の果スヒ おも 思われスいる。 ちきうまる ても地球はれいはすー ちかみち こっちがインドへの近置だー インドや東南アジアの香辛料は、 ヨーロッパでは手に入れにくい、 きちょうなものでした。 これらをもとめてポルトガルや スペインなどの国は船を出します。 こうして朽世紀から 大航海時代がはじまりました。 だいこうかいじだい と - つなん くに 加可 コロンプス クリストファ - ・コロンプス 1451 年 ~ 1506 年 しんぼうけんか イタリア人の冒険家。 ちから スペインの力をかり たいせいよう て、大西洋をはじめて わたる。着いたのがイ ンドてなく、アメリカ大 陸とわかると「新大 1 陸を発見した」と有 名になった。 こ - フしんりよ - っ 0 0 かいろ 4 ツ イントへの海路を 見つけ、スハ。イスを 手に人れやる ! ヴァスコ・ダ・ガマ 1469 年ごろ ~ 1524 年 ぼうけんか ポルトガルの冒険家。 めいれい 王の命令て、アフリ カ大陸をこえて海をま わり、はじめてインドに 、たどり着く。こしような どを持ち帰り、ポルト かねも ガルはお金持ちに 。 0 0 。 0 0 1 14
このとき世界はこんな時代だった ! 14 世紀ー 17 世紀前半 地球が丸いことがわかって、航海がさかんになったこの時代。ヨー ロッパはアフリカから、アメリカ、アジアまでを支配しはじめます。 きぜんはん しはい ひがし 東アジア ヨーロッパとの商売で栄える ! 中国ては明がモンゴル帝国を かいがいぼうえき ねん 追いはらい、海外貿易て 300 年 いしようさか 以上栄えます。その後、清か 生まれました。日本は武士が せんこくしだい 活やくする戦国時代てした。 しようばい ていこく ちはうごく ムガル帝国 ちうとう 中東・アジア ふたつのイスラーム国家が登場 ! オスマン帝国がトルコのあたりに生まれ、 しはい きた 東ヨーロッパや北アフリカまて支配しま した。またムガル帝国がインドに生まれ ました。 ひがし 128
ねんびよう 世界のできごと年表 かつばっ しようばい 航海により商売が活発になった 16 世紀から、ヨーロッパでは生活が ゆたかになり、文化や芸術が栄えます。いっぽうで、アメリカやア フリカでは、ヨーロッパの人びとによって、国や文化がほろぼされ、 どれいとして働かされるなど、大変な時代にとつにゆうしました。 げいじつ ぶんか はたら ジャンヌ・ダルクがオルレアン たたか の戦いに勝ち、フランス国民の 人気を得る 一 ( 年今のトルコあたりにあった東ローマ帝 ていこく 5 国かオスマン帝国にほろぼされる レオナルド・ダ・ヴィンチが 才のころ「モナ・リサ」をかき はじめる しゅうきようかいカく 」年ルターによる宗教改革が起こり、キリ スト教て、プロテスタントという新し いグループが生まれる マゼランが船て世界一周の旅へと出発 1 する ん年オスマン帝国のスレイマン 1 世が、オ ーストリアのウィーンを包囲し、強さ 1 を見せつける コロンプスがアメリカ大陸の島にたど り着く ていこく せかいいっしゅう ひがし たび こくみん つよ しゆっぱっ あたら 同じ時代に 生きていた 日本人 あしかがよしみつ 足利義満 ( 1358 年 51408 年 ) むろまちばくふ 室町幕府の第 3 代 しようぐんちうごくみん 将軍。中国の明と おこな しようばい の商売をよく行っ 雪舟 ( 1420 年ー 1506 年 ) むろまちじだい すいぼく 室町時代の、水墨 がか 画の画家。レオナ ルド・ダ・ヴィン どうじだい チと同時代に絵を せっしゅう おな にほんじん ねん ねん じだ ねん 130
旅したきよりは 地球の約 3 周分 ! きようと じぶん 自分はイスラー教徒たったから、 イスラー教のかの国も得意たヒ おも 思われたん。 ても、 60 才のおしいちゃんになっも こうかいて 「航海に出ろ」ヒ言われたときは、 おどろいたな本。 ていわ 鄭和 1371 年 ~ 1434 年ごろ 中国にあった明という 国の武簿。重帝の とうなん めいれい 命令て、東南アジア ち 4 うとう から中東、アフリカま ねんかん てを、 28 年間て 7 回 1 も航海した。 ち墻うごく はんぶん じんせい ち 0 うごくちから , 人生の半分が、 たび 航海の旅 もっヒ中国の力を しめしスこい ! こうかい の人を見よ。どれいだヒ思ったら、 しつはたんなさんっ旄 ! イスラーし教てはが、えらいから、 めちゃくちゃびつくりしよ・・・。 どれいいな《て は・ 0 ・ 4 なさ k ! をつてよ ! うぶん おんなひと パットウータ イプン = バットウータ 1304 年 ~ 1368 年 し 0 っしんほう 北アフリカ出身の冒 けんか 険家。イスラーム教 せいち ちうおう の聖地から、中央ア ジア、中由まてを約 30 たび ねん 年かけて旅し、きちょ きろくのこ うな記録を残した。 はい、つゼ ! 87
ねんび上う 世界のできごと年表 さんぎよう はったっ この時代は、科学や産業が大きく発達して生活がゆたかになり、人 ロもふえました。経済がのびると、さらに国を大きくしようと世界 中が戦争をはじめます。そして戦争がおわると、さまざまな国が独 立していき、世界に 190 以上の国が生まれました。 せんそう じゅう いじよう 年ライト兄弟が、ライトフライヤー号て 0 世界初飛行に成功する 0 ・ ひこ - フき 《年第一次世界大戦がおこる。飛行機や潜 水艦、毒ガスなど、新しい兵器が登場 ん年世界の平和のため、国と国のあらそい こくさいれん を話し合いて解決する組織「国際連 盟」かてきる はじめての社会主義国家てある ソビエト連邦がてき、レーニン が初代指導者になる ん年世界中が不景気になり、失業者がたく せかいきようこ - っ さん出た「世界恐慌」がおこる。これか 第ニ次世界大戦のきっかけになった だいいちしせかいたいせん すいかんどく せかいしなう せかいはつひこうせいこう にじせかいたいせん 才のエジソンが、映画の機械 キネトスコープを発明する ナイチンゲールか 8 才てなくな しやかいし 4 ぎこっか れんほう しょたいしど - っしゃ 力しけっ あたら はつめい しつぎようしゃ へいき 伊藤博文 ( 1841 年ー 1909 年 ) めいじじだい せいじか 明冶時代の政治家 にほんはつないかく て、日本初の内閣 そうりだいじん 総理大臣。エジソ どうせだい ンとほぼ同世代。 同じ時代に 2 生きていた 日本人 夏目漱石 ( 1867 年 51916 年 ) めいじ さつか わがはい 明治の作家。『吾輩 ゅう は猫てある』か有 名。レーニンやガ どうせだい ンディーと同世代。 なつめそうせき おな にほんじん とうひろぶみ ねん ねん じだい わん ねん
/ 川皿 宝を ′ . を . 。材よこしな ! こから ティーチ 工ドワード・ティ - チ 1680 年 ~ 1718 黒ひげとよばれた海ぞ きたたいせいよう く。北大西洋の島に アジトをかまえ、船をお そった。黒いひげをた くわえた海ぞくのイメー ジは、ティーチのすが たから生まれた。 ふなたび 船旅は、天気や 食べ物の心配、 そして海ぞくに 宝や食べ物を うばわれるきけんもあり、 命がけてした。 しんばい いのち マゼラン フェルディナンド・マセラン 1480 年ごろ ~ 1521 年 しんぼうけん ポルトガル人の冒険 おうめい 家。スペイン王に命じ たいせいよう られ、大西洋をわたっ てインドネシアへ向か う旅に出る。航海のと ちゅうて死ぬも、部下 が世界一周をはたし 。 0 くやしいー 負けたくないー わたし飛 あたら 新しい船の置を 、がしましょ - っー ふねみち せかいいっしつ 0 1 15