ねんびよう 世界のできごと年表 かつばっ しようばい 航海により商売が活発になった 16 世紀から、ヨーロッパでは生活が ゆたかになり、文化や芸術が栄えます。いっぽうで、アメリカやア フリカでは、ヨーロッパの人びとによって、国や文化がほろぼされ、 どれいとして働かされるなど、大変な時代にとつにゆうしました。 げいじつ ぶんか はたら ジャンヌ・ダルクがオルレアン たたか の戦いに勝ち、フランス国民の 人気を得る 一 ( 年今のトルコあたりにあった東ローマ帝 ていこく 5 国かオスマン帝国にほろぼされる レオナルド・ダ・ヴィンチが 才のころ「モナ・リサ」をかき はじめる しゅうきようかいカく 」年ルターによる宗教改革が起こり、キリ スト教て、プロテスタントという新し いグループが生まれる マゼランが船て世界一周の旅へと出発 1 する ん年オスマン帝国のスレイマン 1 世が、オ ーストリアのウィーンを包囲し、強さ 1 を見せつける コロンプスがアメリカ大陸の島にたど り着く ていこく せかいいっしゅう ひがし たび こくみん つよ しゆっぱっ あたら 同じ時代に 生きていた 日本人 あしかがよしみつ 足利義満 ( 1358 年 51408 年 ) むろまちばくふ 室町幕府の第 3 代 しようぐんちうごくみん 将軍。中国の明と おこな しようばい の商売をよく行っ 雪舟 ( 1420 年ー 1506 年 ) むろまちじだい すいぼく 室町時代の、水墨 がか 画の画家。レオナ ルド・ダ・ヴィン どうじだい チと同時代に絵を せっしゅう おな にほんじん ねん ねん じだ ねん 130
せかい このとき世界はこんな時代だった ! 紀元前一 1 世紀 世界中で小さな国が戦争をくり返していた時代です。大きな文明が 起こった土地は、外国の商売人が行き来して、栄えました。 げんぜん せかいしなう しようばいにん ひがし 東アジア 中国が栄える ! ちゅうごくふんめい 中国文明が栄えたあと、戦い つづ ちゅうごく が続いた中国を秦がひとつに きぬ しました。中国の絹は「シル とお せかいし 0 う クロード」を通って世界中に 売られ、国は栄えました。 ちゅう、一 中国 ( 秦 ) こうてい インド ちゅうごく ちゅうとう 中東・アジア ひと 人が行き交う商売の地に ! インドや中東のイラクあたりて文明が起 こり、栄えました。ヨーロッパと東アジ アをつなぐ「シルクロード」のなかつぎ しようばい の地として、商売がさかんになりました。 しようばい ちゅうとう ぶんめい ひがし 54
ねんびよう 世界のできごと年表 なんど しはうきよう キリスト教とイスラーム教というふたつの宗教が大きくなり、何度 もあらそったこの時代。強大な力をほこったローマ帝国がふたつに わかれ、ほろほ、されるなど、世界はめまぐるしく変わります。その 後、モンゴル帝国が、世界のトップに立つのです。 ちから ゲルマン民族が移動したことて、ロー ていこく 5 マ帝国が東西に分かれる ていこく ねん ) 」 年西口ーマ帝国がほろび、その 5 年後に お - っこく 今のフランスあたりにフランク王国が 生まれる ムハンマドがイスラーム教をつくり、 ていこく 。年その後イスラーム帝国がてきる 年唐が隋をほろぼし、中国を統一する ちゅうごく と - っす、い かみせいぞうほうほうかくりつ 中国て紙の製造方法が確立される げんしよう たびて 玄奘がインドをめざして旅に出 そ - っそ - っ さん ) 」くじだいちゅうごく 三国時代の中国て、曹操が魏の 国をつくり、王となる みんぞく と - っざい どう ちうイ」く お一つ と - ついっ 同じ時代に 生きていた 日本人 卑弥呼 ( ? ー 3 世紀中ごろ ) こだいにほん 古代日本にあった やまたいこく 邪馬台国の女王。 ちゅう ) 」くぎ 中国の魏に使いを 送った。 しようとくたいし 聖徳太子 ( 574 年 5622 年 ) てんのうちゅうしんくに 天皇中心の国づく すす ちゅうごく りを進め、中国の つか おく 隋に使いを送った とされる。 おな ひみこ にはんじん せいきなか じだ じよお - っ つか
世せ動 望遠鏡で天体を つきつぎと発見 ! ほうえんきよう 当時の望遠鏡はあまり遠くを見ることがて きませんてした。そこてガリレオは数十倍 ほうえんきよう とお も遠くを見られる望遠鏡を自分てつくり、 こくてん 月に山や谷があること、太陽には黒点が あること、宇宙はたくさんの星の集まりて もくせい 木星も かんくしよ ! ぼうえんき上う てんたい はつけん すうしうはい しふん たいよう うちゅう も ら お と 決 し ま す を 明 ら に し 間 の 人 夫ロ て 力。 リ オ は 説 正 はつけん てきていることを発見したのてす。 うち 0 う 宇宙はわかる ! 計算て けいさん てんもんがく ちち 天文学の父 ! きようかい けんきう てんもんがくしや てんどう たのてす。 の父」とよばれるようになっ こからガリレオは「天文学 てんもんがく 学者に勇気をあたえました。 レオのすがたは、ほかの天文 てんもん 真実をつきとめようとするガリ した。しかし教会をおそれず、 説にもとづいて研究をしていま 当時多くの天文学者は天動
ねんびよう 世界のできごと年表 きげん イエス・キリストが生まれたころを紀元として、その前の時代を「紀 元前」とよびます。紀元前から、世界ではそれぞれの土地で文明が 起こり、国がたんじようしました。また、さまざまな国や民族をおさ めた大きな国「帝国」もできました。法律、宗教、鉄をつくるぎじゅ つができたのも、このころです。 げんぜん きげんゼん しうきよう きげんせん きげんせん きげんせん きげんせん きげんせん じんるい にそくはこ - っ 人類が一一足歩行をはじめる いまちゅっと - っ ご今の中東イラクあたりに、メソボタミ おな ぶんめい 0 ア文明が生まれる。同じころ、アフリ ふんめい 紀 0 カてエジプト文明が栄える 小んめい ご今のインドあたりて、インダス文明が さか 前 , 年 元 0 栄える 紀 0 ンムラビ王がメソボタミアをまとめ、 ほうてん 「ハンムラビ法典」をつくる。受けた以 しょ - っ 、くしゅう きん 紀 6 上の復讐を禁じる、すぐれた法だった おうこく ご今のトルコのあたりてヒッタイト王国 元 0 が栄える 紀 0 元 2 紀 5 ろギリシアて、都市が発達して国となっ た「都市国家」が生まれる まんねんまえ さか エジプト王ッタンカーメンが死 おう はったっ じようもんじだい 縄文時代 まん 1 万 3 0 0 0 年ほ ど前、狩りをした 木の実をひろ せいかっ ったりして生活し ていた。 米づくりはじまる C\JLOOO 年ほど一則 大陸から米づくり った が伝わり、田んぼ せいかっ をつくって生活す るようになった。 このころ、 日本は ? こめ ねん こめ ねん
再見 ライ / ヾル ! ミケラン生 0 ミケランシェロ・ブオナローティ 1475 年 ~ 1564 年 レオナルドよりも 23 才皐下て、ルネサンスを代表する芸 ちょうこく しつか 術家のひとり。彫刻をおもな仕事として『ダビテ像』′ かいがたてもの などをつくったほか、絵画や建物づくりも手がけました。 さいげんえいそち らよう、」く しんげいじゅっ 彫こ古の芸術ー あふら - ス おんな 油絵なんみすや子どもに、 おに本いのものしゃないかー おお 大本せかい粉まみれになっスしまうし、 ちょうこくかいが 彡ーは絵画には負けるものな 0 こな しオ十にトヒミケランジェロはヒにかく 仲が、悪かったの。 きゅうてん 宮殿のかべの絵もふたりてかくように 言われス、きい本っかいのよ。 げいじゅっか ふたりヒもすはらしい芸術家たったのに おたが、いをとめえなかったのね。 なかわる 103
このとき世界はこんな時代だった ! 14 世紀ー 17 世紀前半 地球が丸いことがわかって、航海がさかんになったこの時代。ヨー ロッパはアフリカから、アメリカ、アジアまでを支配しはじめます。 きぜんはん しはい ひがし 東アジア ヨーロッパとの商売で栄える ! 中国ては明がモンゴル帝国を かいがいぼうえき ねん 追いはらい、海外貿易て 300 年 いしようさか 以上栄えます。その後、清か 生まれました。日本は武士が せんこくしだい 活やくする戦国時代てした。 しようばい ていこく ちはうごく ムガル帝国 ちうとう 中東・アジア ふたつのイスラーム国家が登場 ! オスマン帝国がトルコのあたりに生まれ、 しはい きた 東ヨーロッパや北アフリカまて支配しま した。またムガル帝国がインドに生まれ ました。 ひがし 128
ヨーロッ′ヾ 今の国のもとができる ローマ帝国が栄えたあと、ヨーロッパの ほくとう みんぞく 北東からゲルマン民族が移動してきて、 今のヨーロッパの国のもとになる国をつ くりました。 ていこく ローマ帝国 工ルサレム マヤ文明 イスラーム帝国 サラディン アステカ文明 アメリカ大陸 古代文明が発達 ! こうりう まだほかの大陸との交流はあ ち 0 うおう りませんてした。中央アメリ ふんめい カては、古代から続くマヤ文明 ふんめい やアステカ文明がはってんし、 どくとくの国 づくりをして いました。 アフリカ イスラーム教が広まる エジプトはローマ帝国に支配さ れ、 7 世紀からはイスラーム帝 しはい 国に支配されます。アフリカの ほかの国も、 、ツ 0 ( はな イスラーム 教の国にな、 りました。 ひろ たいりく しはい 89
せかい このとき世界はこんな時代だった ! 2 世紀ー 13 世紀 中世とよばれるこの時代はローマ帝国、イスラーム帝国、モンゴル 帝国という強い国が登場。民族や宗教の対立もよく起こりました。 ち 0 うせし、 つよ しはうきよう モンゴル帝国 チンギス・ハー ン ひがし 東アジア 大きくなった中国 ち 0 うごく 中国ては魏・蜀・呉の三国時 おお 代がおわると、隋や唐という大 きな国が栄えます。モンゴル こくめい ていこく しはいか 帝国の支配下に人ると、国名 げん か ひろ を元に変え、広い土地をおさめ ました。 0 C ちなうごく さんこくじ 中国 ( 唐 ) 玄奘三蔵 げんじようさんぞう 中国 ( 魏 ) 曹操 中東・アジア イスラーム教徒が活やく ! イスラーム教が成立し、イスラーム帝国 しゅうしぐんなんど が力をもちます。十字軍に何度もせめ こまれますが、やがてモンゴル帝国の支 はいか 配下におかれるようになりました。 ちゅうとう きようと ていこく きようせいりつ ちから し 88
始皇帝は死んてもなお 自分の力を見せつけようと、 2 万平方メートルをこえる 大きなおはかをつくりました。 罪人に工事をさせていましたが ひどあっ 働いてくれる人を集めるため、 法をきびしくして罪人を ふやしました。 じぶんちナら まんへいはう ひとがた 死者といっしょにうめる人形を 古代中国ては「俑」といい、 へいし とくに兵士や馬をかたどったものを へいはよう 「兵馬俑」といいました。 こうてい 始皇帝のおはかの内部には、 にんげんおなおお へいばよう 人間と同じ大きさの兵馬俑が すうせんたい ぎっしり数千体 ! うてい へいはよう 始皇帝の兵馬俑は、 あるしまも なき主を守るため、 今もしずかにたたずんています。 だいちゅうごく みのセ 人生は、心の 戦いだ。今の どうせん 世代が当然の こととして受 け入れているものは、 わすれがちだが、 世代のきびしい戦いの 成果なのだ。わたしの やリ方はかなリ強引た ったろ、つ。たカ の国、いや世界に欠け ているものを、わたし はつくリたかった。 史を読むのは楽しいが、 歴史をつくるのはさら に楽しいものだ。 れ - ーし せいか じんせ せ力い れき