このとき世界はこんな時代だった ! 14 世紀ー 17 世紀前半 地球が丸いことがわかって、航海がさかんになったこの時代。ヨー ロッパはアフリカから、アメリカ、アジアまでを支配しはじめます。 きぜんはん しはい ひがし 東アジア ヨーロッパとの商売で栄える ! 中国ては明がモンゴル帝国を かいがいぼうえき ねん 追いはらい、海外貿易て 300 年 いしようさか 以上栄えます。その後、清か 生まれました。日本は武士が せんこくしだい 活やくする戦国時代てした。 しようばい ていこく ちはうごく ムガル帝国 ちうとう 中東・アジア ふたつのイスラーム国家が登場 ! オスマン帝国がトルコのあたりに生まれ、 しはい きた 東ヨーロッパや北アフリカまて支配しま した。またムガル帝国がインドに生まれ ました。 ひがし 128
サラディン一 ( ちゅ、つしん ひろ しん 中東やアフリカを中ごに、広く信じられているイ スラーム教。世紀に活やくした、イラク生まれの サラディンとい、つ人物は、このイスラーム教でとく に愛されているヒーローです。 このころは、イスラーム教の人とキリスト教の人 せいち か、聖地エルサレムをめぐってはげしくあらそって 、ました。そんな時代にサラディンは、キリスト教 の人びとからも、そんけいされていたのです。 エルサレムをとりもどしたイスラーム教の戦士 ちうとう きようと 中東のイラクに生まれ、キリスト教徒から エルサレムをうばいかえした。また、エジプ ちょう トとシリアをひとつにし、アイユープ朝を ひら 開いた。サラーフ・アッディーンともよばれる ひと - ゅ、つと、つ - よ、つ せいき しんふつ かっ ひと を一よ、つ ひと △フ日は イスラー教の 辷ーローの はなし お話てす きよう っ彡
キリスト ユ予イスラ - イスラーム教もキリスト教 も、ユダヤ教から生まれ た宗教てす。 3 このころ、中東のシリアを おさめていたのは、ヌー アッディーンという人。 サラディンの主人てした。 ひと ② エジ。フトが十字軍に やられスいる。 - っちはスン十依、 かれらは - ンーア依 0 ちが - っグにー。フめ きようと おな 同しイスラー教徒。 たす 助・け」よ - っー ユダヤ教、キリスト教、イス一フ ーム教にとって大切な場所は 「聖地」エルサレム。 中東にあったのて、当時はイス ラーム教の国が支配していまし てもイスラーム教は中東、 キリスト教はヨーロッパて、そ ひろ れぞれ広まるうちに対立が生 まれてきました。そこて : じなうしぐん そこて活やくしたのが サラディンてすー ヌール・アッディーンに エジプトに はす ンまむか - っと イ週 3 度の デを アへ十字軍を ルプや ) かりました。 - おまかせくさいー ヌエ ⑦聖地コけレ F¯; 行けい ! 1 十 ! すぞ ! 十な 0 たたの ロ卩ー 、。十 ヤキリスト教徒は「十字 軍」をつくって中東へせめ こみ、「エルサレム王国」 を立ちあげ、聖地エルサレ ムを手に人れたのてす。 工ルサしム 王国 ヨェザト 0 0 サラディン
ー朋円を 見し保 ! 、、 わたしは、考古学者のハワード・カーター 古代エジプト王がねむる「王家の谷」の どこかにツタンカーメンのミイラがあると 信じ、発掘を続けていた。 発掘をはじめて 6 年、ついにわたしは 「黄金の部屋」をさがしあてた。 発見したミイラは、黄金のマスクを かぶった四才の少年王だったー しようねんおう ハワード・カーター イギリス生まれの考古学者
12 、 コペルニクス ニコラウス・コペルニクス 1473 年 ~ 1543 年 てんもんがくしはし ポーランド生まれの天文学者。星をしらべ てんど - せつ るうち、天勗説には無理があることに気づ く。そこて地球が太陽のまわりをまわって はん し、るという「地勗説」をとなえ、本にした。 スコラ学スは地球のまわりを たいよう 太陽が、まわっスいるヒ教えス じようしき いるも。これが、常識た ! おし 地球 当時あたえ思われいた 天動」をちがうと考えたの、、 うな ご学者たちてす。 むかの じうし & せュ一一 かんい きようか、、 教会が戔う言うんから、 正しいはす ! いや、ちが、う ! たいよう 太陽のまわりを地球 が、まわっスいるんた ! すごい考えだー たいよう かんが ガリレオ 1 17
ひかり うちゅうはし 宇宙を走っていく とお 遠くなっていく光を、 ぼくは追いかけていた。 なまえ ぼくの名前は、アインシュタイン。 ぼくは 5 才まて 一つまく 4 一口葉をしゃべることがてきなかった。 す・ 1 カ′、 べんきよう 学校の勉強も、数学以外は ぜんぜんてきなくて、 いつも先生におこられてばっかりだった。 せんせい 平和をだれよりも願った物理学者 ンシュタイン一 人としゃべるのが 苦手だったから、 友達もいなかった。 てもそのぶん、 おそ ひとりて遊んだり、 計算したり、 空想をするのが 大好きだったよ。 ひど ぼくは才のときに、 こんなゅめを見たんだ。 がくしわ 1879 1955 アルベルト・アインシュタイン。ドイツ生まれ とくしゅそうたいせい しんふつりかくしゃ のユダヤ人物理学者。特殊相対性理論、 、つばんそうたいせいり 一般相対性理論をとなえ、ノーベル物理学 い ) ゅしょ - っ 賞を受賞した。 ひかり おな はや もし光と同じ速さて、 走ることかてきたら : ひかり となりの光は、 レ」 - つい一つ、 - つに を : ー見えるんだろう ?
ヨーロツーヾ はじめての世界帝国が登場 ! ギリシアやローマが栄えて、大きな国が ぎじつひろ つくられ、さまざまな品や技術か広がり きようひろ ました。ユダヤ教が広まり、のちにキリ スト教が生まれました。 せかいてい ギリシア アレクサンドロス 大王 だいおっ ラー 1 ローマ カエサル エジプト イエス・ キリスト アフリカ エジプト王国が栄える ! 古代エジプト王国が生まれ、 2 いっぽう ねんいじようつづ 500 年以上続きました。一方て、 ちうおう ヨーロッパや中央アジアの国 によくせめられました。 ッタンカーメン 55
ま - ん 何千年も前から人間は文字や道具、 建物づくりなどの はつめい ぎじゅっを発明してきました。 これを文明といいます。 さまざまな大陸で多くの ふんめ 文明が生まれました。 なんぜんねん たてもの 東アシア きげんぜん 紀元前 5000 年ごろ ~ ちゅうごくぶんめい 中国文明 金ぞくのお金、らしんばん、 シルクなどがつくられました。 ねん ふんめ、 世界に生まれた ! 文明いろいろ にんげん どうぐ うらないて国のこヒを 来めたりしスいたよ ちうとう んめ 中東ヒさかんに 交流しスいたよ うりう インド きげんぜん ねん 紀元前 2500 年ごろ ~ ぶんめい インダス文明 土てつくったレンガて、 りつばな都市が つくられました。 18
ハンムラビ王 紀元箭 1800 ごろ メソボタミアの南に あったバビロニアの 王。「ハンムラビ法 典」を定めた。 孔子 紀元前 551 年ごろ ~ 紀元箭 479 ひと 中国の思想家て、人 が生きるうえての道 たいせつ 徳を大切にした。孔 めいげん 子の名言をまとめた ろん 『論語』は今も人気。 みなみ ちゅうこく いまにんき きげんせん きげんぜん きげんぜん きげんせん きげんせん きけんせん 紀元前 221 と つ つ 紀元前 44 年 キリスト教をつくったイエス・ キリストが生まれる ろシルクロードを使って、西と東の国の つ」 - つりゅう 年交流がさかんになる 0 紀元前 紀元前 紀元前 331 463 、 = 0 冫 753 、 = 0 よイ うタ るア 都 市 国 家 の ロ マ が た ん じ ブッダが生まれる アレクサンドロス大王がベルシ ていこく ア帝国をほろぼし、国をどんど ひろ ん広げはじめる しこ - って、 秦の始皇帝が、はじめて中国を 統一する ローマて大きな力をもっていた あんさっ カエサルが暗殺される としこっか おお つか きよう ちから にしひかし だいおう ちゅうごく 国ができる きゅうしゅ - っ 近畿地方や九州 地方などて小さな 国が生まれ、やが て日本のもとにな る国がてきる 弥生時代 国のしくみや身分 せいど 制度がてきる。米 のつくりやすい土 地をもとめてあら そいも起こる。 きんきちほう ちほ - っ しだい こめ
ねんびよう 世界のできごと年表 きげん イエス・キリストが生まれたころを紀元として、その前の時代を「紀 元前」とよびます。紀元前から、世界ではそれぞれの土地で文明が 起こり、国がたんじようしました。また、さまざまな国や民族をおさ めた大きな国「帝国」もできました。法律、宗教、鉄をつくるぎじゅ つができたのも、このころです。 げんぜん きげんゼん しうきよう きげんせん きげんせん きげんせん きげんせん きげんせん じんるい にそくはこ - っ 人類が一一足歩行をはじめる いまちゅっと - っ ご今の中東イラクあたりに、メソボタミ おな ぶんめい 0 ア文明が生まれる。同じころ、アフリ ふんめい 紀 0 カてエジプト文明が栄える 小んめい ご今のインドあたりて、インダス文明が さか 前 , 年 元 0 栄える 紀 0 ンムラビ王がメソボタミアをまとめ、 ほうてん 「ハンムラビ法典」をつくる。受けた以 しょ - っ 、くしゅう きん 紀 6 上の復讐を禁じる、すぐれた法だった おうこく ご今のトルコのあたりてヒッタイト王国 元 0 が栄える 紀 0 元 2 紀 5 ろギリシアて、都市が発達して国となっ た「都市国家」が生まれる まんねんまえ さか エジプト王ッタンカーメンが死 おう はったっ じようもんじだい 縄文時代 まん 1 万 3 0 0 0 年ほ ど前、狩りをした 木の実をひろ せいかっ ったりして生活し ていた。 米づくりはじまる C\JLOOO 年ほど一則 大陸から米づくり った が伝わり、田んぼ せいかっ をつくって生活す るようになった。 このころ、 日本は ? こめ ねん こめ ねん