だが戦争が ー・終わっても、 アメリカやソ連は け・ルーしリよ・、 原子力を 使った兵器 かくへ 「核兵器」の 開発を 続けていた。 わたしの命も、 残りわずかだった。 アインシュタインは、 はかせ 哲学者のラッセル博士とともに 「核兵器をなくそ - つ」と せんげん せナ 世界によびかける宣一言を 出しました。 そして病院てサインをした 7 日後になくなりました。 てつがくしゃ なのか 1 、 かくへ せんそう いのち かがくしゃ 科学者は 未来への 主貝任を もたねは ならない せきにん きみへ メッセーシ ノーベル賞をとった 天才物理学者、 アインシュタイン。 かれのおかげて、 科学はいちじるしい 進歩をとげました。 カカくリよくせんそ・つ けれども、その科学力は戦争にも 利用されます。 アインシュタインはわかい科学者たちに、 け′んきゅう 自分たちの研究が 何をもたらすのかを よく考えるよう伝え、 なくなったのてした。 てんさ かんが あのとき、大 統領への手紙 にサインしな ければ・ くやんでも、 くやみきれない。科学の エネルギーをど、つ使、つか は、使う人の心次第だ。 使い方をまちがえれば、 せつほう 絶望と死をまねく。で ほんら も本来、科学はゆめや 希望をあたえるもの。 人のくらしをゆたかに いのち し、命をすくうために あるべきだ。 じふんおこな 自分の行いの結果が本 ン当に人の幸せになるのか。 科学にかぎらず、いつも 考えることをわすれては 、 ( な、よ アインシュクイン かんが ひど ひと てがみ ほん
手に持ったボールをはなすと、地面に 落ちますよね。これは、地球が「引力」 ・んりよ′、 でボールを引っぱるから。この引力を発 見したのが、ニュートンです。 ニュートンは、光のしくみや、新しい 6 んや 数学の分野など、さまざまな発見をした 科学者。いった、。 、とんな人だったのか、 話を聞いてみましよ、つー はんう 万有引力を発見した、びたむきな科学者 ニュートン ひと な・客、ゆ、つ はつけん あたら じめん かがくしゃ ′んリ・よ / 、 せいき アイザック・ニュートン。世紀のイギリス ふつりがくしゃ りきがくすうがく て活やくした物理学者。力学や数学、光 学など、さまざまな分野てたくさんの新 発見をした。 《し物う ふんや 本なたの知っスる ニュートンについス 語っスいたたきましよう !
たす へいわ 平和のために がんはっスいる 人たちを どうやっス 助けよ - っカ ? せんそう 戦争を なんヒしスも 止めなくスはー 大学の先生になったころ、 せんそう 世界ては大きな戦争が はじまろ - っとしていた。 ふるさとのドイツては、 科学の力を戦争に使おうと かん 考えていたのだ。 科学は、 人をきずつけるために あるわけじゃないのに : ひと ちからせんそう せんせい ロマン = ロラン わたしは戦争てきずついている 人たちをはげましたり、 科学のみりよくを伝えたりしたくて、 いろんな国を見に行った。 そんなとき、 自分がノーベル賞を とった知らせを受けたのだ。 ひと ドイツの政治家ヒトラーは、わたしたちュ ダヤ人をきらっていた。そしてナチスとい だんた う団体が、ユダヤ人を全員つかまえ て殺す計画を立てていた。 せんそう じんぜんいん エタヤ人は しかしついにヒトラーかドイツの トップになってしまった。 ナチスによるユダヤ人へのこうげきが はげしくなり、わたしは一一度とドイツに もどらないと決めた。 0 わたしは日本へも行った。 しせん 日本は人も親切て、自然 も文化もすばらしい わたしは日本が大好きに 0 っ ( なったよ。 0 も - っトイにま 住めないー アメリわて 生きようー けんか ひと 日本は くに いい国だ にほん しんせつ 0 0 212
. 合亠マ けんきう せんせい 研究はつかりの先生に すこやす 少し休んてしくス やくしょ お金をつくる役所のえらい人に なっスもらったんてす 0 のんびりしスいるだけの生活 スきたのに、なせかー はたら かね 働いてしまっ 0 お金をつくるスビードを 0 立口にしスにせ金を ひとつぎ つくった人を次つぎに たいはしスいました・ かがく 化学のひヒっった錬金術や きようせいしよけんき 0 う キリスト教の聖書の研究も しスいたらしいわね かね ニュートンさんは、 かがくしゃ 科学者ヒしスはしめス 「十イト」のしま - つ、こ - つを もらったのよー れんきんじゅっ せいかっ ひと がね 2 0 がんはりすぎ てすよね 5 近の ( 才ま六 138
一新時代の科学者たち 今から 150 年ほど前の世紀後半。 この時代は、多くの科学者たちが きそい合い、みんなもよく使う はつめい さまざまなものが発明されました。 じだい ねん おお まえ かがくしゃ さ、行っスみようー つか せいきこうはん ノーベル アルフレッド・ノーベル 1833 ~ 1896 スウェーデンの科学 しやはつめいか 者、発明家。皐と 助早を失う事故を起 こしながらも、ばくやく のダイナマイトを発 の工場をもった。 おとと 場の ダイナマイトを発明し て、大金持ちになった ノーベル。そのお金を 使って、人のための 発明をした人をたたえ る「ノーベル賞」を てがみの一 つくるよう、手紙を残 してなくなりました。 かやく 火木を本つかいやすくしス どぼくこうじ 土木工事なビに つか 使えるようにしたよー おおがねも 192
せいかっ ょ生活に あこがれたゴーキャン。バナマや島を旅 げつかん 2 か月間ゴッホとくらしたあ、 みなみたいへいよう 南太平洋のタヒチへ向かいます。 さくひん タヒチの女の人をテーマにした作品を かすおおのこ 数多く残しました。 ゴーギャン ポール・ゴーギャン 1848 年 ~ 1903 年 こうきいんしようは 後期印象派のフラン スの画家。はっきりし た線にべたっと色をぬ ほうほう る方法は、浮世の えいきようといわれる。 しまたび スーラ ショルシュ・スーラ 1859 年 ~ 1891 フランスの画家。たく いろちい さんの色の小さな点を てんびようはう ならべる「点描法」 を用いてをかき、 てんびよう かがくしゃ 「点描の科学者」と よばれた。 む、くち 170 よばれます。 あるのて、「静寂の詩人」とも せいしやく 絵も静かて詩のよっなふんいきが 色をならべ、光をあらわしました。 ー勹ひかり - 感覚てはなく科学理論にもとづいて かんかく かみくり ~ ろん 無ロておとなしいせいかくだったスーラ。
プ " コ切っ ちどうせつ ガリレオは地動説をめぐって何度も教 会とあらそいます。最後のさいばんのあ とは一生を家ですごすよう命じられ、病 気で両目か見えなくなリ、なくなリます。 ちどうせつ せい ( し - 科学か進歩し、教会が地動説を正式にみとめた のは、なんと 19 9 2 年。ガリレオの死後、 3 5 O 年たってからでした。 実験と観察で、この宇宙の真実をたしかめよう としたガリレオ。そのすがたは、ニュートンやア ンシュタインなど、のちの科学者たちに大きな えいきよ、つをあたえました。 しつけん ねん - り - よ、つめ かんさっ ねん しんしつ ・の・カ′、ーしゃ なんど びよう おお みのセ衂 みんなは「あーー / おも と思われてい プ一 ) とに、、 もんをもったことはあ るかな ? そしてそれ を、自分の目てたしか めよ、つとしたことはあ るかい ? 世の中の「じ ようしき」をそのまま しん 、一 = ロいし ) ( しま、つのは、と きに、真実から目をそ むけていることになる のだよ。少しても「あ おも れ ? 」と思ったら、自 分がなっとくするまで 調べてみよう。 カリレオ しんじっ
し・ ] レ↓わ 一世界をかけるレディたち 世紀から加世紀にかけては、 れきし ざまな分野で歴史に名を残した女性 ' 登日 ま。こ、ふつうの女性が大学に行くのももずし , 仕事」もつけなかった時代に、努力でそた 人しようかいしましよう。 ぶんや せいき だいがく うじよ - っ マリ・キュリー 1867 年 ~ 1934 年 ポーランド出身の化 ! 学者。夫ピエールと ほうしやせんけんきう 放射線の研究をして、 ふつりがくしよう ノーベル物理学賞 おっと を、夫の死後ノーベ かがくしよう ル化学賞を受けた。 ヘレン・ケラー 1880 年 ~ 1968 アメリカの教育者。 目が見えず耳も聞こえ なかったが、努力て めいもんたいがく 名門大学を卒業。 体か不自由な人のた かつどう めに活動した。 い : っしん そっぎよう ふしうひと 184
ロ」ロ 0 , , ズ。Ⅳとして ... レオナルドは画家てあるだけてなく、 すばらしし、科学者てもありました。 持ち運びがてきる橋や、たてがついた 弓、ばくだんなどの武器など、 はつめいひんかん第 さまざまな発明品を考えだしました。 はし “じゅっし 術者しオカしド しオ十にトは空を のもの 飛引乗り物を つく 6 うヒ しスいたわ。 が、ヒうやっス飛ぶのかを かんさつ 観察し、ヘリコフ。ターの せつけい図もかいスいたわね。 たいたんな アイテアを たくさんの スケ、、 / 十にしたしオ十にド。 あたら スも新しすきて 生きいるうちには、 はヒんビ形にならなかったわ。 時イ弋が、かれに いつかなかったのね。 かたち 104
、つ ~ ちゅう わたしたちが住んでいる地球は、宇宙のなかでぐるぐると太腸のまわ リをまわっています。みんなも聞いたことがあるかもしれません。 じゃあ、「本当は太陽が地球のまわリをまわっている」といわれた おも と、つでしよ、つ ? 「ちが、つにきまっているよ ! 」と思いますよね。でも かんが むかしは、地球は動かないと考えるのがあたリまえだったのです。科学 者ガリレオが生きた、今から 450 年ほど前の時代です。 てんどうせつ 当時は太陽が地球のまわリをまわっているという「天動説」が、教会 が教える「スコラ学」で正しいとされ、人びとに信じられていました。 「地球ば動く」と言い続けた天文学者 ガリレオ一一 ほ′んと、つ ・きゅ、つ てんもんがくしゃ ひと ガリレオ・カリレイ。イタリアのヒサとい - っ 町に生まれた天文学者。望をつくっ ちきゅうたいよう て星の動きをしらべ、地球が太陽のまわり ちどうせつ あき をまわっている「地動説」を明らかにした。