武蔵越生 七福神 イ る を 神 福 生 おごせ れ鯊を学々物 .0 , ②・全洞院 ギャラリイ & カフェ 山猫軒 0 , 円通寺 0 ・最勝寺 ② , 弘法山観世音 0 , 正法寺 0 ・法恩寺 東武鉄道 ◆、ご朱印帳 308 円。色紙 88 円。 観光案内所や法 恩寺などで購入で きる 0 どんなコース ? 総距離 : 約・ 6 歩行時間 : 約 3 時間 4 東京都と埼玉県の県境にある山の 「黒山」から、駅に向かって 7 つ の寺をめぐるコース。基本的には 平坦な道たが、ちょっとした山道 もあるので、リュックにスニーカ ーで出かけたい。コースの総距 離が約 12.6km と長いので、体 力に自信のない人はバスで移動 【東武鉄道越生駅→池袋駅】 【池袋駅→東武鉄道越生駅→黒山バス停】 することもできる。御朱印帳に七 東武鉄道東上線急行で約 43 分、坂戸駅で東武鉄道越 東武鉄道越生線普通で約 福神のご朱印を集めてまわる、 生線に乗り換え約 18 分 700 円、越生駅下車。川越観光自動車 : 18 分、坂戸駅で東武鉄道東上線 関東三大梅林の一つに挙げられ 利益ハイキングに出かけよう。 バス黒山行きで 25 分 340 円、終点下車。※バスは 1 時間に 1 急行に乗り換え約 43 分 700 円。 る越生梅林 ( → 56 ) をはじめ、 本程度と本数が少ないので運行時間は要問合せ 池袋駅下車。 ヤマプキやツッジなど関東随一の 2 月中旬 ~ 3 月中旬の梅まつりの時期 ・東武鉄道お客さまセンター 003-5962-0102 ・川越観光自動車 00493-56-2001 花の名所が点在するエリア。山間 では温泉も楽しめる。梅やユズの 、加工食品が特産品だ。 ドライブ MAP ・・ P ⅱ 2G4 ~ 門 問合先 越生町観光協会 七福神めぐりへレツツゴー ! 経蔵の精巧な彫刻に注目 ・・・ 0049-292- 引幻 「黒山三滝ハイキング ( → P54 ) 」 永享 2 ( 1430 ) 年、将軍足利 の起点でもあるバス停。七福神 義教カ乱に果てた人々の霊 めぐりは、距離はあるものの、初 を弔うために創建。慶長 17 年 ( 1612 ) には徳川幕府から全い 心者にオススメの難易度の低い コースなのでのんびり進もう。 財宝の神・毘 国の曹洞寺院を管輾する役所 のような役割の「僧司」に任 沙門天のご朱印 を GET! じられた寺。 んとういん 0 越生町龍ヶ谷 452 朝上大満物を , , 、 ; , 、、要、 = 、 バス停から徒歩 20 分の境内自 飯能戦争ゆかりの人物が眠る 由 030 台 緑の中にたたずむ威厳のある山門が目印 龍ヶ谷にある龍穏寺の末社。飯能戦争 を戦った振武軍の参謀、渋沢平九郎の 胴塚があることでも知られている。本 きやらりいあんどかふえ 堂前には当時の住職が平九郎を偲んだ やまねこけん 句碑も立つ。 0 越生町黒山 734 ・黒山 バス停から徒歩 3 分の境内 自然の中で楽しむカフ工とアート 自由 0 なし 喧騒から離れた山の中にひっそりと立つギ ャラリイ & カフェ。カフェ内には、ミニライプ ラリーや揺り椅子、テラスにはハンモック 福徳円満の神・布袋尊のご朱 印を GET! ※福徳円満・・・幸福と利 などがあり、のんびりくつろげる。 0 越生町 益が満ち足りてし、る様 龍ヶ谷 137-5 ・麦原 も寺以 入口バス停から徒歩 第し うで外無 約 30 分の 1 1 ~ 19 時 え記の住 る帳期の の月 ~ 木曜 ( 祝日の 、場合は営業 ) 030 台 節は 至る所にアーティスト し龍正 の作品が展示されている て穏月 徒歩 3 分 徒歩分 徒歩分 徒歩分 徒歩分 徒歩分 徒歩分 徒歩 2 分 徒歩 3 分 アクセス どにな 工リア ? 行き おすすめシーズン 5f0 . ( ′ 問合先 0 黒山バス停 3 アクセス ( 東武鉄道 ( 川越観光 東上線急行 ) 自動車バス 黒山行き ) km 45 分 目国約 ( 東武鉄道 道 12 越生線 ) 1 4 km 39 30 車電車バス 練馬℃ 0 全洞 6049-292-3121 ( 越生町観光協会 ) 池袋駅 鶴ヶ島℃坂戸駅 越生駅 黒岩 下津久根 梅林入口 小杉 麦原入口 上大満 ギャラリィ & カフェ 0 山猫車・ 0049-292-3981 ケーキセット 700 円挽きたての豆と天然の 水で淹れる珈琲とオーナーの手作りケーキのセット。 この日のケーキはチーズケーキ 坂戸駅 越生駅 越生駅 。明覚駅 18 分 ( J 用縞線 ) 小川町駅 黒山 越生駅
白鉄道・バス編 飯能へは西武鉄道池袋駅 から分ごとに急行が出 る。東急線横浜方面から渋 谷駅、新宿三丁目駅を経由 して直通する快速急行もあ る。特急「レッドアロー」 なら速いうえ快適 川町へは東武鉄道池袋 駅カら 1 、 05 分ごとに出る 快速か急行を利用。越生へ はさらに途中の坂戸駅で東 武越生線に乗り換える 秩父へは西武鉄道池袋駅 から 1 時間に 1 本出る特急 「レッドアロー」 ( 全車指定 席 ) が速くて快適。横浜方 面から直通の快速急行利用 なら所沢駅や飯能駅で乗り 換える。長瀞へは西武、東 武、で、御花畑・寄居・ 熊谷駅のいずれかから秩父 鉄道に乗り換える。土・日 曜、祝日には西武鉄道池袋 駅から秩父鉄道直通の三峰 ロ・長瀞行き快速急行が 2 本運行され、乗換えなしで 一丁ける 飯能・越生・小川へ 秩父・長瀞・三峰へ一 工リアへ 0 新宿駅から分ごとに出 る京王線の高尾山口駅行き 特急が速いうえ、ねだんも安 くて便利 東京駅からなら、中 央線の「中央特快」に乗り、 高尾駅で京王線に乗り換え る。新宿駅で乗り換えても いいか、高尾駅の方が乗換 えは分かりやすい 八王子駅で乗換えも可能 だが、京王線と中央線 の駅は離れた場所にあり、 徒歩で 8 分ほどかかる 東京駅始発の中央線 「青梅特快」が青梅まで直通 なので便利奥多摩へは青 梅駅で乗換え。中央特快や 快速に乗った場合は立川駅 で青梅線に乗り換える 武蔵五日市方面へは、途中 の拝島駅でさらに五日 市線に乗り換える。土・日曜、 祝日には新宿駅始発の「ホ リデー快速おくたま・あき がわ号」があり、奥多摩駅、 武蔵五日市駅まで乗換えな しで直行できる 高缶 しに : 工リアへ 工リアへ 0 1 トクトク きっふ情報 秩父周辺の西武鉄道 ( 芦ケ久保駅 ~ 西武 西武池袋駅から 秩父駅 ) 、秩父鉄道 ( 野上駅 ~ 三峰口駅 ) 西武鉄道の 2260 円 のフリー乗車券に、西武鉄道各駅からの 主要駅西武新宿駅から 往復 ( 約 10 % 割弓 l) をセット。ロープウェ 2260 円 イなどの割引もある。 西武鉄道 ( 高麗駅 ~ 西武秩父駅 ) 、秩父 西武池袋駅から 地域の西武観光バスが 2 日間乗り放題と西武鉄道の 1820 円 西武鉄道各駅からの往復をセット。施設主要駅西武新宿駅から : 。やお店の割引もあり。 1820 円 秩父鉄道全線が 1 日乗り放題。土・日曜、 祝日と夏休み、年末年始などに発売。急 行に乗る場合は急行券 ( 28 円 ) が、 SL 列車に乗る場合は、 SL 整理券 ( 58 円 ) か座席指定券 ( 78 円 ) が別途必要。 長瀞駅までの往復乗車券に、ライン下り秩父鉄道の羽生駅から 1580 円、 など観光施設の割引券をセット。 2 日間有羽生・熊谷・熊谷駅から 1400 円、 効。 1 ・ 6 ・ 9 ・ 12 月には、割引率の高い「長寄居・御花寄居・御花畑駅から 瀞プチたびきっぷ」として発売している。畑駅 860 円 越生までの往復割引きっぷ ( 20 % 引き ) に、 東武鉄道 1 日 越生 ~ 黒山間のバス 1 日乗り放題が付いた東武東上線池袋駅から 1660 円 ( 鉄道はお客さまセンター クーポン。越生梅林の入園料やお店の割の主要駅川越駅から 1100 円 2 日 ) 谷 03-5962-0102 引もあり。 東急電鉄各駅 ( 一部を除く ) から坂戸駅までの往東急電鉄各駅 ( 渋横浜駅から 1760 円 東急東武東上線 復に東京メトロ ( 渋谷駅 ~ 和光市駅 ) と東武鉄道谷駅・世田谷線・長津田駅から 1810 円 1 日 ハイキングきっふ ( 坂戸駅 ~ 寄居・越生駅 ) のフリー区間がセット。こど国除ぐ自由ヶ丘駅から 1580 円 武東東 東京メトロ 《京王往復十ケーブ 越生線上武 きつぶの 副都心線 京王線で高尾山口駅までの往復と、高尾ー J 日川越線線 示王電鉄のルまたはリフト往復の フリー区間 京王電鉄 山ケーブル・リフトの乗車券 ( 片道または 各駅 ( 高尾場合》新宿駅から 1 日お客さまセンター 往復 ) をセット ( 20 % 引き ) 。 12 / 31 ~ 1 / 3 池袋 谷 042-357-6161 山口駅を除ぐ 1320 円、渋谷駅か 和光市 ( 東急線各駅 ) は発売されない。 新宿三丁目東武東上線 ら 1320 円。 ※掲載した記事やデータは、 2013 年 6 月現在のものです。発行後に、ねだんや時間など内容が変更になる場合がありますので、おでかけの際には事前にこ確認ください。 ポイント きっぷの名称 秩父フリー きつ応ぐ ( 図① ) 秩父漫遊 問合せ 有効日数 発売箇所 ねだん 2 日 西武鉄道 お客さまセンター 谷 04-2996-2888 きっぷ 1 秩父フリーきつふ野 上 皆野 御花畑 三峰ロ 父路遊々フリー寄武熊羽 居川谷生 長瀞 皆野秩 高 道 御花畑 西武秩父武 線 = 峰ロ十 寄 居 西武秩父高 西武秩父線 芦ヶ久保東飯能 2 日 長瀞 秩父鉄道 秩父路遊々 フリーきっぷ ( 図② ) 長瀞 ファミリー 乗車券 秩父鉄道の 主要駅 1400 円 きつぶの経路 フリー区間 秩父鉄道 谷 048-523-3313 図② 2 日 東武伊勢崎線 行田市 -) 日上越新幹線 高崎線 おごせ散策 きっぷ 東急東武 東上線 ハイキング きっぷ ( 図 3 ) 高尾山 きっぷ フリー区間 東京急行電鉄 お客さまセンター 谷 03-3477-0109 図 3 渋谷 122
歴史ある神社から動物園まで盛りだくさん ! ) ハイキング 間 40 急な上りは寳登山神社から山頂の間のみな ので、ハイキング初心者でも、無理なく山 歩きを楽しめる。。手軽なハイキングにもか 【池袋駅→秩父鉄道長瀞駅】 【秩父鉄道野上駅→池袋駅】 かわらす、山頂からの開けた眺望や、広葉 東武鉄道東上線急行で約 1 時間 15 分、 秩父鉄道で 15 分 430 円、寄居駅下車。 樹林の尾根道など、本格的な登山に来たよ 小川町駅で東武鉄道東上線普通に乗リ換え 16 : 東武鉄道東上線普通で 16 分、小川町駅で東 うな絶景や自然を感じられるのが特徴た 分 O 円、寄居駅下車。秩父鉄道で 18 分 460 : 武鉄道東上線急行に乗り換え 1 時間 15 分 円、長瀞駅下車。 860 円、池袋駅下車。 4 月上旬 ~ 6 月下旬、 9 月上旬 ~ 11 月下旬 ・東武鉄道お客さまセンター 003-5962-0102 0 , 秩父鉄道 長瀞駅 ②・寳登山神社 0 ・宝登山 小動物公園ス 0 ・宝登山山頂 0 ・野上峠 【 0 ・長瀞 アルプス ② , 秩父鉄道 おすすめシーズン ト 0 秩父鉄道長瀞駅 尾根からの下降点 道標での野上駅は 直進するようになっているが、 右へ下るのが正しい 少し開けた 杉の木立あり。 右に道があるが、 道標に沿って を冐左の道を進む 小ビークを越える Y 字路あり。左へ 舗装林道を 0 寶登山神社 長瀞アルプス分岐、、 歩く 道標あり 林道に出る左の 「根古屋」を示す 道標しかない 林道から分かれて登山道 いへここには道標なし 杉林を下る 総距離・ : 約 7 ・ 8 ・歩行時間 : ・約 3 時間 徒歩 2 分 徒歩分 徒歩分 どんなコース ? : 帰り 行き 問合先 居駅 絶景ハイキングへ出発 ! 関東の駅百選にも選ばれている長瀞駅 が起点。周囲には食事処が多いので、腹 ごしらえしてから出発しても OK 。 売店が併設 しているので飲 み物やお菓子 ーはここで調達 広域図は P113D1 ・狗山芬岐 氷池分岐一一 子、野上峠 小鳥峠・ 0 : 10 登山奥 497 ま # 山山頂 ンチあ 梅み宝登山 0 長瀞町、料 百頂ロープウ手イ 乙宝壹山蝋梅園 花駅山頂 上長瀞駅 ①神社を出と広葉樹 0 森 0 = 入。、 0 、く。地 面はし 0 かりと固められて 0 、るので歩きやす 0 、 第山 0 ープウェイ 140 秩父鉄道 歴史ある神社で登山の無事を祈願 寳登山神社までは参道 約 1900 年もの歴史を誇る古社。この先 を歩く。境内の凛とした空 から山道カまるので、拝殿でお参りして、 気か気持ちいしリ 準備を整えよう。トイレはここから宝登 山小動物公園まではないので注意。 寳登山神社の詳細は→ P22 畳町 岩 00494-66-0042 2 ・ 〇ニ礼ニ拝一礼の作法でお参りしよう 迎色会社 山頂へはロ ープウェイもあ る ( → P23 )
秩父ェリア ( 秩父 ) 平均気温 & 降水量 目支ー司刄 三峯神社・ 秩父札所巡り 5336 ま ライン下り しバレオ ェクスプレス 秩父夜祭 1 1 羊山公園の芝桜 34.2 30 。 C- 302 降水量 28.8 (mm) 200 - - -17.7 25 23.5 6 21 .9 14.9 21 .9 207 。 19 11.8 最低気温 -1 当 - 3Wmm 10 2515 春は羊山公園の芝桜、冬は絢爛 豪華な山車で有名な秩父夜祭など、季 節のお楽しみが盛りだくさん。江戸時 代から庶民の間で親しまれてきた秩父 ヶ所札所巡りも人気た。 秩父の中心を流れる荒川での川 遊びが人気。熊谷駅 5 三峰口駅を走る (D-J バレオェクスプレスは都心から最 も近い tn—l で鉄旅デビューにびったり 気軽な秩父鉄道沿線を歩くコ ース ( ↓ ) 、竹寺など古刹を巡る コース ( ↓ ) など多彩なテーマの ハイキンクが楽しめる 羊山公園の芝桜はもちろん、関東 三大梅林の一つ、越生梅林 ( ↓ ) や 巾着田の曼珠沙華 ( ↓ ) など花の 観賞スポットが揃う 長瀞の天然水を使ったかき水 ( ↓ ) や、豚グルメ ( ↓ ) 、名産 品のカエデを使った商品 ( ↓ ) な ど、秩父ならではのグルメを楽しもう ′ 0- - -4 → - - 8 0 ′ 5 食べる 10.9 224.5 " ・ 220 0 て 2.6 降水量 0 85 ・ 5 ー " 695 ー 3 月は氷点下になる日山々に囲まれた盆地に 9 月は雨量が多く雨具真冬でも市街地の積 もあるため、防寒着はある秩父工リアは、冬とは必携。 1 1 月下旬には雪は少なめだが、路面 忘れずに冬は長いが、夏の寒暖差が激しいと冬を思わせる寒さとなの凍結には注意。武甲 4 月からは花盛り。ソメいう特徴がある。真夏る。秩父市周辺には観山の雪どけ水を利用し イヨシノは 4 月上旬力、の暑さの体感は、都心光農園が多く、ブドウ、た天然氷は例年、最も 芝桜は 4 月中旬からみと大きくは変わらない。リンゴ、ミカン狩りなど気温窈氏い 1 月に採氷 ごろを迎える。秩父鉄道天然氷のかき氷や川が楽しめる。イノシシ鍋する。秩父夜祭のある 沿線でま埼玉県の天然遊びなど、涼をとれるも秋が旬。この時期な 12 月初旬も夜間は凍 記念物に指定されたし味覚やイベントが人気らではの味覚を味わし、てつくような寒さ。防寒 たれ桜が見られる。を集める。 対策は入念に 尽くそう ※気象庁ホームページよリ、 2012 年の気象データを抜粋して作成 525 105 91.5 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月Ⅱ月月 1 月 2 月 ↓ 6 鉄道 & 車でアクセス 鉄道編 西武鉄道池袋線・秩父線 特急レットアロー「ちちぷ号」 1 時間 18 ~ 28 分 / 1370 円 袋 秩父鉄道 秩父鉄道 駅 急行 17 分・ 急行 17 分・ 急行 14 分・ 急行 ( ′」Ⅶ町駅乗換え 普通 20 分 普通 20 分 普通 19 分 ; 1 時間 30 分 / 8 円 430 円 鮖 0 円 鮖 0 円 」 R 高崎線 秩父鉄道 780 円 650 円 急行 35 分・ 普通 1 時間 10 分 普通 50 分 1110 円 920 円 840 円 7 円 ※土・日曜、祝日には、西武鉄道池袋駅から秩父鉄道へ直通の快速急行がある ( 池袋→三峰ロ : 2 時間 12 分 / 1180 円・池袋→長瀞 : 2 時間 12 ~ 14 分 / 1210 円 ) ※秩父鉄道の急行料金は 200 円 西武鉄道池袋線 特急レッドアロー「ちちぷ号」・「むさし号」 ~ 42 分 / 860 円 快速急行 42 ~ 50 分・急行 48 分 / 450 円 ( 渋谷から副都心線直通快速 1 時間 12 分 / 680 円 ) 東武鉄道東上線 東武鉄道東上線 池袋から 急行 43 ~ 45 分 池袋駅から急行 1 時間 10 ~ 15 分 780 円 ドライブ編 西武 秩父駅 140 乗換え 徒歩 5 分 秩父・ 長瀞・三烽へ 上野駅 ※国道 140 号は皆野寄居有料道路 ( 410 円 ) を利用すれば 1 5 ~ 20 分時 間短縮できる。飯能から国道 299 号 経由では 1 時間 1 時間 50 分 1800 円 三烽口駅 秩父鉄道御花畑駅 長瀞駅 練馬℃ 道 越車 関動 自 ※国道 299 号を左折後の市街地は 右左折が多いので注意を の 00 0 ※国道 407 号は市役所入口交差点 を右折。県道 30 号はバイバスに入 らないように注意 00 の 140 花園℃ 1 時間 20 分 1800 円 ※国道 140 号は皆野寄居有料道路 に入らないよう注意を 278 140 ※国道 140 号は皆野寄居有料道路 を利用すれば 15 ~ 20 分時間短縮 できる 2 時間 55 分 1800 円 ドライブ編 鉄道編 99 347 34 狭山日高℃鶴ヶ島℃嵐山小川℃ 越飯 生能 へ 飯能駅小川町駅越生駅 練馬℃ 越車越車 関動圏 関動 45 分 1350 円 池袋駅 坂戸駅 55 分 1050 円 東武鉄道越生線 乗換え ※国道 254 号 ( 小川バイバス ) に出 たら右掀国道 254 号は約 1 先の 高谷交差点を左折 関越 自動車道 普通 18 分 50 分 1600 円 700 円 3
黒山三滝 名瀑 & 山岳修行で大自然を感じる ! ) ハイキング ダイナミックな 3 つの滝と豊かな緑を もっ黒山は、大自然を感じられるコー ス。室町時代に山岳仏教修験道の霊 場として開かれたとされ、毎年 7 月の 第 1 日曜には滝開きが行われる。修験 道ならではの険しい道が続くところも あり難易度は高め。ひんやりとして気 持ちのいい夏に行くのがおすすめた が、紅葉の美しい秋も人気がある。 7 月下旬 ~ 10 月下旬 ・東武鉄道お客さまセンター、 003-5962-0102 ・川越観光自動車・・ 00493-56-2001 ろやまさんたき 修験の山に挑もう ! 日本観光百選に選ばれた 3 つの名瀑 越生駅からバスで埼玉の名勝・ - 辺川の支流、ニ ー滝川の渓流沿いを流れ 越生梅林 ( → P56 ) を通り、約 25 る黒山三竜。最初に現れる天狗滝は切り立っ 分で到着する。 た岩間から流れ落ちる様が見事。林道に 戻リ進んだ先には男滝、女滝がある。 が 見林 ハ料入 て 力もの かは と 夏もひんやり涼しい三滝川沿 ハイキング中の峠へ到着 車車 いの道を進む 三滝から沢沿いに登り、傾斜が急 で場 になった先に見えてくる、奥武蔵 みとろ / ①ツ グリーンライン ( 車道 ) 沿いにある 標高 550m の峠。 沿られ い顔た車 の振道に 山峠路注 道へを意 も進し あ途もな 中つが ま①ら 尾ま装 根かさ みとをろ② / どんなコース ? ② , 黒山三滝 0 ・傘杉峠 0 , 顔振峠 0 ・平九郎茶屋 0 , 笹郷集落 ② , 黒山バス停 0 ・黒山バス停 ・総距離 : ・約 6 ・ 6 ・歩行時間・ = 約 2 時間 9 分 徒山徒 1 7 【池袋駅ー東武鉄道越生駅ー黒山バス停】東武鉄道東上線急行で約 43 分、坂戸駅で東武鉄 道越生線に乗り換え約 18 分 700 円、越生駅下車。川越観光自動車バス黒山行きで 25 分、 終点下車※バスは 1 時間に 1 本程度と本数が少ないので運行時間は要問合せ 徒歩すぐ 徒歩 1 時門 徒歩分 徒歩分 徒歩分 アクセス 行き / 帰り 問合先 0 黒山バス停 5f0 「′ の男女なト ニののめべ一 ~ 下 E E 収が 1 5 に、り 滝。 男滝一用ら れ。か い由足な との。れ む名 E 寄 、王ゞ 4 こ ー狗狗差 天天た落悪 0 黒山三滝・ 0049-292-3121 ( 越生町観光協会 ) 傘杉峠まで約 1 時間ほど、険 い、道のりが続く 名第滝 0 傘杉峠 水量が多いとよりダイナミックな光景に毎年 7 月の 第一日曜にここで滝開きが行われる
秩父・奥多摩・高尾山の交通略図 一ョ交通ガイド鉄道・ハス編 JR 東日本 ( お問い合わせセンター ) 谷 050-2016-1600 西武鉄道 ( お客さまセンター ) ・谷 04-2996-2888 秩父鉄道 谷 048-523-3313 東武鉄道 ( お客さまセンター ) 谷 03-5962-0102 京王電鉄 ( お客さまセンター ) 谷 042-357-6161 東京地下鉄 ( 東京メトロ ) 谷 03-3941-2004 東京急行電鉄 ( お客さまセンター ) 谷 03-3477-0109 西武観光バス ( 秩父 ) 谷 0494-22-1635 皆野町営バス 谷 0494-62-1230 小鹿野町営バス 谷 0494-79-1122 秩父鉄道観光バス 谷 048-526-3115 国際興業バス ( 飯能 ) 谷 042-973-1161 川越観光自動車 谷 0493-56-2001 東京都交通局 ( 青梅 ) 谷 0428-23-0288 西東京バス ( 氷川 ) 谷 0428-83-2126 西東京バス ( 五日市 ) 谷 042-596-1611 西東京バス ( 恩方 ) 谷 042-650-6660 西東京バス ( 楢原 ) 谷 042-623-1365 津久井神奈交バス ・谷 042-784-9002 鬼石へ ・鉄道 宝登山頂高崎へ 吉田上町西立沢宝登山 寄 ロープウェイ 宝登山麓 玉淀 皆野 上長野樋波 鉢形 和銅黒谷 鼻長瀞上ロ久折、男衾 東武竹沢武川 定峰竹 : 大野原 金昌寺 両神庁舎前 日向大谷口 東武東上線 白井差ロ 御武秩父 小森 明覚 花 浦常盤橋 中津川 黒山 蜂 秩父鉄道 相原橋 東武越生線 梅越生 横瀬 影 林毛呂 宮平 白 ケ久保入 高麗川 JR 川越線 日中 ロ 武 栃本 西吾野 ' 擘矗 三豪神社 八 秩父湖 奥日原鍾乳洞 線 多東日原鳩 河又 ( 名栗湖 東飯能 ノ古川御沢軍俣さわら ロ ) 巣里井嶽井畑尾前の湯 能金子 羽 奥白 JR 青梅線 日宮青 福箱根ヶ崎 小菅 滝本上養沢向ノ梅青 多丸 和平梅辺小生午東福生 摩 御岳山御岳登山 田 ケープル 一新幹線 JR 五日市線 ー西武鉄道 数入笛人払十戸武武武秋東熊 ー東武鉄道 馬ロ吹里沢里倉蔵蔵川秋川 秩父鉄道 ー東急電鉄 滝 日戸田 東京都 東京メトロ 入市 京王電鉄 ロ 和田 ー西武観光バス サマーランド 陣馬高原下 = 皆野町営バス = 小鹿野町営バス 相 京王ノ タ焼小焼 = 秩父鉄道観光バス 大 模 朝日バス 月 湖 JR 中央本線 = 国際興業バス ー川越観光自動車山 JR 中央線西ハ王子 小仏 ー西東京バス 千高一高 ー京王電鉄パスビクニック 尾高些当山清尾京王高尾線 = 神奈川中央交通 ランド 橋本 津久井神奈交バス ロ —ロープウェイ 三ヶ木 大垂水大平 JR 相模 ケーブルカー 高崎へ 羽生へ 行田市 吉田元気村 坂本栗尾役 小鹿野町 本庄 第 本庄早稲田 小山へ 秩父 小川 埼玉県 越 線 袋 川文 ・バス JR 川越線 新松戸へ 武蔵浦和 涌和 0 練、 所 : 東村 小宮 JR 中央線 立西国分寺 国 新宿 北八王子川 JR 南武線 分倍河、 中 京王線 本 町 北 東急 京王相模原線 東横線 新横浜・横浜へ 横浜へ新横浜へ J R ホリデー快速 おくたま・あきがわ号 東京駅始発で新宿駅を通る JR 中央線の 「青梅特快」が、青梅駅まで直通するので便 利。ただし、平日は 10 ~ 15 時、土・日曜、 祝日は 8 ~ 16 時ごろの 1 時間に 1 本の連転 土・日曜、祝日に限っては、 7 ~ 9 時ごろ にかけ新宿駅始発の「ホリテー快速おくた ま・あきがわ号」が 3 本運転され、乗換えな しで奥多摩駅や武蔵五日市駅に行ける。た だし、車両は快速と同じで、座席も一般タ イプのロングシート。 東急直通電車と おトクなきっぷ 2013 年 3 月から東京メトロ副都心線を介し て東急東横線、東武東上線、西武池袋線の 電車が直通連転を開始、横浜方面から秩父 工リアが近くなった。これに伴い東急電鉄 では「東急東武東上線ハイキングきっぷ」 ( → P122 ) 、「東急西武線まるごときっぷ」 などのおトクなきっぷを発売。「東急西武線 まるごときっぷ」は東京メトロ副都心線と 西武鉄道の全線が 1 日乗り降り自由というユ ークなきっぷだ。詳しくは東急電鉄へ。 赤羽 上野 ぐ光 拝島 松戸へ 池袋 ◆ 田馬場 武新宿 東京へ JR 海道 品川新幹線 J 海 R 須 R 道 川崎 三丁目 ハ王子 高尾 横浜へ 秩父方面へは 西武の直通電車が便利 秩父方面へは西武鉄道の特急レッドア ロー「ちちぷ号」が 1 時間ごとに運行。予約制 なので確実に座れる ( 2 人掛け ) 。ただ、秩父 鉄道沿線へは終点西武秩父駅で乗換えが必 要で、最寄りの秩父鉄道御花畑駅 ( 秩父鉄 道秩父駅のひと駅隣 ) へは徒歩で約 7 分。 土・日曜、祝日には 7 ・ 8 時台に各 1 本、西 武池袋駅発の三峰ロ・長瀞行き直通快速急 行が運行されていて、乗換えなしで秩父鉄 道に行ける ( 座席は一般用のロングシート ) 。 0 ⑤割引きっぷを活用しよう 秩父鉄道、西武鉄道、東武鉄道、京王 電鉄には、フリーきっぷや往復割引乗車券 などのトクトクきっぷもある。とくに Suica ( スイカ ) や PASMO ( バスモ ) の利用で きない秩父鉄道では乗り降りが自由になる フリーきっぷは利用価値大だ。もちろん値 段もおトクになっていて、出発駅からの往 復乗車券も含まれているものが多く便利。 また、秩父鉄道関連施設の割引券がセット になったきっぷもある。 ①高速道路の 休日特別割引がおトク 中央道や関越道など NEXCO 各社の高速 道路 ( 地方部 ) では、おなじみの ETC 車の休 日特別割引で休日は最大 50 % 割引になる。 ただし、大都市近郊区間 ( 中央道は八王子 、関越道は東松山℃まで。圏央道全線 など ) は別計算で、休日 6 ~ 22 時が 30 % 割引、 22 ~ 6 時が 50 % 割引。 また平日利用でも、通勤割引や平日昼間 割引、早朝夜間割引などを利用すれば、ど の時間帯でも割引があっておトク。 秩父鉄道で℃乗車券が 使えない ? 秩父鉄道の路線内では、 Suica ( スイカ ) 、 PASMO ( バスモ ) などの℃乗車券は利用で きないので注意が必要。西武線内から直通 快速を利用するなら、乗車駅からの運賃を現 金で精算することになるので、あらかじめ乗 車券を買っておくといい。東武東上線を利用 の場合は、寄居駅の乗換え改札機にタッチ することでそれまでの運貨を精算。寄居から 先の運賃は、下車駅で精算する。熊谷駅は JR とは改札口が別々なので乗車券を買い直す。 耳よりアクセス情報 123
顰第え当、七武 , 弋第 = 。洋、イ福蔵日 P46 しを キ、神越 池袋から最速 40 分で着くアクセスのいい工 ン生 鉄工 . S 目 リア。花の名所として名高い巾着田ではコス モスなど四季折々の花が観賞できる。竹寺 グし や子ノ権現など古刹が点在している。 ハ黒目 テ , スパ 工リアガイド P50 イ山 ビオレ ュレホ , ン滝 p40 奥秩父に位置し、自然 豊かなエリア。熊谷駅 から、 SL バレオ工クス プレスで景色を楽しみ ながらアクセスするの 拝峯 もおすすめ。険しい山 , ガ神 中にある三烽神社はバ イ社 ワースポットとして有名。 工リアガイド - 、 = p44 坂戸西 スマート℃ 越生 鶴ヶ島 圏央鶴ヶ島・ 狭山日高・ 飯能 入間第ィ ・はんのう , 52 ・みつみね ・おごせ P52 梅まつりに毎年多くの人が訪れる越生梅林が有名。夏 には豊かな緑と豪快な滝のマイナスイオンを、秋には 美しい紅葉を楽しめる黒山三滝周辺のコースなど、ハ イキングを楽しめる。 工リアガイド P56 46 48 、高崎へ 美里町 庄 0 秩父の 日帰り温泉・ 秩父の人気みやげ 大集合 : ・ 羽生、宮へ 朝馬県 佐久へ、、 會有町 ' マー , 花園》 おがわ 東武鉄道、、 ) 東上線、 ) 、、 がや 神川町 407 長瀞 P18 254 嵐山小川 しこ 小川町 } 嵐町 ちちぶ 横瀬町 両神山 ・申津峡 松山市 鳩山町 埼玉県 がわ町 小鹿野町 秩父 越生梅林 P28 武甲山 みつみねぐち ェリア 1 、、、うまる黒山三滝 / 毛呂山町 物見山 川越線 秩父湖、、 三峯神社 白石山 、、ノ権現 卍竹寺、 飯能市ィ 秩父市 武信ヶ岳 卍大陽 P40 第袋へ 山梨県 む こま 東京県 西沢渓谷 山 奥多摩 はんの 奥多摩町 はとのす 青梅市 1
小滝の瀬 0 町 A コース最大の急流ポイン ト。水の流れが中洲によっ てニ手に分かれ、川幅が狭 くなることで急な流れに。 、渓谷のロケーショ黄喫 ! 、 , ライ屮 正 4 年 ( 1915 ) から続く川下り。スリルを感じる急 流もあるが、基本的にはのんびりと岩畳や断崖絶 壁など、荒川の絶景を眺められる。熟練の竿さばきで船を 操る船頭による、長瀞に関するガイ・も楽しみ。 大、の ( 東武鉄道東上線 ) 動 56 1 時間 15 分 16 分 ( 秩父鉄道 ) A コース 川下りの基本 QI 準備するものは 運休することは ある ? ある ? ぬれることは A 増水、渇水などに 基本は手ぶらで ある ? より運休の場合が OK0 ライフジャケッ A 急流では水よけ トをしつかり着用し あるので、事前の確 認がおすすめ。 ~ よう。 シートを持ち上げる が、水しぶきがかか るのは覚悟しよう。 Q2 どにな 工リア ? ・ちちふてつどうながとろらいんくだり 朝秩父鉄道長瀞駅からすぐ ( 受付後、無料送迎 バスでスタート地点へ ) 朝 A ・ B コース各 1550 円、全コース 2900 円の 9 ~ 16 時の間に随時 運航の 3 月上旬 ~ 1 2 月上旬営業、期間中無休 ( 増水・渇水・荒天による運休あり ) 0210 台 南北に流れる荒川と、宝登山、不 動山などに囲まれたエリア。国の 天然記念物に指定された荒川の 中流域に位置する名勝・岩畳や、 パワースポットとして注目を集める 寳登山神社などが主なみどころだ。 ドライブ MAP ・・・円 130 ト 2 問合先 長瀞町観光案内所 00494-66-0307 秩父鉄道・・・ 0048-523-3313 アクセス B コース最大の難所。小滝の瀬に比べ 川幅は広いが、直線的な分スピード が乗リやすい。勢い良く水しぶきが上 がるのでぬれないように注意。 B コ ース A ・ B コース pO 石冝 海の底から隆起した結晶片岩が侵食され、畳を重ねたよう な形になった国の天然記念物。船上からは地層がよく見える。 池袋駅 小川町駅 寄居駅 野上駅 長瀞駅 上長瀞駅 親鼻駅 長瀞駅 荒川橋梁 にき第ま 4 をーをー ・・・ 0494-66-0950 ( 秩父鉄道長瀞ラインくだり本部 ) ・・・ P27B2 花園℃ 面からの高さ約 20E 、長さ 167m のレンガ造りの橋梁。秩父鉄 の鉄橋で、週末には SL の走る姿が見られること A コース 13 分 3 つのコースから選ーう ! 本部で受付を済ませると、 A コースか B コースの どちらか出発時間の早いコースに案内される。コ ースを指定したい場合は、事前に申し出よう。全 コース ( 運航日限定、 1 日 5 便 ) は定期便で運航す るため、出発時間などは事前に問い合わせておく のがおすすめ。 ※所要時間は荒川の水量などによって変わります ※全コースについては、繁忙期 ( 桜開花期、 GW 、夏休 み、紅葉時期など ) は運航できない場合があります ※長瀞ラインくたり本部から岩畳まで徒歩約 3 分 ※本部 ~ 親鼻橋、高砂橋 ~ 本部には無料送迎バス コース上には、川の流れに侵食されてできた自 然のアートが点在。写真は高砂橋近くにあるカ 工ル岩。ほかにゾウ岩やカメ岩などがある。 B コ ース
察り & イベント 味 - 覚一狩スーポツ・一ト ・ちちぷふる一つふあーむ ①イチゴ②ブドウ ① 1 月中旬 ~ 5 月中旬② 8 月中旬 ~ 10 月中旬 94-23-2 ハ 1 ・円 1 4 シーズン中は、果物食べ放題とバーベキューセット 2500 円 ~ が人気。バーベキューは一年中楽しめる ( 要 予約 ) 。 0 埼玉県秩父市下影森 877- 1 ・西武鉄道西武秩父駅から車で 5 分 の 朝イチゴ 30 分食べ放題 1000 ~ 1500 円、ブドウ 30 分食べ放題 800 円 ~ 朝 9 時 30 分 ~ 16 日不定休 030 台 ・あしがくほかじゅこうえんむら はイチゴ②ブドウ③プラム④リンゴ⑤シイタケ ① 1 ~ 5 月末② 8 月中旬 ~ 10 月中旬③ 7 月上旬 ~ 8 月上旬 ④ 10 ~ 1 1 月⑤通年 ( 要問合せ ) 9 22-10 ⅱ ・円 13 図 果物狩りやシイタケ狩りを楽しめる。 0 埼玉県横瀬町芦 ケ久保 1915-6 ・西武鉄道芦ケ久保駅 から徒歩 5 分朝入園 600 ~ 1300 円 ( 入 園料十 30 分食べ放題。時期、農園、果実 により異なる時 30 分 ~ 16 日不 定休 02 ~ 5 台 ( 農園により異なる ) ・こまっざわれじゃーのうえん 〕@イチゴ②ブドウ③シイタケ④ジャガイモ⑤サツマイモ ① 12 月中旬 ~ 6 月中旬② 8 月中旬 ~ 1 1 月上旬③通年 ④ 6 月中 ~ 下旬⑤ 9 月下旬 ~ 10 月下旬 6 図 9 牛 24 12 - 円 13 図 広大な敷地の総合レジャー施設。 0 埼玉県横瀬町横瀬 1408 の西武鉄道横瀬駅から車で 5 分 ( 5 名以上は横瀬駅または秩父鉄道秩 父駅から送迎あり ) 朝入園 500 円 ~ ( 種類、コースによって異なる ) の 10 ~ 15 日平日不定休 0100 台 ・すも一るふる一つらんどべリーこて一じ ①ラスペリー②ブルーベリー③キウイフルーツ ① 6 月中旬 ~ 7 月上旬の土・日曜② 7 月 20 日 ~ 8 月下旬 ③ 10 月中旬 ~ 1 1 月中旬の土・日曜 図 2 & 3 ト 10 ・円 1 群 1 無農薬栽培のべリー類やキウイフルーツの摘みとりが楽 しめる。 0 東京都青梅市新町 2 ー 1 1 -5 ・」 R 小作駅から徒歩 15 分朝入園 500 = 円、プルーベリー摘みとり 100g200 円など ( フルーツにより異なる ) の 10 ~ 17 期間中の月 210 台 ・おおうちざわかんこうみかんえん 10 月第 3 日曜 ~ 12 月中旬頃 6 93 2-1 1 - P ⅱ 2 期間中は、 1 時間以内ミカン食べ放題。専用袋 ( 500 円、 700 円 ) を購入すれ一よ詰め込めるだけ持ち帰ることが できる。 0 埼玉県東秩父村大内沢 263 周辺・東武鉄道 小川町からイーグルバス白石車庫行き、 または皆谷行きバスで 20 分、落合下車、 徒歩 20 分朝入園 300 円 ( 1 時間以内園 内食べ放題 ) 朝 9 時頃 ~ 日没 0 期間中 無休 50 台 ・うちぬまきのこえん 1 月 12 日 おうめだるまいち @図2&2牛2絽梅市観光協会 ) ・ P85B2 縁起物の「だるま」が売られ る約 190 年前からの冬の風 物詩。旧青梅街道で開催さ れ、遠方からの来客も多い。 0 東京都青梅市内 0 周辺約 1000 台 ( 交通規制あり ) 秩父市 秩父フルーツファーム MAP ・ 之 - I コ 2 は地 奥多摩ふれあいまつり 横瀬町 青梅市 4 スモールフルーツランドベリ - コテ - ジ 秩父市 青梅市 青梅宿アート ちちぷ荒川新そばまつり フェスティバルヨ MAP ・ MAP ・ 秩父市 MAP ・ 10 月最終土・日曜 ( 予定 ) 12 月 2 ・ 3 日 秩父夜祭 28 3-2 四 5 懊多摩町観光産業課 ) P79 奥多摩総合運動公園で開催。ワサビなどの 特産品を販売するコーナーがあるほか、児 童による舞台発表や郷土芸能、獅子舞が演 じられる。 0 東京都奥多摩町氷川 0 なし ちちぶよまつり 9 牛 2 ト 22 〃 ( 秩父観光協会 ) ・ P3 % 2 京都・祗園祭、飛騨・高山祭 とともに、日本三大曳山祭の ーっとして有名。豪華な彫刻 が施された笠鉾と屋台が街 中を練り歩き、夜空に花火が あがる。詳細は→ PI 0 。 12 月第社・日曜 横瀬町 あしがくほ果樹公園村 日に関わらす毎年 1 月 12 日に行われる ) 青梅市 青梅だるま市 MAP ー 小鹿野町 鉄砲つり MAP ー てつほうまつり 9 79- ⅱ ( 小鹿野両神観光協会 ) 参道両側の猟銃と火縄銃の 銃声の中神馬が社殿まで駆け 上がる「お立ち神事」がメイン の祭り。小鹿 野歌舞伎も上 演。 0 埼玉県 小鹿野町飯田 27560200 台 ( 無料 ) 10 月下旬 ~ 11 月下旬 、くちち小おおこつつまつり 9 牛 55P707 ( 秩父観光協会大滝支部 ) ・ P44B2 紅葉シーズンに合わせて、 三峰山の紅葉と三峯神社社 殿、三峰登竜渓をライトア ッ郷土芸能なども披露 される。 0 埼玉県秩父市大 滝 0250 台 ( 1 回 500 円 ) 奥秩父大滝紅葉まつり ( 鑈 MAP ー 示り & イベント & 味覚狩り MAP ・ 秩父市 秩父神社の鬼やらい MAP 1 1 月 17 日 ぷありかぞまプ 94- - 59 驫留里つくり ・円 1 4 ちちぶ花見の里 で開催される。 その年の 10 月 下旬に収穫され た新そばが 1 枚 500 円で味わえる。 0 埼玉県秩 : 父市荒川上田野 413-3 ちちぶ 花見の里 800 台 ( 無料 ) 1 1 月 2 ・ 3 日 ⅱ月 16 ・ 17 日 節分当日 ちちぷじん・やのおにやらい 94-229262 ( 秩父神社 ) - めじゅくあーとふえすていばる ・ P39B2 2 & 2 355 ( 青梅赤塚不ニ夫会館 ) 秩父市の節分行事。 10 ・ P85B2 時から 15 時まで、 1 時 青梅駅周辺の商店街が中心となって“昭和 間おきに年男による レトロ ' で町おこしを展開。毎年テーマを決 豆まきが行われるほ めて開催するフェスティバル。 0 東京都青 . か、神楽殿では福舞神力瘴納される。 梅市住江町 69 周辺 25 台 ( 30 分 18 円 ) ! 奇玉県秩父市番場町 1-930 台 1 1 月 23 ・ 24 日 2 月下旬 ~ 下旬 おごせばいりんうめまつり 2-97 牛 7 ( 飯能市観光案内所 ) 6 屮四 2-3121 ( 越生町観光協会 ) ・ P56A1 シーズン 2 月 ~ 6 月下旬、 9 月 ~ 1 1 月下旬。直売は通年 の - まー 東郷公園 ( → P47 ) 内に植えられた約 2 & 744528 円 15D3 園内にある約 1000 2-974-7 网 ( 飯能市観光案内所 ) 1000 本のモミジやカエデが色付く中で、 多種類のキノコを、原木で栽培している。バーベキューも 3P51 本の梅の木が満開 ジャズ演奏や舞 できる ( 要予約 ) 。 0 東京都青梅市成木 1- 西武鉄道 宵祭りは、底抜け屋台の町内巡 になる。期間中の開 踊などが楽しめ 飯能駅から国際興業バス間野黒指行 りと引き合わせ、神輿練り歩く。 園時間は 8 時 30 分 きで 20 分、成木一丁目四ッ角下車、徒第 、をいをッ 奇玉県飯能 本祭りは山車巡行と引き合わせ。 市坂石田 0 秩父、敵 ~ 17 時。 0 埼玉県 歩 3 分朝シイタケ狩り入園 200 円、シ タ閭に浮かぶ山車は圧巻。 0 埼 御嶽神ネ 9100 , 籌、 - 、黔す : ざ イタケ 100g300 円の 10 ~ 1 7 時の火 越生町堂山朝入園 200 円 ( 期間中 三玉県飯能市周辺駐車場利用 曜 ( 7 、 8 月は火・水曜不定休 ) 010 台 のみ ) 0700 台 ( 1 回 400 円 ) 台 ( 1 回 500 円 ) 東秩父村 大内沢観光みかん園 収護物 青梅市 内沼きのこ園 収穫物 第ぃ らかわ亭ー 飯能市 越生町 東郷公園もみじまつり 越生梅林梅まつり MAP 。 MAP ・ 飯能市 飯能まつり
麦原川に沿って歩く。 ヤ案内旗と「弘法山」指導標 をを戸梅の季節には風情あ を左へ進み細い道を上る を , " 。をる景色が楽しめる 林道へ入る。道は 整備されているの で歩きやすい 0 法恩寺・ 0 円通寺・ ーんつうじ 多くの歴史的高僧を 輩出した寺院 観光案内所・ ーテネック 曹洞宗の寺で、龍穏寺の末寺。本 尊の釈迦如来ほか、観音菩薩、薬 師如来などを安置している。寛 文年間 ( 1661 ~ 1673 ) の御洲 和尚、天和年間 ( 1681 ~ 16 ) の高郁和尚など、歴史にも名を 残す高僧を数多く輩出した。 0 越生町小杉 306 ・小杉バス停か ら徒歩 3 分の境内自由 0 なし ①本堂前には迫力満点の阿吽の石像が並 んでし、る 0049-292-2814 ( ーーヤライ & 高さ約 2.5m うおんし T ごの 々歴史的な建造物と文化財を堪能 印籀福源頼朝の厄除け祈願所 を禄と建久 4 年 ( 1193 ) 、源頼朝公の命によって、 奈良時代の高僧・行基により創建さ G 寿長 E の寿児玉雲太夫が創建したと言われている。山 れたとされる歴史ある古刹。本尊は 大日如来像が安置されている。国指 ぃ門の横にある六地蔵は、現在の , ーを = 第、ときがわ町に立つ慈光寺へ向 定の重要文化財も数点所蔵 ( 埼玉県 , ・かう巡礼者の道標となった。巡 立歴史と民族の博物館に寄託。 、礼者が日常の道具を入れて背 0 越生町越生 704 ・東 武鉄道越生駅から徒歩 3 負う「笈」も納められる。 分の境内自由師 0 台 、 0 越生町堂山 287 ・梅林入口バ ス停から徒歩 10 分の境内自由 0 なし G2 月中旬頃には境内のしだれ梅や紅 商業・農業の神・恵比寿 のご朱印を GET ! 梅が咲き誇る 広域図は P112G4 津久 ・一・一埼玉ロ ルフ倶、音 越文〇 越生少 無名戦士之 ー、 ~ 越生 東武鉄 麦原 “ / 場 あうん ( ( ・ノ東武越生 八幅神 体寺卍 呂神宮 ー薬師 長寿を授ける神・寿 老人のご朱印を OLLJY—ー 越生 0 牟洞を ほどの石像 フ館 6049-292-2265 0 最勝寺 いしようじ 0049-292-2439 越生で最も古いとされる本堂 父 7 つの寺巡り制覇 ! 越生の福を集め終えたら、駅近くの観光 案内所・オーティックで越生みやげを買っ て帰ろう ) G00 惲 ⑩東武鉄道越生駅 こんな お土産を 七福神彩色素焼き人形発見 / 4200 円 ( 宝船込み ) 30 年以上も昔から製作されている七福神人形。 当時の子ともたちの顔がモテルになっていると か。 1 体・船は各 525 円。 観光案内所・オーティック 谷 049-292-6783 0 越生町越 生 790 朝越生駅すく一 ~ 17 時 の無休 0 なし 04J ! 驫 ーイを 0 綴′・・ 0 い・第 弘法山観世音・ 0049-292-3247 0049-292-2725 0 正法寺・ 音楽と財宝利 : 久 : 越生初の学校跡地 弘法大師 得の女神・弁財天、 足利尊氏によって創建されたとされ ゆかりの寺へのご朱印を GET ! る古刹。江戸時代から寺子屋が開か 古くは高房山と言われて れ、境内の塔の台石には明治期の生 いたが、本尊の観音菩薩 徒名簿も刻まれている。山門裏手に 像が弘法大師作と伝わることから弘法山と呼ば は生きたまま悟リを開くための修行 れるようになった。弘法山観世音は山の中腹に に使われた入定塔も残る。 あり、山頂には諏訪神社、山麓には見正寺がある。 0 越生町越生 960 ・東武 0 越生町成瀬 287 ・下、 : 第。、 津久根バス停から徒歩 15 の境内自由 010 台 分の境内自由 020 台 安産子育ての観音様として 春にはツッジが美 多くの参拝者が訪れる しく咲き乱れる境内 ようほうじ 幸福と財宝招来の神・ 大黒天のご朱印を O LLJ ー 2 冫 一量 越生 5 llllllllllllll