グローバル - みる会図書館


検索対象: 世界がもし100人の村だったら = お金篇
9件見つかりました。

1. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

グローバル・タックスは「グローバルな資産や国境を超える活動に税金をかけ、 悪い活動を抑制しながら、税収を地球規模課題の解決に充てる税制」といえます。 これには、地球炭素税、金融取引税、武器取引税など、さまざまな構想がありま す。 たとえば、地球炭素税は、地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出に税金を かけるしくみです。二酸化炭素を出せば出すほど税金がかかるので、そうならな いよう二酸化炭素を削減しようという行動に結びつくとともに、税収は温暖化対 策に使うことができる一石二鳥の効果があります。 金融取引税は、株式、債券、通貨、デリバテイプなど金融商品の取引をすれば するほど税金がかかる仕組みです。先ほど、一秒間に 108 回以上の取引をコン ピューターにさせる高頻度取引に触れましたが、もし金融取引税を実施すれば、 取引をすればするほど費用がかかるので、そのような取引は抑制されます。そし て、税収は格差や貧困問題に充てることができるのです。 最後の柱は、課税、徴税、税収の分配のためのガバナンスです。ガバナンスと は、「多様なアクターによる課題設定、規範形成、政策形成・決定・実施を含め た共治」のことを指します。その観点から現在の地球社会を見てみると、少数の 強者や富める者「 1 % 」によって運営され、大多数の弱者や貧しい人々の意見は あまり反映されない仕組みであることがわかります。 このような地球社会が、グローバル・タックスの導入によって、もっと民主的 な運営に変わる可能性があるのです。なぜなら、納税者は桁違いに多数で多様に なり、彼らに説明責任を果たすためには、お金の流れを透明にして示し、税収の 使途についてはさまざまなアクターがかかわって、民主的に決定しないといけな いからです。 おわりに グローバル・タックスなど、夢物語に聞こえるかもしれません。しかし、本書 の中で触れているとおり、すでに航空券連帯税として始まっているのです。そし て、金融取引税についても、フランス、ドイツ、スペイン、イタリアを含めた 10 カ国が導入に向けて動いています。そんな中、日本はどうするのか ? 世界 でも、日本でもこれだけ拡大した格差を解決できる処方箋があるのです。本書が 日本においてグローバル・タックスが導入される一里塚になることを祈念して、 解説に代えたいと思います。 0 9 5

2. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

闇のお金はマネーゲームへ タックス・ヘイプンに流れた資金の多くは、マネーゲームに回されています。 現に、世界の銀行資産の半分以上がタックス・ヘイプンを経由して送金され、国 際的な銀行業務や債券発行業務の約 85 % がタックス・ヘイプンで行われていま す。株、債券、通貨、デリバテイプなどに巨額の資金を投資 ( 投機 ) し、その利ざ やで儲けるこのゲームで、富裕層や大企業は「まともに働く」だけでは到底得ら れない巨利を手に入れることができるのです。 このマネーゲーム経済の規模は、 2012 年のデータで実に 2 京 9480 兆円。同年の 実体経済 ( 世界の GDP 総計 ) が 8140 兆円でしたから、マネーゲーム経済は実体経 済の 3 倍以上に達したことになります。マネーゲーム経済は、それに参加できる 富裕層や大企業を一方的に豊かにして格差を拡大させたばかりでなく、 リーーーマン ショックに代表されるように、これまで何度も通貨危機や金融危機を引き起こし、 実体経済に破壊的な影響を与えてきました。今や 1 秒間に 108 回以上の取引を 行う高頻度取引が金融取引の主流となっていますが、それが金融市場の安定性を 揺るがすなどの問題が指摘されています。 タックス・ヘイブンとマネーゲーム経済を解決するために 格差や貧困の原因は多々あるでしよう。しかし、結局異様なまでの格差や貧困 は、タックス・ヘイプンとマネーゲーム経済を抜きにして語れないのではないで しようか。ということは、タックス・ヘイプンをなくし、マネーゲーム経済を抑 制すればよいのです。その鍵となるのが、グローバル・タックスです。 グローバル・タックスとは、大きく捉えれば、「グローバル化した地球社会を ーっの " 国 " とみなして、地球規模で税制を敷くこと」です。具体的には、①世 界で課税に関する情報を共有すること、②国境を越えた革新的な課税を実施する こと、③課税・徴税・分配のための新たなガバナンス ( 統治 ) を創造すること、と いう 3 つの柱からなります。 最初の「世界で課税に関する情報を共有する」は、すばりタックス・ヘイプン 対策です。世界で操業する多国籍企業に対して、国別に財務情報を出させ、利益 をトータルに把握、合算して課税できるようにする、世界の税務当局の間で自国 民の銀行口座情報を交換し合うことで課税のための情報を共有するなど、不透明 な資金の流れを透明にして、租税回避を防ぐ具体的な方策が始まっています。 2 つ目の柱は、実際に革新的な税をかけることです。この観点から捉えると、 0 9 4

3. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

P54 ー 55 「貧しさをなくす方法」として提示した数字のうち、 660 億ドルは、 極度の貧困ラインといわれる 1 日 125 ドル ( ただし、現在は 1 日 1.9 ドル ) から平 均収入を引き、貧困にある約 8 億人を掛けた額で試算。 1 開 0 億ドルは、①主に 開発途上国で起こっている 5 歳児未満の死亡率および妊産婦の死亡率の引き下 げのために必要な費用として世界銀行が試算 ( 333 億ドル ) 。②世界ェイズ・結 核・マラリア対策基金 (GF) の 2014 ー 2016 年までの資金不足として 260 億ドル。 ③ 3 大感染症のほかに「顧みられない熱帯病 (NTDS) 」と呼ばれている 17 の感 染症対策に 340 億ドル (WHO)0 ④すべての人が、基礎的な保健医療サービス を、必要な時に支払い可能な費用で受けられることを目指すユニバーサル・ヘ ルス・カバレッジ (UHC) の実現に 370 億ドル ( WH02010 ) 。以上の 4 つの分 野は相互に影響しあっているため、その合計の 80 % として試算。 502 億ドルは、 途上国の貧困層の 4 分の 3 が住む農村地域での栄養改善や農業の発展から食料安 全保障にいたるまでの費用として、国連農業食料機関 (FAO) が追加資金とし て挙げた額。 380 億ドルは、初等教育と前期中等教育のために必要な費用と、現 状の投入資金との差額。 268 億ドルは、安全な飲料水と衛生施設を継続的に利 用するためにかかる費用として WHO が挙げた費用 ( 以上、「グローバル連帯税 推進協議会最終報告書」より ) 。 http://isl-forum.jp/ ( グローバル連帯税フォーラム ) P56 国連の主な機関のうち、国連開発計画 ( UNDP ) の年間予算が約 45 億ドル ( 2015 年 ) 、国連児童基金 ( ユニセフ ) の支出総額が約 51 億ドル ( 2015 年 ) 。その 合計を目安にした。 P58 アメリカの経済誌「フォープス」 2016 年 3 月 2 日の発表 ( 10 億ドル以上の 資産を所有する「ビリオネア」は世界に 1810 人、純資産の総額は 6.48 兆ドル ) を参照。 http://www.forbes.com/ ( フォープス ) P61 外国為替 ( 通貨 ) 取引額は、国際決済銀行 (BIS) のデータを参照 ( 2016 年発表の 1 日当たりの取引額は 5 兆 880 億ドル ) 。本書では 1 日 5 兆ドルに外国為替 市場の取引日数とされる約 240 日をかけて試算。ただし、税をかけると取引自体 が減ると言われており、実現すれば、実際の税収は少なくなる。 P62 ー 63 気候変動対策に必要な資金については、さまざまな機関によって推 計が異なるため、緩和策と適応策に分けて試算された最大値を選択。緩和策で は国際エネルギー機関 (IEA) の 1 兆 1 ( )( 用億ドルが最大、適応策では国連環境 計画 (UNEP) が最大で 5 刈億ドルのため、合計が 1 兆 608 億ドル。さらに 資金の流れが先進国と途上国でおよそ半々であるという実績から、その半分の 8000 億ドルと試算 ( 「グローバル連帯税推進協議会最終報告書」より ) 。二酸化炭素 の排出量は「 EDMC / エネルギー・経済統計要覧く 2016 年版〉」 ( 省エネルギーセ 0 9 8

4. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

うえむら・たけひこ・国連食糧農業機関住民参加・環境担当官、千 葉大学大学院人文社会科学研究科准教授などを経て、現在、横浜市 立大学教授。専門はグローバル政治論、グローバル公共政策論。著 書に「不平等をめぐる戦争」 ( 集英社新書 ) 、編著に「世界の富を再 分配する 30 の方法」 ( 合同出版 ) などがある。 こにも税金を納めなくて済みます。しかし、それは本来入るべきお金が国庫に入 らず、政府が十分な社会サービスを提供できなくなることを意味しています。ま た、富裕層や大企業が租税回避した「しわ寄せ」は、消費税の税率の引き上げな どで庶民が被り、大量の国債の発行で未来世代につけが回っています。このこと が格差を拡大するのみならず、庶民の購買力を低下させ、結果として景気の低迷 につながっているのです。 秘密性が一番の問題 タックス・ヘイプンの一番の問題はその秘密性です。タックス・ヘイプンは顧 客の情報を秘匿するのみならず、顧客の要望に応じて、国籍や名前を変えること さえあります。それにより、どんなに悪いことをして稼いだお金であっても、タ ックス・ヘイプンを通せば「きれいな」お金になって戻ってくるし、お金がどの ように流れたのかも見えなくできるのです。これをマネー・ロンダリング ( 資金 洗浄 ) といいますが、麻薬の売買も、テロの資金も、不法な武器取引もこうして やり取りされ、犯罪、テロ、紛争を作り出し、それによって貧困を助長している のです。 それではいったい、タックス・ヘイプンにはどのくらいのお金が秘匿されてい るのでしようか。その額は実に個人資産だけで 2310 兆円 ~ 3520 兆円で ( 1 ドル = 110 円で計算。以下同様 ) 、企業の資産も含めるとざっと 5000 兆円ともいわれて います。日本の 1 年間の税収が 50 兆円程度ですから、その 100 倍の規模。 2015 年 の世界の GDP 総計 8030 兆円と比べても、タックス・ヘイプンに秘匿されている しかし、問題はそれだけではありません。 外の庶民にはお金が回ってきません。 金が入らず、社会保障は拡充できないわけです。それ以上に、富裕層や大企業以 これでは、日本も含め世界全体でいくら経済が成長しても、政府には十分なお 資産は、その半分より多い額になります。 0 9 3

5. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

拡大する格差を解決する処方箋、 グローバル・タックスの実現へ 上村雄彦 恐ろしいほどの格差の世界 タックス・ヘイプンがあるおかげで、富裕層や大企業はどれだけ稼いでも、ど こと」をいいます。 済み、名前なども公開されずに、好き勝手にお金の出し入れができる国や地域の のことを指すこの言葉は、「そこにお金を持っていけば、自国で税金を払わずに パナマ文書が明らかにしたのは、タックス・ヘイプンの問題です。租税回避地 座を追われることとなりました。 や税金逃れをしている実態が明るみに出、アイスランドの首相に至っては、その 親族、俳優のジャッキー・チェンなど著名な政治家や経営者、セレプが資産隠し した。文書を通じて、ロシアのプーチン大統領の側近、中国の習近平国家主席の 洩した機密文書、いわゆる「パナマ文書」を世界に公表して大きな話題となりま 2016 年 4 月、国際調査報道ジャーナリスト連合が、パナマの法律事務所から漏 バナマ文書が明らかにしたタックス・ヘイブンの問題 バル・タックス、という 3 つの観点から検討してみましよう。 イプン、 ( 2 ) マネーゲーム経済、 ( 3 ) それらを打破する解決策としてのグロー それを理解するキーワードがお金です。ここではそれを、 ( 1 ) タックス・ヘ 差は広がるばかりなのでしようか ? 育も普及し、衛生状態も改善されているはずなのに、なぜ貧困はなくならず、格 日本も世界も、以前よりもずっと経済の規模は大きくなり、技術は進歩し、教 融資産がゼロの日本も無関係ではないのです。 せん。しかし、 6 人に 1 人の子どもが貧困、 30 % 以上の世帯が預貯金も含めた金 これを読んで、何か遠くの世界の話のように聞こえる方もおられるかもしれま 36 億人分の富を所有するなど、恐ろしいほどの格差カ昿がっています。 方、 O. 14 % の富裕層が世界の金融資産の 81.3 % を持ち、たった 62 人が世界の下位 本書でも触れているとおり、現在世界では 8 億人が貧困や栄養失調に苦しむ一

6. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

世界がひとつになる、という言葉に、私たちはわくわくします。ジョン・レノ ンは、そうなったら戦争がなくなる、と歌いました。世界がもし 18 人の村だっ たらというコンセプトも、このわくわく感に根ざしています。 今、私たちが生きているのは、まさに世界がひとつになった、グローバリゼー ションの時代です。この時代の幕開けには、人、モノ、カネが自由に行き交う、 より豊かでより合理的な、平和な世界が約束されていました。 ところが、現実はどうでしよう。戦争やいさかいは後を絶たないいつほうで、 またたくまに地球を覆ったインターネットのおかげで、情報とお金がいち早く大 きな自由を得ました。その結果、情報とお金を手中におさめたほんの一握りの人 びとが、時代の覇者として躍り出ました。 自由度を増したお金は、お金だけの空間ではげしく動き回って自己増殖にふけ ります。あるいは、ある地域にどっと押し寄せて人びとを貧しさから抜け出させ、 べつの地域ではある日突然すっと引き上げられて、それまでの生活レベルを保て なくなる人びとを出現させます。グローバリゼーションの時代、世界は変わらぬ 貧しさの底に沈んでいる人びとと、新たに貧しくなった人びと、 2 種類の貧しさ に苦しむ人びとを抱えることになりました。 変わらぬ貧しさが間違った正義感を育み、遠い外国でのテロというかたちをと ったのが、 21 世紀の始まりだったとすれば、新たな貧しさが社会のなかなど近 いところで敵を名指し、排斥や分断という自傷行為に走っているのが、ここ 10 年あまりといえるかもしれません。 これらは、お金が自由にふるまえるしくみはどんどん作るけれど、その弊害を 和らげ、すべての人びとがまっとうに生きられるしくみを整える努力を怠った結 果ではないでしようか。 富を求める活動は、野放しにすれば野蛮になります。でも、かっては正当な富 の追求の手段だった奴隷制度も植民地支配も、とっくに不正義のレッテルを貼ら れています。同じように、いま大手をふるっている、なりふりかまわす利益を追 求する経済活動にも、人類全体そして地球環境にとって不都合だとの判断がくだ され、世界規模で新たなルールを課される日は近い、と信じたいのです。そのと き、この新しい野蛮時代が終わり、世界じゅうのすべての人が尊厳をもって生き る、グローバル民主主義の時代に近づくことができるのではないでしようか。 池田香代子

7. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

以上、サププライムローンの導管 ( 経路 ) をたどり直し、「虚の経済」の輪郭 を示してみました。「このままで済むはずはない」と心ある人びとは眉をしかめ ていたはずです。案の定、 288 年 9 月、恐れていた通りの大破綻がやってきます。 それが第二のテーマとして挙げた「リーマン・ショック」だったのです。 イラク攻撃からリーマン・ショックまで 世界恐慌一歩前とまでいわれた歴史的な経済破綻は、かのジョージ・ W ・ブッ シュ大統領 ( 在任 281 ~ 09 年 ) のアメリカを震源地として発生し、たちまち世 界に波及しました。ブッシュ大統領といえば同時多発テロやアフガン侵攻、イラ ク攻撃を思い浮かべる人が多いでしよう。が、実は国内経済においても後世に災 いを残すほどの政策ミスを数々おかしていたのです。 IT バブルの崩壊から経済 を立て直すため「不動産バブル」に賭けたのもその一例でした ( ちなみに、彼は 歴代史上最低の支持率 19 % を記録しています ) 。 すでに触れました「高リスクのサププライムローン」が全米をかけめぐった背 ブッシュ政権の経済政策があったことを、私たちは記憶にとどめておく必 示に、 要があるはずです。狂乱のピークに達した途端、バブルははじけ、みるみる住宅 ・不動産価格は下落していく。 288 年 9 月 15 日、ついにその日はやってきました。 巨額の「サププライムローン」の債権を抱えていた全米第 4 位の投資銀行「リー マンプラザーズ」が、その日、連邦裁判所に連邦倒産法の適用を申請し、事実上 の破産を宣言したのです。住宅バブルカ繃壊し、政府の公的資金投入も発動され ず、両手を挙げざるを得なくなった、というのが真相でした。 不動産バブルのさなか、数え切れないほど編み出された金融派生商品の投げ売 りが始まり、負の連鎖へと突入する。リーマンプラザーズだけで負債総額は日本 円で 64 兆円といわれたものでした。 8 年余を経た今日なお、このとき発生した不 良債権の少なからぬ部分が行方不明。どこに、どれだけ、どのような形で紛れ込 んだまま残っているのかーーいまだ明らかではないといわれます。 さて、トランプ米大統領は選挙戦のさなか、「メキシコとの国境に壁を築く。 費用は相手持ち」と叫びました。不法移民を入国させないために、と。けれども、 いかに堅牢な壁をもってしても、マネーの奔流を堰き止めることはできません。 トランプ大統領の誕生をもって、「グローバル・マネー資本主義の終わりの始ま り」などとする講釈は、これからの世界の現実によって裏切られるでしよう。私 たちはいまこそ「マネー」と「おカネ」の別を問うべきです。 0 8 3

8. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

から 2015 年 361 万円に ) 。内部留保 ( 利益余剰金 ) の実態は財務省「年次別法人 企業統計調査」を参照。 https:〃www.nta.go.jp/ ( 国税庁 ) http:〃www.mof.go.jp/ ( 財務省 ) P30 ー 33 外国為替の世界シェアおよび取引額は国際決済銀行 ( BIS ) の「 Foreign exchange turnover ⅲ April 2016 」を参照。ただし、為替シェアは売買で計 2 開 % となる数値のため、わかりやすく 1 開 % として換算。 http:〃www.bis.org/ (BIS) P38 世界の株価時価総額は国際取引所連合 (WFE) 「 WFE HI 2016 Market Highlights 」を参照。 http://www.world-exchanges.org/home/ ( WFE) P41 世界の金融資産については、 2014 年 4 月の内閣府「国際金融センター 金融に関する現状等について」 ( 2012 年時点で金融資産 268 兆ドル /IMF による 推計 ) 、クレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート 2015 」を参照。 P45 「大金持ちが払う税金」とは所得税のこと。 1974 年の最高税率は 75 % 、 2015 年は 45 % ( 財務省「所得税の税率構造の推移」より ) 。 P46 ー 47 タックス・ヘイプン ( 租税回避 ) の規模については、 2016 年 10 月、 国連人権理事会の専門家グループが推計した数値を参照 ( タックスへイプンに ある個人資産は推計 7 兆 ~ 25 兆ドル ) 。租税回避しなければ各国が徴収できた 税金の総額は少なくとも数千億ドルとされる。 P50 ー 51 児童労働は、ユニセフのく UNICEF global databases, 2016 〉を参照 ( 5 ー 14 歳までの子ども 1 億 580 万人が労働に従事 ) 。初等教育および中等教育の 就学率、 5 歳未満の子どもの死亡率は、ユニセフ「世界子供白書 2016 」を参照 ( 年間 590 万人が予防可能な原因によって命を落としている ) 。 https:〃data.unicef.org/ ( ユニセフ ) P52 難民については、ユニセフ「世界子供白書 2016 」および「国連難民高等 弁務官事務所 (UNHCR) の「 Global Trends 2015 」を参照 ( 武力紛争によっ て被災した国や地域で生活している 18 歳以下の子どもは 2 億 5 Ⅸ用万人。難民は 6530 万人、うち 51 % が 18 歳以下の子ども ) 。 http:〃www.unicef.or.jp/ ( 日本ユニセフ協会 ) http:〃www.unhcr.or.jp (UNHCR)

9. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

く数字〉の出典と注釈 本文中の数字は、 2016 年 10 月時点での各専門機関の各種統計、年鑑などの最新 データを参考にしています。ただし、入手できた最新データが数年前のものの 場合もあるため、若干の誤差は事実に基づくフィクションとして処理していま す。「 18 人村」換算をした際に生じる小数点以下の数字などについても、実数 とズレが生じている場合があります。 P2 ー 11 人口統計は国連人口部「世界人口推計 2015 年改訂版く W 。 rld P 叩 ulation Prospects, the 2015 Revision 〉」を、スラム人口は国連ハビタット「 World Cities Report 2016 」を、宗教別人口は「プリタニカ国際年鑑 2016 」 ( プリタニカ・ジャパン ) をそれぞれ参照。なお、子どもは 0 ー 14 歳、お年寄りは 65 歳以上で計算。 https://esa.un.org//u叩 d/WPP/ ( 国連人口部 ) http:〃unhabitat.org/ ( 国連ハピタット ) P18 GDP の推移は国際通貨基金 ( IMF ) の <world Economic OutIook Database 〉 を参照。 http://www.imf.org/externaレdata.htm (IMF) P19 ー 20 世界の総資産はクレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート 2015 」を参照 ( 世界の一般家計総資産残高は 250.1 兆ドル。最も裕福な上位 1 % は 759 , 9 開ドル以上を持つ人たちで、上位 1 % で全家計資産の 49 % を、上位 10 % で 877 % を占める ) 。 https: 〃 www.credit-suisse.com/ ( クレディ・スイス ) P22 ー 23 貧困や飢餓の改善などについては、国連「ミレニアム開発目標報告 2015 」を参照 ( 1 日 125 ドル未満で生活する人は、 19 年 47 % から 2015 年 14 % に / 改善された飲料水を使用している人は、 19 囲年 76 % から 2015 年 91 % に / イ ンターネット利用者は 20 開年 6 % から 2015 年 43 % に ) 。また、 2 ( )(l) 年時点の数値 は世界銀行の貧困ラインのデータ <povcalNet 〉およびユニセフ「世界子供白 書 282 」を参照。中国の自家用車保有台数は「人民網日本語版」 ( 2015 年 1 月 26 日版 ) を参照。 http:〃www.un.org/millenniumgoals/ ( ミレニアム開発目標 ) http:〃iresearch.worldbank.org/PovcalNet/ ( 世界銀行 ) http:〃www.unicef.orjp/ ( 日本ユニセフ協会 ) http://j.people.com/cn/ ( 人民網日本語版 ) P29 日本の給与実態は国税庁「民間給与実態調査」を参照。 280 年を基本に し、 2015 年までの増減を加算して集計 ( 民間企業の平均給与は 208 年 408 万円