マネーゲーム - みる会図書館


検索対象: 世界がもし100人の村だったら = お金篇
8件見つかりました。

1. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

闇のお金はマネーゲームへ タックス・ヘイプンに流れた資金の多くは、マネーゲームに回されています。 現に、世界の銀行資産の半分以上がタックス・ヘイプンを経由して送金され、国 際的な銀行業務や債券発行業務の約 85 % がタックス・ヘイプンで行われていま す。株、債券、通貨、デリバテイプなどに巨額の資金を投資 ( 投機 ) し、その利ざ やで儲けるこのゲームで、富裕層や大企業は「まともに働く」だけでは到底得ら れない巨利を手に入れることができるのです。 このマネーゲーム経済の規模は、 2012 年のデータで実に 2 京 9480 兆円。同年の 実体経済 ( 世界の GDP 総計 ) が 8140 兆円でしたから、マネーゲーム経済は実体経 済の 3 倍以上に達したことになります。マネーゲーム経済は、それに参加できる 富裕層や大企業を一方的に豊かにして格差を拡大させたばかりでなく、 リーーーマン ショックに代表されるように、これまで何度も通貨危機や金融危機を引き起こし、 実体経済に破壊的な影響を与えてきました。今や 1 秒間に 108 回以上の取引を 行う高頻度取引が金融取引の主流となっていますが、それが金融市場の安定性を 揺るがすなどの問題が指摘されています。 タックス・ヘイブンとマネーゲーム経済を解決するために 格差や貧困の原因は多々あるでしよう。しかし、結局異様なまでの格差や貧困 は、タックス・ヘイプンとマネーゲーム経済を抜きにして語れないのではないで しようか。ということは、タックス・ヘイプンをなくし、マネーゲーム経済を抑 制すればよいのです。その鍵となるのが、グローバル・タックスです。 グローバル・タックスとは、大きく捉えれば、「グローバル化した地球社会を ーっの " 国 " とみなして、地球規模で税制を敷くこと」です。具体的には、①世 界で課税に関する情報を共有すること、②国境を越えた革新的な課税を実施する こと、③課税・徴税・分配のための新たなガバナンス ( 統治 ) を創造すること、と いう 3 つの柱からなります。 最初の「世界で課税に関する情報を共有する」は、すばりタックス・ヘイプン 対策です。世界で操業する多国籍企業に対して、国別に財務情報を出させ、利益 をトータルに把握、合算して課税できるようにする、世界の税務当局の間で自国 民の銀行口座情報を交換し合うことで課税のための情報を共有するなど、不透明 な資金の流れを透明にして、租税回避を防ぐ具体的な方策が始まっています。 2 つ目の柱は、実際に革新的な税をかけることです。この観点から捉えると、 0 9 4

2. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

世界をかけめぐる 「マネー」なるものの正体 内橋克人 「おカネ」と「マネー」は違います。日常の必需品と引き換えに代価として支払 う「おカネ」、そしてまた労働の報酬として受け取る賃金、そのうちの幾分かは 将来に備えて蓄える一一ささやかな預貯金も含めて私たちの身の回りに「おカ ネ」は確かに存在しています。しかし、触れることはむろんのこと、見ることさ えできないのが「マネー」です。このケタ外れのマネーが世界を震わせ、人びと の生活を根こそぎにする。現代に生きるすべての人は、常に「マネー」が引き起 こす経済動乱と生活攪乱のリスクにさらされているのです。 日本語に訳せば、「マネー」はすなわち「おカネ」となってしまいますが、い ま私たちはこの 2 つを峻別しなければならない「マネー資本主義」の時代のまっ ただ中に生きているのです。いったい、「マネー」とは何でしよう。最近の出来 事を 2 つ選んで振り返ることで、「おカネ」と「マネー」の違いは浮き彫りにな るでしよう。 第一は 1997 年、タイ・バーツに始まった「アジア通貨危機」であり、第二は 2 開 8 年、サププライムローン破綻に発した「リーマン・ショック」です。いず れもアメリカ発の経済動乱ですが、いま中央銀行・日銀が「異次元の金融緩和」 を進めて社会を「マネー・ジャプジャプ」にし、人びとのインフレ期待をあおろ うと謀る安倍政権下の私たちも、深刻なマネーのリスクにさらされていることは いうまでもありません。世界の仕組みを深く知るには、その前提として世界をか けめぐる「マネー」なるものの正体を冷徹に見極める眼力が欠かせません。 アジア通貨危機を引き起こした「マッド・マネー」 ちまみ 「血塗れのバーツ」という悲鳴にも似た言葉を耳にしたことがあるでしようか。 バーツとはタイ国の通貨です。それが「血塗れ」となり、やがてアジア通貨危機 の引き金を引く。通貨戦争に襲われたバーツが悲惨な結末に至るまでの道のりを たどり直してみれば、マネーとは何か、その一端を知ることができるでしよう。 1997 年 5 ~ 7 月、タイの通貨バーツが為替市場で急落し、 2 カ月後にはインドネ シア・ルピアに、その後は瞬く間にフィリピン・ペソからマレーシア・リンギッ 0 7 8

3. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

うちはし・かっと・新聞記者を経て、 1967 年より経済評論家。宮 沢賢治・イーハトーブ賞、 NHK 放送文化賞などを受賞。著書に「原 発への警鐘」 ( 講談社 ) 、「共生の大地」「内橋克人同時代への発言 ( 全 8 巻 ) 」 ( ともに岩波書店 ) 、「もうひとつの日本は可能だ」 ( 文藝 春秋 ) など、共著に「始まっている未来」 ( 岩波書店 ) などがある。 ・・と、アジアの国々を次々と呑み込んでいき トへ、やがて韓国・ウオンもまた・・ ました。わずか 3 カ月ほどでバーツは 40 % 近い急落です。これが「通貨戦争」で あり、激しい攻防戦の末、勝利を収めたのは「マネー」であって、タイという 「国家」ではなかった。つまりマネーが勝って国家が負けるという結末でした。 バーツを断崖絶壁に追い詰めたのは、アメリカ発の「ヘッジファンド ( 投機的 投資業者 ) 」が仕掛けた「通貨の空売り」というものでした。この猛威を振るっ たヘッジファンドの「利が利を生む」からくりをみていくことにしましよう。 各国の通貨を売買する場が為替市場 ( 取引所 ) です。ヘッジファンドはその為 替市場で「空売り」を仕掛ける。空売りとは「現物」を所有していなくとも巨額 の売買ができる取引のこと。為替を「買う」ときに同時に「売る」契約を結ぶ。 差金決済とも呼ばれます。売り浴びせて市場価格を下げれば下げるほど、「買い 戻し」の対価は少なく済み、したがってその差額、つまり儲けは大きくなるので す。実体経済とは関係なく相場が変動すればするほど「差益」が膨らむ。ヘッジ ファンドは " 進化する IT 技術 " と組み、猛烈なスピードで「空売り」と「空買 い」のサイクルを回転させる。すると、ますます巨大な「差金」が積み上がって いく一一一そういう仕組みになっているのです。ヘッジファンドのほうも為替相場 を動かせるだけのカ、つまりは巨額のマネーを保有していなければなりません。 このように日常のおカネとはかけ離れたところで、マネーは最先端の技術と組 んで「 IT マネー」となり、その IT マネーが世界経済を動かす一 - ーそのような 「マネー資本主義」が私たちの生きる社会の実相です。 それでは、いったいなぜ「バーツ」は当時、この狂暴なヘッジファンドの格好 の餌食になってしまったのでしようか 「実のおカネ」と「虚のマネー」 1980 年代、アメリカは「双子の赤字」に悩んでおり、増加しつづける日本の 対米輸出が憎まれ役としてやり玉に挙げられていました。日本の円相場が安すぎ るから日本製品の競争力が強くなり、アメリカの貿易赤字が増えてしまう、と。

4. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

拡大する格差を解決する処方箋、 グローバル・タックスの実現へ 上村雄彦 恐ろしいほどの格差の世界 タックス・ヘイプンがあるおかげで、富裕層や大企業はどれだけ稼いでも、ど こと」をいいます。 済み、名前なども公開されずに、好き勝手にお金の出し入れができる国や地域の のことを指すこの言葉は、「そこにお金を持っていけば、自国で税金を払わずに パナマ文書が明らかにしたのは、タックス・ヘイプンの問題です。租税回避地 座を追われることとなりました。 や税金逃れをしている実態が明るみに出、アイスランドの首相に至っては、その 親族、俳優のジャッキー・チェンなど著名な政治家や経営者、セレプが資産隠し した。文書を通じて、ロシアのプーチン大統領の側近、中国の習近平国家主席の 洩した機密文書、いわゆる「パナマ文書」を世界に公表して大きな話題となりま 2016 年 4 月、国際調査報道ジャーナリスト連合が、パナマの法律事務所から漏 バナマ文書が明らかにしたタックス・ヘイブンの問題 バル・タックス、という 3 つの観点から検討してみましよう。 イプン、 ( 2 ) マネーゲーム経済、 ( 3 ) それらを打破する解決策としてのグロー それを理解するキーワードがお金です。ここではそれを、 ( 1 ) タックス・ヘ 差は広がるばかりなのでしようか ? 育も普及し、衛生状態も改善されているはずなのに、なぜ貧困はなくならず、格 日本も世界も、以前よりもずっと経済の規模は大きくなり、技術は進歩し、教 融資産がゼロの日本も無関係ではないのです。 せん。しかし、 6 人に 1 人の子どもが貧困、 30 % 以上の世帯が預貯金も含めた金 これを読んで、何か遠くの世界の話のように聞こえる方もおられるかもしれま 36 億人分の富を所有するなど、恐ろしいほどの格差カ昿がっています。 方、 O. 14 % の富裕層が世界の金融資産の 81.3 % を持ち、たった 62 人が世界の下位 本書でも触れているとおり、現在世界では 8 億人が貧困や栄養失調に苦しむ一

5. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

以上、サププライムローンの導管 ( 経路 ) をたどり直し、「虚の経済」の輪郭 を示してみました。「このままで済むはずはない」と心ある人びとは眉をしかめ ていたはずです。案の定、 288 年 9 月、恐れていた通りの大破綻がやってきます。 それが第二のテーマとして挙げた「リーマン・ショック」だったのです。 イラク攻撃からリーマン・ショックまで 世界恐慌一歩前とまでいわれた歴史的な経済破綻は、かのジョージ・ W ・ブッ シュ大統領 ( 在任 281 ~ 09 年 ) のアメリカを震源地として発生し、たちまち世 界に波及しました。ブッシュ大統領といえば同時多発テロやアフガン侵攻、イラ ク攻撃を思い浮かべる人が多いでしよう。が、実は国内経済においても後世に災 いを残すほどの政策ミスを数々おかしていたのです。 IT バブルの崩壊から経済 を立て直すため「不動産バブル」に賭けたのもその一例でした ( ちなみに、彼は 歴代史上最低の支持率 19 % を記録しています ) 。 すでに触れました「高リスクのサププライムローン」が全米をかけめぐった背 ブッシュ政権の経済政策があったことを、私たちは記憶にとどめておく必 示に、 要があるはずです。狂乱のピークに達した途端、バブルははじけ、みるみる住宅 ・不動産価格は下落していく。 288 年 9 月 15 日、ついにその日はやってきました。 巨額の「サププライムローン」の債権を抱えていた全米第 4 位の投資銀行「リー マンプラザーズ」が、その日、連邦裁判所に連邦倒産法の適用を申請し、事実上 の破産を宣言したのです。住宅バブルカ繃壊し、政府の公的資金投入も発動され ず、両手を挙げざるを得なくなった、というのが真相でした。 不動産バブルのさなか、数え切れないほど編み出された金融派生商品の投げ売 りが始まり、負の連鎖へと突入する。リーマンプラザーズだけで負債総額は日本 円で 64 兆円といわれたものでした。 8 年余を経た今日なお、このとき発生した不 良債権の少なからぬ部分が行方不明。どこに、どれだけ、どのような形で紛れ込 んだまま残っているのかーーいまだ明らかではないといわれます。 さて、トランプ米大統領は選挙戦のさなか、「メキシコとの国境に壁を築く。 費用は相手持ち」と叫びました。不法移民を入国させないために、と。けれども、 いかに堅牢な壁をもってしても、マネーの奔流を堰き止めることはできません。 トランプ大統領の誕生をもって、「グローバル・マネー資本主義の終わりの始ま り」などとする講釈は、これからの世界の現実によって裏切られるでしよう。私 たちはいまこそ「マネー」と「おカネ」の別を問うべきです。 0 8 3

6. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

憂き目にさらされた。正当な勤労の報酬が「マネー」を操るものの掌中へと移転 されていく。アジアの多くの国で同じ悲惨が続きました。 以上がアジア通貨危機の始まりとその帰結です。 磨きがかかった「金融工学」 2008 年、今度はもっとすさまじい危機に世界は見舞われることになります。 きゅうきょ それが、「リーマン・ショック」です。東京・日比谷公園内に急遽、作られた 「派遣村」はいまも記憶に生々しいところではないでしようか。まずは、その前 段の「サププライムローン破綻」から検証を始めましよう。 「アジア通貨危機」の勃発から 11 年余、この間に最も進化をとげていたのがマ ネーを操る技術 ( 金融工学 ) 、そしてもう 1 つ、 IT 技術でした。マネーを「商品 化」するテクニックにますます磨きがかかっていたのです。この 2 つの技術進歩 が可能にした複雑怪奇な「サププライムローン」とは何だったのか、その異様な 実態を解きほぐしておきましよう。 あまっゆ はやくからアメリカでは、低所得者や生活困窮者に、せめて「雨露をしのぐ住 まい」だけでも提供しようという NPD ( プライベート・ノン・プロフィット・ ー ) などのボランティア活動が行われてきたのですが、時あたかも テ、 / ヾロッノヾ 1980 年代、かのレーガン政権によるレーガノミクス ( レーガン政権下で展開さ れた新自由主義的経済政策 ) が登場し、政府が行ってきた低所得者向け住宅補助 政策などはあっさりと切り捨てられ、全米にホームレスが溢れます。 彼ら困窮者を救おうとの使命感に満ちた運動は、 80 年代に入って全米各地で 急速な広がりをみせました。増える低所得の家族に非営利・低金利で資金を貸し 付ける CDIF ( 地域開発金融機関 ) も全米で 800 事業所を数えたことがあります。 そこへなだれ込んできたのが、問題の「サププライムローン」でした。「これ はうまい市場ではないか」と目をつけ、後に IT 不況からの景気回復を不動産バ プルに託したブッシュ政権の時代になると、低所得層を狙うこの住宅ローンは、 金融機関や不動産業者にとって " もってこい " のお狩り場へと育っていきます。 背後には、世界を代表するほどの大手金融機関が控えていました。 そもそも「サププライム」とは何でしようか。住宅を購うに足るだけの所得が ププライムローン」には、本源的な「不道徳性」が隠されていました。 その低所得・貧窮層を相手に住宅ローン市場に乗り出してきた金融機関の「サ 異様な「経済的不道徳性」 あがな

7. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

うえむら・たけひこ・国連食糧農業機関住民参加・環境担当官、千 葉大学大学院人文社会科学研究科准教授などを経て、現在、横浜市 立大学教授。専門はグローバル政治論、グローバル公共政策論。著 書に「不平等をめぐる戦争」 ( 集英社新書 ) 、編著に「世界の富を再 分配する 30 の方法」 ( 合同出版 ) などがある。 こにも税金を納めなくて済みます。しかし、それは本来入るべきお金が国庫に入 らず、政府が十分な社会サービスを提供できなくなることを意味しています。ま た、富裕層や大企業が租税回避した「しわ寄せ」は、消費税の税率の引き上げな どで庶民が被り、大量の国債の発行で未来世代につけが回っています。このこと が格差を拡大するのみならず、庶民の購買力を低下させ、結果として景気の低迷 につながっているのです。 秘密性が一番の問題 タックス・ヘイプンの一番の問題はその秘密性です。タックス・ヘイプンは顧 客の情報を秘匿するのみならず、顧客の要望に応じて、国籍や名前を変えること さえあります。それにより、どんなに悪いことをして稼いだお金であっても、タ ックス・ヘイプンを通せば「きれいな」お金になって戻ってくるし、お金がどの ように流れたのかも見えなくできるのです。これをマネー・ロンダリング ( 資金 洗浄 ) といいますが、麻薬の売買も、テロの資金も、不法な武器取引もこうして やり取りされ、犯罪、テロ、紛争を作り出し、それによって貧困を助長している のです。 それではいったい、タックス・ヘイプンにはどのくらいのお金が秘匿されてい るのでしようか。その額は実に個人資産だけで 2310 兆円 ~ 3520 兆円で ( 1 ドル = 110 円で計算。以下同様 ) 、企業の資産も含めるとざっと 5000 兆円ともいわれて います。日本の 1 年間の税収が 50 兆円程度ですから、その 100 倍の規模。 2015 年 の世界の GDP 総計 8030 兆円と比べても、タックス・ヘイプンに秘匿されている しかし、問題はそれだけではありません。 外の庶民にはお金が回ってきません。 金が入らず、社会保障は拡充できないわけです。それ以上に、富裕層や大企業以 これでは、日本も含め世界全体でいくら経済が成長しても、政府には十分なお 資産は、その半分より多い額になります。 0 9 3

8. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

ない、資産も蓄えもない、また過去にクレジットの支払いを滞らせたことがある、 などの経歴をもつ、つまり信用力の低い「要注意」の借り手を指して、金融界で は「サププライム」と呼んできたのです。逆に信用力の高い層が「プライム」で あり、その間にまた幾段階も信用力に応じたランキングが存在しています。 返済能力に疑問符のつく借り手を探し出してきてはマイホームの夢をあおり、 住宅購入をそそのかす。借り手が容易に見つかるのは、何よりもローンの返済方 法に巧妙な細工が施されていたからです。手練手管の手順を示してみましよう。 ①ローン返済の条件 = 最初の 2 ~ 3 年は返済利子を極端に低く設定する。無利 子というのもありましたが、その後、突然、支払い利子がハネ上がる一一一そうい うラディカルな「変動金利」が売り物で、金融機関は甘いことばで誘いをかけま す。「あなた、 2 ~ 3 年後、返済金利が高くなる頃には、必ずこの家の評価額がべ ラボーに高くなっていますよ。その差額を担保にしてまたおカネをお貸しします。 もっと条件のよいローンに乗り換えて頂いても結構です」 こうして業者は一 人の借り手に何度もカネを貸し付けては手数料を稼ぐことができました。 ②融資した資金には「化学変化」を起こさせる = サププライムの人びとに融資 したおカネ、つまり金融機関にとってのローン債権は幾段階も細工を施したうえ で、全く別物の金融商品に変えてしまう。あたかも化学変化を起こさせるように ③買い取った金融機関は化学変化後の ( 別物の ) 金融商品をすぐさま証券イヒす る = 組成された証券は市場を介してまた別の金融機関へ流れていく。「住宅ロー ン担保証券」の誕生です。「おカネ」が「マネー」へと変質する瞬間といえるで しよう。 ④世界市場へバラまく = 次にこれらの証券を裏付けにさらに新たな証券を、リ スク別に組成しては世界にバラまく ( 債務担保証券 ) 。証券を買い取った投資家 や企業家は、それらを担保にコマーシャル・ペーパーという新たな金融商品を発 行し、それを担保にまた金融市場から現金を調達しては次なる運用先へと振り向 けていく。 ⑤「特別目的会社」を租税回避地に設立する = ついにはこれら複雑な証券化商 品に投資する「特別目的会社」 ( コンデュイット = 導管の意 ) をタックス・ヘイ プン ( 租税回避地 ) に設立する。税金を逃れるだけでなく、偽装ミート肉さなが らに、どこに、何が、どれだけ混ぜられているのか、腐肉の選別さえできないよ うにするためです。アメリカ最大手のシティ・グループなどは租税回避の天国・ ケイマン諸島に名目会社を設立し、しかし、実際の資金運用はロンドンで、とい うほどのしたたかさでした。 0 8 2