貧困のままでは、日本の社会に充分に参加できないからです。貧困の国の人びと が社会に充分に参加すれば、 2 つの国の人びとが他の国を互いに知り、理解を深 めることができます。協力も、できるかもしれません。 では貧困の国の人びとは、何があれば日本の社会に参加できるのでしようか ? まず、飢えや見た目の貧しさがなく、心や身体に若干の余裕があり、恐れられ たり遠ざけられたりされにくい状態にあることが必要です。たとえば、富裕の国 の人が現在ロードショー中の映画への感動を語るとき、貧困の国の人が「チェッ、 お金払って映画見られていいなあ」と答えるか、それとも「素敵な映画ですね、 来週、私も行ってみます」と答えるかで、 2 人の関係は大きく変わるでしよう。 数多くの幸せな成り行きを生み出すためには、付き合いや娯楽を含めて、日本 社会の人びとの多くが「普通」と感じる暮らしの基本が必要です。それは、絶対 的貧困でも相対的貧困でもない暮らしであり、日本国憲法第 25 条の「健康で文 化的な最低限度の生活」です。そのためには、「貧困」という障害を解消するた めに必要なだけのお金が、貧困状態にある人びと一人一人に渡る必要があります。 渡す方法は、生活保護のような公的扶助・手当・年金などさまざまです。労働へ の報酬も、お金を渡すための方法の一つです。視力の悪い人にメガネが必要なの と同様、貧困状態の人が社会参加するには、貧困を解消できるお金が必要です。 働けば、貧困問題が解決されるとは限りません。もちろん、充分な収入を得ら れる仕事につけば、お金の貧困は解決します。しかし、貧困状態にある人力蹴け る仕事の報酬は最低賃金レベルであることが多いのです。特にひとり親が子ども を養うためには、しばしばダブルワークや長時間労働が必要です。すると時間や 体力気力の余裕が失われ、子どもに向ける関心や時間は自動的に減ります。それ では、お金の貧困が別の形の貧困に付け替えられるだけです。 結局、貧困状態の人びとにお金を渡さなければ、貧困問題は解消しません。そ のためには、どうしても、富裕の国から貧困の国へとお金を動かす必要がありま す。 「子ども食堂」や学習支援は、根本的な解決にはならない お金だけあれば、日本の中の貧困の国で現在ただいま育っているさなかの子ど もたちを貧困から救い出せるわけではありません。たとえば赤ちゃんには、自分 のためのお金をミルクやオムツに換えて生き延びることはできないので、ケアを する誰かが、赤ちゃんの必要なものを買い、食べさせたり使わせたりする必要が あります。お金は、もちろん必要です。でも、お金だけでは足りないのです。 0 9 0
日本の子どもの貧困を解決する 一番確実な方法 みわよしこ 0 8 8 富裕の国と貧困の国は、はっきりと地域で分かれている場合もあれば、同じ地 存在しているかのようです。 もいます。まるで日本という国の中に、富裕の国・貧困の国の 2 つがバラバラに の子どもって、どこにいるんですか ? 私は見たことがありません」と語る人々 今や日本の常識になりつつあります。一方で、富裕層の多い地域を中心に「貧困 「子どもの 6 人に 1 人が貧困」「ひとり親世帯の半数以上が貧困」という事実は、 しているのが、日本の現状です。 大きいものは、高齢化です。同時に少子化も進行し、さらに子どもの貧困も拡大 ています。 2 開 1 年に 1.8 % だった生活保護率が上昇を続けている背景のうち最も より ) 。また、この 15 年間、日本全体で高齢化が進行し、高齢者の貧困が拡大し 相対的貧困率は 54.6 % ( 2012 年 ) です ( 厚生労働省「国民生活基礎調査」 2015 年 2012 年の 16.3 % へと大きく増加しています。特に、ひとり親家庭の貧困は深刻で、 に子どものいる家庭での増加が激しく、子どもの貧困率は 1997 年の 13.4 % から 1997 年に 14.6 % だった相対的貧困率は、 2012 年には 16.1 % に達しました。さら です。 は、その地域や社会の「ふつう」の生活をするにはお金が足りない人びとの割合 日本の相対的貧困率は、この数十年間、増加傾向にあります。相対的貧困率と 「お金」に分断されていく日本 とすれば、どこに、どのようにあるのでしようか ? これらの施策には、どのような効果が期待できそうでしようか ? 不足がある がりなどのムープメントが見られています。 本部」が設置されました。また市民の側からも、「子ども食堂」活動の急激な広 する学習支援が盛り込まれています。翌 2014 年には内閣府に「子供の貧困対策 正と同時に成立した「生活困窮者自立支援法」には、貧困世帯の子どもたちに対 年 6 月には「子どもの貧困対策法」が成立しました。 2013 年 12 月、生活保護法改 この数年、社会問題としての「子どもの貧困」が注目を集めています。 2013
この「お金だけでは足りない」部分を極めて不充分に補っているのが、子ども 食堂や学習支援です。もちろん、栄養バランスの取れた食事を地域の人びとと共 に味わう機会、伴走する大人たちと共に学習に取り組み人生を切り開く力をつけ る機会は、親の経済力と無関係に、すべての子どもに必要です。 しかし、このような活動は、傷口に貼る絆創膏に例えられることがあります。 絆創膏に出来るのは、傷口を守り、隠すことだけです。重要な役割ではあります が、傷や病気を生み出している原因の解決はできません。米国で生まれたフード バンクも、 2000 年代以後、「絆創膏でしかない」という批判をぶつけられ続けて います。 日本の中の富裕の国から貧困の国へのお金の移動が行われない限り、子どもの 貧困は解消されません。そして、子ども食堂や学習支援の決定的な無力さは、お 金をほとんど移動できないところにあります。 「現金給付アレルギー」を超えて 子どもの貧困を解消するため、富裕の国から貧困の国に移動されたお金は、ま ず、親など子どものケアをする大人に渡され、子どものいる家庭の貧困を解消す るために使われる必要があります。現金を手にした親は、給食費より家賃や水道 光熱費の支払いを優先するばかりか、気に入らない子どもが飢えている前で宅配 ピザを食べて虐待したり、パチンコや違法薬物に全額を使ったりするかもしれま せん。日本に根強い「貧困状態の親に現金を渡すからいけない」という考え方の 背景には、このような残念な現実の数々があります。低所得層の親たちに対する 現金給付への反感は、ときに「現金給付アレルギー」とまで呼ばれます。 でも、今、社会の大人たちから、貧困状態にある子どもたちに対して最も向け られるべきなのは、その子どもたちと親たちにお金が足りないことに対する関心 です。この問題を最も速く解決するためには、貧困の国の親たちへの現金給付を 充実させるしかないと覚悟を固め、自らの心の中の「現金給付アレルギー」を克 服することが必要です。さらに「親たちに現金給付を」と声を上げ、そうしない 政府や逆行する政策を批判し、選挙に行って投票行動を行う努力を、粘り強く続 ける必要もあります。 日本の人びとが変われば、日本社会は変わり、動きます。 心から「日本の子どもの貧困を解消したい」と望み、そのために必要なお金を 動かすために声を上げ、次の選挙からでも必ず考えを尽くして投票することは、 今、ただちに、あなたが一人で始められる社会変革です。
みわ・よしこ・東京理科大学大学院修士課程修了後、企業内研究者を 経て、 2000 年より科学・技術分野を中心にフリーライターとして活動。 現在は、立命館大学先端総合学術研究科一貫制博士課程に編入し、 生活保護制度の研究を行いつつ、社会保障・高等教育まで分野を広 げて執筆活動を続ける。著書は「生活保護リアル」 ( 日本評論社 ) など。 域に入り混じっている場合もあります。すぐそばにいれば、人間としての交流が 生まれて相互理解に至るとは限りません。互いの姿が見えてしまう近さゆえに、 かえってリアリティのある嫌悪や反感が育まれてしまう場合もあります。 日本には、貧困の国の子どもたちを支援するために用意された制度が、不十分 ながら存在します。子どものためのお金を親に直接渡す制度もあります。とはい え、お金を手にした親は、子どもの給食費や教材費を滞納したまま、滞納してい る家賃や水道光熱費を支払ってしまうことがあります。富裕の国の親は「子ども のためのお金で、なぜ給食費を払わないの ? 」と疑問を持ちがちです。でも、親 が住まいを失い、水道や電気が使えなくなったら、子どもは学校・学習どころで はありません。ですから「給食費より家賃」という選択は、単純に批判されるべ きものではないのですが、富裕の国からは、その背景は見えにくいのです。 2 つの国の子どもたちの育っ環境は、衣・食・住、親や身近な大人から学ぶ人 間関係や触れる機会のある文化など、あらゆる面で大きく異なります。公立の小 中学校は、 2 つの国の子どもたちが同じクラスで過ごすことのできる大切な場で もあります。しかし、小学 1 年生になって学校教育のスタートラインに立った瞬 間、 2 つの国の子どもたちの置かれている状況は、すでに公平ではありません。 服装 ( 制服のある地域なら、制服の手入れ状況から家庭の状況が浮かびあがりま す ) も、知っている文字や言葉の量も違います。家庭での食生活によって、身体 の大きさを含め、発達に差がついてしまっている場合もあります。 第二次世界大戦に従軍してイギリス軍の捕虜となった経験を持っ歴史学者の会 田雄次は、体験記「アーロン収容所」の中で、イギリス軍人の階級と体格差の密接 な関係という形で可視化された階級社会への驚きを語りました。現在の日本は既 に、戦前のイギリス同等の階級社会・身分制社会となっているのかもしれません。 貧困を解消する方法は、とてもシンカレ 互いに理解しあうことは、もちろん大切ですが、それよりも今、待ったなしで 重要なのは、日本の中の貧困の国の人びとを貧困でなくすることです。なぜなら、 0 8 9
拡大する格差を解決する処方箋、 グローバル・タックスの実現へ 上村雄彦 恐ろしいほどの格差の世界 タックス・ヘイプンがあるおかげで、富裕層や大企業はどれだけ稼いでも、ど こと」をいいます。 済み、名前なども公開されずに、好き勝手にお金の出し入れができる国や地域の のことを指すこの言葉は、「そこにお金を持っていけば、自国で税金を払わずに パナマ文書が明らかにしたのは、タックス・ヘイプンの問題です。租税回避地 座を追われることとなりました。 や税金逃れをしている実態が明るみに出、アイスランドの首相に至っては、その 親族、俳優のジャッキー・チェンなど著名な政治家や経営者、セレプが資産隠し した。文書を通じて、ロシアのプーチン大統領の側近、中国の習近平国家主席の 洩した機密文書、いわゆる「パナマ文書」を世界に公表して大きな話題となりま 2016 年 4 月、国際調査報道ジャーナリスト連合が、パナマの法律事務所から漏 バナマ文書が明らかにしたタックス・ヘイブンの問題 バル・タックス、という 3 つの観点から検討してみましよう。 イプン、 ( 2 ) マネーゲーム経済、 ( 3 ) それらを打破する解決策としてのグロー それを理解するキーワードがお金です。ここではそれを、 ( 1 ) タックス・ヘ 差は広がるばかりなのでしようか ? 育も普及し、衛生状態も改善されているはずなのに、なぜ貧困はなくならず、格 日本も世界も、以前よりもずっと経済の規模は大きくなり、技術は進歩し、教 融資産がゼロの日本も無関係ではないのです。 せん。しかし、 6 人に 1 人の子どもが貧困、 30 % 以上の世帯が預貯金も含めた金 これを読んで、何か遠くの世界の話のように聞こえる方もおられるかもしれま 36 億人分の富を所有するなど、恐ろしいほどの格差カ昿がっています。 方、 O. 14 % の富裕層が世界の金融資産の 81.3 % を持ち、たった 62 人が世界の下位 本書でも触れているとおり、現在世界では 8 億人が貧困や栄養失調に苦しむ一
P54 ー 55 「貧しさをなくす方法」として提示した数字のうち、 660 億ドルは、 極度の貧困ラインといわれる 1 日 125 ドル ( ただし、現在は 1 日 1.9 ドル ) から平 均収入を引き、貧困にある約 8 億人を掛けた額で試算。 1 開 0 億ドルは、①主に 開発途上国で起こっている 5 歳児未満の死亡率および妊産婦の死亡率の引き下 げのために必要な費用として世界銀行が試算 ( 333 億ドル ) 。②世界ェイズ・結 核・マラリア対策基金 (GF) の 2014 ー 2016 年までの資金不足として 260 億ドル。 ③ 3 大感染症のほかに「顧みられない熱帯病 (NTDS) 」と呼ばれている 17 の感 染症対策に 340 億ドル (WHO)0 ④すべての人が、基礎的な保健医療サービス を、必要な時に支払い可能な費用で受けられることを目指すユニバーサル・ヘ ルス・カバレッジ (UHC) の実現に 370 億ドル ( WH02010 ) 。以上の 4 つの分 野は相互に影響しあっているため、その合計の 80 % として試算。 502 億ドルは、 途上国の貧困層の 4 分の 3 が住む農村地域での栄養改善や農業の発展から食料安 全保障にいたるまでの費用として、国連農業食料機関 (FAO) が追加資金とし て挙げた額。 380 億ドルは、初等教育と前期中等教育のために必要な費用と、現 状の投入資金との差額。 268 億ドルは、安全な飲料水と衛生施設を継続的に利 用するためにかかる費用として WHO が挙げた費用 ( 以上、「グローバル連帯税 推進協議会最終報告書」より ) 。 http://isl-forum.jp/ ( グローバル連帯税フォーラム ) P56 国連の主な機関のうち、国連開発計画 ( UNDP ) の年間予算が約 45 億ドル ( 2015 年 ) 、国連児童基金 ( ユニセフ ) の支出総額が約 51 億ドル ( 2015 年 ) 。その 合計を目安にした。 P58 アメリカの経済誌「フォープス」 2016 年 3 月 2 日の発表 ( 10 億ドル以上の 資産を所有する「ビリオネア」は世界に 1810 人、純資産の総額は 6.48 兆ドル ) を参照。 http://www.forbes.com/ ( フォープス ) P61 外国為替 ( 通貨 ) 取引額は、国際決済銀行 (BIS) のデータを参照 ( 2016 年発表の 1 日当たりの取引額は 5 兆 880 億ドル ) 。本書では 1 日 5 兆ドルに外国為替 市場の取引日数とされる約 240 日をかけて試算。ただし、税をかけると取引自体 が減ると言われており、実現すれば、実際の税収は少なくなる。 P62 ー 63 気候変動対策に必要な資金については、さまざまな機関によって推 計が異なるため、緩和策と適応策に分けて試算された最大値を選択。緩和策で は国際エネルギー機関 (IEA) の 1 兆 1 ( )( 用億ドルが最大、適応策では国連環境 計画 (UNEP) が最大で 5 刈億ドルのため、合計が 1 兆 608 億ドル。さらに 資金の流れが先進国と途上国でおよそ半々であるという実績から、その半分の 8000 億ドルと試算 ( 「グローバル連帯税推進協議会最終報告書」より ) 。二酸化炭素 の排出量は「 EDMC / エネルギー・経済統計要覧く 2016 年版〉」 ( 省エネルギーセ 0 9 8
また、 2012 年の国連持続可能な開発に関する会議 ( リオ + 20 ) において、地球 許容量の限界 (Planet Boundary) を念頭に開発を進めていくと決められたことを 受け、 SDGs の策定においては「開発」と「環境」を別々にせず、統合して議論さ れました ( 2015 年 9 月の国連総会で加盟国全会一致で採択 ) 。目標の数も MDGs の 8 から大幅に増え、 17 になりました。さらに SDGs では、目標の数だけでなく、 目標設定もとても高いものになりました。例えば、 MDGs では「貧困を半分にす る」でしたが、 SDGs では「あらゆる貧困をなくす」とともに、新たに「格差を なくす」ことが掲げられました。 SDGs はその宣言文「 2030 アジェンダ」で以下のように述べています。 " ( 誰一人取り残さない ) この偉大な共同の旅に乗り出すにあたり、我々は誰も取 り残されないことを誓う。人々の尊厳は基本的なものであるとの認識の下に、目 標とターゲットがすべての国、すべての人々及び社会のすべての部分で満たされ ることを望む。そして我々は、最も遅れているところに第一に手を伸ばすべく努 力する。 " ( 「我々の世界を変革する : 持続可能な開発のための 2030 アジェンダリバラグラフ 4 。下線は筆者による ) 変革を支える資金を私たちの未来へ 誰一人取り残さないためには、そのための政治的意志はもちろん、さまざまな 制度の「変革」が必要になります。くわしいデータや、現地の事情、状況に基づ いたきめ細やかな支援も欠かせません。加えて、 SDGs には環境の側面が統合さ れていますので、これまでのやり方を根本的に変えることが求められます。 SDGs がその文書のタイトルに「我々の世界を変革する」と掲げたのは、そのた めです。 この変革を 2030 年までに成し遂げるためには、膨大な資金が必要になります。 その額は数兆ドルとも言われています。一方で、政府開発援助 ( ODA ) の金額は せいぜい十数億ドル止まりです。それで、足りない資金をどうやって捻出するの かが、大きな議論となっているのです。 SDGs が国連総会で採択される直前、この資金について話し合う「第 3 回国連 開発資金会議」が、エチオピアの首都アディスアベバで開かれました。そこでは、 ODA に加えて、民間の資金を活用することが重要だということになりました。 さらに重要なのは、外国からの援助や投資のみならず、国内で集めることのでき る資金を使えるようにする、つまり、その国の中できちんと税収を確保すること が必要だ、という議論もされました。しかし、貧しい人々から税金を取ると、ま 0 8 6
闇のお金はマネーゲームへ タックス・ヘイプンに流れた資金の多くは、マネーゲームに回されています。 現に、世界の銀行資産の半分以上がタックス・ヘイプンを経由して送金され、国 際的な銀行業務や債券発行業務の約 85 % がタックス・ヘイプンで行われていま す。株、債券、通貨、デリバテイプなどに巨額の資金を投資 ( 投機 ) し、その利ざ やで儲けるこのゲームで、富裕層や大企業は「まともに働く」だけでは到底得ら れない巨利を手に入れることができるのです。 このマネーゲーム経済の規模は、 2012 年のデータで実に 2 京 9480 兆円。同年の 実体経済 ( 世界の GDP 総計 ) が 8140 兆円でしたから、マネーゲーム経済は実体経 済の 3 倍以上に達したことになります。マネーゲーム経済は、それに参加できる 富裕層や大企業を一方的に豊かにして格差を拡大させたばかりでなく、 リーーーマン ショックに代表されるように、これまで何度も通貨危機や金融危機を引き起こし、 実体経済に破壊的な影響を与えてきました。今や 1 秒間に 108 回以上の取引を 行う高頻度取引が金融取引の主流となっていますが、それが金融市場の安定性を 揺るがすなどの問題が指摘されています。 タックス・ヘイブンとマネーゲーム経済を解決するために 格差や貧困の原因は多々あるでしよう。しかし、結局異様なまでの格差や貧困 は、タックス・ヘイプンとマネーゲーム経済を抜きにして語れないのではないで しようか。ということは、タックス・ヘイプンをなくし、マネーゲーム経済を抑 制すればよいのです。その鍵となるのが、グローバル・タックスです。 グローバル・タックスとは、大きく捉えれば、「グローバル化した地球社会を ーっの " 国 " とみなして、地球規模で税制を敷くこと」です。具体的には、①世 界で課税に関する情報を共有すること、②国境を越えた革新的な課税を実施する こと、③課税・徴税・分配のための新たなガバナンス ( 統治 ) を創造すること、と いう 3 つの柱からなります。 最初の「世界で課税に関する情報を共有する」は、すばりタックス・ヘイプン 対策です。世界で操業する多国籍企業に対して、国別に財務情報を出させ、利益 をトータルに把握、合算して課税できるようにする、世界の税務当局の間で自国 民の銀行口座情報を交換し合うことで課税のための情報を共有するなど、不透明 な資金の流れを透明にして、租税回避を防ぐ具体的な方策が始まっています。 2 つ目の柱は、実際に革新的な税をかけることです。この観点から捉えると、 0 9 4
おおの・ようこ・外資系石油会社にて財務調査本部勤務、並行して 印 NT にてベトナム少数民族の生活支援、サイール奨学生事業に携 わる。退社後、 PARC にて開発援助に従事。英国留学後、 PARC 事 務局長・代表理事、 2009 年より民間シンクタンク勤務を経て、現 在、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンにて活動。 国連ミレニアム開発目標 & 成果 2015 年 2000 年 極度の貧困で暮らす人 極度の貧困と ( 1999 年 ) 飢餓の撲滅 1 日 1 .25 ドル未満で生活する 17 億 5100 万人 0 8 億 3600 万人 人々の割合を半減させる 開発地域における小学校の 普遍的な 純就学率 ( 1999 年 ) 初等教育の達成 すべての子どもが男女の区別なく 83 % 初等教育の全課程を修了できる 男子に対する女子の 男女平等と 小学校就学率 女性の地位向上 サハラ以南アフリカ南アジア すべての教育レベルで 84 % 0 85 % 男女格差を解消する 5 歳未満の子どもの世界的な 乳幼児死亡率の引き下げ 死亡率 ( 19g 年 ) 5 歳未満の乳幼児死亡率を、 1990 年に比べて 3 分の 2 引き下げる 妊産婦の 健康の改善 妊産婦死亡率を 1990 年に比べて 4 分の 3 引き下げる H Ⅳ / 工イス、マラリア、 その他の疾病の蔓延防止 H Ⅳ / 工イズの蔓延を阻止、 その後減少させる 環境の 持続可能性の確保 安全な飲料水を持続的に 76 % 利用できない人を半減させる インターネットの普及率 開発のための地球規模の バートナーシップの構築 情報通信技術などを 43 % 6 % 有効に活用する 出典・国連ミレニアム開発目標報告 2015 * 報告書は以下のサイトから全文入手できます。 http://www.un.org/millenniumgoals/ ( 英語 ) * SGDs の詳細は以下のサイトから入手できます。 http://www.savechildren.侊.jp/lp/sdgs/ ( 日本語 ) 2. 91 % 0 3. サハラ以南アフリカ南アジア 93 % IOO% 4 600 万人 0 1270 万人 妊産婦死亡率 ( 出産 10 万対 ) ( 19 年 ) 5. ( 加 13 年 ) 210 0 380 抗レトロウイルス 療法を受けた人 ( 2N3 年 ) 80 万人 6. ( 2014 年 ) 1360 万人 0 改良された飲料水源を 使用している人 ( 19g 年 ) 91 % 0 0 0 8 5
く数字〉の出典と注釈 本文中の数字は、 2016 年 10 月時点での各専門機関の各種統計、年鑑などの最新 データを参考にしています。ただし、入手できた最新データが数年前のものの 場合もあるため、若干の誤差は事実に基づくフィクションとして処理していま す。「 18 人村」換算をした際に生じる小数点以下の数字などについても、実数 とズレが生じている場合があります。 P2 ー 11 人口統計は国連人口部「世界人口推計 2015 年改訂版く W 。 rld P 叩 ulation Prospects, the 2015 Revision 〉」を、スラム人口は国連ハビタット「 World Cities Report 2016 」を、宗教別人口は「プリタニカ国際年鑑 2016 」 ( プリタニカ・ジャパン ) をそれぞれ参照。なお、子どもは 0 ー 14 歳、お年寄りは 65 歳以上で計算。 https://esa.un.org//u叩 d/WPP/ ( 国連人口部 ) http:〃unhabitat.org/ ( 国連ハピタット ) P18 GDP の推移は国際通貨基金 ( IMF ) の <world Economic OutIook Database 〉 を参照。 http://www.imf.org/externaレdata.htm (IMF) P19 ー 20 世界の総資産はクレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート 2015 」を参照 ( 世界の一般家計総資産残高は 250.1 兆ドル。最も裕福な上位 1 % は 759 , 9 開ドル以上を持つ人たちで、上位 1 % で全家計資産の 49 % を、上位 10 % で 877 % を占める ) 。 https: 〃 www.credit-suisse.com/ ( クレディ・スイス ) P22 ー 23 貧困や飢餓の改善などについては、国連「ミレニアム開発目標報告 2015 」を参照 ( 1 日 125 ドル未満で生活する人は、 19 年 47 % から 2015 年 14 % に / 改善された飲料水を使用している人は、 19 囲年 76 % から 2015 年 91 % に / イ ンターネット利用者は 20 開年 6 % から 2015 年 43 % に ) 。また、 2 ( )(l) 年時点の数値 は世界銀行の貧困ラインのデータ <povcalNet 〉およびユニセフ「世界子供白 書 282 」を参照。中国の自家用車保有台数は「人民網日本語版」 ( 2015 年 1 月 26 日版 ) を参照。 http:〃www.un.org/millenniumgoals/ ( ミレニアム開発目標 ) http:〃iresearch.worldbank.org/PovcalNet/ ( 世界銀行 ) http:〃www.unicef.orjp/ ( 日本ユニセフ協会 ) http://j.people.com/cn/ ( 人民網日本語版 ) P29 日本の給与実態は国税庁「民間給与実態調査」を参照。 280 年を基本に し、 2015 年までの増減を加算して集計 ( 民間企業の平均給与は 208 年 408 万円