http - みる会図書館


検索対象: 世界がもし100人の村だったら = お金篇
7件見つかりました。

1. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

く数字〉の出典と注釈 本文中の数字は、 2016 年 10 月時点での各専門機関の各種統計、年鑑などの最新 データを参考にしています。ただし、入手できた最新データが数年前のものの 場合もあるため、若干の誤差は事実に基づくフィクションとして処理していま す。「 18 人村」換算をした際に生じる小数点以下の数字などについても、実数 とズレが生じている場合があります。 P2 ー 11 人口統計は国連人口部「世界人口推計 2015 年改訂版く W 。 rld P 叩 ulation Prospects, the 2015 Revision 〉」を、スラム人口は国連ハビタット「 World Cities Report 2016 」を、宗教別人口は「プリタニカ国際年鑑 2016 」 ( プリタニカ・ジャパン ) をそれぞれ参照。なお、子どもは 0 ー 14 歳、お年寄りは 65 歳以上で計算。 https://esa.un.org//u叩 d/WPP/ ( 国連人口部 ) http:〃unhabitat.org/ ( 国連ハピタット ) P18 GDP の推移は国際通貨基金 ( IMF ) の <world Economic OutIook Database 〉 を参照。 http://www.imf.org/externaレdata.htm (IMF) P19 ー 20 世界の総資産はクレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート 2015 」を参照 ( 世界の一般家計総資産残高は 250.1 兆ドル。最も裕福な上位 1 % は 759 , 9 開ドル以上を持つ人たちで、上位 1 % で全家計資産の 49 % を、上位 10 % で 877 % を占める ) 。 https: 〃 www.credit-suisse.com/ ( クレディ・スイス ) P22 ー 23 貧困や飢餓の改善などについては、国連「ミレニアム開発目標報告 2015 」を参照 ( 1 日 125 ドル未満で生活する人は、 19 年 47 % から 2015 年 14 % に / 改善された飲料水を使用している人は、 19 囲年 76 % から 2015 年 91 % に / イ ンターネット利用者は 20 開年 6 % から 2015 年 43 % に ) 。また、 2 ( )(l) 年時点の数値 は世界銀行の貧困ラインのデータ <povcalNet 〉およびユニセフ「世界子供白 書 282 」を参照。中国の自家用車保有台数は「人民網日本語版」 ( 2015 年 1 月 26 日版 ) を参照。 http:〃www.un.org/millenniumgoals/ ( ミレニアム開発目標 ) http:〃iresearch.worldbank.org/PovcalNet/ ( 世界銀行 ) http:〃www.unicef.orjp/ ( 日本ユニセフ協会 ) http://j.people.com/cn/ ( 人民網日本語版 ) P29 日本の給与実態は国税庁「民間給与実態調査」を参照。 280 年を基本に し、 2015 年までの増減を加算して集計 ( 民間企業の平均給与は 208 年 408 万円

2. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

から 2015 年 361 万円に ) 。内部留保 ( 利益余剰金 ) の実態は財務省「年次別法人 企業統計調査」を参照。 https:〃www.nta.go.jp/ ( 国税庁 ) http:〃www.mof.go.jp/ ( 財務省 ) P30 ー 33 外国為替の世界シェアおよび取引額は国際決済銀行 ( BIS ) の「 Foreign exchange turnover ⅲ April 2016 」を参照。ただし、為替シェアは売買で計 2 開 % となる数値のため、わかりやすく 1 開 % として換算。 http:〃www.bis.org/ (BIS) P38 世界の株価時価総額は国際取引所連合 (WFE) 「 WFE HI 2016 Market Highlights 」を参照。 http://www.world-exchanges.org/home/ ( WFE) P41 世界の金融資産については、 2014 年 4 月の内閣府「国際金融センター 金融に関する現状等について」 ( 2012 年時点で金融資産 268 兆ドル /IMF による 推計 ) 、クレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート 2015 」を参照。 P45 「大金持ちが払う税金」とは所得税のこと。 1974 年の最高税率は 75 % 、 2015 年は 45 % ( 財務省「所得税の税率構造の推移」より ) 。 P46 ー 47 タックス・ヘイプン ( 租税回避 ) の規模については、 2016 年 10 月、 国連人権理事会の専門家グループが推計した数値を参照 ( タックスへイプンに ある個人資産は推計 7 兆 ~ 25 兆ドル ) 。租税回避しなければ各国が徴収できた 税金の総額は少なくとも数千億ドルとされる。 P50 ー 51 児童労働は、ユニセフのく UNICEF global databases, 2016 〉を参照 ( 5 ー 14 歳までの子ども 1 億 580 万人が労働に従事 ) 。初等教育および中等教育の 就学率、 5 歳未満の子どもの死亡率は、ユニセフ「世界子供白書 2016 」を参照 ( 年間 590 万人が予防可能な原因によって命を落としている ) 。 https:〃data.unicef.org/ ( ユニセフ ) P52 難民については、ユニセフ「世界子供白書 2016 」および「国連難民高等 弁務官事務所 (UNHCR) の「 Global Trends 2015 」を参照 ( 武力紛争によっ て被災した国や地域で生活している 18 歳以下の子どもは 2 億 5 Ⅸ用万人。難民は 6530 万人、うち 51 % が 18 歳以下の子ども ) 。 http:〃www.unicef.or.jp/ ( 日本ユニセフ協会 ) http:〃www.unhcr.or.jp (UNHCR)

3. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

ンター ) を参照 ( 2013 年の世界の二酸化炭素排出量は約 329 億トン ) 。本書では 約 38 億トンとして試算。 P65 武器の取引については、ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) のデ ータ <SIPRI Arms Transfers Database 〉を参照 ( 2015 年の世界の武器移転額 は約 286 億ドル ) 。本書では輸出と輸入それぞれを 38 億ドルとして試算。 https://www.sipri.org/databases/ (SIPRI) P66 ー 67 国際線旅客数は、国際民間航空機 (ICAO) の「 The World of Air Transport ⅲ 2015 /ICAO Air Transport Reporting Form A and A-S plus ICAO estimates 」を参照。航空券連帯税は、フランスが 286 年 7 月から導入し、 その後、韓国やチリ、カメルーン、コンゴ共和国、ギニア、マダガスカル、マ リ、モーリシャス、ニジェールが導入 (UNITAID 「 Audited FinanciaI Statement for the year ended 31 December 2015 」参照 ) 。フランスの場合、 ( 国内線 / 国 際線 ) 1.13 ユーロ / 4.51 ユーロ ( 工コノミークラス ) 、 11.27 ユーロ / 45.07 ユー ロ ( ビジネス・ファーストクラス ) を徴収。韓国の場合は、国際線に一律 108 ウオンなど、国によって課税方法は異なる。この航空券連帯税により、 2006 年 から 2015 年にかけて約 15 億ドルを受け取ったユニットェイド (UNITAID) は、 その資金をマラリア、 H Ⅳ / ェイズ、結核の治療薬等の購入、途上国への配布 にあて、大量購入による薬価の引き下げ、新薬開発にも貢献している。 http ・ //www.icao.int/ (ICAO) http://isl-forum.jp/ ( 国際連帯税フォーラム ) http://unitaid.org/en/ ( UNITAID ) P68 人口推計は国連人口部のデータを参照。 P69 「うばい合えば足らぬわけ合えばあまる」は、相田みつを「いのちい つばい」 ( ダイヤモンド社 ) 所収「わけ合えば」より引用。 く編集協力〉 上村雄彦 ( 横浜市立大学 ) / 森下麻衣子 ( 特定非営利活動法人オックスフアム・ジ ャパン ) / 関澤春佳 ( 動く→動かす / ℃ CAP Japan 、 SI 刈 s 市民社会ネットワーク ) / 稲場雅紀 ( アフリカ日本協議会 ) / 山田厚史 ( デモクラ TV ) / 田中徹二 ( グロ ーバル連帯税フォーラム ) / 公益財団法人日本ユニセフ協会広報室 ( 敬称略 ) 写真 ( P88 ) = 中島慶子

4. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

すます貧困や格差に拍車をかけてしまうことになりかねません。むしろ、累進課 税などの高所得者から的確に課税できる仕組みを整えるといった、社会的公平性 を重視することが大切です。 さらには、本来、国家の税収となるはずの多額の資金が、脱税や行き過ぎた節 税、違法な貿易取引などによって不正に国外に流出している、という現実があり ます。この途上国からの「不正な資金の流出」は膨大で、 2 開 4 年から 2013 年の 10 年間で 7 兆ドル以上とも推計されています 2 。 ODA をつうじて途上国に 1 ドル の支援が届くあいだに、 10 ドルが不正に流出しているのです。その額は、 ODA と民間による海外直接投資を合計した額よりも大きくなっています 3 。 不正な資金流出は人権にかかわる大問題です。本来なら国庫に入り教育や保健 に使われるお金が消えているのです。例えば、貿易の不正な価格操作によって、 サプサハラ・アフリカ ( アフリカ大陸の、サハラ砂漠よりも南の半分。もっとも 貧しい地域とされる ) から流出した、本来税収入になるはずだった資金は、年 150 億ドルにも上ります。国際 NGO セープ・ザ・チルドレンは、このお金があれ ば、 180 万人ものヘルスワーカーを雇うことができ、お母さんや子どもたちの健 康を守れるはず、と訴えています 4 違法な資金の取引を大幅に削減することも、 SDGs のターゲットの一つです 脱税という明らかな違法行為だけでなく、国際社会では、タックスへイプンなど を使った「税逃れ」対策も進んでいます。多国籍企業が、利益が生じた国できち んと税を納めるための国際的な仕組みを構築し、企業に「責任のある税務」を行 わせることが、膨大な資金需要と供給のギャップを埋め、お金に関する世界の仕 組みを公正にするためには欠かせません。 SDGs の目標の高さや必要とされる資金の膨大さは、私たちの暮らす世界の危 機的な状況の裏返しでもあります。目標があれば、人はそれに向かって進むこと ができる一一一それが、 MDGs が私たちに教えてくれたこと、そして SDGs が私た ちに求めていることではないでしようか。 5 1 2 3 4 5 外務省仮訳 , http://www.mofa.go.jp/mofaj/fiIes/000101402.* lllicit Financial 日 OW from DeveIoping C 供旧 t ⅱ es : 2004-2013 , GFI, http://www.gfintegrity.org/wp-content/UPloa:is/201 5 / 12/lFF-l-Jrxiate-2015-Final•Pdf 同上 Making a KiIIing, Save せ冶 Ch ⅱ日 1 UK, https://www.savethechildren.org/uk/sites/default/files/images/Making-a—Killing—NCBTD.* ターケット 16.4

5. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

おおの・ようこ・外資系石油会社にて財務調査本部勤務、並行して 印 NT にてベトナム少数民族の生活支援、サイール奨学生事業に携 わる。退社後、 PARC にて開発援助に従事。英国留学後、 PARC 事 務局長・代表理事、 2009 年より民間シンクタンク勤務を経て、現 在、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンにて活動。 国連ミレニアム開発目標 & 成果 2015 年 2000 年 極度の貧困で暮らす人 極度の貧困と ( 1999 年 ) 飢餓の撲滅 1 日 1 .25 ドル未満で生活する 17 億 5100 万人 0 8 億 3600 万人 人々の割合を半減させる 開発地域における小学校の 普遍的な 純就学率 ( 1999 年 ) 初等教育の達成 すべての子どもが男女の区別なく 83 % 初等教育の全課程を修了できる 男子に対する女子の 男女平等と 小学校就学率 女性の地位向上 サハラ以南アフリカ南アジア すべての教育レベルで 84 % 0 85 % 男女格差を解消する 5 歳未満の子どもの世界的な 乳幼児死亡率の引き下げ 死亡率 ( 19g 年 ) 5 歳未満の乳幼児死亡率を、 1990 年に比べて 3 分の 2 引き下げる 妊産婦の 健康の改善 妊産婦死亡率を 1990 年に比べて 4 分の 3 引き下げる H Ⅳ / 工イス、マラリア、 その他の疾病の蔓延防止 H Ⅳ / 工イズの蔓延を阻止、 その後減少させる 環境の 持続可能性の確保 安全な飲料水を持続的に 76 % 利用できない人を半減させる インターネットの普及率 開発のための地球規模の バートナーシップの構築 情報通信技術などを 43 % 6 % 有効に活用する 出典・国連ミレニアム開発目標報告 2015 * 報告書は以下のサイトから全文入手できます。 http://www.un.org/millenniumgoals/ ( 英語 ) * SGDs の詳細は以下のサイトから入手できます。 http://www.savechildren.侊.jp/lp/sdgs/ ( 日本語 ) 2. 91 % 0 3. サハラ以南アフリカ南アジア 93 % IOO% 4 600 万人 0 1270 万人 妊産婦死亡率 ( 出産 10 万対 ) ( 19 年 ) 5. ( 加 13 年 ) 210 0 380 抗レトロウイルス 療法を受けた人 ( 2N3 年 ) 80 万人 6. ( 2014 年 ) 1360 万人 0 改良された飲料水源を 使用している人 ( 19g 年 ) 91 % 0 0 0 8 5

6. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

P54 ー 55 「貧しさをなくす方法」として提示した数字のうち、 660 億ドルは、 極度の貧困ラインといわれる 1 日 125 ドル ( ただし、現在は 1 日 1.9 ドル ) から平 均収入を引き、貧困にある約 8 億人を掛けた額で試算。 1 開 0 億ドルは、①主に 開発途上国で起こっている 5 歳児未満の死亡率および妊産婦の死亡率の引き下 げのために必要な費用として世界銀行が試算 ( 333 億ドル ) 。②世界ェイズ・結 核・マラリア対策基金 (GF) の 2014 ー 2016 年までの資金不足として 260 億ドル。 ③ 3 大感染症のほかに「顧みられない熱帯病 (NTDS) 」と呼ばれている 17 の感 染症対策に 340 億ドル (WHO)0 ④すべての人が、基礎的な保健医療サービス を、必要な時に支払い可能な費用で受けられることを目指すユニバーサル・ヘ ルス・カバレッジ (UHC) の実現に 370 億ドル ( WH02010 ) 。以上の 4 つの分 野は相互に影響しあっているため、その合計の 80 % として試算。 502 億ドルは、 途上国の貧困層の 4 分の 3 が住む農村地域での栄養改善や農業の発展から食料安 全保障にいたるまでの費用として、国連農業食料機関 (FAO) が追加資金とし て挙げた額。 380 億ドルは、初等教育と前期中等教育のために必要な費用と、現 状の投入資金との差額。 268 億ドルは、安全な飲料水と衛生施設を継続的に利 用するためにかかる費用として WHO が挙げた費用 ( 以上、「グローバル連帯税 推進協議会最終報告書」より ) 。 http://isl-forum.jp/ ( グローバル連帯税フォーラム ) P56 国連の主な機関のうち、国連開発計画 ( UNDP ) の年間予算が約 45 億ドル ( 2015 年 ) 、国連児童基金 ( ユニセフ ) の支出総額が約 51 億ドル ( 2015 年 ) 。その 合計を目安にした。 P58 アメリカの経済誌「フォープス」 2016 年 3 月 2 日の発表 ( 10 億ドル以上の 資産を所有する「ビリオネア」は世界に 1810 人、純資産の総額は 6.48 兆ドル ) を参照。 http://www.forbes.com/ ( フォープス ) P61 外国為替 ( 通貨 ) 取引額は、国際決済銀行 (BIS) のデータを参照 ( 2016 年発表の 1 日当たりの取引額は 5 兆 880 億ドル ) 。本書では 1 日 5 兆ドルに外国為替 市場の取引日数とされる約 240 日をかけて試算。ただし、税をかけると取引自体 が減ると言われており、実現すれば、実際の税収は少なくなる。 P62 ー 63 気候変動対策に必要な資金については、さまざまな機関によって推 計が異なるため、緩和策と適応策に分けて試算された最大値を選択。緩和策で は国際エネルギー機関 (IEA) の 1 兆 1 ( )( 用億ドルが最大、適応策では国連環境 計画 (UNEP) が最大で 5 刈億ドルのため、合計が 1 兆 608 億ドル。さらに 資金の流れが先進国と途上国でおよそ半々であるという実績から、その半分の 8000 億ドルと試算 ( 「グローバル連帯税推進協議会最終報告書」より ) 。二酸化炭素 の排出量は「 EDMC / エネルギー・経済統計要覧く 2016 年版〉」 ( 省エネルギーセ 0 9 8

7. 世界がもし100人の村だったら = お金篇

池田香代子 Kayok0 lkeda lfthe world were a village 0f 100 pe 叩 「夜と霧」 ( みすず書房 ) などがある。 ールと探偵たち」 ( 岩波書店 ) 、フランクル (NHK 出版 ) 、ケストナー「飛ぶ教室」「エー 社 ) など、翻訳にゴルデル「ソフィーの世界」 ス ) シリーズ、「魔女が語るグリム童話」 ( 宝島 がもし 18 人の村だったら」 ( マガジンハウ 房 ) で第 1 回日独翻訳賞を受賞。著作に「世界 文芸研究家。 1998 年、「猫たちの森」 ( 早川書 1948 年東京生まれ。ドイツ文学翻訳家・ロ承 C. タグラス・ラミス C. DougIas Lummis 1936 年サンフランシスコ生まれ。カリフォル ニア大学バークレー本校卒業。政治学者。 1980 ~ 2000 年まで津田塾大学教授。現在は 沖縄を拠点とし、沖縄キリスト教学院大学で客 員教授をつとめている。著書に「ラディカル・ デモクラシーー可能性の政治学」 ( 岩波書店 ) 、 「要石・沖縄と憲法 9 条」 ( 晶文社 ) 、「戦争する ってどんなこと ? 」「憲法は、政府に対する命 令である。」 ( 平凡社 ) などがある。 世界がもし 100 人の村たったらお金篇 たった 1 人の大金持ちと 50 人の貧しい村人たち 2017 年 1 月 30 日第 1 刷発行 イラストレーション ブックテザイン 印刷所 製本所 著者 発行者 発行所 池田香代子 C. ダグラス・ラミス ( 対訳 ) 石﨑孟 株式会社マガジンハウス 東京都中央区銀座 3-13-10 〒 104-8003 書籍編集部谷 03-3545-7030 受注センター谷 049-275-1811 村田善子 林しほ 大日本印刷株式会社 牧製本印刷株式会社 ◎ 2017 Kayoko & C. DOI 」 glas Lummis, Printed in Japan 旧 BN978 ー 4 ー 8387-2902 ー 9 C0095 乱丁本・落丁本は購入書店明記のうえ、小社制作管理部宛にお送りください。 送料小社負担にてお取り替えいたします。 但し、古書店等で購入されたものについてはお取り替えできません。 定価はカバーと帯に表示してあります。 本書の無断複製 ( コビー、スキャン、テジタル化等 ) は禁じられています。 ( 但し、著作権法上での例外は除く ) 断りなくスキャンやデジタル化することは著作権法違反に問われる可能性があります。 マカジンハウスのホームページ http://magazineworld.jp/