オーストリア - みる会図書館


検索対象: 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本
17件見つかりました。

1. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

そしてヨーロッパでは ヒトラーが東進を開始 オーストリアやチェコ地方を 界併合しさらにポーランドを めざしたの ー 1 ド第新第 ' ! 0 朝第′卩 リ : ー簽咄凱 価川胤川 ! ! ・月 n 0 ル気Ⅲ第一 - ー . ー . こい“気ト 収れ 制ら 強送 ユダヤ人を虐待し 民族の優位性を鼓舞 して一致団結した ドイツ軍は強かった 英仏はドイツをロシアに対する楯と 見て宥和政策で対応していたんだけど 反ファシズムのはずのソ連と ファシズム筆頭のドイツが 独ソ不可侵条約を結んだの これに驚いた英仏は 宣戦布告したけど 条約に調印する ソ連外相モロトフ ヴェトナムを占領するわ ドイツは 1940 年にデンマーク - 、ア 回ト ノルウェーオランダベルギーをア 土ル 占領しフランスも制圧 つの 失助 ンレ 一フ 大物 界た 09 世 次て 第な マ」」ン。ギ たお デっオ 2 だ由 このころの日本は中国軍の抵抗にあい 領経 戦局の打開を狙って援蒋ルートを断っ ために東南アジア侵攻を決意 はる南 部あ東 東でて 領た援 ッし支 イ立を ド成府 はが政 部合民 西野国 ののの ドソ石 ン独介 ラに蒋 一ドが ポ一英 とカ米 も交 と外時 もを当 ノルウェー * 2 えんしよう ーフランス領 イ→ンドネシア フ、ランス オストリア

2. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

①第一次世界大戦って ? 134 ラい世さ スよ界あ トい史 よよ解 ! 今説 で ヨーロッパ社会はイギリス フランスロシアの三国協商と ドイツオーストリアイタリア の三国同盟のふたつの 帝国主義グループが対立し バルカン半島でぶつかり 合うのが第一次世界大戦よ 日露戦争後ロシアは 日英の主要な敵では なくなりこんどは ドイツの台頭が 目立つようになるの ういっす , ①第一次世界大戦って ? 3 C 政策対 3 B 政策 バン・スラヴ主義 バン・ゲルマン主義 セルビア 援 支 英露協商 仏 アルザス・ロレーヌと 英 露 独 三国協商 日英同盟 三国同盟 サライエヴォ 事件 オスマン 帝国 仏 日 モロッコ問題で対立 未回収のイタリア 問題で対立 どの国も自分の国の利益のために 膨張しようとしたり取られた領土を 回復しようとしたりまるで 地球規模のイス取りゲームね これで皇帝が亡命して ドイツ帝国が崩壊し 共和政が成立するの 1918 年月 第一次世界大戦は終結 きっかけはドイツで 起きた革命よ シャイデマンに よる共和制宣言 * 1 バルカン半島に住むスラヴ人がオスマン帝国から独立しようとする「パン・スラヴ主義」を、南下政 策を進めたいロシアが支援し、 1878 年ベルリン会議でイギリスやオーストリアがそれを阻止した。 * 2 「バン・ゲルマン主義」を掲げるオーストリアのバルカン半島進出も、大戦の火種となった。

3. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

115 第 6 章産業革命と近代社会の成立 ロシアでは啓蒙思想が台頭し、君主が強い権力をもつ意味が 問われていました。プロイセン国王フリードリヒ 2 世は「君 しもべ 主は国家第一の僕 ( 下僕 ) である」としました。君主は公共 のため、人々のために働くから権力が必要だということです。 こうした王権論を啓蒙専制君主政といいます。 ロマノフ朝ロシア ( 161351917 年 ) では、ピヨー トル 1 世のときにツアーリスム ( 絶対主義 ) が確立されまし 年年年 3 【 0 回回回 1 2 3 ① 第第第 ア シ ロ ーホーランド分割、 ロシア③ 東プロ不セン一一 プロイセン① プロイセン② プロイセン③第し . オーストリア③ ロシア② をオーストリア① アジア貿易の頂点に立ったオランダは、香辛料プランドと して名高いモルッカ諸島との貿易をめぐって、 1623 年に イギリスを撃退しました ( アンポイナ事件 ) 。敗北したイギ リスはインドで綿織物キャラコと出会います。産業革命の始 まりがイギリスの伝統的な毛織物からではないのは、さまざ まな面で毛織物に勝る綿織物の需要が一挙に高まったからで す。イギリス国内で生産された綿製品は西アフリカで黒人奴 隷と交換され、黒人奴隷は西インド諸島やアメリカ大陸の労 働力となり、ひきかえに綿花が買いつけられました。これが た。女帝工カチェリーナ 2 世は啓蒙専制君主を自任していま したが、ブガチョフが指導する大農民反乱が起きると、啓蒙 性を捨て去って農奴制を強化しました。南下政策ではオスマ ン帝国からクリミア半島や黒海北岸地域を奪い、さらにプロ イセンとオーストリアを誘って、 3 回にわたってポーランド 分割を進め、ポーランドは歴史から消滅してしまうのです。 109 ページの補足

4. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

各国の田 ~ 盛が つかる戦争の世紀 日露戦争のあと、帝国主義列強の敵対関係も変化しました。 日英同盟は 1905 年に改定され、ドイツに対抗するための ものとなります。 19 0 7 年にはイギリス、フランス、ロシ アの足並みがそろって三国協商が成立し、 1882 年以来の 三国同盟が対立します。 ふたつの帝国主義グループがぶつかったバルカン半島はス ラヴ人の文化圏ですが、古代から強国の支配を受け続け、独 自の国家をもてずにいました。世紀、そんなバルカン半島 にも国民主義の考えが浸透し、スラヴ人国家をつくろうとい う運動が始まります。ロシアは南下政策を達成するため、ス ラヴ人の独立運動を支援する名目で、 1877 年に露土 ( ロ シア・トルコ ) 戦争を起こし、オスマン帝国を破ります。こ 解説⑨ 134 べーシの補足 れでロシアはエーゲ海に面するプルガリアを保護国とするは ずでしたが、 1878 年ベルリン会議でイギリスとオースト リアに妨害されてしまいました。 「ヨ -•ロッパの火薬庫ーと呼ばれるほど一触即発の情勢に あった、第一次世界大戦前夜のバルカン半島に火をつけたの が、セルビアの青年がオーストリア皇太子夫妻を銃殺したサ ライエヴォ事件です。 1914 年 7 月日、オーストリアが セルビアに宣戦布告し、三国協商側カ国と三国同盟側 4 カ 国の史上空前の総力戦となりました。ちなみに、三国同盟の 一員であるイタリアは、オーストリアに占領された領地 ( 未 回収のイタリア ) を回復するため、協商側で参戦しました。 大戦は、ドイツのキール軍港の水兵反乱がきっかけで終息 します。反乱は首都ベルリンにまでおよんで皇帝ヴィルヘル ム 2 世が亡命し、ドイツ帝国が崩壊したのです。 戦後にパリ講和会議で構築されたヴェルサイユ体制は ィッへの報復とソヴィエトに対抗するものでした。 ヴェルサイユ体制がつくられ、中国で孫文の中国国民党、 陳独秀の中国共産党が生まれたころ、アメリカ大統領ハ ディングの主宰でワシントン会議が開催されました。

5. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

大西洋三角貿易 イギリスに巨万の富 を築かせた大西洋三物 織器 角貿易です。 綿銃 水力紡績機やカ織 機が発明された産業 革命と並行して、農 業革命、交通革命も 起きます。鉄道が原 料輸入と製品輸出の 経済幹線となり、新 鮮な食肉や穀物や野菜が農村から国内各地に提供されるよ、つ になったのです。産業革命は機械の発明を超越して、社会を 根底から変えるものとなりました。 同じころ、フランスでは普通選挙によるフランス史上初の 共和政が成立します。その後、反乱を鎮圧したナポレオンの 登場で、フランス革命戦争からナポレオン戦争 ( 17965 1815 年 ) の時代へとうつっていきます。ナポレオンはイ タリア遠征でオーストリアを破ってイタリア王国を建設しま すが、エジプト遠征ではイギリス海軍に敗北します。その後、 たばこ・さと う・綿花・コー ヒー・カカオ カリブ海 黒人奴隷 ア、フリカ 急遽帰国してクーデタで統領政府を樹立し、 1802 年に国 民投票で終身統領となり、 1804 年「フランス人権宣言」 を具体的に法制化した「フランス人の民法典」 ( ナポレオン 法典 ) を発布しました。このことから、ナポレオンはフラン ス革命の継承者であったと見ることができます。 その後、国民投票でフランス史上初の皇帝ナポレオン 1 世 ( 位 180451814 、 1815 年 ) となると、アウステ ルリツツの三帝会戦 ( 180 5 年 ) でオーストリア・ロシア 両皇帝軍を破って神聖ローマ皇帝フランツ 2 世を退位させ、 帝国の解体を強行しました。翌年にはプロイセンの首都ベル リンを占領し、 18 0 7 年のティルジット条約でナポレオン の大陸制覇が達成されたのです。 18 0 6 年、ナポレオンは大陸封鎖令でヨーロッパ諸国の イギリスとの貿易を禁じ、イギリスの弱体化を図りました。 しかし、ロシアの対英穀物輸出が摘発され、制裁措置として ロシア遠征を開始しますが失敗してしまいます。これを受け て 1813 年対仏大同盟軍が編成され、ライプチヒで諸国民 解放戦争が始まりました。この戦いの敗北と、 1814 年ナ ポレオン逮捕によって「英雄ーの時代は幕をおろすのです。

6. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

①ルネサンス 86 ①ルネサンス 冫、ン エリザベス女王で名高いイギリス 絶対主義のテューダー朝 ( 1485 、 1603 年 ) を生み出すの 昨日はヨーロッパが封建諸侯 の地方支配から絶対王政へ 移行していった時代の話 だったわね 今回は 具体的に どうなるのか からね イギリスはフランスとの百年戦争に 負けたあと国内をニ分するバラ戦争 ( 1455 、 1485 年 ) が起こって 0 ~ ・ " 〕 ~ ( フランスはユグノー戦争 ( 1562 、 1598 年 ) ガ ポ スペインとポルトガルはレコンキスタ ( 国土回復連動 718 、 1492 年 ) を経て絶対王政への道を歩み出すの スペイン へえ、・ : ん ? イタリアは ? そしてドイツ三十年戦争 ( 1618 、 16 4 8 年 ) の あと絽世紀にはオーストリア やプロイセンロシアでも 同様の体制が出現するわ 6 : - 宅彡 * 1 イギリスはこの戦争で封建諸侯たちの地方支配が解体し、支配権が国王に一元化されることになった。 こうして絶対王政が始まるのだ。 * 2 レコンキスタとは、イスラーム勢力に支配されていた地をキリスト教圏に取り戻す運動。

7. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

そして 1919 年 1 月パリで 開かれた第一次世界大戦の講和会議で てヴェルサイユ条約ができ上がり 戦ドイツは膨大な賠償金の支払いと 界海外勢力の没収を課せられたの ① 国土も昭 % 減 : ・これがのちに ( ( ・ " 一 ( ( ・ " 第ニ次世界大戦へと 発展する火種となるのよ をを 体 ュ イ サ ソヴ . イエトには 工 東欧 8 カ国を独立させて 西欧への壁を築いたの フィンランド ソヴィエト連邦 工ストニア ラトビア リトアニア ポーランド チェコスロヴァキア ハンガリー ユーゴスラビア オーストリア だけど設立の中心だった アメリカは参加しないの ウイルソン大統領の外交政策が 上院で拒否されたからよ また世界恒久平和のための 国際連盟 ( 本部はジュネーヴ ) = 立も決められた * 1 参加が許されたのは戦勝国である 27 カ国。敗戦国とソヴィエト・ロシアの出席は認められなかった。 * 2 バリ講和会議は民族自決主義や国際平和主義を盛り込んだウイルソンの「十四カ条」が指針とされた が、ヴェルサイユ条約の内容はドイツに対する報復が中心となった。

8. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

111 第 6 章産業革命と近代社会の成立 をレ′◆ トー ln 、 ーク亘 その不平等を解消しようと そして 8 月日ラ・ファイエットたちが そうねフランスは中世から 憲法制定議会を発足させ 起草した「フランス人権宣言」が決議され この時代までずっと 聖職者貴族平民の身分差がイギリスのような立憲君主制をし「人の権利」「財産権」など近代資本主義の めざして動き出すんだけど 原理となるものが盛り込まれたのよ あって平民にだけ納税の やつばり王家や王党派は 義務があったのよ 面白くないわけ その王党派たち の態度に不満を、、 もった民衆が 17 8 9 年 7 月日 ハスティー 牢獄を襲撃 「大恐怖」と 呼ばれる 農民蜂起も 相次いだの ここまでは 、、 3 」市民主導で 進められたから 「市民革命」 レ」もい - フわ 卩《そこ、オーストリアと プロイセンが介入しようとしたので こんどは国を挙げた革命戦争に突入 * 3 バスティーユ牢獄には、王政下での政治犯、つまり絶対王政に反対する人が捕らえられていた。襲撃 は「同志」の救出や弾薬の奪取などが目的だった。 * 4 責族が農民を襲撃しようとしているという噂が広まり、恐怖に駆られた農民が責族の屋敷を襲った。

9. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

1 そこで活躍したのが ロベスビエールなど ン急進共和主義 レジャコバン派の 九訴えで結成された ら義勇軍よ 命ウアルミーの戦いで スプロイセン軍を ン撃退して フ ④ 1792 年 9 月幻日 フランス史上初の共和政が成立 国民国家の誕生ね ヨーロッパ諸国はうりも 同じように王政が崩されたら一 たまらないって対仏大同盟ピ ス でつぶしにかかったの それからロベスピエールのロ 恐怖政治や王政復古を掲げる、 ヴァンデミエールの反乱 などを経て : ナポレオン・ ポナバルトの登場 , 0 0 そうナポレオン , 逆境からの大逆襲で あっという間に イタリア オーストリア プロイセンスペイン を征服して ヨーロッパ大陸を制覇 フランス皇帝に なったのね 7 ナポレオン・ポナバルト ( 1769 ~ 1815 年 ) くナポレオン時代のヨーロッパ〉 1798 ~ 1831 年 ワルシャワ大公国 ~ オスト卩丿ア帝国 ーフ 1 ロイセン フランス帝国 オスマン帝国 地中海 * 1 ロベスピエールの恐怖政治下で、 3 万 5000 人もの反革命者がギロチンで処刑された。 * 2 ローマ教皇とコンコルダート ( 宗教協約 ) を結び、カトリックと和解したナポレオンは、 1802 年に 国民投票で終身統領となった。また、フランス銀行を設立し、資本主義の発展にも積極的に寄与した。 0

10. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

政略結婚で領域を拡大して 1500 年 スペイン王家との間に生まれた カルロス 1 世が歳で国王となり ハプスプルク朝スペイン王国を誕生させたの 立彼は の神聖ローマ皇帝 会カール 5 世も 僧兼務するの 近 と 命 革 産みノ 6 宗教改革で - アノ . レ」 - フク ,. ル してた人か ハプスプルク家は神聖ローマ 皇帝を世襲してきた名門 ル 0 ー谷 0 →、 え ? フランスと ついたの ? 彼はスペインに絶対王政を 礬確立し「太陽の沈まない国」と 呼ばれるほどの 第 大帝国を築いたの その息子こそが わが愛しの フェリペ 2 世 , そっちじゃ なくて , フェリペ 2 世 ( 1527 ~ 1598 年 ) でも悲しいことに その栄華もすぐ終わるの スペイン本国以外にもアメリカ大陸や フィリピンベルギーオランダイタリ などを領土としオスマン帝国を破り 1580 年にはポルトガル国王 も兼ねてしまうの , レ」っ フェリペ 2 世 すごいでしょ " いやだから : ・ イマ * 1 ハプスプルク家は政略結婚によって領土を拡大していき、一大勢力を築いた。 * 2 スペイン王に即位したフェリペ 2 世は、オーストリア本家と分かれて大帝国を築き、「カトリック・ヨー ロッパの再興」をめざした。