バルカン半島 - みる会図書館


検索対象: 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本
6件見つかりました。

1. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

①第一次世界大戦って ? 134 ラい世さ スよ界あ トい史 よよ解 ! 今説 で ヨーロッパ社会はイギリス フランスロシアの三国協商と ドイツオーストリアイタリア の三国同盟のふたつの 帝国主義グループが対立し バルカン半島でぶつかり 合うのが第一次世界大戦よ 日露戦争後ロシアは 日英の主要な敵では なくなりこんどは ドイツの台頭が 目立つようになるの ういっす , ①第一次世界大戦って ? 3 C 政策対 3 B 政策 バン・スラヴ主義 バン・ゲルマン主義 セルビア 援 支 英露協商 仏 アルザス・ロレーヌと 英 露 独 三国協商 日英同盟 三国同盟 サライエヴォ 事件 オスマン 帝国 仏 日 モロッコ問題で対立 未回収のイタリア 問題で対立 どの国も自分の国の利益のために 膨張しようとしたり取られた領土を 回復しようとしたりまるで 地球規模のイス取りゲームね これで皇帝が亡命して ドイツ帝国が崩壊し 共和政が成立するの 1918 年月 第一次世界大戦は終結 きっかけはドイツで 起きた革命よ シャイデマンに よる共和制宣言 * 1 バルカン半島に住むスラヴ人がオスマン帝国から独立しようとする「パン・スラヴ主義」を、南下政 策を進めたいロシアが支援し、 1878 年ベルリン会議でイギリスやオーストリアがそれを阻止した。 * 2 「バン・ゲルマン主義」を掲げるオーストリアのバルカン半島進出も、大戦の火種となった。

2. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

各国の田 ~ 盛が つかる戦争の世紀 日露戦争のあと、帝国主義列強の敵対関係も変化しました。 日英同盟は 1905 年に改定され、ドイツに対抗するための ものとなります。 19 0 7 年にはイギリス、フランス、ロシ アの足並みがそろって三国協商が成立し、 1882 年以来の 三国同盟が対立します。 ふたつの帝国主義グループがぶつかったバルカン半島はス ラヴ人の文化圏ですが、古代から強国の支配を受け続け、独 自の国家をもてずにいました。世紀、そんなバルカン半島 にも国民主義の考えが浸透し、スラヴ人国家をつくろうとい う運動が始まります。ロシアは南下政策を達成するため、ス ラヴ人の独立運動を支援する名目で、 1877 年に露土 ( ロ シア・トルコ ) 戦争を起こし、オスマン帝国を破ります。こ 解説⑨ 134 べーシの補足 れでロシアはエーゲ海に面するプルガリアを保護国とするは ずでしたが、 1878 年ベルリン会議でイギリスとオースト リアに妨害されてしまいました。 「ヨ -•ロッパの火薬庫ーと呼ばれるほど一触即発の情勢に あった、第一次世界大戦前夜のバルカン半島に火をつけたの が、セルビアの青年がオーストリア皇太子夫妻を銃殺したサ ライエヴォ事件です。 1914 年 7 月日、オーストリアが セルビアに宣戦布告し、三国協商側カ国と三国同盟側 4 カ 国の史上空前の総力戦となりました。ちなみに、三国同盟の 一員であるイタリアは、オーストリアに占領された領地 ( 未 回収のイタリア ) を回復するため、協商側で参戦しました。 大戦は、ドイツのキール軍港の水兵反乱がきっかけで終息 します。反乱は首都ベルリンにまでおよんで皇帝ヴィルヘル ム 2 世が亡命し、ドイツ帝国が崩壊したのです。 戦後にパリ講和会議で構築されたヴェルサイユ体制は ィッへの報復とソヴィエトに対抗するものでした。 ヴェルサイユ体制がつくられ、中国で孫文の中国国民党、 陳独秀の中国共産党が生まれたころ、アメリカ大統領ハ ディングの主宰でワシントン会議が開催されました。

3. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

登場人物紹介 せかい 瀬貝しおり ( 26 ) 総合商社宅菱商事の営業ウーマン。グローバル企業との商 談成立のために、世界史を姉に教わる。 せかいふみこ 瀬貝史子 ( 28 ) しおりの姉。しおりとルームシェアしている。小説家・フ リーライター。バンド「ハプスプルク家」の熱狂的ファン。 世界の地域区分 ヨーロッノヾ 北アメリカ アジア 太西洋 太、だ洋 、 ' 東南アジアカワ イツ ンリ ラア オセアニア ヨロッ′ヾ 拡大図 ~ ーア ~ フリカ アイスランド島 ブリテン島 大西洋 アイル ランド島 スカンディナ ヴィア半島 北海 おおざっぱに 地域区分を 覚えておくと 便利よ ! ! バルト海 イギリス海 イタリア半島 、、バルカン半島黒海 イベリア半島 ェゲ海キプロス島 サルデニヤ島 シチリア島クレタ島、。、 - 、ミ型中海 コルシカ島

4. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

・大航海時代と 5 年代 アジアの専制帝国 7 ] 85 レコンキスタ ( 国土回復運動 ) 1492 年 930 年ころカスティリヤ王国が成立 ポルトガル王国が成立。カスティリヤか 1143 年 ら分立 13 51 紅巾の乱。一兀王朝滅亡のきっかけとなる 1366. 年・ 明王朝の成立 ( 紅巾の乱の指導者、朱元 1368 年・ 璋が建国 ) 1399 ・ 靖南の役。クーデタで第 3 代永楽帝が誕生 オスマン帝国がバルカン半島に上陸、ビ 1453 年 ザンツ帝国を滅ぼす 14555 バラ戦争 1485 年 カスティリヤがアラゴン王国を併合して 1479 年 スペイン王国が成立 1485 年 テューダー朝が成立 年代 おもな出来事 1498 年 1509 年 15245 1525 年・ 1538 年 15 4 65 1547 年 1555 生・ 1616 年 16 31 ( ) 1645 年 16 5 4 5 1722 生・ ヴァスコ・ダ・ガマが東インド航路を確立 デイウ沖の海戦 ドイツ農民戦争 プレヴェザの戦い。オスマン帝国が地中 海の覇権をにきる シュマルカルデン戦争。ルター派と皇帝 派の争い アウグスプルクの宗教和議。ルター派と 皇帝派が和第 後金国 ( のちの清 ) の成立 ( 建国者〕ヌ ルハチ ) 李自成の乱。 1644 年、大順国の建設 を宣言し、明を滅ぼす 第 4 代康熙帝の時代、清が中国全土を制圧 おもな出来事

5. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

前 8 世紀、ギリシアで多くの都市国家が成立しますが、ペ ロポネソス半島という手狭な地形で、農耕地クレーロスが不 ギリシアとアジアの 足するようになります。そこで海外に植民都市を建設するこ 解 とが推奨され、本土と植民都市の貿易が盛んになりました。 文化の融合 その貿易で力を蓄え、台頭したのがアテネです。 貨幣経済の進展は貧富の差を生み、アテネでは貴族に劣ら ないほどの財産を有する富裕平民が登場します。彼らは政治 参加を要求するようになりました。貴族政治から民主政治へ エーゲ文明の前半期、クレタ文明ではクレタ島のクノッソ 移行する動きは、こうして出現したのです。 スを中心に海洋交易が発展しました。後半期、ミケーネ文明 富める者がいれば、当然、没落する者もいます。借金を返 では、ミケーネやトロヤを中心に戦争がくり返されます。 しきれず、担保のクレーロスを取り上げられた市民は、奴隷 エーゲ文明は、ドイツのハインリヒ 1 シュリーマン に身を落としました。これを債務奴隷といいます。前 594 ( 182251890 年 ) の発掘によって存在が確認されま 年のソロンの改革は債務奴隷を解放し、富裕平民の要求に応 した。彼はギリシア最古の叙事詩のひとっ『イリアス』の内 えて財産政治を導入したのです。 容を史実だと信じ、本当に遺跡を見つけ出したのです。その ソロンの改革は、平民にお金を貸していた貴族たちには不 後、イギリスのエヴァンス ( 185151941 年 ) がクレ 評でした。それでもソロンが改革を強行したのは、ポリス防 タ島でクノッソス宮殿を発見します。 前世紀、バルカン半島北部のギリシア人一派、 ドーリア【衛問題を解決するためです。外敵と戦う重装歩兵は、自分で 武器を調達する余裕がある裕福な平民です。ポリス防衛の主 人の南下によって各地で抗争が起き、エーゲ文明は終焉を迎 力である富裕平民の政治参加の要求や、平民が没落してポリ えます。 ページの補足 ロ

6. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

彎簽 19 世紀の中国勢力圏分割 き、 1848 年革命は終焉を迎えたのです。 アメリカでも国民主義が進展します。アメリカ・メキシコ 戦争 ( 184651848 年 ) でアメリカ領土が西海岸に到 達したころ、国内は奴隷問題で二分し、南部Ⅱの奴隷州が 「アメリカ連合国」を宣言、南北戦争 ( 186151865 年 ) が始まります。戦いは北部が勝利し、連邦は再統一され ました。その後、アメリカは、アメリカ・スペイン ( 米西 ) 戦争でスペイン領 件 だったキューバを保 台条 護国としました。 半 省島下 東 頭 1899 年、中国 山 福彦 義分割に参入する余裕 主 会かなかったアメリカ 社 とは、国務長官ジョ のン・ヘイが門戸解放 義 主宣言を出し、列強を 帝けん制しました。一 第方で、ヨーロッパの 列強もラテンアメリ 満州・遼東・ 内モンゴル ( 露 ) 長江流域 ( 英 ) 広東・広西・ 雲南省気仏 ) = 四世紀末のロシアは、オスマン帝国下のバルカン半島に向 かって対外政策を強め、地中海進出をめざしていました。オ スマン帝国はギリシアの独立直後、エジプト太守のムハンマ ド・アリーも独立を宣言し、さらに列強の介入という危機に 直面します。皇帝アプデュルメジト 1 世は、 18 3 9 年 「ギュルハネ勅令」を出します。タンジマートと呼ばれる近 代化政策で、ミドハト憲法が制定されました。 中国と自由貿易がしたいイギリスは、アヘン戦争で 5 港、 アロー戦争でさらにⅡ港を開かせます。同時にインドの植民 地化も進め、東インド会社の傭兵シバーヒーの蜂起から起き たインド大反乱を鎮圧すると、ムガル帝国をつぶし、インド を政府の直接支配下に編入しました。ヴィクトリア女王を皇 帝とするイギリス領インド帝国の成立です。マレー半島南西 力には手が出せず、アメリカによるラテンアメリカ諸国の経 済支配が浸透していきました。 125 。ヘージの補足