文化 - みる会図書館


検索対象: 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本
33件見つかりました。

1. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

③インドの国 28 ギリシア的 イケメン仏像 萌えるでしよ、 ! ここで仏教文化が栄え ガンダーラ美術が生まれたの これはギリシア人の 神を人間の姿に似せて つくる文化的精神を 取り入れた仏像文化よ 0 でもインドって この前仕事で行ったけど 仏教よりヒンドウー教が 主流だったような ャ シ ネ ガ そうね 4 世紀にグプタ朝 ( 320 、 550 年ころ ) で成立した ヒンドウー教はバラモン教の祭式や 仏教の輪廻観それに土着の神々が 融合してできたもの 仏根イカ 教ざン一 よしドス こ民の制 ち族社も ら宗合 が教倫認 根だ理し づかとた いら道 * 1 クシャーナ朝はギリシア人が建国した植民国家バクトリアから勢力を広げたので、インドの仏教文化 にギリシア文化が注入されることになった。 * 2 ヒンドウー教には特定の聖典がない代わりに、生活指導書としての「マヌ法典」がある。

2. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

25 第 1 章ギリシア文化と仏教 木多 0 待ゼ ! いやお ! ⅱや日や / 第マ し だけど遠征のさ中 アレクサンドロスは 熱病に冒されて 歳の若さで 命を落として しま - つの 英雄の最期が 病死なんだよね : 7 0 0 0 0 跡目を めぐって 帝国は 3 国に分裂ポリスという集まり から大帝国にまでなった す・ることに のにまた分裂して : なるわ 慌ただしいったら ありやしない 《・ーーアレクサンドロスの 東方遠征はオリエントと ギリシアの文化が融合した 「ヘレニズム文化」が開花 するきっかけとなったのよ ③インド国 さっきアレクサンドロスは インダス川まで遠征したって いってたけどインドまで ギリシアが征服したの ? インド西部までね その影響でインドでも ガンジス川流域で 統一国家形成の 兆しが現れるの 、・イぐ第 * 3 ギリシアの「自然界を合理的に解明しよう」という態度が培った、考える文化。「万物の根源とはな にか」を考える自然哲学が生まれ、地球が丸いことなどもこの時代に明らかになっていた。 * 4 前 158 年ころ、インド北部にアーリヤ人が侵入し、農耕文化を築く。

3. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

: それは それとして ここだけの 話なんだが ラテン氏は : そのいわゆる日本の オタク文化にも ご執心でね・ 君マンガとか詳しい 界そ - フじゃないか 世 の 紀 世 コスプレ・ : って らわかる力い ? カラテン氏が特に 戦お気に入りらしくて グそこからアプローチして ロみるのもありかと 工 思っているんだ 5 そこで : / 彡 お加 なかなか 頼もしい じゃないか , ( し おねえちゃーんっ , 7 こんどは ラテン氏のための コスプレ対策 してーっ " ・ 戦争にかわる問題の処理、南北問題、環境問題、エネルギー問題。 21 世紀を生 きるわたしたちは、文化の違いを超えて新たな国際的合意をつくり出し、 た問題に立ち向かっていくことが求められているといえる。

4. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

シャトリヤ層に支 持されたことです。 インド最初の統一 王朝マウリヤ朝 ()ä 317 ころ 5 前 18 0 年ころ ) は、クシャトリヤ 出身のチャンドラ グプタによって創僧 始されます。最盛ダ ン 期を築いた第 3 代ラ アショーカ王 ( 位ナ 前 268 ころ 5 前 232 年ころ ) は 積極的に仏教保護 政策を取りました。 この時代、セイロ ン島 ( 現在のスリ ランカ共和国 ) に インド アシコール・ワット セイ , 。ロマ島 0 スマトラ島 0 ポロブドウ ) い ージャー。 = ワ島 も仏教が伝道され、東南アジアに仏教が伝わるきっかけとな りました。 マウリヤ朝が倒れたあと、インダス川流域に勢力を広げた クシャーナ朝 ( 菊ころ 5240 年ころ ) は、もともとはイラ ン系遊牧民が建国した中央アジアの王朝です。シルクロード の要衝でギリシア文化の影響を受け継いだクシャーナ朝で、 インダス川上流域にガンダーラ美術と呼ばれる仏像文化が栄 えます。 グプタ朝 ( 3 2 0 ころ 55 5 0 年ころ ) ではヒンドウー教 か広まり、仏教は衰退しますが、文化としては成熟期を迎え、 グプタ様式の仏教美術が栄えました。 東南アジアは仏教のフリーウェイとなり、現在のカンボジ しんろう アを中心に興ったクメール人王朝の真臘 ( 65 燔世紀 ) では、 最盛期の世紀に巨大石造建築アンコール」ワットが建てら れました。現在では仏教遺跡として知られていますが、当初 はヒンドウー教寺院でした。ジャワ島では、シャイレンドラ 朝 ( 859 世紀 ) の下でポロブドウールが建造されています。 インドで生まれた仏教やヒンドウー教は、こうして東南アジ アに根を下ろしたのです。

5. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

同じころインドシナ戦争が起きて 現地を支配していたフランスが撤退 ヴ = トナムやラオスカンポジアが 独立を果たして植民地支配の 時代は終わるの その流れは アフリカ 諸国にも およんで いくのよ そして日本が国連に加盟 ケネディとフルシチョフの キューバ危機なんかがあって ますます東西の関係は 冷えていくのよね 」トーにを も , っ , 」の辺になると 当時の映像とか映画で なんとなくわかるわ でも東側なのにソ連と中国って 仲悪いわよねえ中国は中国で 孤立しているイメージがあるし まあそうよね ソ連はスターリンの死後 フルシチョフが平和共存路線 を打ち出してアメリカと 平和共存の道を探り出すん だけど中国はそれが 不満だったのよ 対砿 ク まロ に孑。ソのツ ケ 7 フ絽それに国際情勢の認識や 革命のあり方をめぐっても 2 国の関係は悪化していった 中国は 毛沢東が プロレタリア文化 大革命をおこなう などかっての 秦のような 、 7 大帝国、流れたの ーラ敵の敵は味方っていうの ? おかしなことだけど 中国はこんどはソ連憎しで アメリカに近づき日本とも 関係改善を図って 日中平和友好条約を結び、 翌年米中国交正常化ク号 もも 19 8 0 年 中ソ友好同盟 相互援助条約は解消 今にいたる 日米中の関係は こうしてできたの っ ソ ビ * 1 ホー・チ・ミンを指導者として、ディエンビエンフーの戦いでフランスを敗退させるが、ジュネーヴ 休戦協定で北緯 17 度線での南北分断を強いられた。 * 2 失脚した毛沢東による改革運動だが、思想や人権を弾圧し、国内を混乱させる結果となった。

6. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本 はじめに 登場人物紹介 / 世界の地域区分 プロローグ四大文明とオリエント統一 ①人類誕生から四大文明の発生 / 第①章ギリシア文化と仏教 ①ギリシアのポリスとアテネの民主政治 / ②アレクサンドロス大王の活躍 / ③インドの国 % / 目ギリシアとアジアの文化の融合 第②章秦・漢帝国、ローマ帝国と民族大移動 ①秦から漢へ / ②ローマの躍進目東西の皇帝とキリスト教の登場 第 3 章ヨーロッパ世界の成立とイスラーム帝国、隋・唐帝国 ①ョ 1 ロッパ世界の成り立ち / ②イスラーム教圏 / ③中国の統一と分裂 / と民族、各地の帝国の基盤 第④章十字軍とモンゴル帝国 ①十字軍の功罪間 / ②モンゴル帝国の発展 / ③ベストが流行してヨーロッパ社会が変わる四 / 目東西の交流が生んだ発展と変革 目大河と農耕が生んださまざまな文明 ・ 4 0 目宗教 っ 6

7. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

東西文化の交流 第 4 回十字軍のころ、群雄割拠の状態にあったモンゴルの 諸部族がチンギス・ハンによってまとめ上げられました。モ ンゴル軍は、モンゴル高原 5 南ロシア 5 ヨーロッパをつなぐ 「草原の道」と中央アジアを経由する「オアシスの道」、そし て「海上の道」という 3 つのシルクロードの完全制覇を目標 に、征服運動を推し進めました。ロシア全域を征服した将軍 バトウの活躍を知ったヨーロッパは、モンゴル帝国と同盟を 結んでイスラームとの戦い 授れススっル を有利に進めようとします。 でらイウ知コ 国くがリを 教皇はプラノ・カルピニ 中っ盤トとテる たが針スこンじ 国 ( 118 2 512 5 2 年 ) っ , 羅ネるモ命 帝 わ一や端い師を ル を、フランス王ルイ 9 世は 伝ダ薬異て教教 ゴ がン火るのつ宣布 モルブルック ( 1220 ころ A 」 文カれ伝ト広がヘ 字 ム確明荊リ , 教中 一正発世キ教マに ヨーロッパに戻ります。世紀のカペー朝フランスでは国 十や視察の目的でモンゴルへ ラ ( でムで景一ノ ス暦国一国 ( ロイ 王の権力が強まり、 1303 年アナーニ事件が起こります。 成果はあ 第派遣しましたが、 イ時る中ラ中派たヴ 聖職叙任権を行使したり、教会に課税したりしたフランス国 りませんでした。 ページの補足 、ノの死後、 その後、東アジア世界を統一したフビライ・ノ、 モンゴル帝国は衰退して分裂、 4 つのハン国が成立します。 帝国本土の元王朝 ( 127151368 年 ) が滅亡すると、 中央アジアでテイムール帝国が、インド北部でムガル帝国が 建国されます。どちらもトルコ系民族によるイスラーム文化 の国です。両国の建国者であるテイムールやバープルが「チ ンギス・ ハンの末裔ーと称したのは、モンゴル帝国の正統性 をくんでいることを主張するためでした。 ムガル帝国の第 3 代アクバル帝は、少数のイスラーム勢力 が多数のヒンドウー文化圏を支配することを考慮し、イス ラーム教への改宗を強制せず、イスラーム教徒以外から人頭 税を徴収することもやめ、支配の安定化を図りました。 ! 四ペーシの補足

8. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

各国の田 ~ 盛が つかる戦争の世紀 日露戦争のあと、帝国主義列強の敵対関係も変化しました。 日英同盟は 1905 年に改定され、ドイツに対抗するための ものとなります。 19 0 7 年にはイギリス、フランス、ロシ アの足並みがそろって三国協商が成立し、 1882 年以来の 三国同盟が対立します。 ふたつの帝国主義グループがぶつかったバルカン半島はス ラヴ人の文化圏ですが、古代から強国の支配を受け続け、独 自の国家をもてずにいました。世紀、そんなバルカン半島 にも国民主義の考えが浸透し、スラヴ人国家をつくろうとい う運動が始まります。ロシアは南下政策を達成するため、ス ラヴ人の独立運動を支援する名目で、 1877 年に露土 ( ロ シア・トルコ ) 戦争を起こし、オスマン帝国を破ります。こ 解説⑨ 134 べーシの補足 れでロシアはエーゲ海に面するプルガリアを保護国とするは ずでしたが、 1878 年ベルリン会議でイギリスとオースト リアに妨害されてしまいました。 「ヨ -•ロッパの火薬庫ーと呼ばれるほど一触即発の情勢に あった、第一次世界大戦前夜のバルカン半島に火をつけたの が、セルビアの青年がオーストリア皇太子夫妻を銃殺したサ ライエヴォ事件です。 1914 年 7 月日、オーストリアが セルビアに宣戦布告し、三国協商側カ国と三国同盟側 4 カ 国の史上空前の総力戦となりました。ちなみに、三国同盟の 一員であるイタリアは、オーストリアに占領された領地 ( 未 回収のイタリア ) を回復するため、協商側で参戦しました。 大戦は、ドイツのキール軍港の水兵反乱がきっかけで終息 します。反乱は首都ベルリンにまでおよんで皇帝ヴィルヘル ム 2 世が亡命し、ドイツ帝国が崩壊したのです。 戦後にパリ講和会議で構築されたヴェルサイユ体制は ィッへの報復とソヴィエトに対抗するものでした。 ヴェルサイユ体制がつくられ、中国で孫文の中国国民党、 陳独秀の中国共産党が生まれたころ、アメリカ大統領ハ ディングの主宰でワシントン会議が開催されました。

9. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

のヒクソスが侵入し、戦力としての馬と戦車をもたらしまし た。前世紀、ヒクソスを駆逐して危機を回避したエジプト は新王国時代を迎えます。後世「エジプトのナポレオン」と 評されるトトメス 3 世は、地中海東岸のシリア、パレスチナ やナイル川上流のヌビアにまで領域を拡大しました。その影 響で、前 1286 年ころ、ラメス 2 世の時代に、シリア地方 をめぐってヒッタイト王国と衝突します ( カデシュの戦 結果は痛み分けで、このときに結ばれた和解のための平和条 約文は、現在確認されている最古の条約です。 前世紀ころ、「海の民ーと呼ばれる勢力が地中海東岸で 台頭すると、エジプトは衰退の一途をたどり、前 525 年、 統アケメネス朝ベルシアに征服されて滅亡するのです。 ン 工 オ と 明 文 大 四 グ 前年ころにインダス川流域で成立したインダス文 ロ ロ プ明は、インドの先住民ドラヴィダ人が担い手だといわれ、メ ソボタミア文明に類似した彩色土器や印章が出土しています。 材べー ) ンの補足 , - 黄河文明・多ク インダス文明 【担い手】 ドラヴィダ人 【おもな文化】 ・レンガづくりの計画都市 ・排水設備やダストシュート ・印章や象形文字 ( インダス文字 ) 【代表的な遺跡や文献】 ・モ工ンジョ・ダーロ ・ハラッパー 【担い手】 漢民族 【おもな文化】 ・甲骨文字 ・彩陶 ( 彩色土器 ) 【代表的な遺跡や文献】 ・半坡遺跡

10. 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

本 忘れて しまった 忘れまっ - をマンガで復 II Ⅷ鬮Ⅷ川刪Ⅲ 9 7 8 4 0 4 6 0 1 6 9 8 0 IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII 1 9 2 0 0 2 2 0 1 2 0 0 5 旧 BN978-4-04-601698- O C0022 ¥ 1200E 定価 . 本体 1 200 円 ( 税別 ) I<ADOI<AWA 原案・監修 0 0 ー T [ N T S 祝田秀全 いわたしゅうぜん 東京出身。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研 究所研究員、代々木ゼミナール世界史講師を経て、現在 Y - SAP Ⅸ東大館世界史講師を務める。学習参考書の著 書に『センター試験世界史 B [ 古代・中世 ] の点数が面白 いほどとれる問題集』『センター試験世界史 B [ 近代・現 代・テーマ史 ] の点数が面白いほどとれる問題集』 ( 以上、 KADOKAWA ) や『センター試験のツポ世界史 B 』 ( 桐原 書店 ) などがある。また、一般書の著書も『歴史が面白くな る東大のディープな世界史』シリーズ ( KADOKAWA ) 、 『 2 時間でおさらいできる世界史』 ( 大和書房 ) 、『銀の世 界史』 ( 筑摩書房 ) など多数。論文「さまよえるウルトラマ ン」 ( 東京大学出版会『 UP 』 ) 、「思想としてのウルトラマ ン」 ( 法政大学沖縄文化研究所「沖縄文化 27 』 ) も寄稿 する。 ロ呂 プロローグ 0 四大文明とオリエント統一 ギリシア文化と仏教 秦・漢帝国、ローマ帝国と民族大移動 ヨーロッパ世界の成立と イスラーム帝国、隋・唐帝国 十字軍とモンゴル帝国 大航海時代とアジアの専制帝国 産業革命と近代社会の成立 帝国主義の時代と社会主義の台頭 ふたつの世界大戦の時代 戦後から 2 1 世紀の世界へ 第 1 章 第 2 章 主人公を物太子が使者を 道わそうとした国ね 第 3 章 そして 726 年 マンスールのときこ 新都バグダード % 建設が始まるのよ ウマイヤ朝の残党ま イ〈リア半島に逃幻 後ウマイヤ朝を 建国するの アッ ノース朝と いえば 『アラビアン・ナイト』 ( 58 町一 そしてや 0 と中国を 統一したのが第 こ 0 た年くらいの ) すど 王朝だー 0 第 4 章 作画 絶牙 ぜっが 関西在住の漫画家。少々偏ったゲーマーで、模型 ( 立体 物 ) に憧れたり、ぼけらっと散歩を楽しみつつ『明るく・ 元気に・前向きに』なれるような作品を目指して日々創作 に明け暮れております。主な作画担当作品は、『マンガ でやさしくわかる ! 電気のしくみ』 ( ナツメ社 ) 、『マンガで やさしくわかる日商簿記 3 級』 ( 日本能率協会マネジメン トセンター ) 。 第 5 章 第 6 章 T H [ B E ド をマンガで 復習する本 祝田秀全 響 0 R [ 0 第 7 章 ーー x 東大館世界史講師 第 8 章 [ C 0 M に E DI T Z E G G R P E 5 E 閥 T E 0 B S H U Z [ N ー W T 工ビローグ 祝田秀全 。。絶牙一 T H E B 響 0 [ 0 H T 0 [ C 0 M E 0 打 N ] P R [ S E T E 0 B S H U Z [ ー響 T R & Z E G G [ カバーデザイン ] ナルティス : 浜崎正隆