0 Templar, 2010 年 リチャード・ジョンソン (Richa 「 dJohnson) のイラストです。アリスの 瞳はグリーンですが、ドしスもカチューシャもタイツも靴も全てプルー で彩られたアリスが登場します。この本の最大の特徴はメロディ付きで あること。特にアリスの体の大きさが変化する場面では、紙面から大き く飛び出したアリスと共に、美しいファンファーレの効果音が流れ、 者に大きなインパクトを与えています。 0 Tango Books, 2014 年 全ページでなく、 部のページだけがしかけになっています。マリア・ テイラー (Maria TayIo 「 ) の比較的大人びたイラストです。しかけのペ ージは両開きで、カーテンを開けると芝居が始まるような劇場を思わせ る構造になっています。穴に落ちるアリス、クロッケーをするアリス、 法廷にいるアリス、トランプを払いのけるアリスが立体で描かれていま す。特にアリスが穴に落ちていく場面では絵が 6 層にも重なり、アリス は上から下へ落ちるのではなく、手前から奥へ落ちていくように工夫が 施されています。どのシーンにも奥行が感じられ、細部のイラストにま でこだわりが見られる一冊です。 WaIker Books, 2015 年 0 『不思議の国のアリス』出版 150 周年を記念して刊行されたもので、ロ イヤル・メールから発売された記念切手と同じ図柄が使われています。 グレアム・べイカー・スミス (G 「 ahame Bake 「•Smith) のイラストが活 きる立体絵本です。急ぐ白ウサギ、穴に落ちるアリス、ビンを手にする アリス、巨大化したアリス、笑うチェシャ猫、お茶会にいるアリス、ハ ートの女王、クロッケーをするアリス、裁判に臨むアリス、トランプを 手で払うアリスの IO 種類の場面が描かれています。じやばら折りなので 表と裏でそれぞれ 5 つのシーンが同時に楽しめます。白ウサギとチェシ ヤ猫のビー玉のような透き通った瞳と色鮮やかなフラミンゴ、そして決 して笑わないアリスのクールな表情が印象的です。 Macmillan Children' s Books, 2015 年 0 『不思議の国のアリス』出版 150 周年を記念して作られた子ども向けの しかけ絵本です。テニエルの挿絵に比べ、漫画のようなアリスが描かれ ています。イラストはカーネル・ムータード (Colonel Mouta 「 (e) が担 当しました。ツマミ部分を動かすと、アリスが小さくなったり、アリス がクロッケーを始めたりして、小さな子どもでもアリスの変化を実感で きる作品になっています。アリスが穴に落ちる場面では、同じページ内 に地上と地下の両方の景色が描かれ、アリスの地下への移動が強調され ています。白ウサギが片めがねをかけている点もユニークです。 都第 .2 を第 ◆イ ー 0 6
物イ「 一九世紀に入るとガラスの大量生産か可能となり、人々にとってガラスか身 近なものになりました。それは建築にも用いられ、ガラス屋根の駅舎や 万博会場、大温室、水族館が次々と誕生しました。また内部が透けて 見える、」とて「見る」、「見られる」関係が強調され、人々の生活意識も 変わっていきます。第一一部てはアリスのイラストを手かかりに、 この時代の 特徴である「視覚の文化を見てみましよう。
ューモアのセンスにあふれ、 造語やダジャレを駆使するキャロル。 お茶会以外の場面では , どんな翻訳が見られるのでしようか ? のいくつか例を挙げてみましよう。 4 矢川澄子 宏 山 高 河合祥一郎 と、そこでいきなりスッテン コロン ! へんてこりんがどんどこり へんてこんて、へんてこんて 尢殀、どさつどさん ! とつぜん、どっし一ん ! あれえつれれれっ ! 「おまえさんにや関係ない 「おまえにや関係ねえだろ、 2 ! 」と 7 が言いました。 よ、ニスケ」と七スケ。 「おまえの知ったことか、 ツ ー」と、セプン。 ギリシャ ラテン 笑ッテンとグリイ苦のニ語 チンプン漢文 楽天語と義理者語 * 作者の言葉遊びを重視し、ダジ * 「びゅんびゅんびゅん。」、「あれ * 「 ~ だとさ」、「 ~ でね」といっ た軽快で読者に語りかけるような ャレや押韻を可能な限り日本語に えつれれれ ! 」という派手な擬音 文体がアリスの物語をアップ・テ や「はあいっ ! 」、「ばっかじゃな 置き換えて作品のティストを上手 く伝えています。たとえば魚のタ いの ! 」といったくだけたせりぶ ンボに展開していきます。そのま から活発なアリスの様子が伝わっ ま訳すとわかりづらい表現をあえ ラの話題では「たらぶく食う」、「や たらめったら」、「よだれをたらた てきます。あえてひらがなを多用 てカットする大胆さも全体として の読みやすさにつながっていま ら、たらして」、「ぐーたら」、「ひ し、一つ一つのせりぶも短くぶっ とをたらしこんだり」とダジャレ す。アリスがチェシャ猫に「チェ きらほ、うな感じにして、幼いアリ シャ州のおねこさま」と呼びかけ を連発し、他にも「めでたし算」 スの視点を強調しています。「間に 「おせつかい史」など、シェイクス ロう」、「間を取る」という表現か たり、アオムシを「おじさん」と ピアも手がけた訳者のハイセンス ら、時間を「マのやっ」と訳す点 呼んだりしているところもユニ なダジャレが楽しめます。イラス クです。イラストし一ター・金子 も独創的です。佐々木マキによる トはオリジナルのジョン・テニエ コミカルなイラストも作品の個性 國義によるクールな表情のアリス が作品の洗練さを増しています。 ルのものを使用しています。 を際立たせています。 1 0 4
'T 経 ILLUSTRATED DO EWS ダイヤモド・ジ。ビリー ( 在 位 60 年記念式典 ) で馬車に 乗るヴィクトリア女王 『イラストレイテッド・ロン ドン・ニュース』 1897 年 7 月 3 日号 経済の発展を加速させました。 5 ~ キリスト教を軸とするイギリス社会にとっては衝 撃的な出来事で、人々のものの捉え方に多大な影 響を与えました。 これにより人々のライフスタイルにさまざまな変 化が見られました。 こと 工業化とも結びついて人々の暮らしをより豊かに しました。 ロンドンを中心に ダーウインの進化論 経済が活性化 中産階級が台頭 科学、物理学、生物学、博物学などが発展 鉄道と地下鉄が開通 物の流通と人の移動がスムーズ したこと。
u かけ絵本 子どものためのしかけ絵本が誕生したのは 19 世紀の初め頃です。この頃になると絵本も工場で生産さ れ、また印刷技術の発達によって色鮮やかで大がかりなしかけ絵本が作られるようになりました。ヴィ クトリア時代の後半には、大人も楽しめるしかけ絵本がたくさん出版され、本は読むと同時に見て楽し むものという概念が広がりました。ここでアリスのしかけ絵本をいくつか紹介してみましよう。 0 MacmiIIan, 1980 年 マクミラン社のしかけ絵本で、テニエルに似せたイラストを使用してい ・ソーン (Jenny Th0 「 (e) です。矢 ます。イラストレーターはジェニ 印のついたツマミを引っ張るとアリスが縮んだり、アオムシの表情が変 わったり、チェシャ猫が消えたり、白いバラが赤くなったりします。ま たトランプがアリスの方へ向かってくる場面では、ページをめくった瞬 間トランプが飛び出し、躍動感あぶれる一冊に仕上がっています。 0 Grandreams, 1991 年 下から上へページをめくるしかけ絵本です。アリスのプルーの瞳とピン クのドレスが印象的で、全体として鮮やかな色調が魅力の一つです。最 初のページでは白ウサギがアリスの持ってきたチョコレートケーキを踏 んでしまい、ピクニックシートがチョコレートまみれになったり、ウサ ギの足の裏にチョコレートが付いていたり・・・・・・と細かい描写が楽しめま す。テニエルの挿絵に比べ、幼い印象の白ウサギが登場します。 0 ・一物 , ・地ぐ 0 ・物ト物 0 Budget Books, 1992 年 パステルカラーが優しい印象のしかけ絵本です。イラストはサマンサ・ スミス (Samantha Smith) が手がけました。コーカス・レースの場面 ではネズミが帽子をかぶったり、インコがメガネをかけたり、サルやド ードーがリボンや蝶ネクタイを付けていたり・・・・・・とみんなおしやれをし ています。裏表紙にはアリスの本を読んでいるドードーもいます。テニ 工ルのアリスとは異なり、ほほえんだ表情のアリスが見られます。 0 LittIe Simon, 2003 年 アリスのしかけ絵本といえば、この 1 冊 ! というほど有名なロバート・ サプダ (Robert Sabuda) の傑作です。圧倒的なボリュームと細かい 描写、鮮やかな色使いでしかけ絵本の域を超えています。この本の魅力 は、公爵夫人のページとアリスのクロッケーのページを除いて 360 度ど の角度から見ても絵になるところ、また各ページの中にさらにミ二しか け絵本が付いていて、二重に楽しめるところです。 畆い第 ー 0 7
1832 生・ ヴィクトリア女王が即位 / 世界初の電気機関車が登場 / 官立デザイン学校 ( のち 1837 生・ のロイヤル・カレッジ・オプ・アート ) が設立される 1839 年フランスのルイ・ジャック・マンデ・ダゲールがダゲレオタイプの写真を発明 ヴィクトリア女王がアルバート公と結婚 / 世界初の切手 ( ペニー・プラック ) が 発売される / この頃アフタヌーン・ティーの習慣が始まる / チャツツワースの大 1840 年温室が完成 / 王立動物虐待防止協会が設立される / グリニッジ標準時が鉄道の時 間に採用される / アルバート公がクリスマス・ツリーを飾る習慣をドイツから持 ち込む ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットがカロタイプの写真技術を発明 / 『バ 1841 年 ンチ』が創刊される / トーマス・クックがパッケージ・ツアーを開始 世界初のイラスト入り週刊新聞『イラストレイテッド・ロンドン・ニュース』が 1842 年創刊される / ヴィクトリア女王が初めての列車旅行 / この頃よりペットの鳥がプ ームとなる ⅱ歳・父の転任によりヨークシャー州クロフトの 1843 年テムズトンネルが開通 / クリスマス・カードが初めて出版される 牧師館で暮らし始める。 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットが史上初の写真集を刊行 / アメリ歳・リッチモンド・スクールに入学し、学校生 1844 生・ 力でサミュエル・フィンレイ・プリース・モールスが電信の実験に成功 活がスタート。数学で頭角をあらわす。 ジャガイモ飢饉 ( アイルランド大飢饉、 51849 年まで ) / 精神異常法が成立 / 1845 生・ ガラス税の廃止 / 最初のハンガーフォード・プリッジが完成 穀物法が廃止 / フェルト製造機が発明される / 『ディリー・ニューズ』が創刊さ歳・名門のパプリック・スクールであるラグビ 1846 ・ れる ー校に入学。 年号 キャロルの生きた ヴィクトリア時代って ? ヴィクトリア時代◆文化史 ( 本文に関連するものを中心に ) 、ゞし / つ 「大英帝国」を思わせる時代。それは電車と地下鉄が誕生し、 自転車や自動車が登場し、デパート、動物園、水族館といった 斬新な空間が生まれた時代。また紅茶、新聞、時計などが普及 し、電話や白熱電灯も発明されて人々の生活が大きく変化した 時代です。キャロルの略年譜と共に見てみましよう。 0 歳・ 1 月日イギリス、チェシャ州・デアズベ リーに英国国教会の牧師の子として生まれる。 ルイス・キャロル略年譜 1 0 8
「私をお飲み ! 」と書かれ たビン。ここから出るため に飲んでみようっと。 あら、時計を手に した白ウサギだ わ。追いかけたら 穴に真っ逆さま ! 池から上がって聞い たネズミさんの長 ~ いお話。 さミす うわあ ~ 、みるみる縮んで 涙の池へ。どうしよう ! 第 2 章 アリスの体が伸び縮み 第 1 章 アリス、深い穴に落ちる ! 不思議の国のアリスには不思議な 登場人物がたくさん ! 物語のどこに、 どんなキャラクターが出てくるのか。 テニエルのイラストと一緒に 見ていきましよう。 第 8 章 ハートの女王と クロッケー 第 1 2 章 トランプ兵の攻撃 私をとらえにトランプ兵 が迫ってきた ! でもこ れが夢でよかった。 またまた私 の体が大き くなってい 第 1 1 章 るみたい。 アリス、 裁判の証人に ! ? ー第 9 章 アリス、 ニセウミカメに会う 第 1 0 章 グリフォンたち の歌と踊り ニセウミガメとグ リフォンの話も聞 いてみようっと。 な厚ゎ . こ 女王を怒らせ、クロッケーで 勝負することに ! : ツメけ 初めて見るわ ! グリフォンたち の「ロプスター の踊り」 クッキーを盗んだハー トのジャックの裁判 ! ?
日本語訳を比較してみよう一Ⅱ いろいろな場面より 訳者名 柳瀬尚紀 迪 橋 高 也 康 橋 高 場面や キーワード When suddenly, thump! そのとたん、どどど、 どっし thump! アリスの落下が終わったとき きみよう あらあら、妙だわ、ちきりん 奇妙れてきつ ! 奇妙れてき cunouser and curiouser! アリスの体が伸びているとき よ ! 'That's none Of yo リ「 business, 「おまえには関係ないさ、 TWO!' said Seven. 番 ! 」七番がいいました。 トランプの庭師たちが話して いるとき ドスン ! ドスン ! そのとき、 みよう 「おまえにや関係ない、ニ太 郎 ! 」七太郎がいった。 きげき 喜劇用のゲラゲラテン語と Laughing and Grief ひじきまんようしゅう 悲事記や万陽集 ひげき 悲劇用のギリギリシア語 海の学校で教えてくれたこと * 訳者自身、「今回は中学生以上の * アーサー・ラッカムのイラスト を使用し、大人びたアリスの美し 大人を意識して翻訳した」とある ように、凝り過ぎた表現や余計な い描写が作品に彩りを添えていま 脚色を抑え、「 ~ だ」、「 ~ である」 す。改行が多く、くせのない日本 の文体でアリスの物語をストレー 語で訳されているため、小学生で トに伝えています。白兎、鼠、蜥 も読みやすい作品に仕上がってい 蜴、鸚鵡など漢字表記が多く、あ ます。ニセウミガメたちによる海 えてアリスによるまちがいもその の学校の話題では、算数の「イツ まま訳して読者の読解力に委ねて パイヒッカケ算」や社会の「世界 います。トランプの庭師を「ニ太 チリジリ」など楽しい訳もたくさ 郎、五太郎、七太郎」と呼ぶあた ん見られます。また「気ちがいテ りも個性的です。佐藤泰生のモノ ィー・バーティ」や「妙ちきりん」 クロのデッサンがすっきりとした といった表現がレトロ感を漂わせ 文章によくマッチしています。 ています。
column 06 (l) The ん e ″ e 可工 ew な Carroll, VoI. 1., pp コ 7- . キャロルとロンドン万博 ルイス・キャロルも万博を訪れました ! 中心部にあるので、そこに立っと両端が、ま た見上げれば左右の翼廊が視界に入ります。 1851 年 7 月 5 日、姉のエリザベスへ宛て 中央部には列をなすように巨大な彫像がそび た手紙より一 え立っています。とても立派な作品もありま す。一番すばらしい彫像は、なんといっても ・ ( 万博会場は ) まるでおとぎの国のよう 「アマゾンと虎」でしよう。アマゾンは馬に ・・・入ってまず目につくものは水晶 です。 またがり、虎は正面の馬の首にかみついてい の噴水で、高さは見たところ 1 0 m 位ありま ます。アマゾンの顔を見るには一方へ、そし す。とても優雅な形です。何から何までガラ て馬の顔を見るためにはもう一方へ行かなけ スでできていて、吹き上がった水が水盤から ればなりません。馬の顔は本当にリアルで、 水盤へと流れ落ちていきます。これは会場の そこには恐怖と苦痛が見事に表現されてお り、今にも悲鳴が聞こえてきそうです。アマ ゾンは槍で虎を突こうとし、体を後ろに傾け ていて恐れも見せず、断固とした決意の表情 をしています・・ この手紙に記されているように、キャロル は展示品の中でも水晶でできた巨大な噴水 と「アマゾンと虎」 ( 正式な作品名は「アマ ゾン」 ) という彫像が特に気に入ったようで す。また手紙のこの部分に続く箇所からは、 本物そっくりの小鳥がさえずりながら枝から 枝へ飛び交う機械仕掛けの演出にも心を奪わ れたことがわかります。 ところで『不思議の国のアリス』では場面 ごとにアリスの目の前のものが入れ替わり、 アリスは一人で淡々と前へ進んでいきます。 「これは面白そう」、「これはヘんてこりんね」 と呟きながら移動するアリスは、まるで万博 会場を見てまわる人のようです。物語には万 博のイメージも使われているようです。 902 ( 1 ) & 第り A 町一 U ドを既れ キャロルも感動した彫像。『イラストレイテ ッド・ロンドン・ニュース』 1851 年 6 月 21 日号 63 第 2 部視覚の文化
発見 不思議の国の アリス BN978-4-7791-2309 ー 2 C0098 \ 1800E 定価 ( 本体 1800 円 + 税 ) 彩流社 発見ー不思議の国のアリス鉄とガラスのヴィクトリア時代寺嶋さなえ彩流社 寺嶋さなえ この本を手にとってくたさった皆さんー ようこそ、『不思議の国のアリス』か生まれたヴィクトリア時代へ。 、」の本ではアリスと一緒に、ヴィクトリア時代の文化や流行をたどっていきます。 もしかするとあなたの身近にある食べ物や洋服、 、、 , 今では生活の一部とオっているものも、この時代に生まれているかもしれません。 アリスと一緒に発見しましようー 【著者より】 『不思議の国のアリス』にはカ ルのもつ躍動感とおもちゃ箱を開 きのようなドキドキ・ワクワク感がた さん詰まっています。それは出版か 150 年経った今でも色あせることが く、読者の心を魅了し続けています。 この本ではイギリスのヴィクトリア時代 ( 1837-1901 ) に焦点を当て、「工業化」 と「都市化」を軸としてアリスの物語か ら当時の社会を考察してみました。とい うのは、この時代には工業の発達によっ て人々の暮らしが大きく変化していった からです。そこには、まるでアリスが迷 い込んだ世界のような、不思議でわくわ くする現象がたくさん見られたのです。 「絵のない本なんてつまらない ! 」とア リスに思われないように、この本では写 真やイラストをたくさん取り入れ、見て も楽しめる本になりました。 アリスと一緒に、ヴィクトリア時代への タイム・トリップを楽しんでもらえれば と思います。 鉄とガラスのウンクトリア時代 ーは第 をへィ . 【カバー図囲 中央図版 = ヴィクトリア時代の一大イベント。 1851 年、ロンドンで開催された世界初の万国 博覧会。目玉となったのはこの会場であるクリ スタル・パレス。鉄とガラスからなるそのきら めく空間は当時の最先端技術の象徴であり、世 界中から集まった人々の目を釘付けにした。 その他の図版 = ジョン・テニエルによる「不思 議の国のアリス」挿絵より。 &ience & Sæiety Picture Library/ アフロ ) 彩流社