年 タ ス れ 描 イ イギリスでは工業化の流れの中でり、メイドは当時最も求人の多い女の家事使用人が単なる労働力ではな 中産階級の者が台頭し、経済的に豊性の仕事の一つになりました。 く、雇い主の地位と財力の象徴とし かになった人々は上流階級のライフ しかし、ひと口に使用人の雇用とて機能していた点は注目に値するで スタイルをまねてバーティーを開い いっても、その形態は実にさまざましよう。 たり、リゾートへ旅行したり、子どです。家事使用人が一〇〇人以上と 左のテニエルの挿絵を見ると、料 もを名門校へ入れようとしたり、家 いう上流階級の家庭がある一方で、 理担当の使用人は腕まくりをし、白 事使用人を雇ったりし始めました。 体面を保っために一人雇うのがやっ いキャップに腰から下を覆うエプロ 家事使用人をもっことは自分が労働と、という中産階級の家庭も存在しンを着用していますが、これは当時 者階級でないことの証でもあったのました。そのため、もし使用人が一 の女性コックの身なりの定番です。 で、たとえ一人でも雇おうとする者人しかいない場合は、メイド・オ コックは「プロフェッショナル」 が急増したのです。 プ・オー ル・ワーク ( 何でも屋 ) と と「プレイン」 ( ただのコック ) に 家事使用人として働く者はそれましてたくさんの仕事をこなさなけれ分類されますが、使用人が何人も雇 で男性が多く見られましたが、使ばなりません。 われている邸宅ではコックの下にさ 用人プームの影響でその賃金が上 いずれにしてもヴィクトリア時代 らに、下ごしらえ担当のキッチンメ (l) 「英国メイドの日常」 p. 6. 「英国メイドの世界」 p. 20 コ 8 引年の国勢調査で約 85 万人だったイングランドとウェ ールズの使用人人口は、ヴィクトリア時代が終わる円田年には男女合わせて約い 0 万人に膨れ上がっていた。
使用人の仕事と役割 ヴィクトリア時代、大邸宅で働 く使用人の仕事は細分化され、仕 事の内容に応じて邸宅内でのラン クも決められていました。 まず男性使用人の中で最も高い地位に就い ているのは、全使用人の監督を務めるハウ ス・スチュワード ( 家令 ) であり、次にバト ラー ( 執事 ) 、ヴァレット ( 従者 ) 、コック ( 料理人 ) の順に上位とされています。但し 使用人の職に応募してきた男性。お屋敷のご婦人 ハウス・スチュワードは特に裕福な家庭での 方も注目。『パンチ』 1877 年 3 月 3 日号 み存在した役職であるため、一般的にはバト ラーが最高位となります。これらの者は上級児係 ) などがおり、場合によっては住み込み 使用人と呼ばれる管理職で、基本的には制服の家庭教師、ガヴァネスがいることもありま がなく個室が与えられます。 す。 その下にはフットマン ( 従僕 ) 、コーチマ使用人の中で最も世間の注目を集めた存在 ン ( 御者 ) 、ガーデナー ( 庭師 ) 、グルームはフットマンでしよう。フットマンは護衛役 ( 厩舎番 ) 、ゲームキーパー ( 猟場番 ) 、ボー としていつも主人に同行し大勢の人に見られ イ ( 給仕 ) 、ジェネラルサーヴァント ( 雑用るため、長身で容姿端麗な者が選ばれ、通常 係 ) などがおり、各責任者の下にはさらに何は派手な制服を着用していたからです。また 人かの部下や見習いがいます。 客間によく顔を出すパーラーメイドもスタイ ルの良い美人が選ばれ、その家のイメージ・ 一方、女性使用人のトップはハウスキーパ ( 家政婦 ) で、次に上位であるヴァレット アップに貢献していたといわれています。 ( 従者 ) 、コック ( 料理人 ) 、レディーズメイ 上級使用人は下級使用人を効率よく動かす ために、業務の内容を明確にし、持ち場の人 ド ( 奥様専用の侍女 ) 、ナニー ( 教育係 ) と、 員を調整し、スケジュールを管理し、監督を 共に上級使用人と見なされています。 他のスタッフにはスティルルームメイド行い、彼らの採用や解雇にも関わりました。 そして屋敷の階下 ( 使用人の領域 ) にもヒ ( ハウスキーパーの補佐役 ) 、キッチンメイド ( 調理係 ) 、ディリーメイド ( 乳製品係 ) 、スエラルキーが存在しました。上級使用人は カラリーメイド ( 洗い場係 ) 、ランドリーメ「階下の上流階級」と見なされ、上級と下級 イド ( 洗濯係 ) 、ハウスメイド ( 掃除係 ) 、パのランクの差は非常に大きなものでした。 ーラーメイド ( 客間係 ) 、ナースメイド ( 育 column 08 第い 67 第 2 部視覚の文化
④ロンドン万国博覧会 / ⑤ダンディ・プーム / ⑥使用人プーム / ⑦動物園と鳥ブーム / ⑧上流気取りと偽装食品 ガラス建築の駅舎ハディントン : 写真家としてのキャロル : キャロルとロンドン万博・ ヴィクトリア時代のファッション : 使用人の仕事と役割 : : : 第 3 部争の文化 第 1 章生き物たちの集まる空間 : : : 祐 長チャールズ・ダーウインとビーグル号への道 幻進化論の影響と競争の文化爲 キャロルとダーウイニズム部 第 2 章アリスで発見 ヴィクトリア時代の文化ー競争編 はドードー ( 鳥 ) / ②ドッグ・ショーと大ブーム / ③昆虫 / ④階級制度 / ⑤プロフェッション / column バラ・フームとフラワー・ショー / ⑦〕スホーツ アリスと生き物たちとの関係 : ・ : ⅳイキリスとスホーツ : ・・ : 四 死と暴力のモチーフ : : : 間 キャロルにまつわるエトセトラ "A Mad Tea-Party" より間 日本語訳を比較してみよう Ⅱいろいろな場面より嫺 日本語訳を比較してみよう 不思議なしかけ絵本 キャロルの生きたヴィクトリア時代って ? ルイス・キャロルと同時代の文学者たち ルイス・キャロルってこんな人 ! いくっ知ってる ? ルイス・キャロルの作品Ⅷ おわりに : 引用・参考文献 : 113
ンクに応じて、ファースト・キッチ格をめざして働いていました。 イドや洗いもの担当のスカラリーメ ところで『不思議の国のアリス』 ンメイド、セカンド・キッチンメイ イドがいて、コックの仕事をサポー トします。またキッチンメイドはラド : : : と分かれており、下の者が昇では、白ウサギがアリスのことをメ アリー・アン ()a 「 yAnn) とまち がえ、「メアリー・アンー・メアリ ・アン ! 」と呼ぶシーンがありま す。メアリー・アンというのは、ヴ イクトリア時代に実在したメイドの ( 2 ) 名前です。大富豪の家にディリーメ イドとして働き、五〇歳以上も年上 のご主人様に見初められて結婚した メアリーは今も伝説のメイドとして 知られています。 / . ノ気 公爵夫人のうしろて大量の・ コショウをふりまく使用人 ヴィクトリア時代には中産階級の間でも 空前の使用人プームが巻き起こった。 ( 2 ) 「英国メイドの日常」 p コ 25. 69 第 2 部視覚の文化
南米大陸の最南端にあるティエラデルフェゴに停泊中のビーグ丿し号。全長約 27m の帆船には、艦長、ダーウインをは じめ、海軍の尉官、航海長、航海士、軍医、主計官、事務官、士官候補生、海兵隊員、水兵、大工、技師、画家、宣教 師、使用人など総勢 70 数名が乗船していた。ダーウインは船酔いに悩まされながらも 1 日に 68 種類のカプトムシを 採集するなど、生物の調査に没頭した。ダーウインたちは約 5 年の歳月をかけて世界一周の航海を成し遂げた。 た自然選択説や性選択説を誤って 一れ 解釈し、生存競争や適者生存のテ し挙 ーマを人間社会に当てはめて強いが 者だけが生き残れればいいとするな 主 学者たちも現れました。そうした , 6 主張は社会ダーウイニズム (Social 硺一 とサ Darwinism) と呼ばれるものです。 化ペ 会い ヴィクトリア時代に普及した競争意 識や「進歩」への支持といった風潮 は、ダーウイニズムと決して無関係 ではありません。 ダーウイニズムや社会ダーウイニ ズムの影響から、この時代には社会 の中での競争意識が強まり、それま でにない競争の文化も生まれまし た。世間体を気にしてよりステータ スの高い仕事に就きたい、子どもを 名門校へ入れたいと考える人が急増 したのもその一例です。そして競争対 の文化として、ドッグ・ショーやフ ラワー・ショー ( 花のコンテスト ) なども誕生し、それはペット・プー ムやガーデニング・プームと結びつ
こで、彼らは新興勢力との違いを明 イギリスで最初 にダンディ・プー 確にするため、自分たちに特有の優 イ 美さや教養をさりげなく見せる、ダ ムムが生じたのは、 行 ( フ一ヴィクトリア時代ンディ・スタイルを演出したのです。 ) 物 タ よりも少し前のこ 具体的には、それは服装、髪型、 被 も とです。当時のイ装飾品、住まい、家具、使用人、食 で ギリスでは、隣国生活、乗り物、趣味、教育、マナー 性 のフランスで起きた革命の影響で民などに表れましたが、そこには中産 主主義の風潮が強まり、また工業プ階級の効率主義や俗物根性に対するでおしゃれにこだわり、洗練された ルジョアジーと呼ばれる者が財力を批判の精神が一貫してあったことも趣味をもつ、まさに美的なライフス 忘れてはなりません。 増してきたことで、貴族たちは少な タイルを追求する男性を指す言葉へ からず危機感を抱いていました。そ したがって「ダンディ」 (dandy) と変わっていったのです。 とは本来、巨大な財産を所有し、働 その結果、ヴィクトリア時代のダ かなくても上流階級の暮らしを維持ンディには本物だけでなく、流行の できる紳士のことをいいます。 波に乗ったダンデイもどきがたくさ ぶ ところが、ヴィクトリア時代に入んいました。興味深いことに『不思 帽ると、中産階級の者がさらに台頭 議の国のアリス』に登場する白ウサ 的 し、庶民の間でもダンディに憧れ、 ギと帽子屋もダンディ・ファッショ 性 個 そのライフスタイルをまねる、ダン ンを身につけています。 プ ディ・プームが巻き起こりました。 こうしたダンディ・スタイルの流 シ 子 そのため、この時代のダンディと 行には既製服の誕生が大きく貢献し 帽 の ン は、必ずしも家柄が良い者とは限りています。一八五一年にアメリカで 6 ません。それはきちんとした身なり発明されたミシンが、イギリス国内 1 4 (l) アイザック・シンガー (lsaac Memtt Singer,1811 - 75 ) がミシンを発明 4
大勢の者を 従えて来たハ 1 トの王 ヴィクトリア時代には 庶民の間でも階級を 気にする人が多かった。 ないことを示すために、無理して使 用人を雇ったり、ダンディ・ファッ ションに身を包んだりする人も多か ったといいます。上の挿絵では、キ ングとクラブの従者の服装が描き分 けられています。アリスの物語にあ らゆる階層の者が混在する様子は、 当時の社会の縮図のようです。 人々の間で競争意識が増し、上昇 志向の強かったヴィクトリア時代に おいては、現在よりもずっと階級へ のこだわりが強く見られたのです。 ヴィクトリア時代の階級 ( 当時の基準 ) アッパ 責族、 アッパ ミドルラス ( 法廷弁護士、官吏、内科医、職者、将校 ) ドル・ミドル・クラ ( 事務護士、会社の経営者、外科医、 ロウアー・ミドル・クラス ( 役所、会社の事務員 ) ワーキング・クラス ( 農民、職人、使用人工場労働者 ) 括弧内は主な職業を示す 9 ー第 3 部競争の文化
と子供服の誕生』勁草書房、 2007 年。 . 「おとぎの国のモードーファンタジーに見る服を着 た動物たち」勁草書房、 2002 年。 SaIvadori, Renzo. 図尾ん″に c / Guide / 0 ん 0 〃 do 〃 . London: Butterworth-Heinemann, 1990. く邦訳〉星和彦訳「建築ガイ ド 3 ロンドン』丸善、円ⅵ年。 Sampson, Henry. 図〃 / 立 00 , / 、 , 4dv 夜ⅵ、ⅲ g ノト 0 に E ド / た 石川 e 、 . Bristol: Thoemmes Press, 2002. 寒川恒夫編「図説スポーツ史」朝倉書店、一一年。 指昭博編著「生活文化のイギリス史ー紅茶からギャンプル まで」同文館、 1996 年。 SchiveIbusch, ・ WoIfgang. G い 0 ん c ん d 夜・ E な e 〃わん〃尾な巳・ / Ⅲ・ 加ハな / な / 夜・″〃 g vo 〃″川″〃イ Zeit / 川 79. ノロん・ん″〃 d 夜・れ München: CarI Hanser Verlag, 1977. / 英訳は The 犬″ w ノ 0 Ⅲ・〃の ,. ・乃・ⅲ〃、〃イ乃・℃ / ⅲにノ 9 C に〃ルり ,. New York: Urizen Books, 1979. く邦訳〉加藤二郎訳「鉄道旅行の歴史 一円世紀における空間と時間の工業化」法政大学出版 局、 1982 年。 んたん Sc んに加″〃イんだ〃ド″ der E んんなえ、 0 んに〃 おにん〃 c ん″〃 g ~ 川 20. ノロん・んⅢイ夜・ /. Berlin; Ernst, 1992. くナに識 0 小川さくえ訳「光と影のドラマトウルギーー 20 世紀にお ける電気照明の登場」法政大学出版局、一的 7 年。 . カたんわ″ e ん巳・ / ″ぉ G に、 c ん c んイ夜・んⅱ市 c んに〃〃él 〃 g んビ″ ~ 襯ノ 9. ノロん・ん〃 7 イ夜・ /. München: Carl Hanser Verlag, 1983. くナに 訳〉小川さくえ訳「闇をひらく光一円世紀における照明 の歴史」法政大学出版局、円 88 年。 Scott, Patnck, and Pauline Fletcher. eds. C ″ / ル尾ロ〃 d E イ″ 0 わ〃 加防 c / 0 ′・〃お〃 g / ånd. Lewisburg: Bucknell UP 円 90. 島立利貞「鉄の文化誌」東京図書出版会、 2001 年。 下田尾誠「イギリス社会と大文化一階級を中心として」開 文社出版、 2009 年。 下楠昌哉編「イギリス文化入門」三修社、 20m 年。 篠田憲之、橋本尚江「イギリス文化への招待」北星堂書 店、円 98 年。 Sian Evans, カイル Below & ハ . ・ 7 〃励に防 / 0 ド〃ロ〃 d Ed Ⅳロド浦ロ″ CO 〃 0 , 〃 0 巳 London: National Trust Books, 20 Ⅱ . くナに識 0 村上リコ訳「図説メイドと執事の文化誌ー英国家事使用 人たちの日常」原書房、 20 Ⅱ年。 SiIverberg, Robert. アんに Do イ 0 , the .4 〃ん an イに 00 ェ・を加 7 んビイ and を〃なカ加 g C 尾″尾 & London: Penguin, 1967. くナ識 0 イ左 藤高子訳「地上から消えた動物」早川書房、円 83 年。 SORT 正編集室「不思議の国のアリスへの旅」河出書房新 社、 2002 年。 Strachan, John and CIaire NaIIy. イリ夜・ / な加 g , ″夜Ⅵル尾 and P 加ー C ″〃Ⅲ℃ⅲわ℃ / ロ〃イ , ノ 89 ノ -7922. London: Palgrave Macmillan, 2012. 菅原珠子、佐々井啓「西洋服飾史」朝倉書店、 1985 年。 鈴木博之「建築家たちのヴィクトリア朝一ゴシック復興の 世紀』平凡社、 19 ⅵ年。 平倫子「ルイス・キャロルの図像学」英宝社、 2000 年。 . 「ルイス・キャロル身体医文化の実相」英宝社、 200 & 年。 田島恭子「写真でたどるヨーロッパ建築インテリア大事 典」柏書房、 2007 年。 高橋康也「ヴィクトリア朝のアリスたち一ルイス・キャロル 写真集」新書館、 2003 年。 高橋裕子、高橋達史「ヴィクトリア朝万華鏡」新潮社、 円 93 年。 高畠潔「イギリスの鉄道のはなし一美しき蒸気機関車の時 代』成山堂書店、 2004 年。 高山宏「アリス狩り」青土社、 2008 年。 高山宏編「ユリイカ 0 年目の「不思議の国のアリス」」青 土社、 2 田 5 年。 滝ロ明子「英国紅茶論争』講談社、円 96 年。 谷田博幸「図説ヴィクトリア朝百科事典』河出書房新社、 2001 = 年。 丹野郁「服飾の世界史本編」白水社、円 85 年。 TayIor, Roger, and Edward WakeIing. Lewis C ロ”・ 0 〃 , ん 0 / og ′Ⅵ〃ん夜・ . Pnnceton: Prmceton UP, 2001. Tergit, GabrieIe. Flovve' ・ s T ん・ 0 ″ g んに図 ge 、 . London. Oswald wolff, 196L く邦訳〉遠山茂樹訳「図説花と庭園の文化史 事典」八坂書房、 20 年。 The lllustrated London News 刊行会 . The 〃ん立ぉにイん 0 〃 0 〃 ルのハ . /. 78 わ - ノ 9 わ . 柏書房、 1999 年。 友部直「ガラス大百科 all aboutglass] ぎようせいコ 993 年。 Tort, Patrick.I)a' ・ win et / ロ sc / に〃 0 にイビ / ど vo / 〃行 0 〃 . Paris: Gallimard, 20g. く邦訳〉平山廉監修、南條郁子他訳「ダー ウイン』創元社、 20 田年。 角山榮「茶の世界史ー紅茶の文化と紅茶の社会』中央公論 者、 1980 年。 鵜飼哲矢「建築巡礼 39 ロンドンの近現代建築古い都市が 生み出した新しい空間」丸善、円 98 年。 海野弘監修「おとぎ話の幻想挿絵」パイインターナショナ ル、 2011 年。 Vevers, Gwynne. 0 〃 do 〃 3 / 00. ・ .4 〃図〃 0 / og / 0 Ce んわぉ 7j0 ) ℃ロな 0 / 、 e / 00 / og た記 Soc たり , o. / ・ん 0 〃イ 0 〃 . London: The BodleyHead, 円 76. く邦訳〉羽田節子訳「ロンドン動物園 150 年」築地書館、円 79 年。 Ville, Simon P. 乃・〃、〃 0 〃 d に D の℃ / 0 〃川夜″ oe / 、に・ 0 〃にロ〃 石 co 〃 0 〃Ⅳ / 7j0-79 / & London: Palgrave Macmillan, ー 990. く月 ; 訳〉梶本元信、野上秀雄訳「ヨーロッパ交通史ロ 50- 円 年」、文沢社、 2 田 2 年。 V. T. J. Arkell, おド″なん乃〃を / わ′川夜 7 ーーアんに D にリ elo. 〃襯夜 7 / 9 / 、 お′″え S00 た Since に外石 d - 石愈ん e 〃 C ビ〃ル阜 ,. London. penguin Education, 円 73. く邦訳〉松村昌家他訳「イギリス の社会と文化 200 年の歩み」英宝社、 2002 年。 、 VakeIing, Edward ed. 力にル Ca' ・ ro 〃 D い . ・アん e 戸ドⅳ襯 e ノ 0 ″” za な of 、 Cha1 ・ les ん″れⅵイ 'g に Do イ lg 、 0 〃 ( んに w Cat ・ roll) Vol. 1 - 10. Clifford: The Lewis Carroll Society, 20 田 . 渡部憲一「人間とスポーツの歴史』高菅出版、 2g3 年。 渡邉研司「図説ロンドン都市と建築の歴史」河出書房新 社、 2009 年。 Werner, AIex, and Tony 、 Milliams. D たたに〃、 3 怖 c / 0 ぉ〃ん 0 〃 do 〃 7839-7 如 /. London: Ebury press, 2012. く邦訳〉松尾恭子訳 「写真でみるヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活」原書 房、 20B 年。 Wilcox, R. Turner. The イ bde 加 Co 、ル襯巳 New York: Scr1bner, 1977. く邦訳〉石山彰訳「モードの歴史ー古代オリエント から現代まで」文化出版局、円 79 年。 、 Milhide, Elizabeth. Ⅲ″ / 川 Mo " ム D ビ co ぉ〃 d D い / g 〃 . London: Pavilion Books, 円 91. 、 Volmar, Christian. お / 004 lron ロ〃ノ Go / 〃öw に犬ロ″Ⅳ 4 ) , 、 乃・ a»ん襯記励に初・ / London: Atlantic Books, 20m. く邦訳〉 安原和見他訳「世界鉄道史血と鉄と金の世界変革」河出 書房新社、 20 に年。 Wood John George. / 〃、ビ c な〃 0 川巳召にⅲ g Po. 〃″ / å' ・・ 4cco ″加 Q / 7 〃、に c な , アんにか & にル尾 , 〃んな口〃 d 乃・ a' 0 ぉ〃 za 行 0 . New York: Scribner, 1872. アんに Co 川川 0 〃 0 々ル c な of 、に Co ″〃な ) ,. London: G. RoutIedge,1858. 安井泉編著「ルイス・キャロルハンドブックーアリスの不 思議な世界」七つ森書館、 20B 年。 由水常雄「ガラス工芸ー歴史と技法ー」桜楓社、 1992 年。 . 「ガラスの道」中央公論社、 1988 年。 . 「ガラスと文化ーその東西交流』日本放送出版協 会、円 97 年。 湯沢威「鉄道の誕生ーイギリスから世界へ」創元社、 2 田 4 年。 ー 2 0
体が伸び縮み サるアリス これはカメラのピント合わせの イメージでもある。 キャロルも使用したオットウイル 湿板カメラ / トーマス・オットウ イル製 / 1853 年頃 なかったり、ピントがうまく合わな かったりしたことも多かったといい ます。『不思議の国のアリス』では カップにお茶が入っているように見 えなかったり、アリスの体が急に伸 び縮みしたり、チェシャ猫が体の一 部だけを残して消え、少しするとま たぼんやり現れたり : : : という現象 がみられますが、そこにはカメラの ピント合わせや写真の現像のイメー ジが使われています。 このページにある紫色の挿絵はア リスがビンの中身を飲んで、体が巨 大化する場面です。ここから、アリ スが写真に撮られるとき、カメラと いう小さな「部屋」に入れられ、薬品 ( 液体 ) を使って現像され、実寸と は異なる写真の枠の中に閉じ込めら れるというイメージが広がります。 アリスの物語はレンズを通して被 写体を見るという、新たな感覚から インスピレーションを得たものでも あったのです。 写真所蔵◎横浜市民ギャラリーあざみ野 (I) 「カメラ」はもともとラテン語で「部屋」を意味する。 59 第 2 部視覚の文化
日本語訳を比較してみよう一Ⅱ いろいろな場面より 訳者名 柳瀬尚紀 迪 橋 高 也 康 橋 高 場面や キーワード When suddenly, thump! そのとたん、どどど、 どっし thump! アリスの落下が終わったとき きみよう あらあら、妙だわ、ちきりん 奇妙れてきつ ! 奇妙れてき cunouser and curiouser! アリスの体が伸びているとき よ ! 'That's none Of yo リ「 business, 「おまえには関係ないさ、 TWO!' said Seven. 番 ! 」七番がいいました。 トランプの庭師たちが話して いるとき ドスン ! ドスン ! そのとき、 みよう 「おまえにや関係ない、ニ太 郎 ! 」七太郎がいった。 きげき 喜劇用のゲラゲラテン語と Laughing and Grief ひじきまんようしゅう 悲事記や万陽集 ひげき 悲劇用のギリギリシア語 海の学校で教えてくれたこと * 訳者自身、「今回は中学生以上の * アーサー・ラッカムのイラスト を使用し、大人びたアリスの美し 大人を意識して翻訳した」とある ように、凝り過ぎた表現や余計な い描写が作品に彩りを添えていま 脚色を抑え、「 ~ だ」、「 ~ である」 す。改行が多く、くせのない日本 の文体でアリスの物語をストレー 語で訳されているため、小学生で トに伝えています。白兎、鼠、蜥 も読みやすい作品に仕上がってい 蜴、鸚鵡など漢字表記が多く、あ ます。ニセウミガメたちによる海 えてアリスによるまちがいもその の学校の話題では、算数の「イツ まま訳して読者の読解力に委ねて パイヒッカケ算」や社会の「世界 います。トランプの庭師を「ニ太 チリジリ」など楽しい訳もたくさ 郎、五太郎、七太郎」と呼ぶあた ん見られます。また「気ちがいテ りも個性的です。佐藤泰生のモノ ィー・バーティ」や「妙ちきりん」 クロのデッサンがすっきりとした といった表現がレトロ感を漂わせ 文章によくマッチしています。 ています。