日本語訳を比較してみよう一 I " A Mad Tea-Party" より 第 7 章のお茶会の場面です。アリスは帽子屋からなぞなぞを出題され、わからないのでそ の答えを帽子屋に聞きます。すると帽子屋も答えを知らないと言い始めます。あきれたア リスは「もっとましな時間の使い方があるんじゃないかしら ? こんなことで時間を潰さな いで」と言います。この後に続く帽子屋のせりふを比較してみましよう。 ( 訳者の敬称略 ) ルイス・キャロルの原文 A Mad Tea-Party ・げ you knew Time as well as ー dO,' said the Hatter, you wouldn't talk about wasting it. lt's わ . ・ He won't stand beating. NOW, if you on ツ kept on good terms with him, he'd dO almost anything you liked with the clock 高橋康也・高橋迪 ( 共訳 ) 刄かいーイー・ノーティ 「わしみたいに時間のことをよく知っとったら」と帽子屋はいいました。「あん たも、つぶすなどとはいわんじやろうに。時間は生きものなんじやから」・・・・・・「時 間は、うたれるのが大きらいなんじゃ。いいかね、あんた、時間と仲よしになりさ えすれば、時計なんかこっちのもんじゃ、時間のやつがあんたの注文どおりよろ しくやってくれるからな・・・・・・。」 ( 新書館、初版・ 1985 年 / 新装版・ 2005 年 ) 不思議の アリス ■イス、第を 0 ル * 「気ちがいティー・パーティ」はストし一トな表現で、これから始まるお茶会の異常 性や非日常性が強調されています ( 現在では避けるべき表現も使われています ) 。 柳瀬尚紀 はちやめやン、ム 「わたしと同じくらい時間のことを知っておればだな」帽子屋がいった。「時間 をぶたにするなんて言い方はせんだろうよ。時間はちゃんとした男だ」・ の男は叩かれるのには耐えきれんのだよ。いいかね、おまえさんが彼と仲よく しておればだな、時計との折り合いはなんでもつけてくれる・・・・・・。」 ( 筑摩書房、 1987 年 ) 小のわ ルイス・キャロル 物瀬角紀訳 * 「はちやめちゃお茶会」は「ちゃ」という音を 3 回並べることによって読者の聴覚にも 訴え、その音の響きからとんでもない騒ぎが起こりそうな予感を読者に与えています。 ー 0 3
矢川澄子 め茶茶会 「あんた、おれくらい時間君を知ってたら、そんなぶうに呼びすてにしやしま 不思議のアリスい、、第 美第′ままー物羲絵 ・「きざまれるなんてまっぴらなんだ、時間くんは。 いな。くんなんだぞ」・ いいかね、ぶだんから時間くんとなかよくしていさえすりや、時間だってあん たのすきなように動かしてくれらあな・・・・・。」 ( 新潮社、 1994 年 ) LEWIS CARRO E * 「め茶く茶会」は、ひらがな + 茶の形で韻を踏み、また視覚的効果によっても物語の 躍動感を伝えています。 第・文慮 河合祥一郎 おかしなお , 、 「わたしのように時間さんのことをよくわかっていたら」と帽子屋が言いまし た。「《時間をつぶす》なんて言わないだろうよ。時間さんだ。」・ 「時間さ んはたたかれるのがいやなんだ。いいかい、時間さんと仲良くさえしておけば、 あんたの好きな時刻にしてくれる・・・・・・。」 ( 角川書店、 2010 年 ) 不思議の国のアリス ルイス・キャロル、食を第ま 0 * 「おかしなお茶会」はわかりやすい表現である上に、お茶会にはお菓子が付き物です から、ダジャしの効果でティー・タイムのイメージを一層膨らませています。 0 ん物必ル / 高山宏 「あんた、マのやっとわたしみたいにつき合いがあったら」と帽子屋、「『それ を』なんて言わないはずだがな、『彼を』だよ」・ ・「やっ、とられるの、きら いだろうからな。でもなあ、マと仲良くやってさえいれば、やっ、何でもお望み のことを時計にしてくれるんだ・・・・。」 ( 亜紀書房、 2015 年 ) 不思議の国のアリス ルイス・キ , 0 ル第山第第・物本マキ・ * 「気がふれ茶った会」はまるで作者や読者が登場人物の帽子屋たちに「気がふれちゃ ったかい ? 」と問いかけているようでもあり、遊び心あぶれるタイトルになっています。 ALICE'S ADVE 、 TURE 、 WO 、 0 R A 、 0 解説 時間をまるで人間のように捉えている帽子屋ですが、この発想は必ずしも彼の気が狂っているせ いとは限りません。そこには時間に対する概念が大きく変化した時代背景があるからです。帽子屋 は人間とその社会を管理し始めた共通の時間から逸脱してしまったがために、狂人とされている可 能性もあるのです。人々が時間を事務的なもの、あるいは単なる数字として見るように変わりつつ ある時代に、帽子屋が「時間さんをよく知れば」、「時間さんと仲良くしていれば」と発言している 点は注目に値します。 またキャロルが物語の着想を得た少し前には、チャールズ・ダーウインが『種の起源』を発表し て生物学的な時間が注目されたり、サミュエル・スマイルズが『自助論』を出版して時間の有効性 ーが説かれたりしました。この時代は人間と時間との関係が改めて問われる時代でもあったのです。 ー 0 2
0 column 07 ヴィクトリア時代のファッション 19 世紀後半のダンディ・ファッションをとしてよく携帯されていました。 見てみると、昼間は裾がフレアのフロック・ 帽子では山高で円筒形のトップ・ハットが コート、夜にはテール・コート ( 燕尾服 ) を 一番の人気となり、そのうち表面がシルク加 まとい、パンツ ( ズボン ) はやや幅広で縞模工になったものは特にシルク・ハットと呼ば 様や格子柄のものが人気を集めました。またれて礼装用に用いられました。黒のトップ・ ベストを着用し、襟元を高くしてそこに柔らハットは最もダンディを演出する帽子です かいアスコット・タイや蝶ネクタイで個性をが、 ] 846 年にフェルト製造機が発明される 出すスタイルが流行しました。 とそのバリエーションも増え、丸みを帯びた 靴や靴下、帽子、手袋、片めがね、懐中時ボーラーや山の中央にくほ、みのあるホンプル 十、ステッキといった付属品もダンディにとグなどが作られるようになりました。 っては重要なアイテムで、ステッキのかわり さらにこの時代には、機械の進歩によって なっせん に傘がアクセサリーとして使われることもあ布地に模様を付ける捺染プリントが容易にな ったといいます。これはかってのイギリス社ったこと、 1856 年には合成のアニリン染料 会でステッキを持っことが、手を使って働くが開発されてそれまで不可能だった鮮やかな 必要のない身分の表れであったことに由来し青紫色が出せるようになったこともファッシ ています。また葉巻や扇子もお洒落な小道具 ョンの世界を盛り上げていきました。 帽子屋と白ウサギのダンディ・ファッション トップ・ハット 一三ロ ウ工ストが細く、 裾がフレアのフロ ック・コート 高くした襟元 鎖のついた 懐中時計 をこぎ こめかみの上で カールした髪 アスコット・タイ 傘 ( ステッキ ) . 既卩 / / 日い 高くした襟元 ベスト 格子柄の服 蝶ネクタイ 持ち物に扇子と 白い革の手袋 6 6
蝶ネクタイて 当時のダンディ・プームを 表している。 着飾る帽子屋 に普及して既製服の概念が一気に広 まり、服の価格も大幅に下がったか らです。またこの時代にはヴィクト リア女王夫妻の影響からタータン・ チェックが人気となり、それは服や 小物、インテリアに取り入れられま した。タータンは上品なものという イメージが広がったのです。その中 で赤を基調とした「ロイヤル・スチ ュアート」が最も人気のある柄にな っています。それはイギリスを象徴 するとしても知られています。 ノディになるためには 9 胥でなく、気の利いた会話 】れ、ざんだ詩作のセンスが 寧求たといいます。知的な遊び 心もダンディの要素の一つとされた のです、不思議の国のアリス』の 中で 0 帽子屋が「きらきら星」の歌 を替え歌にして披露したり、韻を踏 んでしんだりしているのも「ダン ディスム」 (dandyism) を意識して のことかもしれません。 65 第 2 部視覚の文化
『不思議の国のア使われています。 イフスタイルも変化して、そのスト リス』には「おか この言葉はヴィクトリア時代の社 レスから精神の病 ( うつ病や幻覚・ 覚 感 しな」 ( quee 「 ) 、「奇会の一面を浮き彫りにしています。 妄想の症状が現れる病 ) を発症する 妙な」 (curious) 、 というのは、イギリスでは一八三ニ人が急増しました。その結果、増え 気 「狂った」 (mad) 年から一八六六年までの間に四回に続ける患者のために、患者を収容す 狂 といった表現が散もわたって疫病のコレラが大流行る民間のマッドハウス (madhouse) りばめられていまし、当時はその患者に対してアヘンが増設され、一九世紀初頭には一一〇 す。特にアリスが岐路にさしかかや水銀が処方されたので、アヘン中棟ばかりであった民間のマッドハウ ( 2 ) り、チェシャ猫に道を尋ねる場面で毒になる者が続出しました。アヘンスが一八四四年には一〇〇棟にまで は「狂った」という単語がくり返し は麻薬の一種とされ、過度な服用は増えたといいます。さらに一八四五 幻覚症状や禁断症年には精神異常法 (Lunatic Acts) 0 状を引き起こしまが成立して、公立の精神病院もいく す。そのためコレつか設立されました。事実、ルイ ラの大流行は、ロス・キャロルも一八六三年六月に知 ンドンを中心とし人の見舞いのため、精神病院を訪れ た号 ています。 日て、文字通りマッ 調月ドな ( 狂気の ) 人『不思議の国のアリス』では、変わ 中をたくさん生み出り者の帽子屋と、発情期を迎えて異 すことになったの常な行動をとる三月ウサギが狂気の チ 水 ン 感覚を伝えています。当時の帽子屋 またこの時代に は帽子の製造過程で水銀を使うた は工業化と都市化め、しばしば水銀中毒といった狂気 が進み、人々のラのイメージと結びつけられていたの ( 3 ) (l) コレラの大流行は 32 年、 48 年、 54 年、 66 年とされている。 ( 2 ) 「ルイス・キャロル身体医文化の実相」 p コ 57. 4
朝いーイれ′ー ミ - ニ一 = お茶会に 参加するアリス 紅茶の普及も工業化と 密接なつながりがあった。 アフタヌーン・ティーの習慣は ヴィクトリア時代に誕生した。 ギリスの工業化 とも密接な関わ りをもっていま した。朝早くか ら夜遅くまでフ ル回転で働くエ 場労働者たちに とって、甘いミルク・ティーは大切 なエネルギー源であり、同時にそれ は疲れを忘れさせる癒しの飲み物と なったからです。さらに当時、農村 部から都市部へ移住した労働者たち の住環境は極めて悪く、特に飲み水 の汚染問題から、沸騰した湯で入れ 帽子屋が描かれたティ ーポット ( ロンドン、 ウィッタード紅茶店 ) 3 7 第 1 部移動の文化
0 おわりに QJ ハロウインの季節になると、きまってアリスの仮装を楽しむ女の子たちを見かけます。そ 」れはアリスの物語にかわいらしさとグロテスク、ファンタジーとリアリティといった二面性 が存在し、そこにナンセンスやハロデイや。ハラドックスがスハイスみたいに効いていて、読 者はアリスの後を追いかけていくと、日常から離れた異世界へと迷い込んだような気分にな れるからです。また、アリスを囲むキャラクターたちはみなどこか風変わりで、彼らが集う ヴィジュアル性豊かな空間は「見る / 見られる」ことを楽しむハロウインの世界観につなが るものだからです。 『不思議の国のアリス』にはカーニヴァルのもっ躍動感とおもちゃ箱を開けたときのような ドキドキ・ワクワク感がたくさん詰まっています。それは出版から一五〇年経った今でも色 あせることがなく、読者の心を魅了し続けています。 作品には異彩を放っキャラクターがたくさん登場します。しかしよく読んでいくと、その つ一つがヴィクトリア時代に生まれた工業品や概念、プームなどを表しています。たとえ ば白ウサギは時計の普及を、ニセウミガメは上流気取りと偽装食品の浸透を、狂った帽子屋 は一世を風靡したダンディ・ファッションを : : : というように、です。 アリスに関する描写を見ても、お茶会の席ではアフタヌーン・ティーの始まりが、 "Drink Me!" のところではガラス製品の普及が、またクロッケーの場面では近代スホーツの誕生が 伝えられています。 各章で見られる光景は、まるで。ハッチワーク・キルトの一つのヒースのようです。そして そのヒースを一つ一つつなぎ合わせていくと、最後には躍動感あふれるヴィクトリア時代の 5
始まったのはコーカ ス・レース ! ドードーも一緒ね。 また目の前に謎のビンが。 中身を飲んだら巨大化した ! トカゲのビルさ ん、蹴とばして ごめんなさい。 〆 : ケーキを食べたら小 さくなれた。でも子 犬がこわい ! 第 3 章 ドードーと 第 4 章 コーカス・レース アリス、メイドに まちがえられる 第 5 章 アオムシと ぶしぎなキノコ 退屈しているアリスの前に、「大変 た ! 遅刻しちゃう ! 」と慌てた様子の 白ウサギが現れます。夢中で白ウ サギを追いかけているうちにアリス は深い穴に落ち、不思議の国へ。 そこで不思議な住人たちと会い、 次から次へとおかしな出来事に巻 き込まれて・・・ 小さなアリスの大 冒険 ! 最後はどのようにして不思議 の世界から出てくるのてしようか ? えっ ~ ! ? サカ ナ顔とカエル顔の 召使いだわ。 草むらを進むと 「あんた、誰 ? 」 と聞くアオムシ。 第 6 章 公爵夫人と 消える チェシャ猫 あぶない ! 公爵夫人の家で はいろんな物が飛んでくる ! 三生 、・ ~ ド可み - ~ / 詩 0 州朝・老 ラう トランプの庭師さん、 第 7 章 どうして白いバラを赤 アリス、おかしな く塗っているの ? お茶会へ . ・二ン メを第 ′ 2 宅 . チェシャ猫さ ん、どっちへ行 けばいいの ? 4 卩ルい / レ これがおかしなお茶会ね。三月ウサ ギ、ヤマネ、帽子屋もいるわ。
まいき 1 ゞ ミれ亠いー ー下 を併設し、動物園は国民のための教 育と娯楽の場として機能しました。 これは工業の発達により、頑丈で見 た目も美しい大型ガラスが生産可能 になったことで実現できたものです。 挿絵ではアリスが鳥に囲まれてい るように、この時代には鳥の存在が 注目され始めました。キャロルも実 在の人物をモデルに、この鳥のキ ャラクターを作ったといわれてい ます。実際、一八四一一年には、動 物学者のジョン・グールド (J0hn GouId, 一 804 ー一 88 一 ) がオースト ラリアから六羽のインコを連れて帰 り、これが大きな話題となりまし た。またスペイン領やポルトガル領 の島から鳴き声の美しいカナリアが 多くの鳥に 囲まれているアリス輸入され、鳥をベットとして飼う人 が急増しました。そして一八六一一年 にはモルッカ諸島やニューギニアか 一九世紀中頃には らゴクラクチョウが連れて来られ、 / 多くの鳥が輸入されていた。 女性の間で帽子にその羽根を付ける ファッションが流行したのです。 アリスにちなんだ 鳥の展示 ( 自然史博物館 ) ま The real AIice ( 3 ) ( 3 ) 鳥にはロマンティシズムの流行以来、幸福や歓喜のイメージが与えられていた。ワーズワース などロマン派の詩人たちは、鳥を生きる喜びやカ強さを喚起してくれるものとして嶇っている。 刀第 2 部視覚の文化
column 11 レ彡 - 死と暴力のモチーフ 『不思議の国のアリス』には、死と暴力のイ メージやモチーフが散りばめられています。 たとえば気の短いハートの女王は、不機嫌に なるとすぐに「この者の首をはねよ ! 」と家 来に命じています。公爵夫人もまたアリスの飛ばされ、フラミ 方へポーンとボールのように赤ん坊を投げつンゴとハリネズミ けてきます。 はクロッケーの道 お茶会の席では、三月ウサギと帽子屋が眠具にされますが、 そうなヤマネの鼻に熱い紅茶をかけ、ヤマネその場面はどれも のことをつねったり、ティーポットに押し込テンポよく、ユー んだりしています。 モラスに描かれています。 他にも物語の中でアリスはハトの翼で叩か 実はイギリスには古くから闘鶏や牛いじめ れ、白ウサギはわしづかみにされ、モルモッ など、生き物を残酷に扱って楽しむという見 トはひもで縛られ、トカゲはアリスの足で蹴せ物がありました。鳥や動物が今以上にエン ターテイメントの道具にされていたのです。 ところがヴィクトリア時代に入ると動物愛 護の風潮が強まり、 1840 年には女王の認可 を得て、王立動物虐待防止協会が設立されま した。また 1860 年になると、捨て犬を保護 し里親を見つける「バタシー・ドッグス・ホ ーム」も誕生しました。 モラルや上品さが尊重される時代に、キ ャロルはあえて生き物への暴力を描いてい ます。しかしユーモアを交えた暴力のシーン は、子どもたちを虜にし、彼らの想像力をか きたてるものです。道徳観に縛られないスト ーリーの展開が、アリスの「冒険」を一層生 き生きとしたものにしています。 アリスに蹴飛ばさ れるトカゲのビル ( 1 ) 2 1 ト ( 2 ) とりこ ーいノノル ーを 、・・ \ 、 . い巨大化したアリスにわしづ , みレ , / かみにされそうな白ウサギ (I) 昔は小さなネズミをティーポットの中で飼う習慣があった。 ( 2 ) メアリー・ティルビー (Mary Tealby,18()1 - 65 ) がロンドンに創設。 ー 0 0