ヴィクトリア時 ながらまるで屋外にいるような感覚 代には温室がたく をもたらし、人々に一種の開放感を 与えたのです。 去亠さん作られまし 産 た。こうした温室 第三に、この時代は啓蒙の時代で プームから当時の 世もあり、国民にはそれまでの娯楽で イギリス社会を読 、ル、酉場、ギャン あったダンスホー み解くことができ 一プルに代わって植物園、動物園、博 ます。それは第一に、産業革命期か る物館といった家族で楽しめる健全な あ の ら続く技術の進歩によって鉄骨とガ 娯楽が推奨されました。特に当時は ス ウ ラスの大量生産が可能となったこと 女王の家族に象徴される知的で上品 ム です。特に大型の板ガラスが工場で な家庭像が理想とされ、国民の教育 生産されると、その製造時間が短縮 という趣旨からも温室の増設が国家 されたばかりでなく、価格も大幅にあり、室内で空の色と太陽の光を感の政策となりました。 下がり、全面ガラス張りの建物が じながら花々を鑑賞できる温室に人 そして第四に、イギリスの植民地 次々と誕生していったのです。 気が集まりました。また農村部からから持ち込まれた植物を展示して、 第一一に、公害が社会問題になって都市部へ移住した人が急増し、人々国家の権力や威厳を誇示できる温室 いたことです。当時、ロンドンではの間で自然への憧れも強く見られまが意図的に作られたことです。温室 大気汚染と水質汚濁が深刻な問題でした。温室という空間は、屋内にい にはヤシ、バナナ、ゴムやコーヒー 第 , 章ア一リで発見 0 【 、べ、ヴィクトリア時代の文化 視覚編
大勢の者を 従えて来たハ 1 トの王 ヴィクトリア時代には 庶民の間でも階級を 気にする人が多かった。 ないことを示すために、無理して使 用人を雇ったり、ダンディ・ファッ ションに身を包んだりする人も多か ったといいます。上の挿絵では、キ ングとクラブの従者の服装が描き分 けられています。アリスの物語にあ らゆる階層の者が混在する様子は、 当時の社会の縮図のようです。 人々の間で競争意識が増し、上昇 志向の強かったヴィクトリア時代に おいては、現在よりもずっと階級へ のこだわりが強く見られたのです。 ヴィクトリア時代の階級 ( 当時の基準 ) アッパ 責族、 アッパ ミドルラス ( 法廷弁護士、官吏、内科医、職者、将校 ) ドル・ミドル・クラ ( 事務護士、会社の経営者、外科医、 ロウアー・ミドル・クラス ( 役所、会社の事務員 ) ワーキング・クラス ( 農民、職人、使用人工場労働者 ) 括弧内は主な職業を示す 9 ー第 3 部競争の文化
第 3 部肌争の文化 乙 ) 第三部ではアリスの物語に登場する生き物に着目し、そこから読み取れ るヴィクトリア時代の文化を紹介します。『不思議の国のアリス』の刊行 とほぼ同時期に発表されたダーウインの進化論。その中の生存竸争や進 化という観点から人々の暮らしりを見てみましよう。アリスの物語に隠 された、当時の生活に対する風刺や皮肉が見えてくるかもしれません
『不思議の国のアリス』は 1865 年に 出版されました。このとき挿絵を担当 したのは、売れっ子の風刺画家、ジョ ン・テニエル (J0hnTennieI, 1820 ー 1914 ) です。 テニエルは 1820 年 2 月 28 日、ロン ドンで生まれました。子どもの頃からス ケッチが得意だった彼は、英国王立美術 学校へ入学したものの、すぐに学校を 離れ、ほぼ独学で絵画を学んだといい ます。そして 16 歳のときにはすでに英 国王立美術家協会の展覧会に出品し、 1842 年に詩集『イギリスのバラード』 ( The B00 々 of British Ba ″ ads) でイラス トレーターとしてデビューしました。ま た、 1845 年にウェストミンスター宮殿 の壁画デザインを担当し、 1848 年には 『イソップ童話集』 (Aesop's Fables) の挿絵を描いて一躍有名になりました。 その後テニエルは当時人気のあった 雑誌『パンチ』 (punch, 0 「 The London くテニエルの挿絵 > Char1var1) のイラス トを担当することにな り、その風刺の効いた 作風や動物の精巧な描 写などが高く評価され ました。実はテニエル は 20 歳のとき、フェ ンシングの試合で右目 ジョン・テニエル 7 垣吶面。 BY Jon籍皿記t@ 、を黛黒呻ド PALAU PALAU : PALAU . PALAU を傷つけ失明しています。しかしそのハ ンディを全く感じさせない力強い作品ば かりで、彼は 1850 年から約 50 年にも わたって『パンチ』のイラストを描き続 けました。 ところでルイス・キャロルは当初、自 分で描いたアリスの挿絵を本に載せた いと考えていました。しかし評論家の ジョン・ラスキン (J0hn Ruskin, 1819 ー 1900) に反対され、テニエルに依頼す ることにしました。 テニエルは『不思議の国のアリス』 の続編とされる『鏡の国のアリス』 ( Through the L00king-Glass and Ⅳわ AIice Found There, 1871 ) でも挿絵を 描いています。どちらの作品についても キャロルはテニエルに細かい注文をつ け、ニ人は挿絵のことで議論を交わすこ とも多かったといいます。 『不思議の国のアリス』の挿絵には、テ ニエルの豊かな感性と、キャロルからの メッセージの両方が詰まっています。 ( バラオ発行 ) ジョン・テニエル没後 IOO 年記念切手 8
一八六四年一一地下を走りました。 月ニ六日、ルイ途中に経由したのは 『ハリー・ボッター』 鉄ス・キャロルはア イ下リス・リデルに手シリーズで一躍有名 作りの本をプレゼになったキングス・ ントしました。本クロス駅です。地下 のタイトルは『地鉄といってもこの時 代にはまだ電車が発 下の国のアリス』。これはのちに加 明されておらず、そ 筆修正されて『不思議の国のアリ ス』となるお話です。 れは蒸気機関車でし た。そのため天井の この『地下の国のアリス』という ところどころに穴が タイトルは当時のロンドンを象徴し ています。ちょうどその前年に、ロ尸 けられていて、地下鉄はその場所 ンドンに世界初の地下鉄が開通したで石炭を焚き、走行中には煙を吐かゲートへとそのルートを延ばし、さ のです。これにより人々の活動するないというルールが守られました。 らにメトロポリタン・ディストリク 当時、都市化と共に生じたロンド 場は地上だけでなく地下世界にまで ト鉄道という新たな私鉄も加わっ 一気に広がりました。 ンの交通渋滞は深刻さを増していたて、ロンドンの地下鉄は急速に発展 一八六三年一月一〇日、グレー ため、地下鉄は開通するとたちまちしていきました。 ト・ウエスタン鉄道のターミナル駅人気の乗り物になりました。そこで 現在のロンドンの地下鉄は「チュ であったパディントン駅からロンド 地下鉄を導入したメトロボリタン鉄 ープ」 (tube 【管 ) の愛称で知られ ン発祥の地といわれるファリンド道は、翌年にはパディントンからハ ていますが、正式名称は「アンダー ン・ストリート駅 ( 現在のファリン マースミスへ、また一八六五年にはグラウンド」 (The Unde 「 g 「 ound) ドン駅 ) まで世界で初めて列車がファリンドン・ストリートからムア です。「チュープ」という呼び名は、 BakerlOO 、 ・、こ prccadiuy suBWAY ・ .3 ↑ロンドンを走る地下 鉄。各路線にはイメー ジカラーが存在する。 ← "Underground" の マークはみやげ物の商 品に活かされている。
年 タ ス れ 描 イ イギリスでは工業化の流れの中でり、メイドは当時最も求人の多い女の家事使用人が単なる労働力ではな 中産階級の者が台頭し、経済的に豊性の仕事の一つになりました。 く、雇い主の地位と財力の象徴とし かになった人々は上流階級のライフ しかし、ひと口に使用人の雇用とて機能していた点は注目に値するで スタイルをまねてバーティーを開い いっても、その形態は実にさまざましよう。 たり、リゾートへ旅行したり、子どです。家事使用人が一〇〇人以上と 左のテニエルの挿絵を見ると、料 もを名門校へ入れようとしたり、家 いう上流階級の家庭がある一方で、 理担当の使用人は腕まくりをし、白 事使用人を雇ったりし始めました。 体面を保っために一人雇うのがやっ いキャップに腰から下を覆うエプロ 家事使用人をもっことは自分が労働と、という中産階級の家庭も存在しンを着用していますが、これは当時 者階級でないことの証でもあったのました。そのため、もし使用人が一 の女性コックの身なりの定番です。 で、たとえ一人でも雇おうとする者人しかいない場合は、メイド・オ コックは「プロフェッショナル」 が急増したのです。 プ・オー ル・ワーク ( 何でも屋 ) と と「プレイン」 ( ただのコック ) に 家事使用人として働く者はそれましてたくさんの仕事をこなさなけれ分類されますが、使用人が何人も雇 で男性が多く見られましたが、使ばなりません。 われている邸宅ではコックの下にさ 用人プームの影響でその賃金が上 いずれにしてもヴィクトリア時代 らに、下ごしらえ担当のキッチンメ (l) 「英国メイドの日常」 p. 6. 「英国メイドの世界」 p. 20 コ 8 引年の国勢調査で約 85 万人だったイングランドとウェ ールズの使用人人口は、ヴィクトリア時代が終わる円田年には男女合わせて約い 0 万人に膨れ上がっていた。
『不思議の国のア使われています。 イフスタイルも変化して、そのスト リス』には「おか この言葉はヴィクトリア時代の社 レスから精神の病 ( うつ病や幻覚・ 覚 感 しな」 ( quee 「 ) 、「奇会の一面を浮き彫りにしています。 妄想の症状が現れる病 ) を発症する 妙な」 (curious) 、 というのは、イギリスでは一八三ニ人が急増しました。その結果、増え 気 「狂った」 (mad) 年から一八六六年までの間に四回に続ける患者のために、患者を収容す 狂 といった表現が散もわたって疫病のコレラが大流行る民間のマッドハウス (madhouse) りばめられていまし、当時はその患者に対してアヘンが増設され、一九世紀初頭には一一〇 す。特にアリスが岐路にさしかかや水銀が処方されたので、アヘン中棟ばかりであった民間のマッドハウ ( 2 ) り、チェシャ猫に道を尋ねる場面で毒になる者が続出しました。アヘンスが一八四四年には一〇〇棟にまで は「狂った」という単語がくり返し は麻薬の一種とされ、過度な服用は増えたといいます。さらに一八四五 幻覚症状や禁断症年には精神異常法 (Lunatic Acts) 0 状を引き起こしまが成立して、公立の精神病院もいく す。そのためコレつか設立されました。事実、ルイ ラの大流行は、ロス・キャロルも一八六三年六月に知 ンドンを中心とし人の見舞いのため、精神病院を訪れ た号 ています。 日て、文字通りマッ 調月ドな ( 狂気の ) 人『不思議の国のアリス』では、変わ 中をたくさん生み出り者の帽子屋と、発情期を迎えて異 すことになったの常な行動をとる三月ウサギが狂気の チ 水 ン 感覚を伝えています。当時の帽子屋 またこの時代に は帽子の製造過程で水銀を使うた は工業化と都市化め、しばしば水銀中毒といった狂気 が進み、人々のラのイメージと結びつけられていたの ( 3 ) (l) コレラの大流行は 32 年、 48 年、 54 年、 66 年とされている。 ( 2 ) 「ルイス・キャロル身体医文化の実相」 p コ 57. 4
ーでモノクロであるこ 一八四〇年五月 一日、世界初の郵とから、この愛称で知 手 ) 便切手がイギリスられています。それま で発売されましで郵便料金については 学 た。「ペニー・プ 距離によって異なった ラック」 (Penny り、受取人払いであっ Black) の誕生でたり、便箋の枚数によ す。記念すべき第一号の切手には、 って変わったり : : : と 国民に親しまれ、偽造がされにく今以上に細かい取り決めがありまでも一ペニーで送れる制度を確立し く、イギリスを象徴する図柄という した。また当時は便箋や封筒やはました。それと同時に封書の場合 理由からヴィクトリア女王の横顔がきに使われる紙そのものも高価は、重量別によるシンプルな料金体 か印刷されました。値段が一ペニ であり、庶民は気軽に手紙を出す系を取り入れて郵便の迅速化と合理 ことができませんでした。そこで化に努めました。これは当時として 一八三ニ年の選挙法改正によっては画期的なことです。さらにヒルは 瑟選出された庶民院議員の一人、ロバ 切手の印刷に透かしの技術を用い、 造さ 製産 ート・ウオラス ( Robert WaIIace, チェックレターというシークレッ 当筒生 一 773 ー一 855 ) が郵便事業の改革をト・マークを切手の下部両端に入れ れの 提案し、教育者のローランド・ヒル て偽造防止にも工夫を凝らしまし 示 (Rowland 工三乙 795 ・一 879 ) がそた。このようにヒルの考案した切手 の改革を進めることになりました。 はその安全性と利便性からたちまち ヒルはまず郵便をスムーズに行う人気となり、発売直後から印刷機を ため料金前払い制の切手のシステムフル稼働させて一日五〇万枚も製造 を思いっき、はがきなら全国どこへされるほどでした。 くべンス・プルー , POSTING BOX ~ 朝 ST ,LASS CONb (l) ペニー・プラックとほば同時に発売されたペンス・プルーは青色で 2 ペンス切手。 写真の切手はこれらを模して作られたペニープラック誕生ロ 5 周年の記念切手。
言動だといえるでしよう。たとえば収縮と拡大という二重の現象をもた ( 8 ) らした点です。すなわち郊外と中心 第五章で、アリスはアオムシに「あ んたは誰 ? 」と聞かれ、「あの、わ 部の間の距離感の収縮は、視点を変 たし、よくわからないんです。 えれば中心部の拡大にもつながった と考えられます。物語の中でアリス 自分がわからないんです」とあいま いな返事を繰り返しています。アリ の体が伸びたり縮んだりする現象 スは自身の体のサイズがコロコロ変 は、当時の発明品であるカメラのピ わることで混乱しているのも事実で ント合わせのイメージでもあります すが、同時に頻繁に空間を移動し、 が、同時に人や物が簡単に行き来す ある場所との関わりを持たないがた ることで生じてくる距離感の収縮と めに自己のアイデンティティを見失拡大というテーマを想起させます。 っているとも考えられます。空間を 列車に乗っての移動は、それ以前 あわただしく移動するアリスから と比べて途中の空間を味気ないもの は、交通網が急速に発達し、まるで にしてしまいましたが、その一方で④時間に対する新たな概念 チェスの駒のようにあちこちと移動空間の拡大と収縮という新たな感覚 pass から spend へ し始めた当時の人々の様子を読み取を人々にもたらしました。その結 次に人々の時間に対する感覚につ ることもできます。 果、たとえ地方でもスポーツ観戦へ いて見てみましよう。前述したよう またシヴェルプシュが指摘するよ 出かけたり、列車に乗ってリゾート うに、鉄道の登場によって人々の空 へ旅行したりという文化が生まれ、 に、シヴェルプシュは鉄道の登場に対 の 動 よって伝統的な時間の流れに変化が 間に対する概念と速度に対する認識人々の活動範囲は一気に広がってい 移 にも変化が見られたことは重要でし きました。ヴィクトリア時代はまさ見られた点に着目していますが、事部 第 よう。それは鉄道の速度が空間の収に「移動の文化」の始まりだったの実、ヴィクトリア時代には空間と共 です。 に時間に対する概念にも大きな変化 縮という単一現象ではなく、空間の リヴァプール & マンチェスター鉄道開通式の日 ( 1830 年 9 月 15 日 ) ( 8 ) Geschichte 施ド E な夜防ロん〃尾なら p. 37. 2
発見 不思議の国の アリス BN978-4-7791-2309 ー 2 C0098 \ 1800E 定価 ( 本体 1800 円 + 税 ) 彩流社 発見ー不思議の国のアリス鉄とガラスのヴィクトリア時代寺嶋さなえ彩流社 寺嶋さなえ この本を手にとってくたさった皆さんー ようこそ、『不思議の国のアリス』か生まれたヴィクトリア時代へ。 、」の本ではアリスと一緒に、ヴィクトリア時代の文化や流行をたどっていきます。 もしかするとあなたの身近にある食べ物や洋服、 、、 , 今では生活の一部とオっているものも、この時代に生まれているかもしれません。 アリスと一緒に発見しましようー 【著者より】 『不思議の国のアリス』にはカ ルのもつ躍動感とおもちゃ箱を開 きのようなドキドキ・ワクワク感がた さん詰まっています。それは出版か 150 年経った今でも色あせることが く、読者の心を魅了し続けています。 この本ではイギリスのヴィクトリア時代 ( 1837-1901 ) に焦点を当て、「工業化」 と「都市化」を軸としてアリスの物語か ら当時の社会を考察してみました。とい うのは、この時代には工業の発達によっ て人々の暮らしが大きく変化していった からです。そこには、まるでアリスが迷 い込んだ世界のような、不思議でわくわ くする現象がたくさん見られたのです。 「絵のない本なんてつまらない ! 」とア リスに思われないように、この本では写 真やイラストをたくさん取り入れ、見て も楽しめる本になりました。 アリスと一緒に、ヴィクトリア時代への タイム・トリップを楽しんでもらえれば と思います。 鉄とガラスのウンクトリア時代 ーは第 をへィ . 【カバー図囲 中央図版 = ヴィクトリア時代の一大イベント。 1851 年、ロンドンで開催された世界初の万国 博覧会。目玉となったのはこの会場であるクリ スタル・パレス。鉄とガラスからなるそのきら めく空間は当時の最先端技術の象徴であり、世 界中から集まった人々の目を釘付けにした。 その他の図版 = ジョン・テニエルによる「不思 議の国のアリス」挿絵より。 &ience & Sæiety Picture Library/ アフロ ) 彩流社