時代 - みる会図書館


検索対象: 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代
80件見つかりました。

1. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

◇ノ ヴィクトリア女王の切手 即位 1 50 年記念 ( ] 987 年 ) ヴィクトリア時代を 知るための基礎講座 2 墅 * ヴィクトリア時代とは ? ヴィクトリア時代とは一八三七年から一九〇一年にかけてヴィクトリア 女王 (Queen v 一 c ( 0 「 1819 , 1901 ) がイギリスを統治していた期間のこと で、ヴィクトリア朝ともいいます。美しく聡明な女王は国民に大変人気が あり、当時のイギリスではヴィクトリア女王をお手本にしたモラルと教養 を重んじるライフスタイルが支持されました。 また「世界の工場」と呼ばれるほど工業が盛んで、鉄道、カメラ、ガラ ス張りの建築物など新しいものが次々と生み出されていきました。それと 同時に新しい概念も生まれ、旅行、スポーツ、ガーデニングといったブー ムがたくさん巻き起こりました。 レ 左上の切手には、世界初の万国博覧会の会場となったクリスタル・パ ス ( 上 ) や、一九世紀最大級の蒸気船グレート・イースタン号 ( 下 ) が描 かれ、勢いのあるヴィクトリア時代がうかがえます。 * ヴィクトリア時代の特徴は ? に伴い、 移住したこと。 「工業化」と「都市化」は産業革命の影響を受けた ヴィクトリア時代を語る上でのキーワードです 工業の発達 農村部から都市部へ

2. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

発見 不思議の国の アリス BN978-4-7791-2309 ー 2 C0098 \ 1800E 定価 ( 本体 1800 円 + 税 ) 彩流社 発見ー不思議の国のアリス鉄とガラスのヴィクトリア時代寺嶋さなえ彩流社 寺嶋さなえ この本を手にとってくたさった皆さんー ようこそ、『不思議の国のアリス』か生まれたヴィクトリア時代へ。 、」の本ではアリスと一緒に、ヴィクトリア時代の文化や流行をたどっていきます。 もしかするとあなたの身近にある食べ物や洋服、 、、 , 今では生活の一部とオっているものも、この時代に生まれているかもしれません。 アリスと一緒に発見しましようー 【著者より】 『不思議の国のアリス』にはカ ルのもつ躍動感とおもちゃ箱を開 きのようなドキドキ・ワクワク感がた さん詰まっています。それは出版か 150 年経った今でも色あせることが く、読者の心を魅了し続けています。 この本ではイギリスのヴィクトリア時代 ( 1837-1901 ) に焦点を当て、「工業化」 と「都市化」を軸としてアリスの物語か ら当時の社会を考察してみました。とい うのは、この時代には工業の発達によっ て人々の暮らしが大きく変化していった からです。そこには、まるでアリスが迷 い込んだ世界のような、不思議でわくわ くする現象がたくさん見られたのです。 「絵のない本なんてつまらない ! 」とア リスに思われないように、この本では写 真やイラストをたくさん取り入れ、見て も楽しめる本になりました。 アリスと一緒に、ヴィクトリア時代への タイム・トリップを楽しんでもらえれば と思います。 鉄とガラスのウンクトリア時代 ーは第 をへィ . 【カバー図囲 中央図版 = ヴィクトリア時代の一大イベント。 1851 年、ロンドンで開催された世界初の万国 博覧会。目玉となったのはこの会場であるクリ スタル・パレス。鉄とガラスからなるそのきら めく空間は当時の最先端技術の象徴であり、世 界中から集まった人々の目を釘付けにした。 その他の図版 = ジョン・テニエルによる「不思 議の国のアリス」挿絵より。 &ience & Sæiety Picture Library/ アフロ ) 彩流社

3. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

キャロルにまつわる ェトセトラ アリスと一緒にめぐるヴィクトリア時代はいかがでしたか ? ここからは作者ルイス・キャロルを中心に、 キャロルの言葉遊びがどう訳されているのか、 キャロルの同時代作家には誰がいたのか、 キャロルは他にどんな作品を書いていたのか、などを紹介します。 ヴィクトリア時代を生きたルイス・キャロルとはどんな人物だったのでしようか ? ヘージをめくって、キャロルに会いに行きましよう !

4. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

0 っヵど e ヵど 5 ヴィクトリア時代を知るための基礎講座 ヴィクトリア時代とは ? ヴィクトリア時代の特徴は ? アリスの産みの親ってこんな人 , 作者とアリス テニエルの挿絵 不思議の国のアリス・ STORYMAP ・ 第 1 部移動の文化 第 1 章広がる空間 電気機関車の誕生と地下世界 幻製鉄の歴史 空間に対する新たな認識四 生時間に対する新たな概念ーー pass から spend へ 第 2 部ネ覚の文化 第 1 章見せる空間 / 魅せる空間・ 止ガラス建築という魔法 幻ガラスの歴史をたどる ガラスの温室 視覚重視の文化 第 2 章アリスで発見 ヴィクトリア時代の文化ー視覚編ー ①温室 / ②ガラス製品 / ③カメラ / 第 2 章アリスで発見 ヴィクトリア時代の文化ー移動編ー いフィッシ、・アンド・チップス / ②切手 / ③時計 / ④地下鉄 / ⑤ツーリズム ( 観光旅行 ) / ⑥アフタヌーン・ティー / ⑦狂気の感覚 クリノリン : : : 列車と推理小説 : イギリスのスイーツ : : :

5. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

ヴィクトリア時代、電気機関車と地下鉄の誕生により、人々の時間と空 間に対する認識に変化か見られました。それは『不思議の国のアリス に登場する白ウサギが、時計を片手に慌てて走り去る様子にも表れてい ます。第一部てはヴィクトリア時代に起きた移動の大変革と、アリスの世 界に隠された「移動の文化を中心に紹介していきます。いったい、キャロ ルとテニエルはこの文化をどのように見ていたのでしようか ?

6. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

大勢の者を 従えて来たハ 1 トの王 ヴィクトリア時代には 庶民の間でも階級を 気にする人が多かった。 ないことを示すために、無理して使 用人を雇ったり、ダンディ・ファッ ションに身を包んだりする人も多か ったといいます。上の挿絵では、キ ングとクラブの従者の服装が描き分 けられています。アリスの物語にあ らゆる階層の者が混在する様子は、 当時の社会の縮図のようです。 人々の間で競争意識が増し、上昇 志向の強かったヴィクトリア時代に おいては、現在よりもずっと階級へ のこだわりが強く見られたのです。 ヴィクトリア時代の階級 ( 当時の基準 ) アッパ 責族、 アッパ ミドルラス ( 法廷弁護士、官吏、内科医、職者、将校 ) ドル・ミドル・クラ ( 事務護士、会社の経営者、外科医、 ロウアー・ミドル・クラス ( 役所、会社の事務員 ) ワーキング・クラス ( 農民、職人、使用人工場労働者 ) 括弧内は主な職業を示す 9 ー第 3 部競争の文化

7. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

こで、彼らは新興勢力との違いを明 イギリスで最初 にダンディ・プー 確にするため、自分たちに特有の優 イ 美さや教養をさりげなく見せる、ダ ムムが生じたのは、 行 ( フ一ヴィクトリア時代ンディ・スタイルを演出したのです。 ) 物 タ よりも少し前のこ 具体的には、それは服装、髪型、 被 も とです。当時のイ装飾品、住まい、家具、使用人、食 で ギリスでは、隣国生活、乗り物、趣味、教育、マナー 性 のフランスで起きた革命の影響で民などに表れましたが、そこには中産 主主義の風潮が強まり、また工業プ階級の効率主義や俗物根性に対するでおしゃれにこだわり、洗練された ルジョアジーと呼ばれる者が財力を批判の精神が一貫してあったことも趣味をもつ、まさに美的なライフス 忘れてはなりません。 増してきたことで、貴族たちは少な タイルを追求する男性を指す言葉へ からず危機感を抱いていました。そ したがって「ダンディ」 (dandy) と変わっていったのです。 とは本来、巨大な財産を所有し、働 その結果、ヴィクトリア時代のダ かなくても上流階級の暮らしを維持ンディには本物だけでなく、流行の できる紳士のことをいいます。 波に乗ったダンデイもどきがたくさ ぶ ところが、ヴィクトリア時代に入んいました。興味深いことに『不思 帽ると、中産階級の者がさらに台頭 議の国のアリス』に登場する白ウサ 的 し、庶民の間でもダンディに憧れ、 ギと帽子屋もダンディ・ファッショ 性 個 そのライフスタイルをまねる、ダン ンを身につけています。 プ ディ・プームが巻き起こりました。 こうしたダンディ・スタイルの流 シ 子 そのため、この時代のダンディと 行には既製服の誕生が大きく貢献し 帽 の ン は、必ずしも家柄が良い者とは限りています。一八五一年にアメリカで 6 ません。それはきちんとした身なり発明されたミシンが、イギリス国内 1 4 (l) アイザック・シンガー (lsaac Memtt Singer,1811 - 75 ) がミシンを発明 4

8. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

つこ をトこをミー ルイス・キャロルの代表作『不思議の国のアリス』は一八六五年に出版されて以来、世界中の読 者に愛され続けています。その魅力の一つは、かわいらしさとグロテスク、ファンタジーとリアリ ティといった一見、相反する要素が共存し、見る角度によって作品の印象ががらりと変わる、まる で万華鏡のような楽しさにあるでしよう。事実、この作品は文学、哲学、心理学、社会学、歴史 学、生物学、一一一口語学、論理学 : : : といろいろな観点から研究されています。 この本ではイキリスのヴィクトリア時代 ( 一八三七ー一九〇一年 ) に焦点を当て、「工業化」と 「都市化」を軸としてアリスの物語から当時の社会を考察してみました。その際、「空間を一つの キーワードとして捉えています。というのは、この時代には、鉄道の誕生によって人々の生活空間 が一気に広がり、「移動の文化」が発達したからです。またガラス建築の導入によって水族館、博 物館、動物園、温室、万博、デ。ハートなど見せる / 魅せる空間がたくさん作られ、「視覚の文化 も生まれたからです さらにヴィクトリア時代には、自然科学者のチャールズ・ダーウインが「進化論」を唱え、人々 に大きな衝撃を与えました。神による万物創造を信じる人々にとって、生物が生存竸争に勝ち抜い はじめに

9. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

公爵 ( Duke of Devonshire ) の敷 地内にもチャツツワース大温室が〇 4 視覚重視の文化 完成しました。「コンサバトリー」 (conservatory) とも呼はれるチャッ 大型の板ガラスが工場で大量生産 ッワースの大温室は、売れっ子の造 されるようになると、それが建築の 園技師ジョセフ・パクストンのデザ分野に活かされて、水族館、動物 ッシ フ「ン インによるもので、これは世界最大園、大温室、ガラス屋根の駅舎や大 級のガラス製温室であったばかりで展示場、デパート、店のショーウィ タイ / 年 オ・ン 6 なく、葉っぱに人が乗れるほどのス ンドーなどが次々と誕生しました。 ウドコ イレンの花を展示したことでも話題ガラスを通じて展示品を楽しむ美術 させることに成功しました。そして になりました。一八四三年にはヴィ館や博物館もたくさん増設されまし クトリア女王夫妻が一万二〇〇〇個た。ヴィクトリア時代はまさに「見「見る」ことは楽しいという感情を のランプでライトアップされた夜の もたらすばかりでなく、それを見る て楽しむ」という視覚文化が発達し 温室を馬車で散策したというエピソ 人に学ぶ機会も与えました。ロンド た時代だったのです。 ードからも、そのスケールが伝わっ ンで開催された万国博覧会は、実に これはイギリス国家の政策でもあ てくるでしよう。 りました。。 その典型といえるでしよう。 ウイクトリア時代は啓蒙 また一八四八年、女王から国民へ 一方、ガラスは家庭のインテリア の時代でもあり、国民に対し教育と にも取り入れられ、テープルグラス のプレゼントとしてキュー植物園健全な娯楽の場を提供する目的でこ (KewGardens) に全長一一〇 E 、 のほか、置物を並べるキャビネット れらの施設が意図的に作られまし 高さ一九 E の巨大な温室が誕生しま た。新しいものや刺激的なものを展の飾り扉や花瓶、宝石箱、熱帯魚を した。これはパーム・ハウス ( palm 楽しむための水槽としても人気の素 示してそれを見せるというスタイル House) と呼ばれ、現存する世界最 は、そうしたものを見たいという人材になりました。このようにガラス 古の温室です。 は各家庭においても見て楽しむ文化 間の欲求にかない、多くの人を動員

10. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

④ロンドン万国博覧会 / ⑤ダンディ・プーム / ⑥使用人プーム / ⑦動物園と鳥ブーム / ⑧上流気取りと偽装食品 ガラス建築の駅舎ハディントン : 写真家としてのキャロル : キャロルとロンドン万博・ ヴィクトリア時代のファッション : 使用人の仕事と役割 : : : 第 3 部争の文化 第 1 章生き物たちの集まる空間 : : : 祐 長チャールズ・ダーウインとビーグル号への道 幻進化論の影響と競争の文化爲 キャロルとダーウイニズム部 第 2 章アリスで発見 ヴィクトリア時代の文化ー競争編 はドードー ( 鳥 ) / ②ドッグ・ショーと大ブーム / ③昆虫 / ④階級制度 / ⑤プロフェッション / column バラ・フームとフラワー・ショー / ⑦〕スホーツ アリスと生き物たちとの関係 : ・ : ⅳイキリスとスホーツ : ・・ : 四 死と暴力のモチーフ : : : 間 キャロルにまつわるエトセトラ "A Mad Tea-Party" より間 日本語訳を比較してみよう Ⅱいろいろな場面より嫺 日本語訳を比較してみよう 不思議なしかけ絵本 キャロルの生きたヴィクトリア時代って ? ルイス・キャロルと同時代の文学者たち ルイス・キャロルってこんな人 ! いくっ知ってる ? ルイス・キャロルの作品Ⅷ おわりに : 引用・参考文献 : 113