登場 - みる会図書館


検索対象: 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代
37件見つかりました。

1. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

、こ 当朝 3 、、 ・ 47- ドード 1 カ》り 指ぬきをもらうアリス ドードーの登場は ダーウインの進化論を 思わせる。 せたのでしようか ? それは、キ ャロルには子どもの頃より吃音が 見られ、本名のドジスンを名乗る 渡 ! ときに「ドッ、ドッ」と発音して こノノ / 蹶しまうことから、その名前の鳥に アこ 親近感をもっていたからだと思わ ドぬ 一指れます。事実、キャロルはこの場 面に登場するインコとワシがアリ ス・リデルの姉妹ロリーナとイーデ イス、アヒルが友人のダックワー ス、そしてドードーは自分自身を 戯画化したものであることを明 かしています。 ドードーの巨大なくちばし はカリヴァリアの硬い種子を食べ るためのもので、ドードーが飛べ ないのはそこに捕食者がいなかっ たからです。キャロルはドードー ごを描くことによって、ダーウイン の主張した自然選択説や生存競争 のテーマを示唆し、自然界の厳し さと合理性をも伝えています。 83 第 3 部競争の文化

2. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

ンジェリー ステンドグラスで有名です。またべ (Tiberius: 在位 14 ・ 37 ) のためにミ ( orangery ) が最初の ( 4 ) ニ温室でキュウリが栽培されたとい 温室です。これは植民地から持ち込 ルサイユ宮殿の鏡の間 ( 一六八二 巻 まれたオレンジを栽培するためのも第 年 ) 、ロンドンにあるキュー植物園われています ( 面白いことに『不思 議の国のアリス』でも白ウサギが巨 ーム・ハウス ( 一八四八年 ) 、 ので、冬の間だけ植物を囲う仮設のⅡ 小屋でした。そして一七世紀になる百園 ロンドン万博の会場となったクリス大化したアリスに驚いて、キュウリ 大楽 界工 の温室に落ちるというエピソードが と宮殿や大邸宅の一部に固定式のオ紲从 ハレス ( 一八五一年 ) などは ランジェリーが登場し、貴族たちの ガラス建築の傑作として建築史に名描かれています ) 。 しかし近代的な温室としては、 社交の場として活用されました。事 を残すものです。特に鉄とガラスだ 一六世紀にドイツで作られた「オラ実、オランジェリーではよく食事会 けで巨大な空間を実現させたクリス ーティーが開かれ、そこ やダンスハ ハレスはその斬新性で内部空 ではオレンジや南国の花々が見た目 間と外観の両方から見る者を釘付け ーティーの飾りつけ も香りもよいハ にし、当時のイギリス建築の最先端 になりました。このオランジェリー 技術を世界にアピールすることにな りました。 はヨーロツ。ハで人気となり、一八世 紀にその全盛期を迎えました。 その後、温室の建設ではイギリス ③ガラスの温室 が頭角を現すことになります。一九 世紀の半ば、イギリスでは全面ガラ 温室の歴史は非常に古く、その原 ス張りの温室が次々と誕生したので文 型は紀元前後にまでさかのぼりま す。たとえば一八三九年には王族所 す。イタリアの古代ポンペイの遺跡 有のリージェンツ・ から透き通った薄い石板で覆われ ークに風景式 第 庭園の一部として大温室が作られ、 た栽培室が発見されたのです。一 一八四〇年には第六代デヴォンシャ 4 説にはローマの皇帝ティベリウス 、← : イ 19 世紀のウインター・ガーデン ( 温室 ) 2

3. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

ロンドン万博会場内の様子 会場の中で観客を魅了したものに大変革をもたらすことになるマコ 美術部門ではニ〇の大理石から は、巨大な水晶の噴水です。これは ーミック自動刈入機、特許種まき作られた「エルドンとストウエル」 会場のほぼ中央に位置し、四 4-J のク機、ニ頭引きの耕作機が話題となや「アマゾン」という彫刻が称賛の リスタル・ガラスから作られた豪華り、ほかに郵便の発達を促した封筒的でした。またマイセン、ヘレン なものです。噴水の水が約八・三 E 製造機、グレート・ウエスタン鉄道ド、ミントン、ウェッジウッドな の高さから三層になった噴水盤を通の機関車「ロード・オプ・ジ・アイどの陶磁器は会場を華やかに演出 じて優雅に流れ落ち、そのきらめく ルズ号」、蒸気式の荷物運搬用エレし、一八六カラットのダイヤモンド 存在はひときわ入場者の目を引くもべーター、一三〇年に一度だけ調整「コ・イ・ヌール」も大きな話題に のだったといいます。 すれば日付が正確に表示される飾り なりました。 機械部門では、その後の農業経済時計などが人気を集めました。 このような万博は、単に世界中か ら質の高く目新しいものが集められ たからという理由だけで成功したわ 示 の けではありません。そこには印刷技 機 業 術の進歩によって万博の宣伝効果が 増したことや、鉄道網の発達により 会場まで大勢の人が短時間で移動可 能になったこと、さらには団体旅行 ツアーの実現で旅費が安くなったこ となどが大きく貢献しています。 卩宝を インド象の剥製と 象かご

4. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

ヴィクトリア時代、電気機関車と地下鉄の誕生により、人々の時間と空 間に対する認識に変化か見られました。それは『不思議の国のアリス に登場する白ウサギが、時計を片手に慌てて走り去る様子にも表れてい ます。第一部てはヴィクトリア時代に起きた移動の大変革と、アリスの世 界に隠された「移動の文化を中心に紹介していきます。いったい、キャロ ルとテニエルはこの文化をどのように見ていたのでしようか ?

5. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

第 3 部肌争の文化 乙 ) 第三部ではアリスの物語に登場する生き物に着目し、そこから読み取れ るヴィクトリア時代の文化を紹介します。『不思議の国のアリス』の刊行 とほぼ同時期に発表されたダーウインの進化論。その中の生存竸争や進 化という観点から人々の暮らしりを見てみましよう。アリスの物語に隠 された、当時の生活に対する風刺や皮肉が見えてくるかもしれません

6. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

00 、 0 ~ 、 0000 、 00 、 00 シヴェルプシュ 『鉄道旅行の歴 G chic は 0 き 0 て の工場」としてのイギリスが海外に を吹き付け、その中の酸素の作用で はがね のる 分みⅳ ア。ヒールされました。万博ではその不純物を取り除き、鋼 ( 刃物やぜん 自て〃 ・え ス考励 建物だけでなく、会場内にも最先まいに使う強靭な鉄 ) を製造する画 リてな アい 端技術の工業品がずらりと並び、 期的な方法です。このべッセ「ーの・洋一 るつ すに ・話テ 一〇〇台も展示されたイギリスの鉄発明によってそれまで多くの産業で ( 一 ・勹ア - レ」イ 不足していた鋼が大量生産できるよ 道車両は見る者を圧倒しました。 ~ オデ その後もイギリスの製鉄業は発展うになり、ヴィクトリア時代の後半 し続け、一八五五年には製鉄界を揺には鋼がさらなる経済発展の原動力 となりました。 場する以前、人は馬車あるいは徒歩 るがす世界最大の発明の一つ、ヘン である村から別の村へ移動し、そこ リー・べッセマー (Henry Bessemer, ではみな風景空間の中に織り込まれ 1813 ・ 1898 ) の熔鋼転炉法が登場し③空間に対する新たな認識 ていたといいます。すなわち人は移 ました。これは融解した銑鉄に空気 『鉄道旅行の歴史』 (Geschichteder 動の過程において道端に咲く花の色 や香り、木々の間から聞こえる鳥の E 夛 b ミ e 1979 ) を書いた批評 さえずり、朝露や霜の感触、変化す 家のヴォルフガング・シヴェルプシ る雲の様子、体感温度などを直接五 ュ ( WoIfgang Schivelbusch, 1941 し 感で感じ、人間の小さな発見や感動 は、鉄道がもたらした現象の一つに ( 5 ) も含めて風景全体が構成されていた 従来の「時間と空間の抹殺」を挙げ という解釈です。ところが列車に乗刻 ています。ここでいう抹殺されたも の 動 って場所を移動すると、そのスピー のとは、人々にとっての伝統的な空 移 ドから人間の目は景色を追うことが部 ・間と時間の連続性です。まず空間に 第 できず、ほとんどの者が乗り物の中 ついて見てみましよう。 でその移動時間を睡眠や読書、おし シヴェルプシュによると鉄道が登 2 2

7. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

0 Templar, 2010 年 リチャード・ジョンソン (Richa 「 dJohnson) のイラストです。アリスの 瞳はグリーンですが、ドしスもカチューシャもタイツも靴も全てプルー で彩られたアリスが登場します。この本の最大の特徴はメロディ付きで あること。特にアリスの体の大きさが変化する場面では、紙面から大き く飛び出したアリスと共に、美しいファンファーレの効果音が流れ、 者に大きなインパクトを与えています。 0 Tango Books, 2014 年 全ページでなく、 部のページだけがしかけになっています。マリア・ テイラー (Maria TayIo 「 ) の比較的大人びたイラストです。しかけのペ ージは両開きで、カーテンを開けると芝居が始まるような劇場を思わせ る構造になっています。穴に落ちるアリス、クロッケーをするアリス、 法廷にいるアリス、トランプを払いのけるアリスが立体で描かれていま す。特にアリスが穴に落ちていく場面では絵が 6 層にも重なり、アリス は上から下へ落ちるのではなく、手前から奥へ落ちていくように工夫が 施されています。どのシーンにも奥行が感じられ、細部のイラストにま でこだわりが見られる一冊です。 WaIker Books, 2015 年 0 『不思議の国のアリス』出版 150 周年を記念して刊行されたもので、ロ イヤル・メールから発売された記念切手と同じ図柄が使われています。 グレアム・べイカー・スミス (G 「 ahame Bake 「•Smith) のイラストが活 きる立体絵本です。急ぐ白ウサギ、穴に落ちるアリス、ビンを手にする アリス、巨大化したアリス、笑うチェシャ猫、お茶会にいるアリス、ハ ートの女王、クロッケーをするアリス、裁判に臨むアリス、トランプを 手で払うアリスの IO 種類の場面が描かれています。じやばら折りなので 表と裏でそれぞれ 5 つのシーンが同時に楽しめます。白ウサギとチェシ ヤ猫のビー玉のような透き通った瞳と色鮮やかなフラミンゴ、そして決 して笑わないアリスのクールな表情が印象的です。 Macmillan Children' s Books, 2015 年 0 『不思議の国のアリス』出版 150 周年を記念して作られた子ども向けの しかけ絵本です。テニエルの挿絵に比べ、漫画のようなアリスが描かれ ています。イラストはカーネル・ムータード (Colonel Mouta 「 (e) が担 当しました。ツマミ部分を動かすと、アリスが小さくなったり、アリス がクロッケーを始めたりして、小さな子どもでもアリスの変化を実感で きる作品になっています。アリスが穴に落ちる場面では、同じページ内 に地上と地下の両方の景色が描かれ、アリスの地下への移動が強調され ています。白ウサギが片めがねをかけている点もユニークです。 都第 .2 を第 ◆イ ー 0 6

8. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

0 column 01 クリノリン鉄骨空間が作る女性のファッシ , ン が注がれた時代でもありました。そして鉄骨 が作る空間は乗り物や建物だけでなく、ファ ッションの分野にも進出しました。それは針 金製クリノリンの登場です。 クリノリンとは女性のスカートを広げるた めにスカートの下にはくべチコートのことで す。「クリノリン」 (crinoline) の c 「 in はフラ ンス語で馬の毛、ⅱ ne は麻のことを指してい ます。その語源からもわかるように、クリノ = ミみ三 リンはそれまで鯨のひげや馬の毛を入れた布 - = ー ! ー 製のものが主流になっていました。 NEW OMNIBUS REGLJLATYON. ところが 1851 年のロンドン万博で注目さ ↑「クリノリンはご遠慮下 : ーー、、・まミ。 『パンチ』 1858 ミまる さい ! 」 れたイギリス人デザイナー、チャールズ・ 年 1 0 月 2 日号 フレデリック・ワース (CharIes Frederick →広がったスカートが世界 0 地図に。『パンチ』 1861 Wo 曲 , 1825 ー 1895 ) が針金を丸い輪 ( 輪 年 2 月 2 日号 骨 ) にしてつなげた斬新なクリノリンを考案 すると、これがたちまち大流行しました。以る人の好みに合わせて 前はスカートを広げるために、 5 ~ 6 枚もの美しいドレスのシルエ ットを演出することもできました。 ペチコートを重ねる必要があったのですが、 この針金製クリノリンの流行により、女性 ワースのクリノリンに替えると、軽量である 上にスカートの下が空っぽになるため、女性たちの間ではスカートの広がりがエスカレー は楽に足を動かせトしていきました。そのため馬車の席に座れ ることができたのなかったり、狭い入り口で立ち往生したりす る女性もあちこちで見られました。その様子 です。 また針金は自由は当時の風刺雑誌『パンチ』 (Punch) の挿 に折り曲げること絵からも想像できるでしよう。 1850 年代半ばに登場した鋼のクリノリン もできたので、着 とその進化形である「バスル」 (bustle) の 工スコートするのも大 流行は、約 20 年間も続きました。 を。 " 変 ! 『パンチ』 1864 年 1 0 月 1 日号 つ CCADILIY 0 こ 区をを△ーー一貨ー ? OP ー一区 0 み LADY 第 0 響ー加製ー ! ユ 3 2

9. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

言動だといえるでしよう。たとえば収縮と拡大という二重の現象をもた ( 8 ) らした点です。すなわち郊外と中心 第五章で、アリスはアオムシに「あ んたは誰 ? 」と聞かれ、「あの、わ 部の間の距離感の収縮は、視点を変 たし、よくわからないんです。 えれば中心部の拡大にもつながった と考えられます。物語の中でアリス 自分がわからないんです」とあいま いな返事を繰り返しています。アリ の体が伸びたり縮んだりする現象 スは自身の体のサイズがコロコロ変 は、当時の発明品であるカメラのピ わることで混乱しているのも事実で ント合わせのイメージでもあります すが、同時に頻繁に空間を移動し、 が、同時に人や物が簡単に行き来す ある場所との関わりを持たないがた ることで生じてくる距離感の収縮と めに自己のアイデンティティを見失拡大というテーマを想起させます。 っているとも考えられます。空間を 列車に乗っての移動は、それ以前 あわただしく移動するアリスから と比べて途中の空間を味気ないもの は、交通網が急速に発達し、まるで にしてしまいましたが、その一方で④時間に対する新たな概念 チェスの駒のようにあちこちと移動空間の拡大と収縮という新たな感覚 pass から spend へ し始めた当時の人々の様子を読み取を人々にもたらしました。その結 次に人々の時間に対する感覚につ ることもできます。 果、たとえ地方でもスポーツ観戦へ いて見てみましよう。前述したよう またシヴェルプシュが指摘するよ 出かけたり、列車に乗ってリゾート うに、鉄道の登場によって人々の空 へ旅行したりという文化が生まれ、 に、シヴェルプシュは鉄道の登場に対 の 動 よって伝統的な時間の流れに変化が 間に対する概念と速度に対する認識人々の活動範囲は一気に広がってい 移 にも変化が見られたことは重要でし きました。ヴィクトリア時代はまさ見られた点に着目していますが、事部 第 よう。それは鉄道の速度が空間の収に「移動の文化」の始まりだったの実、ヴィクトリア時代には空間と共 です。 に時間に対する概念にも大きな変化 縮という単一現象ではなく、空間の リヴァプール & マンチェスター鉄道開通式の日 ( 1830 年 9 月 15 日 ) ( 8 ) Geschichte 施ド E な夜防ロん〃尾なら p. 37. 2

10. 発見! 不思議の国のアリス : 鉄とガラスのヴィクトリア時代

ため、酸素と結合しやすく、酸化鉄なりました。その際、イングランド わることはなく、その場限りの登場 から酸素が引き離されて容易に鉄だ南部のサセックス地方が兵器の製造〕 で終わっています。それはまるで、 の 地として選ばれました。ここは鉄の アリスが地下鉄に乗ってある駅で下けを残すことができるからです。こ せんてつ 低 鉱脈に恵まれていたばかりでなく、 れは木炭高炉法と呼ばれ、銑鉄と 車し、そこにいる登場人物とおしゃ れんてつ ( 3 ) ナラの巨大な森もあったので、木炭有 べりをした後、その場を去ってまた錬鉄の両方を抽出できる方法として が容易に手に人る場所だったので素 次の駅へ移動する : : : という構造を広く用いられていました。 イギリスにおいてはヘンリー八世す。そしてこの兵器の製造を機にイ 連想させるものです。 ギリスの製鉄業は活気を帯び、製鉄 ( Henry V 三】在位 1509 ・ 1547 ) の時 高 の国へと発展していきました。 代に大砲や鉄砲などの兵器を国内生 ②製鉄の歴史 有 ところが一七世紀後半になると、 産することになり、製鉄業が盛んに 含 木炭の不足という深刻な問題にぶ ここで鉄道の誕生と深く関わりの とどこお つかり、鉄の生産が一時滞りまし ある製鉄の歴史を概観してみましょ た。そこで燃料を木炭から石炭へと 転換する必要が生じてきました。石 ヨーロッパではすでに一六世紀に 炭ならばイギリス国内に豊富に存在 は製鉄が行われていたといいます。 していたからです。実は製鉄におい その方法とは、まず高炉の中に鉄鉱 て、燃料の石炭と鉄鉱石がじかに 石と木炭を人れ、そこに水車による 触れると、石炭に含まれる硫黄な 送風で大量の酸素 ( 燃焼を加速する どの不純物によって鉄が変質して対 もの ) を送り込み、。ハワフルに加執 の しまい、石炭を用いることが困難動 することによって鉄鉱石の酸化鉄か でした。しかし製鉄業者のエイプ部 ら酸素を奪い、鉄を抽出するという 第 ラハム・タービー ( Abraham Da 「 by, ものです。ここで木炭を一緒に人れ 1678 ・ 1717 ) とその息子が、石炭か る理由は、木炭は炭素でできている 朝一、メ第 トを ロンドン & ノース・ウェスタン鉄道 ( 1852 年 ) 2