『不思議の国のアリス』を「〇歳から五歳」の子ども向け にキャロルが書きかえた作品で『不思議の国のアリス』の 妹版。物語を短くし、複雑な言葉遊びも控えて、乳幼児に りかけるような易しい文体で書かれています。たとえば ス ) 「この本を少し左右に揺らしてみてごらん。ほら、ウサギが 震えているのがわかるでしょ う」といった記述や「さあ、 もう一度絵を見てごらんなさ 2 屋 い」といったせりぶが織り込 立ロ まれ、まるでキャロル自身が 子 物語のナビゲーターを務めているかのようです。作品の終 わりには、幼い読者がアリスのような夢を見る方法まで書 かれています。挿絵はオリジナルで使われたジョン・テ一一 エルのものから一一〇の場面が選ばれ、それに彩色が施され て絵本のような仕上がりになっています。 短編「妖精シルヴィー」と「プルーノの復習」を基に生 まれたキャロルの実験的小説で、一一つの主要なプロットか ら構成されています。一つはヴィクトリア時代の英国で 「私」や友人の身の周りに起こる出来事、もう一つは架空の ち フェアリーランドで暮らす妖精たちの物語です。語り手の レ レ 8 「私」は時空を超えてこの一一 つの世界を行ったり来たりし 2 ます。たとえば、「私」は子 ~ 編 どもの妖精シルヴィーとプル・外 ス〃 ーノの後をついて行き、あ る部屋へ入った途端、現実の世界に戻って女性とおしゃべ コ。とのム 著 シ りをし、気づくとまたフェアリーランドいる : : : といった のス 外国面」 ~ 理宀度を レタ ロ 0 具合です。そして時空を超えるのは人間の「私」だけでな 一下理号励日 ~ く、シルヴィーとプルーノも同様です。作品では一一つの世 ヤフ衄 = 石地論翫己落励 キ 界が交錯し、物語が一一重奏のように展開していきます。 挿絵はハリ ファーニスが担当。 表紙の挿絵は E. ガートルード・ト ムスンが担当。 『シルヴィーとプルーノ』では、語り手である「私」の視 点から一一つの物語が紡ぎ出されました。一つはフェアリー ランドを舞台に国王の座をめぐる政治的事件、もう一つは 編 士ロ ヴィクトリア時代の英国を舞台として繰り広げられる大人 糸 3 の恋物語です。しかしこの完結編では、登場人物の重複な ど続編の流れはあるものの、 0 Q の 前作に見られるよ一つな言葉遊 ノ - びがほとんどなく、全く違う れ描同一一 Z をと一 様相を呈しています。信仰に 召 比 対する考えの違いから別れて イ ヴ 恤しまう男女や、死を覚悟した上で熱病が蔓延する村へ赴い 5 レ ていく医師の姿などを通じて、人間の生きる意味や価値が シ 問われています。作品のテーマは「私」や友人の会話から 読み取れる社会、宗教、哲学であり、そこに作者キャロル の人生観や神への信仰心が反映しています。 ( イ 2 Ⅱ 7
引用・参考文献② LoveII-Smith, Rose. 、、 Eggs and Serpents: Natural History Reference in Lewis Carroll's Scene of Alice and the Pigeon. ,,Cん/市夜八カ″ era ル尾 35 ( 2007 ) : 27 - 53. "The Animals of 、 Monderland: Tenniel as Carroll's Reader. '' C ′・ⅲ c 川 45 , No. 4 ( Fall, 2003 ) : 383 - 415. Mason, Tony. S, 〃 0 なⅲお加 . ・図 SociaI 〃 / 0 . Cambridge: Cambridge UP, 1989. く邦訳〉松村高夫他訳「英国スポーツ の文化」同文館出版、 1991 年。 松村昌家「大英帝国博覧会の歴史ーロンドン・マンチェス ター二都物語』ミネルヴァ書房、 2014 年。 松村昌家他編「英国文化の世紀 3 女王陛下の時代』研究社 出版、 1996 年。 . 「英国文化の世紀 5 世界の中の英国」研究社出 版、 1996 年。 松村昌家「水晶宮物語ロンドン万国博覧会 1851 』リプロポ ート、 1986 年。 Matthew, CoIin ed. 〃ルⅲ可に夜 7 〃 7 C 夜″″ . ・ T んにお′・″なんム / い . ・ ノ 87j - ノ 90 ノ . New York: Oxford UP, 2000. Mayhew, Henry. アんに / / ん、作 e イ , レの , んの材、カ 0 〃 0 ″ . ・″肥 Classic Account 0j 、カ 0 〃 do 〃 & 尾カ ( ル and Characters 加 / んに石〃肥 of ・ C ん a' ・ん、 D / c ん夜パ〃 d 0 ″にに〃 c / ・ . Canning, John ed. London: Weidenfeld & Nicolson, 1986. く邦訳〉植松靖夫訳 「ロンドン路地裏の生活誌上・下巻」原書房、 1992 年。 0 / c of 、に Po の・ . ・ Se ん c 行 0 〃、ア・ 0 川 the ,'l イ 0 ドⅲ〃 g C ん・ 0 〃たん既ロわ 0 Ⅲ・〃 d the P00 ( 7849- / 8j0 ) . Anne Humpherys ed. London: Cass, 1971. Menges, Jeff A. ed. 図 / た〃〃パな 4 第 720 / ″ tag に、ア・ 0 襯ビ C / 4 たア Q / 工ビ w ム Ca1 ・ roll. New York: Dover, 2012. Mennell, Stephan. ″イ〃肥” of F00 Eating ロ〃イ Taste ⅲ お〃 g / a' ? 〃 d F' ・ ance . / ) ・ 0 襯に Middle 図 g い / 0 〃肥 P ドい e 厩 . Urbana: U of lllinois p, 1985 . く邦訳〉北代美和子「食卓の歴 史』中央公論社、 1989 年。 見市雅俊「コレラの世界史』品文社、円 94 年。 二神和子「ヴィクトリア朝のペットプームと大泥棒」、『日本 女子大学文学部紀要』第 56 号 ( 2007 年 3 月 ) : 15 - 30. Minter, Sue. The G 尾立 G / ”〃 0 〃 . . ・アんに犬わ If わ尾 火ビ c 尾畆 London: Royal Botanic Gardens, Kew/HMSO 1990. Mitchell, Sally. DaiIy カ ij 加 Victorian 石〃 g / 4 〃畆、 Vestport: Greenwood Press, 1996. 二宅興子「もうひとつのイギリス児童文学史 - 「パンチ」 誌とかかわった作家・画家を中心に」翰林書房、 2004 年。 三井圭司「写真の歴史入門第 1 部「誕生」新たな視覚のは じまり』新潮社、 2005 年。 M'Kee and Brothers ed. イ ' K ビビ怖 c ねド〃 G / 4 . ・ Five CO 〃 G ん C og を / ト 0 襯ノ 8j9 / 60 ねノ 8 〃 . New York: Dover, 1981 . 森山公夫「狂気の軌跡構造論的歴史主義の視座」岩崎学術 出版社、 2000 年。 村上リコ『図説英国メイドの日常」河出書房新社、 20 Ⅱ年。 村岡健次、川北稔編著「イギリス近代史ー宗教改革から現 代まで』ミネルヴァ書房、 1986 年。 村岡健次「近代イギリスの社会と文化」ミネルヴァ書房、 2002 年。 Murphy, Ruth. 、、 Darwin and 60 s Children's Literature: Belief, Myth or Detritus,"Jout ・〃記 of 、カ″に ra ル尾 an イ Science. VOI. 5 , No. 2 . 2012. 5 - 21. 中山公男監修「カラー版世界ガラス工芸史」美術出版社、 2000 年・。 NayIor, GiIIian. アんに , 4 な〃 d C ′・ a. / なイ夜〃にれた & ″イ ) , 0. / ・ / な So Ⅲ℃い , / にロなの 7 イ / / ん e 〃 c に 0 〃 Design T んに 0 阜 ,. London: TrefoiI PubIications, 1990. く邦訳〉川端康雄他訳「アーツ・ アンド・クラフッ運動』みすす書房、 2013 年。 NickeI, DougIas R. Dreaming ⅲ戸たル尾、 . ・ the 戸 / i0 ′ og ′Ⅵ〃 / of 、 力にル Ca' ・ roll. San Francisco: Museum of Modern Art, 2002. 新妻昭夫「英国の温室の歴史と椰子のイメージ」、恵泉女学 園大学園芸文化研究所『園芸文化」第 1 号 ( 2004 年 6 月 15 日号 ) 、 pp. 16 - 39. 西田雅嗣「ヨーロッパ建築史』昭和堂、 1998 年。 奥田実紀「タータン・チェックの歴史』河出書房新社、 2013 年。 大嶋浩「 18 世紀後期から円世紀における英国の不純物混和 文化史序説 4 」、「兵庫教育大学研究紀要」第 40 号 ( 2012 年 2 月 ) : 93 - 106. 大島洋編「写真家の時代 1 ー写真の誕生と 19 世紀写真」洋 泉社、 1993 年。 PameIa A. Sambrook, T んビ CO Ⅲ 7 なア〃パビ S にハⅥ〃れ Stroud. Sutton, 2000. PameIa Horn, The 犬なにロ〃イ F ロ / / 0 / e 怖 c ån Se ハⅥ加 . Stroud: sutton, 2004. く邦訳〉子安雅博訳『ヴィクトリアン・サー ヴァント : 階下の世界』英宝社、 2005 年。 Payne, BIanche. 〃な / のツ 0 / CO ″襯巳・ッ 0 川 the 図〃 c / の Egyptians / 0 the 石に池 C 夜 7 ル 0 ,. New York: Harper & ROW, 1965. く邦訳〉古賀敬子訳「ファッションの歴史ー西洋中世 から 19 世紀まで』八坂書房、 2006 年。 PhiIIips, Robert ed. 図、〃 ec な 0 / 図 / / c 巳、 . ・ Lewis C ロ”・ 0 〃 3 DreamchiId ロ、 . 肥 e 〃 / ん・ 0 ″ g んビ Critics' カ 00 ん加 g - G い ノ 86j -79 刀 . New York: The Vanguard Press, 197L Picard, Liza. 怖 c ドれん 0 〃 do 〃 . ・ T んにん ( ル Q / 、 4 City 7840- ノ 870. London: Phoenix, 2006. Pollins, Harold. おお″加 3 犬ロ〃 w 住 ) , & ・ .4 〃 7 〃パな / 〃えのツ . Lanham: Rowman & Littlefield, 1971. P00 し Daniel. ル ' ん / ノの図″、〃図の 7 イ C んドん、 Dickens Knew. ・お i•o 川 Fox 〃Ⅲⅲ〃 g ′ 0 ルんな / イん e F00 な of 、 DaiIy な加 Ⅳわ肥に〃 - C 夜 7 ル阜 , E 〃 g ん〃 d. New York: Touchstone, 1993 . く邦訳〉片岡信訳「 19 世紀のロンドンはどんな匂いがした のだろう』青土社、 1997 年。 Pudney, J0hn. Lewis ァ 0 ″ and 〃なル初・ / d. London: Thames & Hudson, 1976. く邦訳〉石毛雅章訳「アリスのいる風景ー写 真でみるキャロル伝』東京図書、 1989 年。 P Ⅲ尾ん・にカ 0 〃 0 れ C ん am ・ⅳ at ・ /. 1 - 120. London: Bradbury, Agnew & CO. , 1841 - 円 01 . Reader, William Joseph. ん ij と加防 c / ・〃 E れ g / ロれ d. London: B. T. Batsford, 1964. く邦訳〉小林司他訳「英国生活物語』品 文社、 1983 年。 Reichertz, Ronald. T んにイロ石〃 g / ツんビ / 〃 ce 召 00 . ・ Lewis C ロ " 0 〃 U 、に、 0 / E ロ′〃夜・ C ん / ℃〃 3 カ″夜Ⅵル尾 . London. McGiII-Queen 's UP, 1997. ReIph, Edward. Place and cel い、〃 e . London: Pion, 1976. く邦訳〉高野岳彦他訳「場所の現象学一没場所性を越え て』筑摩書房、 1999 年。 Richards, Thomas. The CO 襯川 od / り , C 〃〃Ⅲ℃ 0 / c / 0 〃 England: Advertising and S 〃ビ c 他 c た , 78j ル 79 ノ 4. Stanford: Stanford UP. , 1990. Risebero, Bill. The & 0 0f ル 2 立夜・〃図尾ん 0 ル尾 . London: The Herbert press, 1979. く邦訳〉下村純一他訳「図説西洋建築 物語」グラフ社、 1982 年。 Ritvo, Harriet. T んに / ⅲ襯 4 / E 4 / 巳・ T んに E 〃 g / ん and 0 夜・ C 尾ル尾 s ⅲ励にレ ic an. Cambridge: Harvard UP, ー 987. くナに 訳〉三好みゆき訳「階級としての動物ーヴィクトリア時代 の英国人と動物たち」国文社、 2001 年。 Ross, Cathy, and J0hn Clark. カ 0 〃 do 〃 . ・アんに刀ん、な口イ〃なねり ,. London: penguin, 201L く邦訳〉大間知知子訳「ロンドン歴 史図鑑』原書房、 20 年。 Ruse, MichaeI. ・ win 〃 d Design; の 0 Evo ん行 0 〃〃åv に 0 乃〃アのに cambridge: Harvard UP, 2004. く邦訳〉佐倉統他訳 「ダーウインとデザイン一進化に目的はあるのか ? 』共立 出版、 2008 年。 坂井妙子「アリスの服が着たいーヴィクトリア朝児童文学
人 \NN. ノ アオムシと 会話するアリス 0 ヴィクトリア時代、 昆虫はただの虫けらではなく 生物として認識され、 昆虫学が盛んになった。 Geo 「 ge W00d, 一 827 ー一 889 ) の 『英国の普通種』 ( The Common Objects ofthe Cou コミ ) や『英国の 昆虫』 ( lnsects at Home) など昆虫 についての専門書や解説書もたくさ ん出版されました。 第三の要因として自然への回帰現 . 象が挙げられます。イギリスではエ 業化が進むにつれて多くの人が農村 部から都市部へと移住し、失われた 自然に思いを馳せる人々の間で花々 や昆虫に人気が集まりました。事 実、一八〇一年から一九一一年の間 に都市部に住む人の割合は全人口の ニ〇 % から八〇 % にまで膨れ上が り、田園生活への憧れや望郷の思い からカプトムシを飼育したり、チョ ウを標本箱に収めて眺めたりする人 の割合が増えたといいます。昆虫が ただの「虫けら」ではなく、一生物 として大事に扱われ、趣味の対象と しても脚光を浴びるようになったの です。 (1) 「ヴィクトリア朝の昆虫学」 p. ロ . 87 第 3 部競争の文化
年 タ ス れ 描 イ イギリスでは工業化の流れの中でり、メイドは当時最も求人の多い女の家事使用人が単なる労働力ではな 中産階級の者が台頭し、経済的に豊性の仕事の一つになりました。 く、雇い主の地位と財力の象徴とし かになった人々は上流階級のライフ しかし、ひと口に使用人の雇用とて機能していた点は注目に値するで スタイルをまねてバーティーを開い いっても、その形態は実にさまざましよう。 たり、リゾートへ旅行したり、子どです。家事使用人が一〇〇人以上と 左のテニエルの挿絵を見ると、料 もを名門校へ入れようとしたり、家 いう上流階級の家庭がある一方で、 理担当の使用人は腕まくりをし、白 事使用人を雇ったりし始めました。 体面を保っために一人雇うのがやっ いキャップに腰から下を覆うエプロ 家事使用人をもっことは自分が労働と、という中産階級の家庭も存在しンを着用していますが、これは当時 者階級でないことの証でもあったのました。そのため、もし使用人が一 の女性コックの身なりの定番です。 で、たとえ一人でも雇おうとする者人しかいない場合は、メイド・オ コックは「プロフェッショナル」 が急増したのです。 プ・オー ル・ワーク ( 何でも屋 ) と と「プレイン」 ( ただのコック ) に 家事使用人として働く者はそれましてたくさんの仕事をこなさなけれ分類されますが、使用人が何人も雇 で男性が多く見られましたが、使ばなりません。 われている邸宅ではコックの下にさ 用人プームの影響でその賃金が上 いずれにしてもヴィクトリア時代 らに、下ごしらえ担当のキッチンメ (l) 「英国メイドの日常」 p. 6. 「英国メイドの世界」 p. 20 コ 8 引年の国勢調査で約 85 万人だったイングランドとウェ ールズの使用人人口は、ヴィクトリア時代が終わる円田年には男女合わせて約い 0 万人に膨れ上がっていた。
1863 生・ 1859 生・ 1861 年 1864 在・ 四歳・カメラに魅了され、カメラを購入して写真 合成のアニリン染料が開発される / 女性の間でクリノリンが流行し始める / フアを撮り始める。またペンネームを「ルイス・キャロ 1856 伍・ ッション・メーカーのヾ ノーノリーカ創 K ル」に決める。『不思議の国のアリス』のモデルで あるアリス・リデルに出会う。 1857 年科学博物館がヴィクトリア & アルバート博物館の一部として開設 イギリス東インド会社が解散 / ナショナル・ローズ・ショーが始まる / ロンドン 1858 年・ に大悪央が発生 ( テムズ川の汚染 ) / 医師法が制定される ダーウインが『種の起源』を出版 / ロンドンにビッグ・べン ( 時計台 ) が完成 / スポーツ新聞が創刊される / 世界初のドッグ・ショーが開催 / レッド・ハウスが 完成 / アーツ・アンド・クラフッ運動が始まる / ゴシック・リヴァイヴァルとし てのオー ・セインツ教会が完成 / サミュエル・スマイルズが『自助論』を出版 ウエストミンスター宮殿 ( 国会議事堂 ) の主要部分が完成 / バタシー・ドッグス・ ホームが設置される / 不純食品取締法が制定される / フィッシュ・アンド・チッ プスが流行し始める / オックスフォードで人間の起源をめぐる進化論争が起こる / フローレンス・ナイチンゲール看護師助産師学校が設立される / クロッケーが 人気となる / イギリス・オープン・ゴルフ・トーナメント ( 全英オープン ) が始 まる / スコッチウイスキー ( プレンディッド・ウイスキー ) が誕生 王立園芸協会が設立される / アルバート公が死去 / 『ミセス・ビートンの家政書』四歳・英国国教会執事に就任するが、牧師就任の 話は断る。 が出版される / モリス・マーシャル・フォークナー商会が設立される 歳・ 7 月 4 日、クライスト・チャーチ学寮長の 娘アリス・リデルたちとピクニックへ出かける。 1862 年第 2 回ロンドン万国博覧会が開催される / チェルシー・フラワー・ショーが始まる このとき即興で語った物語が『不思議の国のアリ ス』の原型となる。 歳・前年にアリスに聞かせた話を『地下の国の 世界初の地下鉄が開通 / 統一ルールが決まり近代サッカーが誕生 ( フットボール引 アリス』として執筆。 協会が設立される ) 歳・自筆のイラストを付けた手書きの本『地下 の国のアリス』を完成させ、アリス・リデルにクリ スマス・プレゼントとして贈る。またこの物語を基 にした『不思議の国のアリス』の刊行が決まり、 挿絵をジョン・テニエルに依頼する。 1860 生・ 年号 ヴィクトリア時代◆文化史 ( 本文に関連するものを中心に ) もー它響 てじ€BBS ・ Select Seeb\ E3 SONST ⅸ心”、心諸 ルイス・キャロル略年譜
ンクに応じて、ファースト・キッチ格をめざして働いていました。 イドや洗いもの担当のスカラリーメ ところで『不思議の国のアリス』 ンメイド、セカンド・キッチンメイ イドがいて、コックの仕事をサポー トします。またキッチンメイドはラド : : : と分かれており、下の者が昇では、白ウサギがアリスのことをメ アリー・アン ()a 「 yAnn) とまち がえ、「メアリー・アンー・メアリ ・アン ! 」と呼ぶシーンがありま す。メアリー・アンというのは、ヴ イクトリア時代に実在したメイドの ( 2 ) 名前です。大富豪の家にディリーメ イドとして働き、五〇歳以上も年上 のご主人様に見初められて結婚した メアリーは今も伝説のメイドとして 知られています。 / . ノ気 公爵夫人のうしろて大量の・ コショウをふりまく使用人 ヴィクトリア時代には中産階級の間でも 空前の使用人プームが巻き起こった。 ( 2 ) 「英国メイドの日常」 p コ 25. 69 第 2 部視覚の文化
% 、谷ミ いて人気の催し物になりました。 ③キャロルとダーウイニズム ルイス・キャロルは大学教員であ ると同時に、オックスフォード大学 クライスト・チャーチの聖職者でも ありました。そのためダーウイニズ ムについては厳しく批判することも 称賛することもなく明一言を避けまし た。英国国教会の信者だったキャロ ルはダーウインの進化論を理解しな がらも、それを公の場で認めるわけ にはいかなかったのでしよう。 面白いことに『不思議の国のアリ ス』と『鏡の国のアリス』ではダー ウイニズムをうかがわせる記述がい くつか見られます。たとえば、アリ スの首が伸びてアリスが木の上にあ るハトの卵を狙っていると誤解され る場面では、先ほどのキリンの進化 の例が連想されるでしよう。大きな くちはしをした飛べない鳥ドードー 照 0 ていたりという記述からは、「逆進 の登場もまた進化の過程を思わせる 化というテーマが読み取れます。 ものです。アリスが人間の赤ちゃん さらにアリスとニセウミカメとの を抱っこしているとそれがいつの間 にか子豚に変わっていたり、鏡の国会話では、ロプスターはサメに、フ クロウはヒョウに、タラやウミガメ でアリスが赤の女王を揺さぶってい は人間に食べられてしまうことが伝 ると、それが飼い猫のダイナになっ PUNCH'S ALMANACK 上℃ R 1882. MAN ・・ BVT ・ A ・ / 0 「人間はミミズにすぎない。」左下のミミズから左回りにヒトへ進化し ていく様子。中央の人物がダーウイン。『パンチ』 1 882 年力しンダー ( 2 )
, い第いⅢ川を川” 0 川物物・ ウェストミンスター宮殿 ( 英国国会議事堂 ) は世界遺産。宮殿に付属する時計台は「ビッグ・べン」 (Big Ben) と呼ばれ、ロ ンドンを象徴する存在。高さは 96.3m 。 1859 年に完成。文字盤はオーガスタス・ピュージン (Augustus W. N. Pugin) によ って設計され、その直径 7m の鉄枠には 312 個の乳白ガラスがステンドグラスのようにはめ込まれている。また 4 面ある時計の 下にはラテン語で「主よ、我らがヴィクトリア女王に御加護を」という文字も刻まれている。 2012 年には正式名称の「クロッ ク・タワー」から「エリザベス・タワー」へ改称されたものの、いまだに「ビッグ・べン」の愛称は健在である。 た。しかし都市部に移住した多くの 労働者にとっては、時間が″ paSS するもの〃から″ spend するもの〃 ( 使うもの、費やすもの ) へと変化 していきました。時間に追われる中 で、時間はお金と同じように消費す るものといった感覚が浸透していっ たのです。 ところで『不思議の国のアリス』 では、物語の冒頭で時計を片手に白 ウサギが「大変だ ! 大変だ ! 遅 刻しちゃう ! 」とアリスの前をあわ てて通り過ぎ、作品の最後ではアリ スの姉がアリスに向かって「もうお 茶の時間だから、走って行ってらっ しゃい。遅れるわよ」と発言し、ア リスをせかしています。これらの描 写は、まさに時間に管理されるよう になった当時の人々の様子を表して対 いるといえるでしよう。
動物園の誕生』築地書館、円 80 年。 Dixon, Roger, and Stefan Muthesius. 防 c / 0 ″図尾ん″ ec 々伊巳 London: Thames & Hudson, 1978. く邦訳〉粟野修司訳「ヴ イクトリア朝の建築」英宝社、 2007 年。 Douglas-Fairhurst, R0bert. The & 0 ヴ Q / ・ .4 〃 c んのⅵ、 C ロ " 0 ″ 0 れ d 〃肥 Secret 〃なね of 、ルわ〃 d 夜・ / a' . Cambridge: Belknap press ofHarvard UP, 20b . Fisher, John. T んビ . Mag た Q / 、にルな Ca1 ・ ro 〃 . New York: Bramhall House, 円 73. く邦訳〉高山宏訳「キャロル大魔法館」河出 書房新社、 1978 年。 FoucauIt, MicheI. 〃 / 尾 de FO / å L'åge C 、ⅵ 9 〃巳 paris: Gallimard, 1972. く邦訳〉田村俶訳「狂気の歴史ー古典主義 時代における」新潮社、円 75 年。 Frampton, Kenneth. イ bd 夜・〃 .4 尾んた 0 ル尾 78j ノ - ノ 9 / 9. New York: Rizzoli, 1987. く邦訳〉香山壽夫訳「近代建築の黎明 51- 円円」ェーディーエー・エデイタ・トーキョー 円 98 年。 深井晃子監修「カラー版世界服飾史」美術出版社、 20m 年。 Galland, R. 、 M. Lewis Ca' ・ ro 〃 3 PuzzIes 加 0 〃イ夜・ん〃図 F ロり 0 戸″ zz ん C んロ / 〃 g に , ん〃 e イわ ) , 月〃 ce's Adventures. London: Carlton Books, 2 田 3 . Gattégno, Jean. 力にルな・ roll. Pans:Éditions du seuil, ー 974. くナ 5 訳〉鈴木品訳「ルイス・キャロルー AIice から z さ non まで」 法政大学出版局、 1997 年。 GIancey, Jonathan. The S 阜 , oj 、図尾ん″ ec ル尾 . London: Dorling Kindersley, 280. く邦訳〉三宅理一訳「建築の歴史一世界 の名建築の壮大な美とドラマ」 BL 出版、 2 開一年。 Grant R. G. , Ann Kay, Michael Kerrigan, and Philip Parker. 〃なねり , o. / ・召ⅲロ〃イカ℃〃 T んに Definitive 怖 la / G ⅲイ巳 London: Dorling Kindersley, 20 Ⅱ . く邦訳〉田口孝夫他訳「ビ ジュアル版イギリスの歴史」東洋書林、 2012 年。 Green, Roger LanceIyn. アんに S / 0 阜 , 0 / 、んに w な Ca " 0 〃 . London : Methuen,1949. く邦訳〉門馬義幸他訳「ルイス・キャロル 物語」法政大学出版局、 1997 年。 浜本隆志「「窓」の思想史 : 日本とヨーロッパの建築表象 論』筑摩選書、 2011 年。 Hancher, Michael. T んに Tenniel / ″″、なわねビ・材〃 ce " 召 00 . columbus: Ohio state UP, 1985. く邦訳〉石毛雅章訳「アリス とテニエル」東京図書、 1997 年。 原口隆行「イギリス = 鉄道旅物語」東京書籍、 1997 年。 春山行夫「花の文化史ー花の歴史をつくった人々」、日本図 書センター、 2012 年。 Hibbert, Christopher. T んに〃ん、な d ん 0 〃 do 宿Ⅳのい . ・ SociaI 〃なね , 0 / 怖 c ねド〃おⅲ . London : Angus & Robertson, 1975. Hinde, Thomas. Lewis Ca1 ・ ro ″ . ・ん 00 んⅲ g - G / 0 ん et た . London: collins & Brown, 199L く邦訳〉別宮貞徳他訳「アリスへの 不思議な手紙ルイス・キャロル珠玉のメルヘン」東洋書 林、 20 田年。 久島伸昭「「万博」発明発見 50 の物語」講談社、 2004 年。 Hix John. 励ビ G / の、〃 0 ″、肥 . London: Phaidon, 円 74. 本城靖久「トーマス・クックの旅ー近代ツーリズムの誕生」 講談社、 1996 年。 Hoppen, K. Theodore. The イ - 防 c ねド〃 G ビ〃にドロな 0 れノ 846-7886. New York: Oxford UP, 1998. 星名定雄「イギリス郵便史文献散策」郵研社、 20 に年。 ・プラック物語」法 . 「郵便と切手の社会史 : ペニ 政大学出版局、 1990 年。 Howard, Jonathan. Da 川 , 加 . Oxford: Oxford UP, 円 82. く邦訳〉 山根正気他訳「ダーウイン一進化理論の確立者」未來 社、 1991 年。 Hughes, Kristine. アんにⅢド″夜・、 Guide E ロ ) , リしⅲ Regency 〃ノ怖 c ′・〃 E 〃 g / ロ″畆 Cincinnati: 、 Vriter's Digest Books, 1998. く邦訳〉植松靖夫訳「十九世紀イギリスの日 常生活」松柏社、円 99 年。 イギリス文化事典編集委員会編「イギリス文化事典」丸善 出版、 2014 年。 今泉忠明「絶滅動物誌一人が滅ほした動物たち」講談社、 20g 年。 井上俊、菊幸一編著「よくわかるスポーツ文化論」ミネル ヴァ書房、 20 に年。 石川謙次郎「変わるイギリス変わらないイギリス」日本放 送出版協会、円 93 年。 Janes, EmiIy ed. T んに石〃 g / なん wo 川住〃、 ) ・ B00 ん 0 〃イ D / 尾 c ね阜 , 7899-7976. Tokyo: Athena Press, 2010. Jeffrey, ね n. P ん 0 ね g ド〃の ,. ・ CO 〃むなビ〃 ,. London: Thames & Hudson, 円 81. く邦訳〉伊藤俊治、石井康史訳「写真の歴 史ー表現の変遷をたどる」岩波書店、円 87 年。 Jubb, Michael. Coco an イ Co ハにな . London: Her Majesty's Stationery Office, 1984. 海外鉄道技術協力協会編「最新世界の鉄道」ぎようせい、 2005 年。 笠井勝子監修「不思議の国の“アリス”ールイス・キャロ ルとふたりのアリス』求龍堂、 19 引年。 川端康雄「葉蘭をめぐる冒険 - イギリス文化・文学論」み すす書房、 2 田 3 年。 川北稔編「「非労働時間」の生活史英国風ライフ・スタイ ルの誕生」リプロポート、 1987 年。 川北稔「世界の食文化ロイギリス」農山漁村文化協会、 2g6 年。 川崎寿彦「楽園のイングランドーパラダイスのパラダイ ム」河出書房新社、 19 引年。 北村雄一「ダーウイン「種の起源」を読む』化学同人、 2g9 年。 KIein, Dan, and 、 Vard LIoyd. The 〃 / 豆 0 阜 , of 、 G 新 . London; Orbis, 円 84. く邦訳〉湊典子他訳、中山公男監修「ガラス の歴史』西村書店、円 95 年。 小林章夫「動物園という空間一ヴィクトリア時代の娯楽」、 松村昌家教授古稀記念論文集刊行会編「ヴィクトリア朝 文学・文化・歴史」英宝社、円 99 年。 . 「ロンドン・シティ物語ーイギリスを動かした小空 間」東洋経済新報社、 2000 年。 . 「召使いたちの大英帝国」洋泉社、 2005 年。 小池滋「英国らしさを知る事典」東京堂出版、 2g3 年。 . 「英国鉄道物語」品文社、 1979 年。 小池滋監修「世界の歴史と文化イギリス」新潮社、円 92 年。 小池滋、和久田康雄編「都市交通の世界史ー出現するメト ロポリスとバス・鉄道網の拡大」悠書館、 2012 年。 小池滋編「ヴィクトリアン・パンチ : 図像資料で読む 19 世 紀世界」第い 4 巻、柏書房、 1995 年。 Koppelkamm, Stefan. K 〃″ん e P ロぉロ d た、 . ・ G に w c んⅲパ夜・ 〃〃 d ⅲド g ・れ d に、ノ 9. ノ 4 ん・ん md 夜・な . Berlin: ・ Wilhelm & sohn, 円 88. く邦訳〉堀内正昭訳「人工楽園一円世紀の温室 とウインター・ガーデン」鹿島出版会、 1991 年。 久我真樹「英国メイドの世界」講談社、 2010 年。 黒川高明「ガラスの技術史」アグネ技術センター、 2 5 年。 楠本君恵「出会いの国の「アリス」 ルイス・キャロル論・ 作品論」未知谷、 2007 年。 桑原茂夫「チェシャ猫はどこへ行ったか」河出書房新社、 円 96 年。 Laws, BiII. Fifty 火ⅲん , の , 、 C んロ〃 g ビイビ CO ″ハに可、〃ム / 0 ,. London: Quid, 20B . く邦訳〉山本史郎訳「図説世界史を変 えた 50 の鉄道」原書房、 2014 年。 Leach, Kar01ine. 加 the 品住 dow 0 / the D 尾ロ襯 c ん / .4 ルに W' U 〃イ夜・立 an 補〃 g ん ew な C " 0 ″ . London: Peter Owen, 円 99. Lewis, Michael. J. The G0thic 犬い , ⅳロ /. London: Thames & Hudson,2002. く邦訳〉粟野修司訳「ゴシック・リノヾイバ ル』英宝社、 284 年。 ー 2 2
日目 一八ニ八年、インドン動物園 ( London Z00 ) を開 ギリスに動物園が園したのです。広大なリージェン とム ークの敷地内にあるこの動物 園一誕生しました。博 牛フ物学への関心が深園は当初、会員制になっており、そ / ッ ンる こに入場できるのは一部の研究者と 動島かったスタンフォ ロあ ード・ラッフルズ上流階級の者に限られていました。 ・グ券像 / ん園銅 」 ~ 入の 卿 ()i 「 Thomas そのため動物園は上流階級の人々が 期プ 初の Stamfo 「 d RaffIes,1781 ー一 826 ) がおしゃれをして出かける社交の場で 園ク 英国学士院会長ハンフリー・デーヴもありました。 開園の頃、ロンドン動物園にはコ ィー卿 ()i 「 Humph 「 y Davy, 一 778 ー ド園 ン物 ロ動 一 829 ) を中心とする科学者たちと ンドルやワシのほかにホッキョクグ 「ロンドン動物学協会」 (zoological マ、シマウマ、カンガルー、オオカて使われるアフリカゾウのジャンボ Society 0 → London) を一八一一六年ミ、シカ、ペリカンなどがおり、世もいました。このように動物をアジ に設立し、一一年後の一八ニ八年にロ界中から珍しい動物が集められてい アやアフリカの植民地から連れて来 ました。そして一八三五るのには大きな意味がありました。 年には最初のチンバンジそれはイギリス国家の繁栄を世界に ーが到着し、続いてアフ向けてアピールするという目的を含 リカからゾウ、キリン、 んでいたからです。 カバが連れて来られまし ロンドン動物園は一八四七年に一 た。ここにはクマのプー 般開放され、庶民の間でも憩いの場 さんのモデルとなったクとして人気を集めました。その後、 マのウイニーや、その名一八四九年に世界初となる爬虫類 ( 2 ) 前が「巨大」の意味とし館、一八五三年には世界初の水族館 Ⅲ、はい ・ Z00 も 00 ユ 0 △ル 600 ー名 T . (I) シンガポールの創設者でジャワ島のボロブドゥール遺跡や世界最大級の花ラフレシアを発見した人物。 ( 2 ) 近代的な施設としての水族館のこと。