館 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:軽井沢・草津
195件見つかりました。

1. 楽楽:軽井沢・草津

ココへ行きたい / ・ 解決・ 軽井沢から信濃追分、小諸へ 文学とアートを楽しむ 知的トリップ 【楽楽歩き方】軽井沢から 足をのばして、追分、小諸へ。 室生犀星や堀辰雄、 島婦藤村など、この地に魅了された多くの文豪たち。 彼らの資料館に足を運んだり、自然の中に調和した芸術作品を鑑賞して 美術館を訪ね歩くのもいいだろう。 - 約 6 時間 うすいかるいさわ 碓水軽井測 CI O ペイネ美術館 所要 かるいさわ 50 ( 軽井沢タリアセン ) ・・・・イングリッシュローズ・ガーテン ( ) 三徒歩 10 分 モテルルート 听要時背 県道 92 ・ 43 号、国道 18 号経由で 約 12 びしゆっかん ふかさわこうこの はなびじゅっかん 所要 60 ・・・・・ライプラリーカフェー房の葡萄 0 ミを一う夛ア = , 。 0 ・、 一般道で約 1 km 、衫をイぐ きリしたおりこうほう 所要 60 ・・・・ギャラリーとう華・軽井沢① かるいさわ P92 = 約 7 時間 O 深沢紅子野の花美術館 ( 軽井沢タリアセン ) : 徒歩 10 分 かるいざわこうげんふん O( 軽井沢高原文庫 霧下織工房 0 軽井沢 みなみかるいさわ 南軽井澱 国道 18 号経由で約 10km はりたつおぶんがくきわんかん 堀辰難文学記念館 所要 30 ・・・・ドメイヌ・ドウ・ミクニ ( 国道 18 号経由で約 4km こえん 所要 90 こもろしリっとうそんきねんかん 小諸市立藤村記念館 国道 141 号、 県道 79 号経由で約 3km 所要 50 かるいさわ 一 - 劇圏 」日 听要時間 円 4 い もろじようしカ、 円 53 所要 30 円 53 小諸

2. 楽楽:軽井沢・草津

りよかん かるいさわせい きようかい ・軽井沢聖バウロカトリック教会 ・つるや齷 軽井沢を代表する定番 この宿の前まで来ると、 の観光スポットがこち そろそろ旧軽銀座も終 着点。ここは、島崎藤村 ら。建物は、昭和 10 年 ( 1935 ) に近代建築の をはじめ、芥川龍之介 や堀辰雄などが逗留し 巨匠、 A ・レーモンドが 設計し、のちにアメリカ た、軽井沢きっての老 建築学会賞を受賞した 舗宿。千本格子と入口 にある辻行灯が、宿場 教会だ。傾斜が急な三 角屋根とむき出しの骨 時代の雰囲気を醸し出 組みが特徴的。 している。 ・・ DATA →円 6 参照 くされた店内は、歴史 ー - ・垣写真店 資料館のよう。明治か 前身は俳人・小林ー茶 ら昭和の軽井沢の絵葉 も宿泊した軽井沢宿の 書 100 円 ~ は旅の思い 旧 碓 旅籠。明治 39 年 ( 1906 ) 出にびったり。 峠 に写真館として創業し 谷 0267 ー 42-2167 シ DATA て以来、軽井沢の歴史 ー・ハス停旧軽井沢か ら徒歩 6 分の 9 ~ 18 時 ( 7 ・ 8 月 をカメラに収め続ける。 は 8 ~ 19 時 ) 0 無休 ( 冬期休 モノクロ写真で埋め尽 業あり ) 0 なし P32 皇室関係の写真も多い ・ - 彫堂 軽家具 昭和 2 年 ( 1927 ) 創業、 軽井沢彫の伝統を今に 伝える店。 1 階には桜模 様が施された写真立て やスプーンなどの小物 が、 2 階にはオーダー製 の大型家具が並ぶ。 → P89 参照 旧軽銀座さんば 旧軽銀座の拠点に滞在したい 結婚式場としても人気の教会 ! DATA ー→ P48 参照 っちゃしやしんてん 室生犀星記念館 / プレット 又土 つ 5 丿ーク いっちょうどう あかねやこ一ひーてん 茜屋珈琲店 旧道店 谷 0267-42-436 / 2 コーヒーは、モ力とコロンビアのプレンド 735 円の み。木炭で自家焙煎した滋味深いコーヒーを、チー ズケーキ 735 円と一緒に味わおう。 ・バス停旧軽井沢から徒歩 8 分 09 ~ 1 8 時 ( 夏期は DATA ~ 21 時 ) の無休 0 なし ミカドコーヒー かるいざわきゅうどうてん 軽井沢旧道店 谷 0267-42-2453 2 店先に行列ができるミカド珈琲のモカソフト⑨ ( → P86 ) が名物だが、レトロな雰囲気の店内にも足を 運んでみて。自社焙煎したコーヒーは、黒糖モカロ ールケーキとセットで 78 円 ~ DATA → P87 参照 フランス べーカリー 谷 0267-42-2155 印 2 朝、 70 種類の焼きたてバンの香りに包まれながら、 店内のカフェスペースでいただくバンとコーヒー それは至福のひととき。ジョン・レノンがフランス バン目当てに足繁く通った名店だ。 DATA → P 参照 0 カフェ ー DATA カフェ 50m 種類豊富な手鏡は 2310 円 ~ 一谷 0267 ー 45 ー 8695 ・室生犀星記念館 DATA ( 軽井沢町教育委員 会 ) 朝ハス停旧軽井沢から徒 小説家の室生犀星が昭 歩 IO 分の 9 ~ 17 時の無休 ( 11 和 6 年 ( 1931 ) に建てた ~ 6 月は休館 ) 0 な [ ノ P33 別荘を改修した記念館。 亡くなる前年までの 30 年間、 こで毎夏を過 こし執筆活動を行った。 川端康成や正宗白鳥な ど多くの文人仲間も訪 れたという。 ーむろうさいせいきわんかん ハン屋 木立の中にひっそりと佇む 33

3. 楽楽:軽井沢・草津

泉 旅霧 写真は旧個入り 780 円 カ餅】 ドライブイン 郷愁の水車か 今も回る 秘湯の宿 碓氷峠名物 カ餅で 元気チャージ 全国から湯治 客が集まって 谷 027-395-3851 谷 027-395-2457 くる、秘湯の P5 圓 円 69 A-I 原う温泉宿 人里離れた山中にある秘境の宿。明治 16 年 名物は、ひとっすつ手作りするカ餅 7 個入り 350 ( 1883 ) に建てられた母屋や、かっては自家発電 円。安政 2 年 ( 1855 ) 、安中城から碓氷峠まで中山 に使われていた水車が今も残る。立ち寄り入浴が 道を競走した武士たちに振舞われたのが起源と 可能で、料金は 68 円 ( 時間などは要問合せ ) 。 いわれる。現在では、碓氷峠へのハイキング客の 元気の源として人気をよんでいる。 1 泊 2 食付 1 万 125 円 ~ 」 R 横川駅から車で 30 分あり ( 要問合せ ) ⅱ 3 : 創 R 横川駅から車で 9 分朝 8 ~ 18 時 ( 冬期は ~ 17 時 ) DATA ー OO( 11 : OO 20 室 / 内湯 200 硫酸カルシウム塩 の火曜 030 台 泉 0 なし 料金 DATA 横 0 C 0 L U M N 旅館】 霧積温泉 きりづみ館 きリづみおんせん 貝温泉が舞台となった 木村誠一著『人間の証明』 「母さん僕のあの帽子どうしたでせうね」ではじま る西条八十の詩『麦稈帽子』が、事件の謎を解くカ ギとなる森村誠一原作の推理小説「人間の証明』 ( 角川文庫 ) 。実は、森村が学生時代に訪れた霧積 客室からは原 温泉の金湯館 ( 上記参照 ) で用意してもらった弁当 生林が眺めら 谷 027-395-3856 の包み紙に刷られていたのがこの詩であり、金湯 川のせせ P5 D-3 らきカこえる 館は物語の舞台としても登場する。森村自ら「代表 作」と語る作品は昭和 50 年 ( 1975 ) 、『野生時代』連 霧積川に沿って登った剣ケ峰と鼻曲山の山麓、標 載小説としてスタート。翌年単行本が発行される 高 1080m に佇む宿。大木造リの六角風呂と溶岩 と 500 万部を超えるベストセラーとなり、昭和 52 風呂の 2 つの内湯がある。立ち寄り入浴は 800 円 年 ( 1977 ) には当時人気絶頂だった松田優作が刑 ( 時間などは要問合せ ) 。 事役として出演し映画化。科コマーシャルで流れ 1 泊 2 食付 1 万 650 円 ~ た「読んでから見るか、見てから読むか」は流行語 ・」 R 横川駅から車で 30 分あり ( 要問合せ ) ( 215 : となったが・・・さあ、読んでから行くか、行ってから DATA OOCDI O:OODI 5 室 / 内湯 2Q ①硫酸カルシウム塩 読むか。 泉 020 台 ハイキングの 拠点となる 山麓の宿 料金 碓氷峠森公園女流館、 の湯 1 王屋ドライプイン 上ヴィレッ プの赴。 。東軽井 〇本小 - 横川一 0 lkm 相間川温泉へ な永湖 69 、小根山森林公園 21 .172 鳥獣資料館 松井田妙義ゴルフ倶楽部 八幡宮 峠の釜めし本舗お のや 椥日本店 、関所 ー松由茜 横川 SA 安中市 横川 所平 、一高崎へ 文化むり 碓 ドライイン横川店 おきの 21 0 ・山ル / / 間ネ : 下 169 妙義旧 0 南軽井謇 / 0

4. 楽楽:軽井沢・草津

ひがしまゆそう かんそうば 場。 東繭倉庫・ - 【知恵袋】 無料の 仕入れた繭の羽化やカ 規模、構造は西繭倉庫と ガイドッアー”で ビを防ぐため乾燥させ 同じ。明治末期まで養蚕 見学したい た場所。大正から昭和に は年 1 回の春蚕のみだっ 富岡製糸場の歴史 かけて建設された。 たため、 1 年間分の原料 や、創業当時の世界 繭を仕入れなければなら ヒデオ、展示コーナーがある における日本の状況 す、大規模な倉庫が必要 などをわかりやすく だった。プリューナが瓦 解説してくれるガイ 職人に教えて焼き上けた ドッアーが実施され レンガが、長手と小口を ている。毎日 9 時 30 分 交互にするフランドル式 ~ ( 4 ~ 11 月のみ ) 、 11 で積み上けられている。 時 ~ 、 13 時 ~ 、 14 時 アーチ通路のキーストーンに は創業年が刻字されている 、 15 時 ~ 、 16 時 ~ ( 4 ~ 9 月のみ ) 。所要約 1 、 . , " グ第 0 木可虐を影 時間。無料。 グ彡ク 社宅 を ~ - - ー - 物鬯デわー 社宅や女工館 岡 日本人工女に繰糸を教えるフ ランス人女性技術者の宿舎と 油庫 糸 チケット窓口 して建設され、その後は食堂、 場 ロ ! 会議室、休憩室などとして利用。 2 階にはべランダ風の廊下が付 庫、 , いたコロニアル様式。 0 ー第工館 d 社せ 食堂 - - ・繰糸場 炊事場・ ? 診療所 場内に診療所を開設するなど、 他の工場の手本となるべく福利 診療所ー 厚生も充実。工女の労働時間は 病室 1 日約 7 時間 45 分。休日には外出 プリュナ館 もでき、当時は贅沢とされてい 朝立入不可区域”。・ , 。。 た風呂にも毎日入浴できていた。 ※内部の見学が可能なのは、一部の範囲のみ。 現在の建 物は昭和 15 年 ( 19 制、見学記冠、に 40 ) に建ー てられた ルクグッズ ブリュナ館 東繭倉庫にある売店では、製糸場ならではのおみ やげとしてシルクグッズを販売。 もに居住した家。床下に 工場建設を指導し、首 ・ミラクルロール・プラチナ / 絹と羅布麻の合成 は食料貯蔵庫といわれ 長となったプリュナが 繊維によるサポーター。 1890 円 ~ ( 左上 ) るレンガ造りの地下室 契約満期となる明治 8 ・雪繭トリートメントソープ / 肌にやさしいシル が現存している。 年 ( 1875 ) まで家族とと クソープ。 2800 円 ( 右上 ) ・雪繭プラシ / 雪繭ソープと一緒に使いたいシル クスキンプラシ。 1890 円 ~ ( 左下 ) ・まゆ玉プチェス テ / シルクミト ンとまゆ玉のセ ット。 1470 円 ( 右 下 ) 今も機械が置かれている こうかん じよ 西繭倉庫ト ー突ー 鉄水槽 明治 6 年 ・・ ( 1873 ) に 建築され た しんりようじよ C 0 L U M N のちに、工女 のための夜学 校、余暇施設 として禾

5. 楽楽:軽井沢・草津

〔 0 L U M N 浅間山火山の噴火 風光明媚な軽井沢のシンホル浅間山は、 日本を代表する火山の一つ。その歴史と素顔を追う 289 年 2 月 1 日、噴火警戒レベ ルが 5 段階中、 2 ( 火口付近への 登山は不可 ) から 3 ( 入山禁止 ) に 引きあげられ翌日、ついに噴火。 噴煙の高さは火口上約 280n1 に 達し、降灰は関東南部にまで及ん 尨 2010 年 4 月から警戒レベル 1 ( 平常 ) だが、最新情報は気象庁 火山情報などで確認を。自然の 威力を見せつける浅間山だが、 美しい山のシンホルであることに 変わりはない。 日本有数の活火山 浅間山とは 関東から中部地方にかかるフ ォッサマグナ伏きな窪み ) の東 端は噴火のメッカ。その東端に 沿って西から東に順に噴火した 火山の中で、最新のものが浅間 山。複式活火山で、標高は 2568 mtEo 最初の噴火は約 2 万年前で、 噴火のたびに山の形を変えなが ら、現在の姿になった。数百年こ とに噴火を繰り返す火山が最後 に大噴火を起こしたのが天明 3 年 ( 1783 ) 。その際に降った軽石 や火山灰は、北関東全域に及ん だという。 1 加 ー写真提供 / 土屋写真店 周辺一帯を飲み込んだ 天明の大噴火 天明 3 年旧暦 4 月 5 日から始ま った噴火は、日毎に激しさを増し、 7 月 6 日からさらに激しくなって 8 日午前 10 時ころ、大噴火にい たった。そのとき、北側にあった 鎌原村 ( 現吾妻郡嬬恋村鎌原 ) の約 100 世帯は一瞬にして、高 速で流れ出た火砕流に飲み込 まれ、地中に殳。この火砕流の 直後に山頂から鬼押出し溶岩流 が浅間山北斜面を流れた。その 厚さは 30m 以上、幅最大 1.3km 、 長さ 5.5km に及んだという。 的に助かり、 7 人が犠牲となった。 こに避難した 93 人だけが奇跡 ( 54 C -2 ) 天明の大噴火当時からあ 鎌原村に立つ茅葺きの鎌原観音堂。 裾野が広い浅間山は、 軽井沢だけでなく周辺 地域からも見られるシ 浅間山天明の大噴火 を学ぶなへ 天明の大噴火で埋没した鎌原 村や浅間山の火山活動について 学べる 2 つの資料館へ行こう。 嬬恋郷土資料館 資料館 1 階では、浅間山の噴火 で埋没した鎌原村を発掘調査し た際の出土品を中心に展示。 2 階では、特産品のキャベツにつ いて、多方面からの研究資料が 公開されている。 3 階の展望室 からは周辺の山々が一望できる。 谷 0279 ー 97 ー 3405 朝」 R 軽井 DATA 沢駅から西武高原ノヾス草津温泉 つまごいきようどしりようかん あさまかさんはくぶつかん 館 ) 朝入館 600 円 0300 台 ) 1 15 A-2 朝 8 時 30 分 ~ 17 時の無休 ( 12 ~ 3 月は休 面行きで 40 分、浅間火山博物館下車すぐ 駅から西武高原バス草津温泉方 DATA 谷 0279-86 ー 300 」 R 軽井沢 世界を疑似体験できる。 ストワールドへ。浅間山の地下 ンネル。さらに進むと、地底のロ は、地球の神秘を物語る溶岩ト を展示。壁が回転する回転洞窟 浅間山の成り立ちや動植物など 浅間火山博物館 4 し 7 ・ 8 月は無休 ) 030 台 P4 C-2 館 300 円の水曜 ( 祝日の場合は木曜、但 の 9 時 ~ 16 時 30 分 ( 入館は ~ 16 時 ) 朝入 方面行きで 45 分、鎌原観音堂下車すぐ たっても激しい活動を続けていた ら撮影された浅間山。大噴火から 136 年 大正 8 年 ( 1919 ) に、万平ホテル方面か

6. 楽楽:軽井沢・草津

本格派 ! ! 鉄道テーマバーク ( 碓氷峠鉄道文イ匕むら ) 惜しまれながら平成 9 年に廃線となった信越本線 横川駅 ~ 軽井沢駅間のジオラマや数々の写真、 資料のほか、碓氷峠を運行したアプト式電気機関 車をはじめ日本各地で活躍した数多くの歴史的 名車両を展示。小さな子どもも楽しめるファミリー 列車やミニ SL から鉄道ファンも大満足のトロッコ 列車や蒸気機関車、さらには運転士訓練用シミュ レーターまでズラリ勢揃い。見て、触れて、体験で きる鉄道のテーマバークだ。 谷 027-380-4163 円 69 B-2 朝」 R 横川駅から徒歩すぐ 09 ~ 17 時 ( 1 1 ~ 2 月は ~ 16 時 30 分、入園は ~ 16 時 ) の火曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入園 500 円 ( 乗り物代などは別途 ) 0210 台 碓水峠トロッコ列車シェルバくんホーム 「 EF63 形機関車」運転体験コース . ′ぃ ニ SL 運行コース 蒸気機関車あぶとくん運行コース DATA 名 印Ⅱ駅 物 んかむ駅 峠 ト - マス ゲ三 の 0 め シノボル広場 し 鉄道資料館 の、 碓 峠 文 化 む 、とうげのゆ駅 トロッコ列車 鉄道文化むらから碓氷 屋外展示館 峠の森公園交流館峠の のりもの券発売場 湯までアプトの道の横 を走る碓氷峠トロッコ あぶとくん 列車シェルバくん。峠 のりば の急勾配が体験できる。 ニ SL のりぼ 乗車料金往復 900 円、 入園券や峠の湯入館券 とのセット券もある。 ~ あさ れっしや 鉄道展示館 シミュレーター を こぎトロッコ ~ じようききかんしや シミュレーター 園内遊覧列車 蒸気機関車 ニ SL 」 R 特急運転士訓練用 碓氷線が開通した当時 小さいけれどとっても 発祥の地イギリスから シミュレーターで特急 カ持ち ! 人を乗せて屋 の蒸気機関車風に改造 やってきた、プリティ あさま号の高速運転が された動力車と馬車鉄 外展示場 1 周 300m を ッシュグリーンの車体 体験できる。 1 回 2 駅区 走る本物の蒸気機関車。 道風の客車 2 両からな がカッコイイ蒸気機関 間 ( 約 10 分 ) 1000 円。ま る園内遊覧列車ポッポ 乗車料金 200 円。その 車あぶとくん。めがね た、電気機関車 EF63 で さん。鉄道資料館前を ほか、オーストラリア 橋 ( → P172 ) をモチー は本物の運転席に座っ 軽便鉄道のミニ電気機 発車し、メルヘンチッ フにした高架橋など園 て、碓氷峠越えの映像 クな気分で園内を 1 周 関車を利用したファミ 内 1 周約 800m を走行。 を見ながら運転も可能。 リー列車も大人気。 する。乗車料金 200 円。 乗車料金 400 円。 マニアに朗報 ! 本物の機関車が運転できる 数に応じて、機関士見習、補助機関 、峠専用電気機関車 EF63 が運転 士、本務機関士の資格も認定される。 できるとびつきりの体験コースを実 学科講習受講料 3 万円、実技講習走 施中。希望者は学科講習を受けた後、 行料 508 円 ~ ( 走行回数により割 往復約 30 分間、同乗する指導員に 引あり ) 。両講習とも要予約、日程に 従っての本物の電気機関車のレバ ーを握って運転。運転実技の走行回 ついては問合せを。 工スエル えんないゆうらんれっしや ( 0 L U M N 碓氷峠を力強く駆け上った

7. 楽楽:軽井沢・草津

資料館】 追分宿 霆貪土佑 往時の面影を今に残す 浅間山麓の旧宿場町 井沢町内では比較的落ち着いたム ードが漂う追分は、中山道浅間山麓 の三宿のひとつ。北国街道との分岐点で あったため、かっては多くの旅人が行き 交う賑やかな宿場町たった。現在も江戸 時代の常夜灯が残っていたりと、宿場の 面影を残すスポットを見ることができる。 また、浅間山を望む絶景ポイントも数多く あるので、晴れた日にはすばらし い景色も楽しめる。 追分の歴史を わかりやすく 展示 浅間神社に隣 接。建物は旅 谷 0267-45-1466 籠を模した造 円 45 B-I りをしている 縄文時代から現代まで、年代別に追分の歴史を 紹介する資料館。茶屋、旅籠、問屋などで実際に 使われていた道具や、本陣土屋家の古文書等を 展示している。また、追分にまつわるさまざまな企 画展も随時開催。 しなの鉄道信濃追分駅から車で 5 分朝 9 ~ 17 時朝入 館 400 円 ( 掘辰雄文学記念館と共通 ) の水曜 ( 祝日の場 合は翌平日、 7 月 15 日 ~ 10 月 31 日は無休 ) 080 台 DATA P4 ( -4 寺院】 泉洞寺 n 0 motl()(l 》軽井沢町観光経済課谷 0267-45-8579 スタート地点とアクセスー ( 円の しなの鉄道 ・信濃追分 追分に親しんた 文人たちが 愛した禅寺 しなの鉄道 軽井沢駅 上信越自動車道 佐久℃ 9 分 県道 9 号、国道 18 号 約 8km 寺の裏手にあ る林の小道は 谷 0267-45-1354 信濃追分 堀辰雄カ軒ん 円 45 B-I た散歩道 慶長 3 年 ( 1598 ) 創建の曹洞宗の寺で、堀辰雄の どう回る ? 工ッセイにも登場する。境内には追分出身の女流 いながきこうかく 書家・稲垣黄鶴の句碑などが残る。堀辰雄が愛し、 作品『大和路・信濃路 ~ 樹下 ~ 』にも登場させた 見どころは lkm 程度の旧街道に集中しているので、 石仏は、墓地の入口に立つ。 のんびり歩いて回るのがベスト。信濃追分駅から追 しなの鉄道信濃追分駅から車で 5 分 0 境内自 分宿郷土館までは線路沿いに御代田方面へ坂を登 由 050 台 り、右折して別荘地のカラマッ林を歩いて約 20 分。 神社】 しょ追分馬子唄道中で あさましんしや 浅間神社 、戸時代にタイムスリップ 追分宿に伝わる民 濃イま剏々 「信濃追分・追分 馬子唄」は、各地に 残る追分節の元 祖。浅間神社境内 浅間山の火山 には「追分節発祥 谷 0267-42-5538 ( 軽井沢観光会館 ) 活動鎮静を祈 の地碑」が立つ。毎 願し勅祭カ哘 円 45 B-I われたことも 年 7 月第 4 日曜に いわながひめ おおやまつみ は、江戸時代の武 浅間大神遥拝の里宮で、大山祇神と磐長姫神の 士や町人、旅人の衣装をまとった人々が、馬子唄 ニ神が祀られている。本殿は軽井沢町では最古 を歌いながら追分宿を練り歩くイベント、「しなの の木造建築。境内には、寛政 5 年 ( 1793 ) 建立の松 追分馬子唄道中」が行なわれる。タイムスリップし 尾芭蕉による浅間焼石の句碑「ふきとばす石も浅 たような雰囲気。また、浅間神社の 8 月の盆踊り期 間の野分かな」が立っている。 間中にも正調追分節が披露される。 しなの鉄道信濃追分駅から車で 5 分境内自 谷 0267 ー 45 ー 8377 ( しなの追分馬子唄道中実行 委員会 ) ・浅間神社へは信農追分駅から彳走歩 20 分 由なし 宿場街は歩いて散策 DATA 〔 0 L U M N - 三ロ 室町初期に 建立された 木造建築 DATA DATA 1 鬨

8. 楽楽:軽井沢・草津

0 , 甘昧処】 みつばち 郷土料理】 ーせんめし 揚羽屋 いち 子どもから 大人にまで人気の 和洋スイーツ 藤村も通った レトロな 食事処 へ ) レシーなー 抹茶クリーム せんめしは少 谷 0267-22-4048 白玉あんみつ 谷 0267-22-0382 量すついろい 5 円。ひと 円 50 B-I 円 50 B-I ろと味わえる 休みに最適 藤村の『千曲川スケッチ』にも登場する、藤村ゆ ホリューム満点、しかもリーズナプルな料金でい かりの食事処。さまざまなメニューが揃うが、自慢 つも賑わっている甘味処。パフェやみつまめなど は天然にがりを使った豆腐料理。厚揚けや揚げ のスイーツから軽食まで、 100 種類以上のメニュ 出し豆腐、鯉のあらいなどが付く一せんめし 1450 ーが揃っている。あんみつ 400 円、チョコレートバ フェ 480 円は世代を問わす人気。 円が一番のおすすめ。 R ・しなの鉄道小諸駅から徒歩 3 分の 11 ~ 19 時の火 R ・しなの鉄道小諸駅から徒歩 3 分朝 11 時 30 分 ~ 22 DATA 曜 0 有料 IOO 台 ( 相生商店街駐車場利用、 108 円以上 DATA 時の木曜 030 台 ( 大手商店街駐車場利用。無料券配 利用で駐車無料 ) 布 ) 創作料理】 旅館】 文 人 なかきち 中棚荘 た 宿 で 史 思 を 馳 小諸駅から少 せ る し歩いた、小 谷 0267-24-1241 谷 0267-22-1511 の も 諸高濱虚子記 P4 B-4 円 50 A-2 興 念館のそば 明治から昭和初期までは紙問屋として栄えた商 「千曲川旅情のうた」の一節にも詠われている、藤 家を改築した食事処。古民具を配した店内は、レ 村ゆかりの宿。天然温泉の露天風呂からは、北ア ルプスの山並みや千曲川が望める。客室は昔な トロなムードが漂う。花豆おこわのランチセット がらの大正館と、モダンな造りの平成館がある。 945 円 ~ など、地元の素材を活かした料理が味わ える。夜は炭火串焼や地酒が人気。 1 泊 2 食付 1 万 1000 円 ~ ・」 R ・しなの鉄道小諸駅から徒歩 15 分朝 11 時 30 分 ~ 」 R ・しなの鉄道小諸駅から車で 5 分なし 214 : OO DATA : 14 時 30 分、 17 時 30 分 ~ 21 時 LO の火・水曜 ( 冬期は不 DATA @!i) 11 ℃弱アルカリ性低張性剽 27 室 / 内湯 2 / 露天 2030 台 定休 ) 08 台 0 なかだなそう 趣のある 古民家で 地元料理を 詩にも詠まれた 抜群の 温泉宿でまったり 料金 宿場町伝統の味を守る店 おおっかしゅぞう やけに すきゅうしようてん ふじやじようぞう 昧噌 味噌 大塚酒造 酢久商店 富士屋醸造 谷 0267-22-0009 谷 0267-22-0398 谷 0267-22-0002 P150 B-I 円 B -1 P4 & 4 江戸時代から続く造り酒屋。大商 店先の暖簾に染め抜いた「みそ」の 延宝 2 年 ( 1674 ) から続く味噌作り 家らしい佇まいを残すこの建物の 文字が目印の、信州味噌の醸造・販 の老舗。創業以来、受け継がれてき ほかに、裏通りに酒蔵があり、創業 売店。国産大豆で作る味噌は、種類 た米麹で醸造される山吹味噌は、 当時からの「浅間嶽」などを製造。 も多彩。今ではとても珍しくなっ 深いコクが特長。厳選素材で作る た量り売リなのでいろいろな種類 久左衛門 2kg3045 円は信州のおみ 酒造りの道具などを展示する資料 を試してみたい。 やげにぴったり。 館も併設している。 ・」 R ・しなの鉄道小諸駅から徒 ・」 R ・しなの鉄道小諸駅から徒 ・」 R ・しなの鉄道小諸駅から徒 DATA 歩 5 分の 8 ~ 1 9 日無休 02 台 歩 8 分の 8 時 30 分 ~ 18 時 0 日 歩 5 分の 8 時 30 分 ~ 1 7 時朝資料 館無料の日曜、祝日 05 台 曜、祝日 ( 7 ~ 10 月は無休 ) 010 台 DATA DATA

9. 楽楽:軽井沢・草津

ま台料館】 かるいさわ 軽井沢 高原文庫 湖畔でアート & 文学散歩 塩沢湖を囲むように、 3 つの美術館が点在する 軽井沢タリアセン。 芸術に触れて優雅な時間を過こそう 美術館】 ペイネ美術館 , 軽沢タリアセン こうげんぶんこ 軽井沢を愛した 文豪たちの ミューシアム モダンな外観 谷 0267-45-1175 の建物。定期 的に企画展も •P54 ( -3 開かれる 明治から昭和にかけて活躍した、堀辰雄や室生犀 星など軽井沢ゆかりの作家、詩人たちの、原稿や 書簡、愛蔵品などを収集展示する。堀辰雄の山荘 や野上弥生子の書斎兼茶室なども移築され、す べて見学可能。軽井沢の文学散歩を楽しめる。 軽井沢駅から車で 10 分羡 ~ 17 時の無休 ( 12 ~ 2 月は休館。その他展示入替休館あり ) 朝入館 78 円 0 有料 220 台 DATA レ モ ン・ ド 設 計 の 建 物 は 井 沢 の 重 な 文 、化 の ひ と ・つ 下 山 荘 の よ つ な 館 内 に は を 脱 で す る 館内にあふれる「恋人たち」はペイネ夫妻自身がモテル 1900 年代に活躍した、フランス人画家レイモン・ められた作品約 60 点を、常設展示している。ほか ペイネ。いつも寄り添う山高帽の男の子と愛らし にも、原画約 50 点、リトグラフ約 150 点、ポスター い女の子の「ペイネの恋人たち」シリーズで、現 70 点、陶器約 70 点、愛用の画材などを収蔵し、年 在も世界中に多くのファンをもつ。ペイネの個人 に数回展示替えが行われる。建物は、軽井沢聖パ 美術館は世界に 3 館あるが、その中で初めて、昭 ウロカトリック教会 ( → P48 ) を手がけた A ・レーモ 和 61 年 ( 1986 ) に開館したのが、軽井沢タリアセ ンドが、昭和 8 年 ( 1933 ) に建てた夏の別荘兼アト ン内のペイネ美術館だ。 こは、「愛で世界中をひ リエを移築したもの。「軽井沢・夏の家」とよばれる とつにしたい」という、ペイネの想いで満たされた 貴重な木造建築だ。ミュージアムショップも併設 場所。平和や愛に対するべイネのメッセージが込 している。 0 」 R 軽井沢駅から車で IO 分軽井沢タリアセン内 9 ~ 17 時 ( 冬期は変動あり ) 無休 ( 冬期は不定休、その他展示入替休館 あり ) 朝入館 900 円 ( 軽井沢タリアセンの入園料を含む ) 有料 220 台 @Copyright.ADAGP.Paris&SPDA.Tokyo.2009 びじゅっかん ペイ美術館 愛と平和にあふれる 世界て初めての ペイネの個人美術館 0 谷 0267-46-6 ( 軽井沢タリアセン ) P54 C-3 前看板の「ペイネの恋人たち」 が人々を迎えてくれる DATA

10. 楽楽:軽井沢・草津

星のや軽井沢。 敷地内を流れる : 川沿いに、それ ーそれ趣力、異なる 客室が点在する 現代美術の彫刻 や絵画を所蔵展 : 示するセゾン現 。代美術館。庭園 : にも彫刻を配す ・別荘族に愛され ・続けるレストラ : ノ、ラ・バスティ : ッド・ドウ・軽井 澤シェ・ソウマ : 塩沢湖畔に美術 ・館などが集まっ : た自然とアート 亠 : の融合施設、軽 ・井沢タリアセン