野町 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:金沢・能登
196件見つかりました。

1. 楽楽:金沢・能登

・′ひがし茶屋街・ う主計町 主計町 幻想的な作風で知られる 福嶋三弦店 ロマン主義文学作家・泉鏡花 泉鏡花は明治 6 年 は、映画や演劇の発展にも 初めて手にする人でも大丈夫 ( 1873 ) 、彫金師の父と鼓名 影響を与えた、彼の足跡を 三味線で「さくら」を弾こう 人の母のもと現在の尾張町 色々な角度から紹介してい に誕生した。 17 歳で小説家 る。貴重な初版本や美しい ひ 三味線の製造、販売を手がける店。製造 を志して上京、尾崎紅葉に 挿絵が入った装丁本、舞台 が 弟子入りする。 19 歳で処女 の台本などのほか、遺品も 工程や道具などの展示を行っており、希望 し 茶 作「冠弥左衛門」を、 27 歳 展示され、彼の生活感覚に 者には「さくら」の曲の手ほどきも行って 屋 で名作「高野聖」を発表し、 もふれられる。バス停橋 街 くれるので挑戦してみては ? 体験は所要時 その後 66 歳で没するまで 場町から徒歩 3 分。 6076- 数々の作品を世に送り出し 222-1025 。 300 円。 9 時 間 30 分、お茶付きで 300 円 主 計 た。上京するまで生まれ育 30 分 ~ 17 時。展示替え [DATA] 町 った浅野川周辺は、「義血 期間。 2 なし。 MAP-P65A20 バス停橋場町 侠血」「化鳥」「三之 巻」など数々の鏡花 から徒歩 3 分 作品の舞台となった。 : 076-2 52- 彼の代表作「照葉狂 3703 。 10 ~ 言」の舞台となった 16 時。日曜、 久保市乙剣宮は、生 家の斜め向かいにあ 祝日、第 2 ・ り幼年時代の遊び場 4 土曜。 2 市 だったところでもあ る。生家跡にある 営有料駐車場 「泉鏡花記念館」で 利用 - - 当・ HE を 6 物場 だ 箔屋 山 寺 と ー卍 箔 あ - , 学故郷の碑 東 馬場 ヒ会・ 永明寺卍 蓮晶寺卍 ( 仏のど」。 卍慈雲寺 扞宇多須神社 銀の波箔座 兎夢 P. 67 照葉 P. 67 桃巧 p. 66 卍西源 久蓮 ; 95 卍寿経寺 懐華楼 p. 64 P 市 7 0 屋東山店 浅野川沿いに 格子戸が連なる。 CV 6 上東山店 - 圓長寺 い橋北詰 計町緑水苑・ N 幵金沢病 p. 67 茶屋 田整形外科内科医院 かさわカター ・泉続花記念ヂ 0.05 尾張町一 - 8 北 場 福鵁三弦店 p. ・東山河岸緑地 山 一、ー金沢新音器館 ー P. 74 ・ 観音院 橋場町 料亭金城樓 p. 8 滝の白糸碑 ・大樋焼本家十代長左衛門窯 美術館 P , 74 卍善福寺 歩行者用の木橋。 卍了願寺 旧 K 金沢 ~ 送館 野 天神橋 橋場町 百万石通り 島大田「 寺 0 水位観測所・ 0 .1 面 橋場町 65 医師会館 0 0 0 兼六園下へ

2. 楽楽:金沢・能登

寺持明院 城北市民体育 運転所検修庫 城北水質 管理ンター 北安江町 はすして使おう ! 持ち 歩き用 浅野本町 住吉神社幵 MAP 七ッ屋町 神宮寺 ( 三 ) 」 ール ホクモウ工場 乙丸町 GS 北安江 ( ニ ) 七ッ屋町 卍西慶寺 ー。下野間神社汽 北安江 ( 三 ) 。浅野町福社センター。 ー・科医師会館 北安江南 浅野町変電所 GS 七ツ屋駅 浅野本町 西念 ( ー ) 浅野本町 ( ニ ) 労済会館・お済会館前 縫製会館 神宮寺 ( ー ) 金沢サンシ t'd ンホテル 金沢勤労者。 プラザ 駅西中央公園 北安江 ( ー ) 、金沢市立安江金箔工芸館 P. 97 。城北病院 、高齢者センター 野本町 京町 。平安閣 卍久呂寺 。情報科学等門学校 川町 ラ スフ一テ レカバシホ 光業共泊 観商公宿 コ」ロ 65 ゞフ東第察物 3- ー← 100m →ー 広岡 1 金沢マンテンホテ丿 野町小 。企業局本庁舎 広岡 ( 三 ) 。金沢国際専門学校 田城北病院 8 石川 日ホテル 。紫雪閣 金沢駅西口時計駐車場 元町福祉保健センター 6 J 日育館 2min. 9 冫躄小ー カーマホーム ンタ 0 広岡西 浅野本町 ( ー ) 第 / ノ 城下まち金沢周遊バス ー金沢ふらっとバス此花ルート -- 金沢ふらっとバス菊川ルート 9 上 駅西本町 ( ー ) 浅野神社幵 金沢バク。 9 中島大橋 ゼビオ。 ショーシン 0 ビル 呂永町 卍広寺 金沢駅西暫定駐車場 0 ー広岡広岡 ( ー ) 石川県金沢観光情報センター p. 95華や KANAZAWA P. 95 加賀友禅ハンカチ本舗上田 ニッホン 、タカー金沢営業所・ アバホテル金沢駅 3 金沢駅市民サービス。 ステーション 広岡東 析違町 全日食チェー ーノ 0 P. 2 ホリディ・イ、金沢 北鉄金沢駅 山会館 金沢セントラル ール 北国 月安江ハ幅宮 キャッスル・イン金沢 沢ステーシホテル 此花町 沢都ホテル p. 102 此花町録地 駅前 . ガーデ 沢 ホテル ー立音・堂 金 : 全日ホ ル 卍真乗寺 ール日航金沢 p. 102 ル・グランシャリオ P. ウィージ 。市 芸術小ール 白髪神社 美術九谷焼黒龍堂 乗光寺卍 森山 ( ニ ) 広岡 ( ニ ) 9 山 2 勝満寺卍 山町小 汽小坂神社 金沢駅 卍浄光寺 善導寺 GS 番街 本の新保を丁 ・ J 日金沢レン サイクル 46 西勝寺 森山北 ( 工事中 ) 山の上町 光覚寺 卍光蓮社 笹市町 本願寺金沢別院卍 小橋町 小橋町 卍本覚寺 。俵屋 長田町 広岡中 寘融寺 西善善卍 をーーー 0 箔座本店 p. 97 越野病院田 卍本法寺」 蓮覚寺 ー妙円寺 妙泰寺卍 卍妙国寺 卍全性寺 蓮寺卍 長久寺卍 卍本光寺 卍妙応寺 瓢箪町 祟寺卍 9 小に町 青少年研修センター。 光専寺卍 卍願楽寺 卍乗善寺 彦三大橋詰 0 ク 第甲引 9 ーー卍上宮寺 明成小 照円寺 ー卍西方寺 。ラブ 1 別院通り口 光教寺卍 森山 ( ー ) 卍月心寺 、を場福祉会館 ケ井町 中橋 金沢駅東駐 日吉町 p. 79 せん図本町 2 安江町北 浄行寺 - 彦三町 本町 ( ー ) 市営武蔵地下駐車場 。本町市民一ビスコーナー 勝隆寺卍 経営専門学 ? ・鉄算会館 彦三授産所。 長田町小② 日 原 宝寺 三卍 放生寺卍 卍円光寺 願時卍 卍来教寺 ( 卯辰の金比さん ) 本蔵寺卍 卍顔養寺 東山 ( ニ ) 龍国寺 卍九万坊寺 真成寺卍 / 9 山 彦三町 ( ニ ) 、ライズ 。安町アーケーをい P. 91 玄門寺 東山 ( 三 ) 本願寺卍 城別院 安江町 本町 ( ニ ) 中橋町 馬場文化会館ら 、場ノ」い 田林病院 西福寺卍 故郷の碑 山、卍郎願寺 0 金銀箔工芸さくだ p. 97 卍實相寺 あぶらとり箔座 p. 66 志摩 p. 64 山屋 p. 67 懷華楼 p.64 橋場町 料事金城樓 p 8 な ? 白糸碑 ・ 0 大樋家十代長左門窯大樋美術館 卍画福寺 シティモントホテル 橋場町 ! 卍東敬寺 彦三町 1 福坂 光野 卍専光寺 田金城病院 宇多須神社幵 卍廣晶寺 卍宗龍寺 9 : 町 六枚 永明寺卍 昭和町 金沢イティホテ 白銀 卍品寺 大仏の寺 ) 鶯町 卯辰町 0 さとやまクラフト横安江 - P. 93 0 北陸信金本店 松尾神社 中田屋東山店 0 圓長寺 P. 66 上東山店 浅野川大橋北詰 P. 67 茶屋バー N 幵金沢病院由 / 加賀友禅彩食館 木倉や . f'. 95 0 高田整形外科内科医院 ー県町 かなざわカター p.öi ・菓子文化会 98 尾張町 - ・泉鏡花念館 ,P. 65 ー・金沢番音器館 P. 74 慈雲寺 汽宇多須神 玉とみ P. 67 ←ーーー 0 銀の波箔座 p. 97 兎夢 p. 67 ← -- ー -- - ーー・ロ照葉 p. 67 桃巧 p. 66 卍宝泉寺 - ー 卍寿経寺 むさ 旅館大の 応照寺卍 田山本脳神経 P. 89 シャトー ー外科医院 日 ESTYo 6 メレバルク NAZAWA 。ダ工ー 金沢スカイホテ 3 むさし p. 99 越山甘清堂 0 ーーーー→ 江町 金工芸田じま 0 ー豐ー当 ? : ム 7 ・一 - タイエーロ 教育センタ十一い スカイヒルロ近江町市場 0 れ蔵娵 1 駐車場 上近江町 十間町ロ 近江町バーキング バーキングロ 0 十問町 福念寺卍 卍持名寺 元菊町 金沢信金 店ゴ東 弦房 。労働会館 ー卍高厳襷寺 伝燼院 中島めんや P. 75 茶寮不室屋 p. 75 田壽屋 p. 75 尾張町 ( ニ ) - 順風堂 尾張町 町民立化館 ー陸郵政局 の旅館 みや p. 103 ひがし茶屋街 芳甬分校。公民館 むさ 卍西源寺 久蓮波 p. 95 子来町 。東山蓮如堂 卍真福院 近江町市場 川町 中央郵便局① 田近藤整形外科医院 三社町 き望子福祉会館 金沢北社会保険事務所。 9 0 労働情報 , ター 女性センター。 卍光徳寺 P. 91 武蔵町 観音院 P. 74 尾張町 花を蒲園 尾張町 ( ー ) 芳斉 ( ニ ) 六荘叫 屋 P. 104 高岡町 松ケ枝福祉館。 卍了願寺 水位観測所。 卍超雲寺 東御影町 店 北国銀行 。 NTT 金沢支店 9 大に 橋霎 町館 玉川図書館 P. 74 NHK 金沢 放送会館 ホテル金沢 。沢総合健康センター 。医会館 泉観花向碑 芳斉 ( ー ) 長土塀 ( ー ) 豊国神社月 月尾第神社 寺島蔵人邸跡・ P. 74 玉川公薗 玉川町 長土塀 ( ニ ) 富士旅館 東国影町 田大手町病院 大手町 p 105 金沢白鳥路ホ型 検察をま 金沢家庭載判囈 .0 : し」 卍静明寺 9 は 大 - 町 小池病院田 高岡町 8 みすほ 山町 目治会館。 0 板屋 p. 99 。商工会所 材木町 長土蠏 ( 三 ) ・長土塀交流館・ 。舊館 田内田病院 第 ークラントホテルの 7 金沢ニュ 中央小 態船寺

3. 楽楽:金沢・能登

能登半島 BEST SPOT ↓和禽温泉ー ~ 全国有数の温泉街和倉温泉と 能登観光の拠点セ尾 和倉は 1200 年の歴史を誇り、対岸の能 登島を望む風光明媚な温泉。近代的な設備 ときめ細やかなもてなしで、能登随一の温 泉街として有名。その和倉を抱える七尾市 は、加賀藩祖前田利家が城を築き、古くか ら栄えてきた港町。山の寺寺院群から七尾 美術館、のと蘭ノ国を回り、最後に能登食 祭市場でおみやげを。七尾市内観光シャトル バスも運行している。 ①ここも CH を 0 灯 能登の風土、味覚が一堂に集結 ! 七尾港のシンポル的存在、能登食祭市場。 1 階にある新 鮮な海産物を扱う生鮮市場は、常に多くの観光客で賑わい、 買った魚をその場で焼いて食べることのできる浜焼きコー ナーなどが人気。ほかにも、能登の人々が育んできた銘産 や工芸品が並ぶ能登銘産・工芸館、能登一円の祭りを映像 などでリアルに伝える能登祭歳時館などがある。 2 階のグ ルメ館には、能登の海の幸を生かした食事を楽しめる飲食 店が軒を連ねる。啝倉温泉か ら車で 15 分または七尾駅か ら徒歩 1 0 分。 T 0 7 6 7 - 5 2 - 7071 。朝 8 時 30 分 ~ 18 時 ( グル メ館は店により異なる火 曜 ( 祝日の場合は営業、 7 ~ 8 月、 10 ~ 11 月は無休 ) 。 2250 台。 MAP-PI 50C2 。 和倉温泉周辺は、こう回る ! 山の寺 湯元の 寺院群 START 大すく 和倉温泉 check! 和倉温泉出発 セ尾 の七尾市内観 石川県 フラワーバークセ尾美術館 光シャトルバス のと蘭ノ国 を利用すると便 広場 約 km 約 4km 約 4 GOAL km ・和倉温泉までの交通 DATÄ・ 能登有料道路徳田大津 JCT から能越 自動車道に入り、和倉温泉℃から約 1 .5kmo 金沢駅から JR 七尾線特急で 1 時間、 和倉温泉駅下車後、北鉄パス和倉温 。 . ai れを 泉行きで 5 分、和倉温泉バスターミナ ル (BT) 下車。七尾へは金沢駅から JR 七尾線特急で 50 分、七尾駅下車。 【問合せト 和倉温泉観光協会 0767-62-1555 七尾市産業部商工観光課 e0767-53-8424 ( 0 「 能州いろは戸 .1 ラ 5 和倉バークホテル 茶寮の宿あえの風 P. 174 P. 175 十番 を一一一ホテル海望 p. 175 p. 175 多田屋 ' 能登島大橋 : 。 - 。。 - ・ -- -4- ①ー颪第 -0 宿守屋寿苑 p. 175 P. 151 湯元の広場 〇風崎公 弁天崎公園 日本の宿のと楽 p. 174 長浜浦日吉神社 味な宿宝仙閣 愈洫〇番鹿ー・石崎灯台 P 、 174 p. 151 信寿し ノ石崎漁港 正寺 P. 151 こま屋 大 ・当赤崎温泉 雄島 北陸電力七尾大田、錦川温泉 : 泉 国立七尾病院 火力発電所 - , 淞百西 ・ - 。和倉温泉総湯 。→ . 。日諏訪神社 田津向町 - 昭和シェル甲羅 , 浦橋 昭和シェル 能登食祭市場 p. 150 赤浦踏切ロ第・ び植物防療所卍海門寺 、 0 「一海洋センター JOMöー大田郷橋トンル 津ロ ENEOS 赤涌町 田冫田心 和@GC 尾と港湾合同庁東 殿トジネ丿い中 一 - 田鶴浜町 院群を可、、ム園 .151 山の ' 朝国朝東溢小 ト ン 小島西部、 ネ 佐味町 一七尾短大〇 p. 151 石川県七尾美術館 日宮神社 外 51 高澤ろらく店 一下 安浄寺 光 ) ー , 望の丘 公園 高階出張所 = 了 ? と蘭ノ国細 0 、西主階町 . 旭町 和倉温泉 和七・ ←ー・ ① 雌島 七尾南湾 新保 直津町 ニい 円勝 く / 七尾市 軽神社 卍 清水観音堂 J 旧 0 中 P. 151 町 野 佐 白吉神社ハ 第訪衲 小積神社月 GS 馬町 / ノル 清水平町 0 0 ・み漁師町石崎の夏祭り「石崎奉燈祭り」では、勇壮華麗なキリコの乱舞が見られる。 150

4. 楽楽:金沢・能登

美・癒・匠の金沢・能登 寶料理 えい 郷土料理を料亭が 第、 高めたんですね 情と 金沢は素材の豊富なところ せつ です。海、山、里のものが るら 揃う。特に冬は蟹にブリ。 タラも、タラ鍋やタラの子 本物を守っていく 付けといろいろな食べ方を のが私どもの務め する、おいしい魚です。観 光の方には金沢港いきいき 私らは料理を作り人様に食 手入れの行き届いた 魚市や近江町市場で見ても べていただくのが仕事。ま 庭園を眺めながらの ずは食材を吟味しなくては らいたいですね。加賀料理 食事。侘び寂がそこ かしこにある の治部煮ですが、昔は鶇や いけません。器も地元の伝 野鴨を使っていたんです 統的なものを使い、 しつら よ。それから鯛の唐蒸し。 えや接待、万事 以前は自宅で婚礼をやりま に「なるほど」 したから、鯛を大皿にのせ と思っていただ お客の間を回して披露し きたいですね。 CDATA] 料亭金 て、そのあとみんなに取り 分けたものです。戦前、料 城樓 6076-221- 理はかなり野暮ったかった 81 。圏昼 1 万円 んです。それが、婚礼など 、夜 1 万 5000 円 ~ 、サービス の宴席に料亭を使うように 料、席料は別 なり、料亭は家庭で作って いた料理を基に、色彩や盛 途。 11 ~ 20 時 付けを美しくしていった ( 完全予約 ) 。 そうして加賀料理というも 無休 215 台。 のに仕上がったようです。 MAP-P75E3 加賀蒔絵椀に治部煮、九谷染付皿に造り、八寸は梅貝やロ子など盛り沢山 城下町金沢には本物がある。歴史と風土と人が生み出し た、洗練された伝統文化だ。美・癒・匠それそれの分野 で、本物を守り続ける 6 人に話を聞いてみた。 つぐみ 金城樓総料理長 根布圓ニさん 昭和 37 年金城樓料理長にな る。平成 3 年に調理業務功労 者厚生大臣賞、 8 年には第 1 回金沢の料理の名工を受賞。 11 年石川県日本調理技能士 会長に、 14 年金沢料理職人 塾塾長に就任する。 8

5. 楽楽:金沢・能登

どう回ろう ? 各所行きたいならコレ ! 南北に長い石川は、みどころも点在。あち こち欲張りに楽しむなら車がおすすめだ 日本海に突き出た能登半島を抱える石川は南北に長い県だ。中 心地の金沢だけならバス利用が便利だが、加賀や能登はエリア が広い。加賀工リアを回るには、キャン・バス ()I 17 参照 ) の 利用か、小松空港や加賀温泉駅からのレンタカー利用が便利。 能登は、バスの本数が極端に少ないところも多い。金沢からの レンタカー利用か、または鉄道で七尾や和倉、穴水まで行って から借りるのもいい。潮風をきって走る能登ドライプは爽快だ。 ドライプで回る 驫ド柳田 、 : 千里浜 . / 今浜 . 米出 . ' ・ 0 = をト金沢西 美川・ 金沢・能登有料道路図 曽々木 輪島 珠 宇出津 ( 平成年開港 ) 0 能登空港麥 路路道道 道道 方 速料 高有国地 ・禄剛崎 此木 0 富来 能登中島 0 ・能登島 徳田大津 J T 能登 . 島大橋 0 羽咋能越 自動車道和愈温泉七尾 高田℃ 羽昨市 ・押水町 飯山 免田 横田・・ 水 能登半島 徳田大津 . ノ、 日本海 159 ・ 0 為 金沢東 415 富山湾 金沢 0 、小矢部 ・野々市町 松 0 第日市 0 小松 0 ・鶴来 0 片山津温泉 ・粟津温泉 ・一・山代温泉、・吉野谷村下吉野 山中温泉 尾ロ村瀬戸野自東 動海 車北 道陸 0 荻町 東古市 0 ーの勝山白山、林道 永平寺 九東海北陸 罅自動車道 永平寺道路 油坂峠道路 大野ー 郡上八幡へ 氷見 能越 自動車・道 局岡 小矢部東 . 砺波 0 - ・高岡 0 小矢部 黒部へ 山 東 片山津・ 加賀・ 金津・ = 丸岡・一 福井北・ 福井・ ロ / 加賀温泉郷 北陸自動車 福光・ 富 小杉 364 富山空港・麥 猪谷 0 平 丸岡 0 五箇山 . 福井市 柳原 0 福井 0 0 松本へ 飛騨清見 山 ・白鳥 0 158 一宮 JCT へ 心 ・鬱第を第瞞第第瞻に第擘第第 4 第第ド等 第蘰鬻髜第獅を回和を覊第新第髦艀第第を 米原 JCT へ 越前山甲 下呂へ 30

6. 楽楽:金沢・能登

: 》買い物休憩 SPOT ! 《 : てらおか風舎 し 0767-42-2941 能登牛とフォアグラの絶妙コンビ 契約農場で育てた能登和牛が自慢のレスト ラン。なかでも富来名産のフォアグラがのっ たフォアグラステーキは絶品。フォアグラの ソテー 1500 円もある。巌門から車で 15 分、 または富来 BT から徒歩 5 分。 11 時 ~ 20 時 30 分。火曜 ( 祝日の場合は 翌日 ) 。 2 50 ロ。 朝島へ人 琴ケ浜 国民宿舎前 匣国民宿舎能登 黒崎 関野 0 ・野鼻 ヤセの断崖 0 ・ / ー関野 義経の舟隠し 玄徳岬 イ穴水へ 能登半島 ENEOS 門前 工リ 穂′相神 p. 1 西海の丘倶楽部、の 富来町ふれあし 久喜 温センタ増穂浦 をンノ海水 , 場 増穂浦 69 、丘倶楽部車座 高岩皹 B&G 財団富来海岸 センターフレア 魚のいない水族館 P. 176 シーサイドウイラ渤海 P. 169 p. 169 世界一長いへンチ お産の井戸 P. 168 機具岩 日本海 ルきいとうらはらか - シーサイドヴィラ渤海 千畳岩 TEL0767-42-8080 MAP → PI 69A3 p. 1683 巌門 能登金剛遊覧船乗り場 ランチと立ち寄り湯でのんひり p. 168 、碁盤島まのホテル巌門 増穂浦海岸沿いに立つ、ピラミッド型の屋根 の巣岩 能登金剛 高ツボリ山 が印象的なホテル ( → P176 ) 。ランチバイキン 、センター福浦港ー , 、 141 △ - グのレストランや、温泉露天風呂があり日帰り 福浦局 福浦祭り 利用も可能 ( 11 ~ 23 時、入浴 600 円 ) 。巌門か を福浦、 旧福浦灯 ら車で 15 分、ま たは富来 BT から 徒歩 6 分。レ 羽昨へ ストランは 11 時 ~ 14 時 30 分、 17 ~ 21 時。無 休。 2 台。 みのおかくらぶくるま TEL 富来町観光商工課へ 海の丘倶楽部車座 TEL0767-42-2460 のんびりゆったり海を眺めよう ったり弧を描く増穂浦の海岸沿いに設置された、 自慢の車海老に舌鼓を打とう 全長 460m の木製の長いべンチ。 1350 人が座れる 網元の民宿、海の丘倶楽部直営の和食処。 新鮮な魚介類と生け簀から揚げたばかりの車 ほどの長さで、ギネス 海老料理がおすすめ。揚げたてのぶりぶり海 ブックにも掲載されて 老の車海老天井 1 日 20 食限定。巌門から車で いる 15 分、または富 来 BT から徒歩 8 , CDATA] 枩巌門から車 分。新 11 時 30 分 で 1 2 分、または富来 ~ 1 4 時 3 0 分、 BT から徒歩 6 分。散 17 ~ 22 時。火 曜。 215 台 策自由。 250 台 MAP → PI 69A3 フォアグラステーキ 7000 円 門 高爪山 食 341 誓寺 西浦小 富来町 赤崎下 満升 TEL0767-42-2166 MAP → P 169A3 季節の鮮魚がたっふり楽しめる和食処 旬と鮮度にこだわる満升では、とれたての魚 介類が堪能できる。季節の魚がたっぷりの刺身 盛合せに、小鉢が付いた舟盛り御膳がおすすめ。 海の幸を心ゆくまで味わおう。巌門から車で 15 分、または富 来 BT から徒歩 5 分。朝 11 時半 ~ 、 { 。、。 時。水曜。 13 台。 プア ル 増穂おか風舎 〕 : 169 中 社 島 ほ 舟盛り御膳 2500 円 EO 金比羅 生神 0 ランチバイキング 1500 円 0 。志資町 0 MAP → P 169A3 MAP → P 169A3 車海老天丼 10 円 ・・・・現存する最古の木造様式灯台、旧福浦灯台 (MAP → PI 69A4 ) までは巌門から車で 5 分。 169

7. 楽楽:金沢・能登

石川県立美術館 石川近代文学館 受け継がれてきた 石川の文学のルーツが 伝統の美を堪能 一目でわかる 百万石文化が育んだ伝統工芸や、地元作 旧制四高の本館 ( 国指定重要文化財 ) だ 家の作品など、石川の美が一堂に会した美 った建物に、犀星、秋声、鏡花など石川ゆ 園 術館。古九谷に始まる九谷焼の逸品の数々 かりの作家や、西田幾多郎など思想家の資 辺 や、前田家に伝わる美術品など、伝統の 料を展示するほか、四高時代の様子も紹介 奥深さにあらためて驚かされる 9 野々仁 されている。定期的に文学研究会も催され 清作色絵雉香炉 ( 国宝 ) と色絵雌雉香炉 ており、石川の文学の軌跡が一目で分かる。 ( 重文 ) は一見の価値あり。 [DATA] バス停香林坊からすぐ。 6 076- [ D ATA ] バス停成巽閣前から徒歩 1 262-5464 。入館 48 円 ( 特別展の場合は 分。 6076-231-7580 。圏入館 350 円。時 9 異なる ) 。 9 時 30 分 ~ 17 時。展示替え 時 30 分 ~ 17 時。展示替え期間。 60 台 期間。 25 台 色家 0 思を ーーちょっとひと息・休憩スポットーー 金茶寮兼六園店 ( 白嶺会館内 ) タ月亭 TEL076-261-8901 TEL076-222-1600 MAP → P49C3 一流料亭の味を気軽に味わう 卯辰山を望む眺望抜群の食事処 金沢の老舗料理旅館金茶寮が経営する姉妹店。加賀の 平成 14 年 9 月にリニューアルし、メニューも一新。細 郷土料理と京都の茶懐石の粋が融合したオリジナリティ やかな心遣いを感じさせるまっ御膳や、見た目も華やか ーあふれる料理が味わえる。 な利家御膳 3000 円など、ネ 夜はミニ懐石 2500 円 ~ が人 ーミングにも人気が集まり 気。バス停成巽閣前から徒 そうだ。麺類などの気軽な 歩 1 分。新 11 時 30 分 ~ 14 時、 メニューも揃っている。 17 時 30 分 ~ 21 時 30 分 ( 日曜、祝 バス停出羽町から徒歩 2 日は ~ 20 時 30 分 ) 。月曜 ( 祝 , 分。 11 ~ 15 時、 17 時 ~ 20 日の場合は変更あり ) 。 27 台。 時 30 分無休 250 台。 どんすき一 和風喫茶茶寮曲水宴 TEL076-231-0441 TEL076-221-4909 こだわりのさぬきの手打ちうどん 女性の顔もほころふ甘味の店 四国讃岐出身の主人のこだわりが作り出すうどんすき 兼六園そばにある甘味と軽食の店。作りたてのおだん が絶品。昆布、カツオ、イリコでとった上品な関西風のだ ごセットは、飲み物が選べる上にプラス 200 円で金箔を振 しと、自慢の手打ち麺の組合 り掛けてくれ、観光客に好 せが絶妙などん寿喜は、山海 評だ。郷土料理の治部煮を の幸が 20 種類入った豪華版 あしらった井とそば各 900 円もおすすめ。バス停兼・ 1 こくのある酒鍋 850 円やチゲ 鍋 900 円もおすすめ。バス停 六園下からすぐ。 9 時 30 出羽町から徒歩 1 分。 1 1 時 分 ~ 18 時 30 分。火曜 ( 8 月は無休 ) 。 2 なし。 *. -- ~ 21 時 30 分火曜。 210 台。 み・・金沢出身の偉人の業績を紹介した金沢市立ふるさと偉人館 ( MAP → P49A3 ) 。鈴木大拙など 5 人の足跡を展示。 53 MAP → P49C2 昼の月替りのお弁当 1500 円 ~ まっ御膳 2500 円 MAP → P49C1 MAP → P49C3 どん寿喜 278 円 おたんこセット 650 円

8. 楽楽:金沢・能登

T 0 ÄH ム匕癶、 / お t 尾市商工観光課 60767-53-8424 役和意温泉観光協会 6076 ト 62- 55 立中島町企画課 60767-66- ⅱ 11 ( 代 ) T 引穴水町企画観光課 60768 ・ 52-0300 ( 代 ) 能都町商工観光課 60768-62- 74 内浦町企画観光課 60768-72- ⅱⅱ 珠洲市商工観光課 60768-82-7 〃 6 輪島市漆器観光課 60768-23 ・ⅱ 46 報團市観光協会 60768-22-65 60768-42 ・ 1 ⅱ 1 ( 代 ) 門前町企画振興課 60767-42- ⅱⅱ 富来町観光商工課 60767-22- い 18 羽咋市商工観光課 60767-32-93 引 志賀町企画商工観光課 607 矼 -29-8230 志雄町企画財政課 60767-28-5508 押水町企画財政課 607 矼 -84-11 ⅱ ( 代 ) 能登島町企画観光課

9. 楽楽:金沢・能登

市民の台所として、プロの料理 人から家庭の主婦まで大勢の人で 賑わう遊工町市場は、北陸の味覚 がいつばいに並ぶ場所。今何がお いしいか、ひと目でわかる。尾張 町は、藩政時代からの商人と職人 の町として、専門店や和菓子店、 料亭などの老舗が並び、レトロな と深い関わりを持ちながら発展し てきたエリアだ。 金沢街歩きのツホ 王見在地・早わかり ←カニをはじめ、さまざまな食材が並ぶ ←バス 徒歩 4 分 近江町市場 ~ 尾張町 武蔵ケ辻 2 分 近江町市場 尾張町 おつみちょフいちば ~ おわよう おすすめコースガイド P73 参照 肉、野菜、果物、総菜、雑貨、花な ど何でも揃う。 P74 参照 540 台の蓄音器と、 2 万枚以上の アナログレコード ( SP 盤 ) を所蔵。聴 くこともできる。 所要時間・ 2 時間 40 分 1 分でわかる 時「 近江町市場 ~ 尾張町 近江町市場をはじめ、藩政 時代から続く金沢の日常を色 濃く残す。手から手へと伝え られてきた伝統と百万石の城 下町の活気が味わえる。 A く 近江町市場 車の交通量が激 しい百万石通り の歩道を歩く 金沢蓄音器館 島蔵人邸跡 20 1 本裏通り の静かな道 橋場町へ ダイエー 安迫江町市場 近江 0 フルーツ桜野店 ツ・円助食堂 、、た屮・メロメロボッチ 茶カラヤゾ : め 加川珍倉宿 ヤマカ水産 ・地食品第ムサシサロン . 北町角 て つ 0 " 。ャカ水砒ー朝。を , 蓙近江町市 ・水口倉 p. 82 工 ム ・催事センター 」市安商店・粤 伊東商店・ - ふ店 カナカンジョイ田 カタニ 橋本簡店・ 3 3 果実 : やむら , P. 73 武蔵ケ辻 杉本水産。まフ イカ -- 三島実・大口水産 スーバー大口 ・・一東藤川魚 スカイル ”青果大松水産 . 久安青果 忠村水産 、水口鮮魚店 P. 82 沢 スッポン堂ー・ 0 中青果 ハウス 天物中田 プティッ カキモト 奥野子店・ . 芝由 ート布場 1 号店 近江町食堂 . 谷口文員店 ・ p. 83 礎茶 坊 海道・・ ・ブック宮丸 さわのい・ チャル豆腐店たかやま・ はきもの 寿し工クスプレス 町 さわのい・ バン店 ノ弥 .82 サライ ■精肉ー海産物■飲食店 その他・駐車場 ■花■青果■鮮魚 4 P74 参照 中級武士の屋 敷跡で内部が 見られる。ドウ ダンツッジが植 えられた庭園 が見事。 金沢駅へ 2 ・近江町市場名店山 ・近江町市場駐単場、 く 大樋焼 本家十代 長左衛門窯 樋美術館 ちゃ 青草町 ・なんほ商店 ・オーミスーバー ・比買店 P74 参照 渋みのある飴釉が 特徴の大樋焼。美 術館では、初代から 10 代目までの作品 を展示。 0 下松原町 十問町 翹 下土田 72 ・・・・狭い道が縦横無尽に走っている近江町市場を上から見ると「女」の文字に見える。

10. 楽楽:金沢・能登

きのツホ 6 金沢街歩 金沢蓄音器館 懐かしいレトロな 蓄音器の音色を楽しむ 0 台の蓄音器と 2 万枚以上のレコード (SP 盤 ) を所蔵する。 1 日 3 回、蓄音器の実演があ り、迫力ある音色を楽しむことができる。 [DATA]* バ ス停尾張町か ら徒歩 2 分。 07 2- 展示替え期ー 間。 04 台 金沢の町民文化や風俗にふれる 沢の町民文化や、風俗 尾張町町民文化館は、 を紹介する企画展示や 明治 40 年 ( 1907 ) に金沢 イベントが毎月行われ、 貯蓄銀行本店として建 訪れる人々を楽しませ てられた。塗籠土蔵造 ている。隣には伝統的 の建物は歴史と風格を な商家を再現した尾張 感じさせるどっしりと 町老舗交流館もあり、 した造り。昭和 5 2 年 より深く商人の町尾張 ( 1977 ) に石川県郷土資 町の歴史にふれられる。 料館の分館としてオー バス停町民文化館か プンし、現在は尾張町 ら徒歩 1 分。 6076-222- 商店街振興組合が運営 7670 。朝 10 ~ 18 時。 を任されている。土蔵 無休。 24 台。 MAP → のような外観から一歩 P74C2 中に入ると、内部は洋 館風の造り。銀 どろ みご 尾張町 6 近江町市場 ~ 近江町市 ~ 寺島蔵人邸跡 安江町 : 金 加賀藩武士の生活を伝える屋敷 庭園はドウダンツッジが見事 寺島蔵人は 12 代加賀藩主に仕え、屋敷は当 0 時の中級武士屋敷の様子を伝えている。四季 折々の庭の眺めは見事。 [DATA]* バス 停橋場町から徒 歩 2 分。 6076- 224-2789 。圏入 館 300 円。 9 時 30 分 ~ 17 時。 無休。 25 台 大樋焼謝代長左衛門竅大樋美術館 加賀藩前田家御用達第一 深い味わいの飴釉茶器 前田家御用達として金沢の茶道文化を支え てきた大樋焼。本家長左衛門の名品を展示す るほか、大樋焼で抹茶 1000 円を楽しむことも。 [DATA]* バ ス停橋場町か ら徒歩 1 分。 6 076-221-2397 。 9 ~ 17 時 ( ギ ャラリーは ~ 18 時 ) 。無 休。 04 台。 74 ・・尾張町では一品ニニ美術館として店先に代々伝え られた道具などを飾る店が多い。 50m →ー lmin. ↓ノ 口さとやまクラ 、 : 横安江 し コ ヒ墾行本店 8 、通香坊へ り第 金沢信金 8 ・ダイ ダ めいてムザ 第育をンター 辻武蔵南 店加 0 近、 上近 ングロ 近江町 屋 P. 104 下 ム 西町四早 町館 0 兼六物 富 旅館 0