TEL0768-87-22R5 もがき・きお雇ん行のゆ 本格的ハーブの摘み取り体験 鉢ヶ崎温泉すすの湯 500 種類のハープが植えられた広大なハ ーブガー TEL0768-82-3726 デン。 5 月はカモミール、 6 ~ 7 月はラベンダー 豪快な滝が流れる露天風呂 剛 9 ~ 11 月はセイジと、すべて無農薬で栽培されたハーブ 平成 14 年夏オープンの立ち寄り湯。朱塗り が自慢だ。なかでもラベンダーか一面を彩る 7 月が見事 の漆風呂、岩風呂、歩行浴風呂、御用船風呂 摘み取り 700 円が楽しめるほか、リース 500 円 ~ などの などがあり、さまざまな風呂が楽しめる。週 ごとの男女交替制。食事処はまなすでは磯香 手作り教室も開催している。また摘みたてのハーブと能 うどん 500 など 登牛が味わえるバーベキューコーナー ( おにぎり 2 個付き、 も。禄剛埼灯 1 人前 1800 円 ) も人気だ 台から車で 2 0 分。 1 0 ~ 2 3 [DATA] 禄剛埼灯台から車で 25 分。 9 ~ 17 時。 11 時。無休 月下旬 ~ 4 月中旬。 300 台 109 台。 をずやきかん 珠洲焼館 TEL0768-82-5073 手ころな珠洲焼が一堂に 室町末期に存在が突然消えた珠洲焼だが、 昭和に入って現代作家が窯を復興。作家もの のオリジナル作品が揃うほか、湯飲み 1500 円 ~ や泡がきめ細かくたっビアカップなど、手頃 な商品が揃う 禄剛埼灯台から、 車で 20 分。 9 ~ 17 時。月曜 ( 祝 日の場合は翌 日 ) 。朝台 ーぎみこ一ひー TEL0768-88-2772 三味珈琲 TEL0768-86-2088 MAP → P144B1 珠洲のルーツを知る名社 コーヒーのおいしさに開眼 剛埼に向かう県道 28 号を走っていると、左側に見 改装した船小屋で自家焙煎のコーヒーを挽 える大きな鳥居が目印。珠洲の地名の由来にもな き売りしている。香りと苦味が特徴のニ三味 った古社だ。境内には、樹齢 500 年を超えるといわれる ブレンドなど、こだわりのコーヒーが買える。 スダジイやタブ、ヤブッパキなどの巨木が繁り、国の天 250 円で試飲も行っている。禄剛埼灯台から 車で 13 分。朝 7 然記念物指定の原生林になっている。緑陰を落とすしっ ~ 1 6 時。月 とりと苔むす参道を散策したい。宝物館には、鎌倉時代 曜。 2 木の浦海 後期の木造男神像五体などが展示されている。 中公園利用 [DATA] 禄剛埼灯台から車で 10 分。宝物館は 9 ~ 17 時、 11 ~ 3 月休館。 250 台 珠洲ハーブの丘 すずは一ぶのおか 能登半島 MAP → P 144B1 入園 500 円 MAP-•PI 44A 1 入館 1100 円 ( タオル付き ) イ MAP → PI 44A 1 ヒアカップ 25 円 ~ 須須神社 すずじんじゃ 境内自由 ( 宝物館は拝観 300 円で要予約 ) MAP → P 144A 1 三味プレンド 28g800 円 ①ここも CHECK ー 能登特産の切り出し七輪 「錘藻主コンロ」 淡水や海水に含まれる植物性プランクト ン珪藻の遺骸が堆積した珪藻土から作る七 輪やコンロ。珠洲の特産品で、炭火を入れ ても外側は熱くなりにくい。珠洲市内の鍵 主工業 30768- 82-0780 、丸和 工業 60768-82- 5313 が製造。販 売はカフェ・ド・ らんぷ ( P159 参ー 照 ) などで。 ニ三味珈琲ではドリップ式のおいしいコーヒーの淹れ方も教えてくれる。 161
やともりやじゅえん ただや 倉、 能登半島 多田屋 宿守屋寿苑 ー MAP → P 150A 1 ー MAP → P 150B 1 和倉温泉随一の呼び声も高いタ陽 日本情緒が広がる海の和風館 明治 7 年 ( 1874 ) 創業の老舗旅館。純和風の建物が日本 門をくぐると、昔なが 旅館の真髄を醸し出す。館内どこからでも海が見え、まる らの宿屋らしい風情ある で船上から眺めるかのような七尾湾と能登島の景観は見 回廊が続き、館内に架か 事。茜色に染まるタ暮れ時の美しさはまた格別だ。檜風呂、 る太鼓橋も旅情を盛り上 釜風呂、庭園風呂のほか、車椅子で脱衣所に行ける貸切風 げてくれる。湯上がりに 呂などの浴室設備も充実している。ワンランク上のくつろ は新鮮な海産物が並ぶみ ぎを求めるなら、大正ロマン漂う椿庵利久や、数寄屋造り やげ処のそぞろ歩きを。 の神楽などの別 料理は季節の味を大切に 館へ。 した会席料理で、能登の [DATA] 和倉 味覚が満載だ。 温泉駅から車で [DATA] 和倉温泉 BT 7 分。和倉温泉 から徒歩 10 分、和倉温泉 駅から要連絡で 駅から送迎バスあり。 送迎あり。 0767-62-3322 。 1 泊 2 食付 1 万 4800 円 ~ 0767-62-3434 。 ロ 1 泊 2 食付き 1 良 100 台 万 8000 円 ~ 。 2 150 台。 和倉温泉・能登の宿 ・当い 大浴場で静かなひとときを 昔風情を今に伝える新しいタイプ の和風旅館 のうしゅういろは ほてるかいほう 倉、能州いろは ホテル海望 ー MAP → PI 50B1 町屋造りをテーマにしたくつろぎの宿 部屋の窓がそのままキャンバスに 千本格子に続く戸を引くと、加賀の町家を彷彿とさせ 全体にゆったりと落ち着いた造りの大型旅館。その名 る空間が広がる。畳敷きのフロントを抜けた旅人は、ま の通り、手を伸ばせば七尾湾に浮かぶ雄大な能登島に届 す休み処の「ほの字」で、一服の茶と能登の地玉子を温 くかのような絶好のロケーションにあり、大きな窓から 泉でゆでた、うで玉子のもてなしを受ける。大浴場は 2 つ 眺める景色はまるで 1 枚の絵のように美しい。アワビ、カ の風呂と露天風呂が夜と朝で入れ替えとなるため、どち 、ブリなど、春夏秋冬の海の幸を豪快に盛り込んだ らの浴室も楽しめるのがうれしい。無煙ロースターで魚 「たらい盛り」は、このホテルの名物料理として名高い。 介類などを焼くあぶりやきは、あつあつの食事を堪能で 波のさざめきを聞き、潮風を直接肌で感じることのでき きると評判。 る大浴場は、日帰り入浴 ( 1000 円、 15 ~ 22 時 ) も可能。 [DATA] 和倉 [DATA] 和倉 温泉 BT から徒 温泉 B T から徒 歩 4 分、和倉温 歩 10 分、和倉温 泉駅から要連絡 泉駅から要連絡 で送迎あり。 3 で送迎あり。 0767-62-1682 。 0767-62-1515 。 ! 1 泊 2 食付 1 万 1 泊 2 食付 1 万 2000 円 ~ 5000 円 ~ 30 台。 200 台 倉冫 P150A1 目前の海との一体感を楽しめる女性大浴場 「夢珊瑚」 町屋造りが懐かしさを感じさせる 和倉 / ヾー ー MAP → P150A1 大正ロマンあふれる小粋なホテル インテリアのあちこちに大正ロマンのティストがちり ばめられたホテル。和室、洋室を選べるだけでなく、ダ イニングでの食事も和食の大正ロマン席と、洋食のシー サイドディナーから選 べ、より自分らしい旅時 間を過ごせる。浴場は、 朝とタで男女が入れ替わ るので、滞在中にどちら も楽しむことができる。 檜造りの貸切風呂も用 意。 [DATA] 和倉温泉 BT から徒歩 6 分 ( 和倉温泉駅 から要予約で送迎あり ) 90767-62-1731 。 1 泊 2 食付 1 万円 ~ 。 230 台。 ひとり旅から大人数まで対 応できる ほてるたなか わくらば一くほてるじゅうはんかん 和倉、 ホテルたな嘉 ー MAP → P150A1 ワンフロアすべてが大浴場 季節感を大切にした会席料理を、波 穏やかな七尾湾や湾に浮かぶ能登島を 眺めつついただくことができる。あで やかな色彩が目を引く口ビーラウンジ や広々としたパウダールームなど、女 性客を意識した華やかな造り。男女と もワンフロアを大胆に使った大浴場に ロビーには茶室が は、年配の客のために背もたれ付のイ 備えられている スも用意。 [DATA] 和倉 温泉 BT から徒 歩 5 分、和倉温 泉駅から要連絡 で送迎あり。 0767-62-1122 。 1 泊 2 食付 1 万 5000 円 ~ 1 台。 婦人大浴場「乙姫の湯」 ・・・源泉近くの弁天崎公園 (MAP → PI 50A1 ) には弁天社や、高浜虚子、与謝野晶子などの歌碑・句碑がある。 175
イ【の金日泉はし動いは疇。 たた彡レ : : 第豸 ノス料い温でし行め ド一め分島ら尺てど , 毖′イ」 れ′去 ( 彡、 ~ の・ツェをア ア】コたの輪な、冫っ ト・日るその地贅持愛。なー ~ 幅店漬ど。 る 「ノイ′キ去を ン半回。目土しど限す = ~ 7 。一 イもでル日のわん、 プロ 分照側のり菜品一ポ一登スプ 2 そ味と。イ ン ~ 能バナや、をほ 自 3 のほ 0 や民売 ~ ワも光ズ食はメはで・【】 E ぎ魚、販 ・沢観一外にル物の手す { 。 石一散通 2 が鮮物を 金期リの泊グ荷る : ー ? " に張カ に。な文紅 ~ 刀開堂要の 分円照 E が摩重内 んと沢 参年師護の境名一ッ時 5 9 元大、国。有プ E 観老澄殿が財も 石「拝養泰本ど化葉 ツ・時 る 回 で 円 ヒヒ を ~ ーまを、 8 7 2 咋カ月 , しる コ ョ、 園 4 ・イ ( ( 第上を 兼 し回一 所・ ' ・分期 ド・沢一 漆 島 観 3 ト定 どう回ろう ? ス コ プラン の旅いくら ? ※ JR 金沢駅まで 十 の交通費は含ま れておりません。十 三石川をまるごと回 : るフリープランは 三ほとんどない。東 三京発、金沢・輪島 三 2 泊 3 日フリープ : ランの場合は 3 万 : 9600 円 ~ Time40 分 入館 600 円 P52 参照 13 代加賀藩主が 母の隠居所とし て建てた豪壮な 殿閣。全体に優 美な造りとなっ ている。 JR 金沢駅 成巽閣 Time60 分 Time60 分 天徳院 Time20 分 入園 300 円 拝観 500 円 散策自由 P50 参照 P14 参照 P60 参照 3 代藩主利あ加賀藩前田家の 江戸時代は中級 長町武家屋敷跡 歴代藩主が 170 正室珠姫の菩提 ーや下級武士の居 年の歳月をかけ 寺。 24 歳でこの 住区。土塀を巡 て造営。六つの 世を去ったはか らせた屋敷が今 景観を兼ね備え ない生涯をから も残り、風情あ 金沢駅 た回遊式庭園。 くり人形で再現。 る界隈だ。 12 時分発 ( 所要時間 4 時間 15 分 ) 能登半島めぐ ) 定観バス ( 輪島温泉号 / 3 0 円 ) で回る P102 ~ 参照、 1 日目は金沢のホ テルを利用。夕食第 は加賀料理が楽し Time20 分 める料亭や居酒屋 PI 72 参照 見学自由 など予算に合わせ 珍しい砂浜のドライプロー Time30 分 ド。全長 8km で、粒子の細 見学自由 かい砂が固く締まり大型バ P168 ・ 169 参照 スも走行 0 KO 弧を描く海岸線 1 Time40 分 が美しい増穂浦 海岸。世界一長 : 拝観 400 円 Time30 分 いべンチが設置 P166 参照 入館 600 円 してあるほかキ ; ー能登随一の曹洞 P163 参照 ャンプ場も整う。 宗の古刹。総ケ ヤキ造りの豪壮世界でも評価の Time20 分 - 、な山門や重要文高い輪島塗を中 入館無料 海外の漆 むに、 化財の経蔵など 器も展示する漆下記※注 1 参照 ) がある。 1 階には、市内 芸専門の美術館。 100 の漆芸専門 店の商品が並ぶ。 - 2 階に輪島漆器 資料館 ( 入館 PI 76 ~ 参照 28 円 ) を併設。 輪島で温泉を引い ′′ている宿がおすす め。料理は、旅館 も民宿も魚介コー スが満喫できる。 ホテル代 食事代 入館料 etc. 1 万 880 円 16 時分着 J R 金沢駅 千里浜なきさドライプウェイ 増穂浦 總持寺祖院 石川県輪島漆芸美術館 島漆器会館 輪島ふらっと訪夢 17 時着 Time40 分 入館 1000 円 P119 参照 赤レンガの建物。 館内の 1 ~ 3 階 フロアに、明治 から昭和にかけ ての車 500 台を 展示し圧巻。 日本自動車博物館 J R 加賀温泉駅 輪島朝市 JR 金沢駅 J R 加賀温泉駅 那谷寺 特急バス 2 時間 10 分 / 円 J 日特急利用 30 分 / 1780 . ai れ . キャン・バス 15 分 ( 1 日周遊券 7 円 ) 齲 キャン・バス 25 分キャン・バス 10 分
みやこわすれのやどこおろぎろう みやこわすれの蓿 - 、。 - ' に TEL0761-78-1 1 17 MAP → PI 34B4 田田 吟味した素材は極上のおいしさ 8 室、こだわりの主人が料理の腕をふる う家庭的な宿。米は加賀米、水は天然湧 水、調味料にいたるまで素材を厳選。天然鮎や 山菜など自らが集めた旬の味で、 1 品 1 品丁寧 にもてなしてくれる春は真鯛、夏は鮎、秋は 翠明 松茸、冬はカニと季節の会席プランも充実。入 TEL0761-78-1616 浴付きの日帰り昼食は 8000 円 ~ 名勝こおろ MAP → P 134C2 ぎ橋たもとにあり、ロビーや客室、露天風呂か 自分流に楽しむ温泉いろいろ らの渓谷の眺め 浴場や露天風呂はもちろん、 3 つの貸切 も素晴らしい。 露天風呂に露天風呂付客室 10 室と、入 [DATA] バ 浴施設の充実ぶりは山中温泉随一貸切風呂 ス停こおろぎ橋 は、備長炭を敷き詰めた白寿の湯、檜の星の湯、 から徒歩 1 分 天然岩造りでバリアフリー対応のはなの湯が 要連絡で送迎あ 50 分 3000 円。露天風呂付客室では、渓谷や庭 り。 2 10 ロ。 園を眺めながら、気ままな湯三昧が楽しめる。 広々とした大浴場も、花紋型の湯や打たせ湯、 気泡風呂などバ 胡蝶 ラエティに富む TEL0761-78-4500 [DATA] 寒山中 温泉 BT から徒 美しい器で目にもごちそう 歩 3 分。 ( 要連絡 、鳥、月の 3 棟からなる、あやとり橋 で送迎あり ) 2 ほとりの風雅な料理旅館。昭和初期に 100 台 建てられた書院造りの花の棟には、欄間や柱 などに意匠を凝らした特別室がある。月光が 差し込む月かげの湯と鶴仙渓を望む川かぜの 湯は朝夕の男女交代制。食膳を華やかに彩る のは、山中塗や九谷焼の地元作家の器で登場 する山海の献立だ。館内では、先代当主コレ クションを展示する九谷焼サロンも見学でき る。 [DATA] 山 代温泉 BT から 徒歩 5 分 ( 要連 絡で送迎あ 30 台 男性浴場に隣接する露天岩風呂 0 うるしの器あさだ 0 きぬや 泉 TEL0761-78-4200 街 漆の絵付けに気軽に挑戦 ! 山中漆器の椀や皿に天然漆で絵付け体験ができる。解 九谷焼ショップの 2 階で、本格的なろくろ体験が楽しめ 説を受け、器を選んだら思い思いに絵柄を描く。所要 30 る。地元作家が手取り足取り教えてくれ、すぐにコツが 分 ~ 。作品は体験風景の写 つかめるのが嬉しい。体験は、 真を添えて送ってくれる。 完全予約制で 1 回につき 6 名まで 店内に並ぶ商品は国産品の 能。 1 人あたり 2 個の作品が制 み。山中温泉 BT から車で 作できる。山中温泉 BT からす、 1 0 分。朝 8 時 3 0 分 ~ 1 8 。新 8 時 ~ 19 時 30 分 ( 体験は月、 時。日曜の午後 ~ 。 220 土、日曜の 10 ~ 12 時と 13 ~ 7 時 ) 。無休。 24 台。 136 ・モダンな漆器ショップの喜八工房 (MAP → PI 34B 1 ) には、山中漆器のほか南部鉄器も。 、己己 山中温泉 全 食膳を飾る山中塗と九谷焼。 街中ショッフ。て見て歩きも 1 泊 2 食付 2 万 20 開円 ~ すいめい 1 泊 2 食付 1 万 3000 円 ~ こちょう 1 泊 2 食付 3 万円 ~ MAP → PI 34C3 檜造りの貸切露天「星の湯」 り ) 。 2 体験料 500 円十商品代十送料 TEL0761-78-9078 ろくろを回し気分は陶芸作家 MAP → P11403 MAP → P1韜R2 ろくろ体験 3000 円
金沢街歩きのツホ 7 ビストロ H 旧 0 びすとろひろ TEL076-260-0026 MAP → P54A4 小粋な隠れ家風のビストロ テルシェフを 8 年間務めた後、この店 を開いた山本さん。本格的なフレンチ 路地裏に立つバーやビストロでマスター をアレンジした料理が楽しみで、フォアグラ と語らう。金沢の夜はここから始まる。 ソテー 1400 円がイチオシ。黒板メニューも 葡萄酒街道 1 0 種ほどあり、ワインはグラス 600 円。カウ わいんかいどう ンター 7 席、テーブル 8 席の小さな店だ。バ TEL076-260-6900 MAP → P図調 ス停片町から ソムリエが厳選したワインが人気 徒歩 3 分 1 8 ~ 翌 3 時 ランスやイタリア産中心のグラスワイ 2 ( 祝日は ~ 23 ン 500 円が 40 種、ポトルが 150 種以上 時 ) 。日曜。 も揃うビストロ。フレンチベースの創作料理 2 なし。 も評判で、好みをいえば、シニアソムリエの オーナーの木村さんが、料理とともに選んで くれる。変バ ス停片町から 徒歩 3 分 17 時 30 分 ~ 曜、連休最後 の日。 2 なし。一 倫敦屋酒場 ろんどんやば一 TEL076-232-2671 MAP → P54B3 片町の路地裏、老舗ショットバー 町の裏通り、狭い路地裏にある名門シ ョットバー壁全面にはウイスキーや リキュールの小瓶コレクションが、カウンタ ー横にはイギリスから直輸入のモルトウイス キー ( シングル 800 円 ~ ) の樽が並ぶ。蝶ネク タイをしめたマスターが、客に合わせてオリ シナルカクテルも作ってくれる。バス停片 町から徒歩 5 分。 1 7 ~ 24 時 (LO)O 無休。 2 な 金沢ナイトクルーズ 1 人あたりの予算 4000 円 ~ BAR & ビストロ 0 1 人あたりの予算 3500 円 ~ ホッホレーベン TEL076-222-0616 世界各国のビールを堪能 リン生や黒生をはじめ、世界の瓶ビー ル 550 円 ~ が 30 種類以上も揃い、ヒー ル党にはうれしい店。フードメニューも豊富 で、肉店に特注で作ってもらうソーセージ盛 り合せ 1200 円が好評。さまざまな国のビール を飲み比べて。変バス停香林坊から徒歩 5 分。 1 7 ~ 24 時 ( 金曜、土 曜は ~ 翌 1 時 ) 。 月曜 ( 6 ~ 8 ・ 1 2 月は無 休 ) 。 2 なし。 ほっほれ一べん MAP → P54C3 1 人あたりの予算 3000 円 ~ 1 人あたりの予算 2000 円 ~ 休 し。 ノみ・い洋 : 孱三 ・・・・・夜集合の待ち合わせは片町スクランブル交差点の角にあるミスタードーナッ (MAP → P54A3) 前で !
オプションプラン ーちょっとひと息・休憩スポット りんどう もく遊りん TEL0761-92-3161 TEL0761-93-9501 MAP → PI 15F1 活きた川魚や山菜料理が自慢 本格的な石窯で焼くピザが好評 ノスタルジックな町屋の建物。店内の生け簀から揚げ 木の温もりが感じられるカフェレストラン。イタリア 産の小麦を使い、石窯で焼くピサは薄焼きタイプ。上に たばかりの岩魚や鮎を串に刺し、囲炉裏の炭火で焼く。 のる素材の味が生きている。ピサ以外にも、パスタやオ 人気は岩魚塩焼き定食や、炭火で焼いてから軟らかく煮 込んだ鮎の甘露煮 1000 円。冬には粕なべ定食 1500 円も登 ードブルやアラカルトなどの一品料理も味わえる。フル ーツをのせて焼 場白山比咩神 くデサートピッ 社から徒歩 1 ツア 750 円 ~ は ティータイムに 時 ( 毎月 1 日は 6 おすすめ。・獅 時 ) 月曜 子ワールド館か ( 毎月 1 日と祝日 ら徒歩 2 分。 の場合は営業、 1 1 ~ 21 時 翌日休み ) 。 2 火曜。新 00 台。 10 ロ。 AP → PI 15F1 岩魚塩焼き定食 1200 円 モッツアレラチーズのピサ 850 円 レストラン手取川 善与門 TEL0761-95-5159 TEL0761-92-0570 ( 和田屋 ) MAP → P115F1 山間ならではの野趣あふれる料理 甘味メニューが揃う小さな茶屋 国道 157 号沿いに位置。ふだんはめったにロにできない 白山比咩神社駐車場にある、旅館「和田屋」が営む甘 珍しい逸品が食べられると評判のレストランで、わざわ 味、茶処。北海道の大納言小豆を使ったメニューが人気 ざ遠方から来る客も多い。メニューは白山麓の素材を主 で、あずき寒天 700 円や、草餅入りのぜんざいは甘さおさ 体にしており、山菜や川魚のほかに、一度食べたらクセ えめの上品な味に仕上がっている。どれも丹念に手作り になる熊肉の井 800 円や鍋も味わえる。人気は山菜天ぶら されており、ぶりぶりとした食感のわらび餅もおすすめ。 800 円や岩魚洗い 700 円、ゴリの唐揚げ 800 円など。デサ 店内では、和田屋特製のドレッシング 1 本 380 円 ~ や、ク ートには天然ぶどうのうまみが凝縮された山ぶどう原液 1 ルミやサンショウ、シカなどの味噌 1 袋 650 円 ~ なども販 杯 500 円も味わ 売。プロの味を いたい。花ゆ みやげにした うゆうから車で 白山 6 2 分。 9 時 30 ↓ 比咩神社からす 分 ~ 1 9 時 3 0 く朝 1 0 時 ~ 分。水曜。 2 1 6 時 30 分。 火曜。 0 白山 30 ロ。 比咩神社 2 利 用 AP → P115F2 手取川コース 358 円 草餅入りのぜんざい 7 開円 温泉センター天領 白山観光物産センターふれあいの杜 TEL0761-96-7846 TEL0761-96-7172 MAP → PI 15F3 ドライプの疲れをリフレッシュ 白山麓の特産品が一堂に集まる 約 12km 離れた岩間温泉から引き湯しており、白山一里 国道 38 号沿いに立つ施設で、吹き抜けの店内に白山麓 野高原にある、日帰り温泉施設。純度 100 % の湯はアルカ の名産が揃う。ご飯のおかずに合うふきのとう味噌 400 円 リイオン弱塩泉でリウマチや神経痛、慢性皮膚炎などに や、地元産のそばがき 400 円が人気。自生するトチの実を 効能がある。通年利用できる温泉プールや、自然石を生 使ったほろ苦いとちもちはぜひ味わいたい。手作りの木 かした露天風呂が好評だ。特に手取川から運んだという 製玩具も並ぶ。観光案内もあり、ドライブ途中に立ち寄 大きな石を組んだ露天風呂は開放的でダイナミック。自 りたい。隣接して JA のスーバーマーケットも立っており、 然の中でリフレッシュできる。花ゆうゆうから車で 30 山あいならではの食品素材などを品定めするのもい 分。入浴 700 い。花ゆうゆ 円。 1 0 ~ 21 うから車で 1 0 時、 1 ・ 2 ・ 8 月 分。朝 9 時 ~ 17 の火曜は 1 2 時 時 30 分。水曜 。火曜 ( 祝 ( 6 月 1 ~ 1 1 月 日の場合は翌ー 1 0 日は無 日 ) 、 1 ・ 2 ・ 8 休 ) 。台。 月は無休。 260 台。 MAP → P7B6 とちもち 5 個入り 650 円 入浴 700 円 ・・・・ 7 月にはハーブの里おぐち・ミントレイノに 0761-96-7600 。 MAP → PI 1 5F3 ) のラベンダーが見ころをむかえる。 ⅱ 2
282 年 11 月 15 日 初版印刷 2002 年 1 2 月 1 日 初版発行 編集人・小野田哲郎 発行人・安斎ニ三夫 JTB 発行所・ 〒 140 ー 8603 東京都品川区 東品川 2-3-11 JTBE ル 7F 03-5796-5560 るるふ社国内編集局 03-5796-5593 出版販売センター 一 5796-5531 出版事業局広告本部 るるふ社国内編集局 企画・編集・ 編集デスク・石川敏晴 ネオバブリシティ 編集協力・ AVANCER 取材・文・ 渡邉俊宏 撮影・写真協力・ 加藤賀津三 高梨智実 湯浅啓 新谷篤ー JTB フォト 世界文化フォト 関係各市町村観光課・ 観光協会 シェイ・マップ 地図・ データアトラス J TB 印刷 組版・ JTB 印刷 印刷所・ 小田則夫 本文イラスト・ 本文デザイン・プント 骼ぶ 5 く 5 く 能金 ※本書掲載の地図は国土地理院発行の 2 万 5 千分 の 1 地形図、 5 万分の 1 地形図、 20 万分の 1 地勢図を 調整したものです。 ※本書の掲載テータは 2002 年 8 月 15 日現在のも のです。 ※入園料などの料金は特記しているもの以外は大 人の料金を掲載しています。 ※定休日は、年末年始、お盆休み、ゴールデンウィ ークを省略しています。 ※夏休み期間中などは休日や営業時間が変更にな る場合があります。 ※本書掲載の利用時間は特記したもの以外は、原 則として開店 ( 館 ) ~ 閉店 ( 館 ) です。オーダーストッ プや入店 ( 館 ) 時間は通常閉店 ( 館 ) 時刻の 30 分 ~ 1 時間前ですのでこ注意下さい。 023503 261070 旧 BN4 ー 533-04466 ー 2 ◎」 TB 2002 無断転載禁止 P 「 inted in 」 apan
TEL0768-45-1355 ? の孝てしごとやぜんのそば 茅葺屋根の本堂と可憐な八重桜が自慢 能登手仕事屋禅のそば 登で最も古いといわれる浄土真宗の寺。県の有形 TEL0768-42-1998 文化財でもある茅葺屋根の本堂は、約 220 年前に 豆腐とそばのコラボレーション 持 再建されたもので全国的にも珍しい。また桜の季節なら、 寺 代々続く豆腐店が豆乳をつなぎに打った、 祖 県の天然記念物に指定されているアギシコギクサクラは 独特の風味のそばが楽しめる。冷や奴 150 円も 必見。ひとつの花に薄桃色の小さい花弁が 80 ~ 130 もつ おすすめ。地元作家が作った器にも注目 だ。總持寺か く、こちらも珍しいものだ。本堂そばの農村公園では、 ら徒歩 1 分、まぷ : 休憩ができるようになっている。 たは門前 B T か [DATA] 總持寺から車で 9 分、または門前 BT から北鉄 ら徒歩 5 分。 11 ~ 16 時。火 バス富来行きで 12 分、池田下車、徒歩 11 分。 8 時 30 分 曜。 24 台。 ~ 16 時 30 分 ( 拝観は要予約 ) 。 10 台 あぎしほんせいじ 能登半島 MAP → P 1 D3 拝観志納 0 MAP → P 144D2 自家製ゴマ豆腐っきのかけそば 800 円 ちなみ TEL0768-43-1 R01 MAP → P 144D2 地元でも評判のウナギ料理 料理に使うウナギは注文を受けてから、店内 の生簀からあげてさばくので、新鮮さは折り紙 付き。うなぎ蒲焼上で、そのおいしさを確かめ て。總持寺から車で 5 分、または門前 BT から 北鉄パス富来行 きで 6 分、新道 道下下車、徒歩 1 分。 11 時 30 分 ~ 14 時 30 分、 17 ~ 22 時。月 曜。 26 台。 能登仏蘭西会席海ロ亭 TEL 門前町企画振興課へ MAP → PI D2 TEL0768-43-1583 MAP → PI 44D2 切り立った崖の先端に白亜の灯台が 新鮮素材の和洋折衷料理 山岬一帯は 300m 余りの断崖が続く景勝地。灯台 能登牛や日本海の魚介類、地物野菜を使い、 の北側にある猿山駐車場から南の深見地区までの フレンチを基本とした和洋折衷のコース料理 3.4Km は、約 1 時間 30 分の自然歩道として整備されてい が食べられる。總持寺から車で 10 分、また は門前 BT から北鉄パス富来行きで 12 分、大口 る。途中には猿山岬灯台があり、空と海の青と灯台の白 絲藝苑前下車す が美しいコントラストを織り成している。日本海に小さ 朝 11 時 30 分 く浮かぶ七ツ島や、能登金剛の関野鼻までも見渡す絶景 ~ 1 4 時 3 0 分、 17 時 ~ 20 時 30 だ。灯台の周辺はユキワリソウの群生地として知られ、 分。火曜 早春には足下に可憐な花が咲く。 50 台 いん 分。散策自由 20 台 絲藝苑 TEL0768-43-1524 罷州紬を自分で紡く 能登の風情を、色鮮やかな真綿を使って織り 上げる能州紬の工房。展示販売と見学のほか、 ランチョンマットの機織り体験 5500 円 ~ も可 能。所要時間は約 1 時間。總持寺から車で 6 分、 または門前 BT か ら北鉄パス富来 行きで 12 分、大 ロ絲藝苑前下車第一 すぐ 時。日曜、祝 50 台 日。 なみ 第ぎきこ , うなぎ蒲焼上 1 0 円 猿山山甲灯台 さるやまみさきとうだい 散策自由 ランチコース 2500 円 ~ [DATA] 總持寺から猿山岬灯台駐車場まで車で 30 MAP → PI 44D2 紬のコースター 1 枚 600 円 ・の・・・砂を踏むとキュッと音がする、泣き砂の浜琴ケ浜 (MAP → PI 69A1 ) は總持寺から車で 20 分。 167
ゆのくにてんしよう ゆのくに天祥 TEL0761-77-1 234 MAP → P 128C 1 8 種の湯とエステでリラックス 放感ある吹き抜けロビーが印象的な宿。 玄関や廊下はすべてバリアフリー、明る く優しい雰囲気の内装が家族連れや女性客に 好評だ。 1 階のほっと温泉村は、五右衛門風呂 ほてるひやくまんごく や桶風呂など 8 種の湯巡りができるスパゾー ホテル百万石 ン。足っぽ工ステゃあかすりといった湯上りの TEL0761-77-1 1 1 1 MAP → PI 28A3 癒しメニューも充実している毎朝のふかしイ モサービスや、温泉たまごの手作りコーナー ( 無 大きな宿ならではの抜群の設備 料 ) などユニーク 々とした日本庭園や 1 年中水着で楽し な企画も魅力 める S PA 百万石浴殿、屋外プールな [DATA] 山代ト ど充実した設備を誇る大型旅館。 S P A 百万 東口から徒歩 3 石浴殿は、 1 階に 3 タイプのサウナや 8 つのジャ 分 ( 要連絡で送 グジー、プール、 2 階にはリラクセーションル 迎あり ) 。 2 250 ームやエステコーナーがあり、心身のリフレ ッシュができる。大浴場は本館、南館の 2 箇所 の利用が可能。夕食後には城下町の賑わいを 再現したお祭り 広場で遊びたい。 [DATA] 加賀温泉駅から 車で 10 分 ( 要連 絡で送迎あり ) 。 OO 台 特選の 山代温泉 施設が整った宿の湯 貸切風呂や立ち寄り湯も 1 泊 2 食付 1 万 80 開円 ~ 1 泊 2 食付 3 万円 ~ しようらいそうせんみまんさい 松籟荘千味万彩 TEL0761-77-1 31 3 MAP → PI 28A2 和と洋それぞれのよさが融合 の特別室から洋のツインルームまで、 さまざまなタイプの客室が揃う宿。グ ループ向けには、ニ次会やガーデンバーティ が開ける洒落たバーティルーム ( 別料金 ) が用 意されている。屋上にある 2 つの露天風呂は、 加賀平野を一望する別天地。 100 名以上が同 時に入れるゆったりスペースの大浴場でも、 のびのびと手足がのばせる。入浴のみの利用 は 800 円 ( 12 ~ 15 時、要予約 ) 。 [DATA] バス 停山代温泉西口 から徒歩 3 分 ( 要 連絡で送迎あ り ) 。 2 200 台 緑の中でくつろぐ女性用露天風呂 0 九谷美陶園 0 創作懐石なかお TEL0761-76-0227 TEL0761-77-001 5 街 現代的なアレンジが光る九谷焼 目にも雅な加賀料理を味わう 九谷焼作家、寺前瑛生氏の工房に隣接する直営店。そ 女性好みの華やかな盛り付けで、旬の加賀会席料理が味 の作風は、明るい色調と軽快なデサインが持ち味。手頃 わえる。店内は純和風のしっとり落ち着いた雰囲気だ。手 な商品も多い。古九谷や吉 頃な料金でいただける昼のおすすめは、華箱膳。刺身、揚げ 田屋など、九谷焼の特徴を 物などが彩りよく詰められを 色濃く残す伝統的な作品の 夜の会席は 5000 円 ~ 要 : ・ 写しも豊富。キャン・バ 予約。バス停山代温泉南 下車すぐ。 11 時 30 分 ~ ・、 ス九谷美陶園下車すぐ。新 8 時 30 分 ~ 17 時 30 分。水 、 17 時 30 分 ~ 20 時 30 曜 ( 祝日は営業 ) 。 25 台。 月曜定休。 220 台。 132 ・み手打ちそばなら、バス停山代温泉東ロ近くのそは処上杉 (MAP → PI 28C 1 ) がおすすめ。 1 泊 2 食付 1 万 8000 円 ~ 和 屋外には庭園大ブールもある MAP → PI 2RA2 MAP →ロ 12 43 華箱膳 1800 円 皿 1000 円 ~ 1
加賀温泉郷・ 福井住 キャン・バス海まわりコース -- キャン・バス山まわりコース ・加賀旧 津 GO 橋前 P126 ′ ノ立岬 、柴山、 p. 124 北前船の里資料館岬、 吉自公園 p p. 118 北前船主屋敷蔵六園尼御ー 18 の科学、“柴山潟 P. 118 加賀百万石時代村ィー ) 冬の華 ー下 .127 黒崎 ーヴィーヴ 加賀市 片野 p. 118 加賀市鴨池観察 p. 119 石川県九谷焼美術 塩屋 吉崎御坊 芦原 GC よ 片山津℃ . 日本海 P. 124 ′会 目 . 東古一善 ~ ・志比 寺線》叮 松伺 私岡町 観音町 越前島橋 賀温泉 山代温 ・北潟湖花蒲 芦原 牛ノ谷 越前松島浜地 国町 三国港国 p. 141 隴谷寺 九頭竜川、・ 福井国際 CC 卍照巌寺・一よ細呂木 山中温泉 金津旧・ 芦原温泉 水居 国神社、一 本荘 下兵庫 町 金津町 芦原温泉 ジャパンセシトラ 1 GC 福井港 ・丸岡旧 大安禅 丸岡 成福寺卍 本 . 称念寺 西春江 0 線 郎丸 福井罕港 春江 中角 佐野温泉 田 越前野 4 ・福井北旧 定羽山 11 △・足「、 公園 ト敦賀 ~ -- 永平寺 / 福井旧