市民の台所として、プロの料理 人から家庭の主婦まで大勢の人で 賑わう遊工町市場は、北陸の味覚 がいつばいに並ぶ場所。今何がお いしいか、ひと目でわかる。尾張 町は、藩政時代からの商人と職人 の町として、専門店や和菓子店、 料亭などの老舗が並び、レトロな と深い関わりを持ちながら発展し てきたエリアだ。 金沢街歩きのツホ 王見在地・早わかり ←カニをはじめ、さまざまな食材が並ぶ ←バス 徒歩 4 分 近江町市場 ~ 尾張町 武蔵ケ辻 2 分 近江町市場 尾張町 おつみちょフいちば ~ おわよう おすすめコースガイド P73 参照 肉、野菜、果物、総菜、雑貨、花な ど何でも揃う。 P74 参照 540 台の蓄音器と、 2 万枚以上の アナログレコード ( SP 盤 ) を所蔵。聴 くこともできる。 所要時間・ 2 時間 40 分 1 分でわかる 時「 近江町市場 ~ 尾張町 近江町市場をはじめ、藩政 時代から続く金沢の日常を色 濃く残す。手から手へと伝え られてきた伝統と百万石の城 下町の活気が味わえる。 A く 近江町市場 車の交通量が激 しい百万石通り の歩道を歩く 金沢蓄音器館 島蔵人邸跡 20 1 本裏通り の静かな道 橋場町へ ダイエー 安迫江町市場 近江 0 フルーツ桜野店 ツ・円助食堂 、、た屮・メロメロボッチ 茶カラヤゾ : め 加川珍倉宿 ヤマカ水産 ・地食品第ムサシサロン . 北町角 て つ 0 " 。ャカ水砒ー朝。を , 蓙近江町市 ・水口倉 p. 82 工 ム ・催事センター 」市安商店・粤 伊東商店・ - ふ店 カナカンジョイ田 カタニ 橋本簡店・ 3 3 果実 : やむら , P. 73 武蔵ケ辻 杉本水産。まフ イカ -- 三島実・大口水産 スーバー大口 ・・一東藤川魚 スカイル ”青果大松水産 . 久安青果 忠村水産 、水口鮮魚店 P. 82 沢 スッポン堂ー・ 0 中青果 ハウス 天物中田 プティッ カキモト 奥野子店・ . 芝由 ート布場 1 号店 近江町食堂 . 谷口文員店 ・ p. 83 礎茶 坊 海道・・ ・ブック宮丸 さわのい・ チャル豆腐店たかやま・ はきもの 寿し工クスプレス 町 さわのい・ バン店 ノ弥 .82 サライ ■精肉ー海産物■飲食店 その他・駐車場 ■花■青果■鮮魚 4 P74 参照 中級武士の屋 敷跡で内部が 見られる。ドウ ダンツッジが植 えられた庭園 が見事。 金沢駅へ 2 ・近江町市場名店山 ・近江町市場駐単場、 く 大樋焼 本家十代 長左衛門窯 樋美術館 ちゃ 青草町 ・なんほ商店 ・オーミスーバー ・比買店 P74 参照 渋みのある飴釉が 特徴の大樋焼。美 術館では、初代から 10 代目までの作品 を展示。 0 下松原町 十問町 翹 下土田 72 ・・・・狭い道が縦横無尽に走っている近江町市場を上から見ると「女」の文字に見える。
割烹かむら かっぽうかむら TEL076-232-6676 MAP-*P54A3 本格加賀料理をリーズナブルに 沢の野菜や能登の魚介類など、地元素 材をふんだんに使った加賀料理が味わ える。昼のおすすめは加賀御膳弁当 1500 円 ニ段重に詰められた魚介の造りや旬の野菜料 理、 3 種から選べるご飯が付くというお得な もの。バス停片町から徒歩 4 分。朝 11 時 30 分 ~ 1 4 時、 17 ~ 22 時 ( 日 曜、祝日は 11 ~ 15 時、夜は 予約 ) 。第 1 日曜。 2 なし。 欧風料理タブリエ片町店まちてえ TEL076-262-8087 MAP → P54A3 少しずつ、たくさん食べられる フランスを思わせる心地よいレストラ ン。名物は、ソースにワタリガニの旨 みが凝縮されたスパゲティ。各種メニューは、 少しずつ多種類を楽しめるように小皿スタイ ルが主体なのもうれしい。 3 種から選ぶパス タにスープなど 4 品が付くランチは 850 円。 ・北鉄パス停の香林坊 ~ 武蔵ヶ辻間は運賃 100 円で乗車できる。 55 おすすめコースガイド P55 ~ 59 参照 百啻の香林坊大和や、ファッシ ョンビルの KOH NB0109 などは 幅広い層に人気。 所要時間 2 時間 30 分 1 分でわかる 香林坊・片町・竪町 北陸ーの賑わいを見せるこの 界隈は、個性豊かなファッシ ョン店やカフェ、伝統ある老 舗店、飲食店まで多種多様の 店が軒を連ねる。武家屋敷跡 や兼六園など観光スポットも 近く、比較的狭い範囲の中で、 色々なプランを立てることが できる。見る・買う・飲む・ 食べるのほとんどが「歩き」 で楽しめるのも大きな特徴。 START< 0 0 香林坊 すく オ坊・片町竪町 時「 P55 ~ 59 参照 九谷焼や扇子などの老舗も並び みやげも買える。食事をするなら 1 歩裏通りへ。 片 町 すく P55 ~ 59 参照材 にわたる竪町と、約 300m にわたる新竪町の通り。種々雑多 な店が並ぶ若者の街。 竪 町 ランチ SPOT うまい素材が手に入る金沢 ランチだってあなどれない ! 加賀御膳弁当 1500 円 を 西洋膳所鏑木 せいようぜんしよかぶらき TEL076-233-2002 MAP → P54A3 鮮やかな器が料理を引き立てる レンチ出身の主人が作る創作料理店 で、さまざまな食材や調理法を取り入 れ、和風にアレンジ。素材を生かした豊かな 彩りを、九谷焼の器がさらに引き立てている。 箸で楽しめるのも気軽でいい。おすすめのラ ンチ 1500 円は、肉か魚のメインと 3 品、コーヒ ーが付く。 バス停香林坊 から徒歩 3 分 朝 1 1 時 3 0 分 ~ 1 4 時、 1 7 ~ 22 時。無 休。 2 なし。 ランチ 1500 円 ~ ワタリガニのスパゲティ 1200 円 ま
SHOP*GUIDE 菓匠高木屋 石川屋本舗 TEL076-231-2201 TEL076-268-1 120 愛らしい工夫がいつばい ・お茶席でも評判の菓子店 正 14 年 ( 1925 ) 創業。創意工夫を凝 保年間創業の歴史ある和菓子店。四季 らした菓子は、全国菓子博覧会で 5 年 折々の上生菓子を中心に、茶席で使わ 工 0 れる繊細で上品な菓子も多く作っている。愛 連続金賞を受賞した実績を持つ。第 22 回大会 で大臣栄誉賞を受賞した紙ふうせんは、 4 色 らしいかいちんは、表面はカリッとして歯応 の丸いもなかにレモンや黒砂糖などのゼリー えがあるが、中はしっとりとしたゼリーのよ を入れたもの。見た目も可愛らしく、コーヒ うな食感の干菓子。 JR 金沢駅から北鉄パス 下安原または 合う和菓子 済生会病院行 だ。バス停 きで 20 分、示 思案橋から徒 野下車、徒歩 8 分。 9 ~ 歩 3 分。 9 ~ 17 時。無休。 18 時。水曜。 2 なし。 2 なし。 創作菓子浦田 越山甘清堂 TEL076-221-03 6 TEL076-243-1719 庶民の味をつくり続ける ・新しい感覚の創作和菓子店 作菓子舗として人気の店。スタンダー 0 沢の祝事に欠かせない五色生菓子や、 ドな和菓子から、洋菓子を思わせるも 毎年 7 月 1 日に食べる習慣のある氷室饅 頭など、昔からある金沢の菓子 ( PIOO 参照 ) を のまで種類は豊富。人気の愛香果は、シナモ 作り続けている看板商品の焼きまん 280 円 ~ ンやアーモンドの香りがするチョコレートの は、糀を発酵させてつくる酒饅頭。酒種が放 ような食感。もなかに餡をはさんで食べる金 JR 金沢駅から北鉄パス つ香りが特徴で、金沢の 6 つの名所や名物の 城ーは 1 ケ 150 円 焼印が押され 西金沢方面行 きで 5 分中村 ている。変バ ス停武蔵ケ辻 橋下車、徒歩 から徒歩 3 分。 5 分。 9 ~ 朝 8 時 30 分 ~ 18 時。無休。 17 時 30 分 水曜。 23 台 柴舟小出野町店 板屋 TEL076-221-0232 TEL076-243-2331 ・金沢みやげの定番菓子 昭和モダンの建物が目印 土菓子の柴舟を、金沢代表銘菓に育て 山神社近くにある和菓子店。「古いも のを生かしつつ、作りたい菓子を作る」 たことで有名な店。柴舟は、ショウガ という信念のもと、若い職人らもアイデアを 風味のすり蜜を小判型のせんべいに 1 枚づつハ 出し、さまざまな菓子を生みだしている。代 ケぬりして作る。ショウガのピリッとした風 味と、素朴な甘さが一体となった味だ。創作菓 表銘菓香林は、蒸しカステラに栗をはさんだ 子の評判も高く、上品な甘さの 3 種類のカステ 和洋折衷の和菓子。菓子博覧会で、名誉総裁 ラ、山野草な 賞を受賞して ども人気 いる。変バス バス停野町か 停南町から徒 ら徒歩 1 分。一 歩 3 分。 8 時 3 0 分 ~ 1 7 時 8 時 30 分 ~ 19 第 30 分。不定 ・時 日曜、 休。 22 台。 祝日。 25 台 み・・・ JR 金沢駅構内の金沢百番街 ( MAP → P40A2 ) には約 50 店の菓子店が集まっている。 99 かしようたかぎや いしかわやほんば MAP-*P54A 3 MAP → P43E4 かいちん 800 円 ~ かみふうせん 16 個入り 1200 円 、みやげ そうさくかしうらた こしやまかんせいどう MAP → P.qgr.3 MAP-•P40C4 愛香果 12 個入り 800 円 讃味菓 3 本入り 1800 円 27 しばふねこいでのまちてん MAP → P40C5 MAP → P69A 3 柴舟 16 枚竹籠入り 68 円 ~ 香林 1 箱 700 円 き ! 1 迂墅門い朝
どろ みこ 第 近江町市場 物 近江町市場 市民の台所は食物から衣料まで 何でも揃うマルチな商店街 金沢市民の台所として親しまれる近江町 市場。享保 6 年 ( 1721 ) に、各地の市場が近 江町に集められ、ほぼ今の骨格ができあが った。このときを市場開設の年としている が、発祥は、前田利家の金沢入城の 3 年前、 ヤマカ水産 天正 8 年 ( 1580 ) の朝市が始まりともいわれ ている。明治 37 年 ( 1904 ) には、公共市場 TEL076-232-1 867 として認可。地元の海産物から農産物、畜 港直送だから鮮度も抜群 産物に菓子、衣類まで、市場内には多種多 彩な店が軒を連ねる。市場の新鮮な素材を 使った料理を供する飲食店も多い。午前中 はプロの料理人、午後からタ方は家庭の主 婦と、さまざまな人が行き来するが、威勢 のいいかけ声は一日中変わらない。心も和 む流ちょうな金沢弁で「買うていきまっし ね」と呼びかけられると、不思議と足が止 まってしまうのも市場のいいところ。ほと んどの店で宅配サービスがあるので、買い すぎて荷物が多くなる心配もない。 江町市場張町 おすすめ SHOP MAP → P72 杉本水産 TE し 076-261-3300 味も姿も違うカニがすらり 市場に何件かあるカニ専門 杉本水産 店のひとつ。地元でとれたズ ワイガニを中心に、ズワイガ ニのメスの香箱ガニ、タラバ ガニや毛ガニなど、さまざま なカニがずらり。香箱は卵を はらむ 11 ~ 2 月がおいしい。 市場の中で唯一、金沢港や 富山の氷見港から直接買い付 けできる権利を持っている鮮 魚店。常時 50 ~ 100 種類と、 地物の品揃えが豊富で、観光 客はもちろん地元の主婦、割 烹や料亭からも信頼が高い。 カ水産 , 分 MAP → P72 惣菜ダイヤ TE し 076-232-0341 市場の定番ファーストフード MAP → P72 揚げ物を中心に総菜は全部 で 30 種類。特に 15 種類以上あ るコロッケが名物。ホクホク のジャガイモの昔風コロッケ 、ご町 - 、、、 100 円や甘工ビコロッケ 200 円 などが人気。食べ歩きすると 言えば温めてくれる。 小畑商店本店 TEL076-231-2532 珍しい加賀野菜の稗類が豊富 旬の加賀野菜にこだわる青 果店。源助ダイコンや金時草、 丸芋、打木赤皮南瓜、ヘタ紫 ナスなど、金沢独特の野菜の 数々にお目にかかれる。調理 法なども教えてもらえるので 気軽に尋ねてみては。 MAP → P72 [DATA] バス停武蔵ケ辻から徒歩 2 分。 6076-231- 1462 ( 近江町市場商店街振興組合 ) 朝 8 ~ 18 時。日曜、 祝日。 2 近江町パーキング 250 台、近江町市場駐車場 260 台 ( 1 時間 18 円 ~ ) 。 ・・・・夕方には値引きもあるが、大混雑になることもしばしば。じっくり品定めしたいなら日中に。 73
加賀温泉郷から行く 静寂の杜、永平寺へ 加賀温泉郷から足を延ばして 行ける福井県方面のスポッ ト・永平寺と東尋坊を紹介。 おすすめコースガイド バス停永平寺門前から参道の門前町の坂道が続く。この J R 加賀温泉駅から北陸 本線特急で分、福井駅 門前通りには、現在 30 軒ほどの店が軒を並べているので、 下車後、京福電鉄パス永 平寺行きで 50 分、または 立ち寄りながら歩くのもいい。みやげ店、茶店、食事処、 勝山行きで 35 分、東古市 下車後、永平寺行きに乗 旅館、仏具店などがあり、シーズンには呼び込み人も表に り換え 15 分。 出て、道行く人に声をかけている。門前通りの坂を登りき ったところに、全国に 1 万 5000 もの末寺をもつ永平寺がある。 みどころとなる七堂伽藍は、山門、仏殿、法堂、僧堂、庫 院、浴堂、東司から成り、それぞれに磨きぬかれた回廊で 結ばれている。境内に隣 接する寂光苑は、道元神、 師の銅像や歴代住職の墓マま が並ぶ。永平寺正門から 徒歩 5 分なので、自然を 満喫しながら散策するの もおすすめだ。 永平寺 要時尸 2 時間 40 分 拝観料 400 円 ※所要時間は 路の 曹洞宗大本山永平寺ァ 永Ⅵ第源橋 ~ 井の上別館 永平寺駅前 野本与真館 観光センター 井の上かいど 、東古市・越前竹人形の里 団助 P. 139 0 町営第一 0 ツ御真 平寺宿坊吉祥 喫か 茶む 永平寺参道 東喜家 ら ほ民 禅日 P. 13 ! ぐ 0 つ宿 堂屋 荘 三つ屋・ 相樹橋 国民宿舎 グリーンロッジ 永平寺町 永平寺に向かって ゆるい上り坂が続く 山も 田と みみ やや げげ 店店 物総受所 卍秋葉権現堂 永平寺 大関 P. 139 こ永平寺 偃月橋 永平寺川、 50m / ー乗谷へ 138 ・み・年間 1 50 万人が訪れるという永平寺。ひと巡りすると約 1 時間かかる。
全沢グルメ kanazawa*GOURMET 日本海に面し、自然の恵みあふれ る金沢は食材も豊富。金沢究極の 「グルメのツボ」を厳選して紹介。 海鮮丼 海鮮丼といえば、ご飯の上に刺身がの っているだけ ? いいえ、ネタもシャリも、 素材の持ち味をとことん極めた優れもの だ。金沢の魚介の魅力をすべて盛り込ん . 、 - メ だ、グルメもうなる海鮮井をご賞味あれ。 海鮮丼 1700 円 毎朝とれたてのネタを、おしげもなくのせ る海鮮井は、大きなブリの切り身、香ばしく 焼いたウナギ、あっさりとしたタイ、甘工ビ、 サーモン、イカなどがのる。原価をきりつめ、 種類を豊富にした豪華な丼だ。 。ちらし近江町 ( 得盛 ) 0 1600 円 金沢の海鮮井ではさきがけの店。丼メニュ ーは 40 種類以上もあり、なかでもおすすめ なのがこれ。金沢名物の甘工ビをはじめ、カ ジキマグロ、アナゴ、タイ、マグロ、ブリな どがのり、量も鮮度も文句なし。 0 市場料理弥生 0 弄弥 かいぞく 海賊 TEL076-231-18181MAP → P72 TE し 076-222-91191MAP → P72 TE し 076-222-0818 近江町市場の新鮮な素材を使用した 近江町市場内にある、地元の人気店。 昼時は行列ができるほど人気の井専 井メニューは約 14 種類。特製のタレに 新鮮な素材を使った豊富なメニューが 門店。有名寿司店で修業を重ねた主人 が作る井は、鮮度、味、量すべて文句 漬け込んだヅケ丼もおすすめ。バス 用意されている。バス停武蔵ケ辻す なし。バス停武蔵ケ辻すぐ。 11 ~ 停武蔵ケ辻すぐ。 10 時 30 分 ~ 15 時、 ぐ。 11 時 30 分 ~ 15 時、 17 時分 ~ 22 時 45 分 ( 土、 17 ~ 20 時。 16 時、 17 ~ 日曜 ( 月 21 時 ( 土曜 曜は 1 1 時 曜が祝日の ~ 21 時 45 は 1 1 ~ 21 分 ) 。日イ 場合は営 時 ) 。日 曜。 2 近江イ 業 ) 。 2 近江 曜。 2 近江 町市場有料 町市場有料 町市場有料 0 利用ー 0 利用。 0 利用。 ・・・・・冷凍ものは一切使わない店が多いので、その日仕入れたおいしい旬のネタが並ぶ。 → P72
金沢街歩きのツホ 4 SHOPPING SPOT 昔ながらの町屋を利用した 風情あるショップが並ふ ト引を あぶらとり箔座 TEL076-253-8880 タイプ色々、選べる楽しみ 統的な箔打ちの技術を生かした、あぶ らとり紙の専門店。アロエエキスを配 合したトラブル肌用や、コラーゲンを配合し 村上東山店むらかみひがしやまてん た乾燥肌用など、肌タイプ別に豊富なバリエ ーションの中から選べる。バス停橋場町か TEL076-251-7513 MAP → P65B2 自分で詰め合わせておみやげに 9 時 30 分 ~ 18 時 ( 冬季は きな看板ものれんもなく、和菓子店と ~ 17 時 30 分 ) 。 づきにくいスタイリッシュな外観 無休。 2 市 白を基調とした店内は明るい印象だ。ショー 営有料駐車場 ケースがほとんどなく、客は並べられた菓子 利用 から好きなものを選んで買う手付籠 100 円に 詰めればみやげにもいい。 50 円 ~ 120 円の商品 が常時約 10 種 類ほど並べら れている。 バス停橋場町 から徒歩 4 分。 9 ~ 1 7 時。無休 2 レ = を , 第 . 市営有料駐車 場利用 桃巧 とうこう TEL076-252-1048 MAP → P65B 1 TEL076-253-0185 MAP → P65C2 年代を問わず愛されつづける味 全国から選りすぐった雑貨が並ぶ んつばといえば中田屋、といわれるほ 子戸をくぐると店一杯に並んだ商品に どの有名店。餡は北海道産の極上大納 驚く。店主が全国から買い付けた雑貨 言に、上質の砂糖と寒天を加えてつくる特別 や民芸品などで、特に和小物が充実。みやげ の素材を使っている訳ではないが、甘さを抑 に人気の和ハンカチは常時 80 種以上の品揃 え、小豆の粒を壊さないよう丹念に仕上げる味 え。東山の風景のシールなどのオリジナルグ が広い層に愛 ッズもある。 4 ーー↓ー′ー第變 されている バス停橋場 バス停橋場 町から徒歩 4 町から徒歩 2 時。無休。 19 時 30 分。 ~ = 朝 市営有料駐車 日曜。 24 台 場利用。 あぶらとりはくざ MAP →円5B2 あぶらとり紙 320 円 ~ 伝 麦らく静落雁 1 個 50 円 ■■ど きんつは小倉・うぐいす各 1 個 140 円 風呂敷 15 円 ~ 0 1 ・な一 ・み・・・ひがし茶屋街は 21 時頃までライトアップされ、夜の散歩も楽しい。 66
和 ~ 果子」歳時記 福梅 金沢に新しい年を連れてくる菓ゑ驀藷 = 月から松の内の間だけ登場する。ー前田 家紋をかたどった紅白の最中に、飴を入れ てよく練りあげた餡をたっぷりつめる。皮 に白砂糖をたっぷりかけて仕上 ( 五色生菓子 日月山海里という壮大な宇宙観を表現し た祝菓子で、結婚式にも使われる。白い餅 の表面に赤い粉で日、白いまんじゅうは月、 黄色い米粒で山、大福は海、丸いようかん は里を表す。ふだんでも菓子店で購入可能。 田心、 ー金沢の正月の縁起菓子。もなかの皮で作った俵 や打出の小づちの型を割ると、一金花糖や土で作っ た愛らしいこま犬や招き猫などの小さな人形が現 れる 6 ゆする音で中味を当てるのが楽しい。 日常生活を美しく彩り この街は特に多い。顕著なのが季節ごとの 季節を伝える和菓子たち 習慣。例えば、雛祭りには雛人形と金花糖 を一緒に飾る。鯛、桃、タケノコ、一ナスな 金沢の街を歩くと気づくことがある。四 どをかたどった、色鮮やかな砂糖の菓子。 甘いものが貴重だった頃、イどもたちはそ 方に延びる細い路地と和菓子屋の多さだ っとひとなめして、一舌を朱に染めるのが楽 戦火をまぬがれ残っている路地。それに沿 って立つ静かな佇まいの和菓子店。そこが しみだったそうだ。色鮮やかな金花糖は、 こうして金沢に春を連れてくる。ク月 1 日の 実は全国的に有名だったり、茶人からひい 氷室の日もそうだ街はまんじゅう一色に きにされている店だったりする。一方で、 まんじゅうや団子を毎朝買いに行くような 染まる。 ~ これは藩政時代から続く風習。食 べないと夏負けするとまでいわれ、無病息 庶民的な、長い付き合いをするところも多 災を祈って食べる。にの日い和菓子屋の前 い。ー街には、さまざまなスタイルの店があ には行列ができ、家庭はもちろん職場でも る。人々はそれをうまく使い分けてぐ何か 老若男女、、まんじゅうをほおばる 6 この日 といっては菓子を買い 3 贈り、食べる結 の合言葉は「方頭食べた ? 」。氷室万頭は 婚式や人学式など折々に菓子を贈りあうの は、日本では決して珍しくない。しかし、 金沢に本格的な夏を連れてくる。 ・の・・・掲載の「福梅」は、お手つくり最中で有名な「加賀種」 6076-252-2221 (MAP → P39D2) のもの。 通販も行っている。 100
金沢街歩きのツホ 金沢ナイトクルーズ かなざわないとくる一ず 金沢の夜を楽しむには、昔ながらの居酒 屋で地魚と地酒でしみじみとやるもよし、 和ダイニングの創作料理とビールでワイワ イと盛り上がるのもよし、バーで大人っぽ く洋酒もよし。夜景の見渡せる静かな店で、 ワインやカクテルでロマンチックに酌み交 わすのもいい。飲み屋街の集まる片町を中 心に、女性同士でもカップルでも、安心し てくつろげる店を紹介。 1 分でわかる 金沢ナイトクルーズ 国道 157 号の片町スクラン ブル交差点から、半径約 lkm 以内に飲み屋街が集中してい る金沢。付近の表通りにはテ ナントビルが目白押しで、バ 、スナック、バブ・ラウン ジなどがひしめく。一歩裏通 りに入れば、昔ながらの木造 家屋の落ち着いた居酒屋や寿 司屋、ラーメン店、一年中商 いをしているおでん専門店も 多い。最近では、和を意識し たお洒落な居酒屋や、フレン チ系のビストロも増え、好み で選べるのもうれしい。 ←金沢市東南・キゴ山カ現液環 夜景スポット 幻想的な光のイリューション。巧みにライトアッ プされた、ひと味違う金沢の夜を散策しよう。 - / イ ↑今も城下町の名残りをとどめる ひがし茶屋街。出格子が美しいお 茶屋の建物が並び、軒下の行灯に 明かりを灯し始めるタ暮れ時がお すすめ。三味線や太鼓の音も聞こ え、古都の風情を満喫。 P64 参照。 ↓金沢城公園と兼六園を結ぶ石川 門は金沢のシンポル的存在。隅櫓、 多聞櫓、石落し、なまこ塀から形 成される国の重要文化財。夜は、 暗闇に白壁がくっきりと浮かびあ がる様が見られ、幽玄な輝きを放 っている。 P52 参照 : 1 ↑明治 8 年 ( 1875 ) に建 てられた神門がみどこ ろの尾山神社。オラン ダ人技師の設計による もので、最上階にはギ ヤマンがはめ込まれ、 五彩を放つめずらしい ↑明治から大正にかけての代表的な赤レンガ造り もの。ライトアップさ の石川県立歴史博物館。闇に浮かぶ建物は、映画 れた夜は、さらに幻想 のワンシーンにでてきそう。 P52 参照。 的。 ( 円 4 参照 )
金沢・能登 江戸前福寿し・・・ N. Y. S 権上 欧風料理ダブリエ片町店・・・ 近江町市場・・ 近江町食堂・・ 小畑商店本店・・・ お宿やました・・・ 温泉めい想倶楽部富士屋・・・ 海游能登の庄・・・・ 加賀観光ホテル・・・・ 案山子窯・・・・ 加賀石亭・・・・ 加賀プラサホテル・・ 加賀屋・・・ 加賀屋宝生亭・・・・ 加賀友禅彩食館木倉や・・・ 加賀友禅の店ゑり華・・ 加賀友禅ハンカチ本舗上田・・・・・ 菓匠高木屋 佳水郷・・・ かたやま緑華苑・ 勝雄館・ 割烹むら井・・・・ 割烹かむら・・・・ 割烹とよ島・・・ 金沢・居酒屋割烹源左工門・・・ 金沢・長町菓遊庵 金沢あふり焼き味の蔵・ 金沢工クセルホテル東急 かなざわカタニ 金澤九谷真栄堂 金沢・クラフト広坂・ 金沢国際ホテル・・ 金沢シティモンドホテル・・・ 金沢全日空ホテル・・・・ 金沢ニューグランドホテル・・・・・ 金沢白鳥路ホテ ) い・・ 金沢まいもん寿司・・・・ 金沢マンテンホテル・・・ 金沢都ホテル・・・ 金沢ワシントンホテルプラザ・・・・ ・・ 99 ・ 18 数馬酒造 ・・・・ 109 ・・・・ 9 ・ 73 ・・・・ 139 ・・・・ 176 ・・・・ 126 ・・・・ 174 ・・・・ 131 ・・・・ 123 ・・・・ 183 ・・・ 63 ・・・・ 103 ・・・ 103 109 ・・・・ 159 INDEX カフェドフロール・・・・ かふ菜・・ かよう亭・・・ カンバーニュ本店・・・ 郷土料理の宿さんなみ・・・ 京はやしや・・・ きよ川・・・・ 紀楽寿コ 金銀箔工芸さくだ・・・・ 金茶寮本店・・・・ 金茶寮兼六園店 ( 白嶺会館内 ) ・・・ 銀なべ食堂・・・ 銀の波箔座・ 金箔工芸田しま・・ ・クウー・ド・フランス・・・ 串焼 BAR 庄三・・ 串焼レストランたち屋・・ 九谷光仙窯・・・ 九谷美陶園・・・・ 九谷焼諸江屋・・ 窪台所衣や・・・ グラスシリカ・・ クラフトギャラリー珈琲波・ くらふとぎやらりい OKURA ・ GRANDIRCAFE ・・・・ 厨八十八・・・・・ 黒田龍華堂・・・ ・ KKR ホテル金沢・ 珪藻土コンロ・・・ 北森酒造店 兼六園三芳庵・ - 工房ショップ SAKAI 国民宿舎能登′」畩台・・・・・ 香舗伽羅・ ごま屋・・・・・ 壽屋 越山甘清堂・ 茶房富久紗・・ さとやまクラフト・横安江 坂尾甘露堂・・・・・ 犀与亭・・ 彩華の宿多々見・・・ ・・・・ 123 ・・・・ 107 ・・・・ 57 ・・・・ 137 ・・・・ 161 ・・・・・ 109 ・・・・・ 131 ・・・・ 151 ・・・・ 136 屋 ~ かなや・・・・・ カフェ・ト・らんふ・・ カフェドカフェ 2117 ・・・・ 茶房ゴーシュ 茶房似古礼・・ 茶房庭 171 THE むすび金沢本店・・・ 茶寮不室屋・ 189