神話 - みる会図書館


検索対象: るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12
35件見つかりました。

1. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

古聊編纂 B00 年 には 日本神話と風土記の時空 明治大学文学部教授 永藤靖著 永藤靖 ( ながふしやすし ) 先生 2800 円 ( 三弥井書店 ) 明治大学卒業、博士 ( 文学 ) 。古代日本文学、古代伝承文学を研究。 2011 年秋には明治大学・宮崎県連携の古事記編纂 1300 年記念講座の講師を 務めた。著書に「古代日本文学と時間意識」 ( 未来社 ) 3 風土記の世界と 日本の古代」伏和書房 ) 、「古代説話の変容」 ( 勉誠社 ) 、旧本霊異記の新 い研究」 ( 新典社 ) 、旧本神話と風土記の時空」 ( 三弥井書店 ) などかある。 2012 年は古事記編纂 1300 年にあたる記念の年 ! なんと、古事記の上巻に書かれた話の約 2 / 3 は宮崎県が舞台といわれている。 そして、そのスポットのどれもが神話の中で重要な役割を果たしているのた。 古事記にまつわるスポットをめぐりながら、神話の世界を旅してみよう ! で書れ天いをで巻古 はかた上っどはに事 神れのなの神 時おれ上 代りい上どに天十 人下話臨うし自上の の巻がさにて然巻 3 いもだけ単書ま初時 えつ書でなかる代代 ゑて物なるれ天のヘ いと歴て皇神と のり ~ 書 もつ荏との皇変 特側にい物かわ 徴面富う語ら て とをんだが始 天地創世、国生み・神生みから 天孫降臨、日向三代までの神話。 神代から人代へ。神武天皇から 応仁天皇まで国家形成の過程を中心に。 仁徳天皇から推古天皇まで。皇位争いや 悲恋物語などドラマティックな話もある。 わたしが教んます . いっ誰が何のために一「、 書いたもの ? , 上中下 『日本書紀』との違いは ? んなことが 書かれているの ? 」 おおのやすまろ 7 世紀後半、「正しい歴史が内容を語り、太安万侶が 書を残したい」という天武筆録したといわれている 天皇の命によって、稀に見和銅 5 年 ( 712 ) に完成 る記憶力の持ち主であったし、元明天皇に献上され ひえたのあれ 舎人の稗田阿礼という人物た。 0 日本書紀も天武天皇の書かれている 命により、古事記と同時代『古事記は神代から天皇 に編纂された書物である。家へと繋がる神話を詳細に 古事記は天皇家の歴史収録していることから、国 を中心に神代から推古天皇内に向けた書物、『日本書 の時代 ( 5628 年 ) までが紀』は漢文体で書かれてい 書かれているのに対して、ることから、海外に向けて 日本書記は全 30 巻に日本の正史を伝えるために および、神代から持統天皇作られたものと考えられて の時代 ( 5703 年 ) までがいる 早分かり 神話巡り ワインコインツアー 古事記に登場する神話スポットを巡るバスが 2 ルートで運行予定。宮崎県内の宿泊者限定 のツアー。ボランティアガイドによる説明付き で、料金はなんと 500 円という驚きの価格 日 日 6 9 、 LO CO 日 定 、 9 C\J 0 つ」 -1 つ」 神る 島ぐ 青め 4 つなっ」 、つ 6 地〕 2 8 日 穂の一 0 、 2 8 LO LO -1 -1 高かン 7 4 、 LO O なゅ 的ど手 CO 1 ー 4 ・ 8 秘なお 神社超 月月月月月 4 LO 一 / 8 0 【宮崎 5 高千穂コース】所要約 9 時間 宮崎県を代表する神話スポット「高千穂」 と、神武天皇東征出発の地とされる「美々 津」をまわる。片道利用も可 ( 片道利用も 500 円 ) なので高千穂滞在にも便利 【宮崎 5 西都コース】所要約 8 時間 ホヲリ ( 山幸彦 ) ゆかりの「青島神社」や、国 内最大級の古墳群「西都原古墳群」、パワー スポットとして人気上昇中の「江田神社」な ど話題のスポットをまわるコース。 宮崎空港 ( 高千穂コースは復路の降車の 。棗第み ) 、宮崎駅、大淀河畔ホテル、シーガイア みやさき観光コンペンション協会 0985 % ・ 6100 谷 ※運航日やルート、乗降地は予定のため 変更となる場合あり 神話観光 2 ボランティアによる -- り 0 カイト 神話を知り尽くしたボランティア ガイドが神話ゆかりの地を案内。江副 田神社 ( ↓円 ) と青島神社 ( ↓円 ) に羽 常駐するので、声をかければ無料で神るち 崎えた 宮伝ん 案内してもらえる 古事記編纂 1300 年 乗降地 問合先 運行ルート 運行期間

2. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

本殿が立つ洞窟 は約 IOOO の 広さ。神秘的な 雰囲気が漂う うどじんぐう 鵜戸神宮 ミシュラン 2 ツ星観光地にも 選ばれた神の島 00985-65-1262 四 P110D1 江戸時代まで一般の入島が禁じられていた 聖域、青島に立つ。ヒコホホデミ ( ホヲリ ) と 妻・トヨタマビメを祀る本殿参拝はもちろん、 忘れてはならないのが元宮。ここは青島の中 心地であり、島内でも最強のハワーがあると される場所。元宮の横で仲睦まじく並ぶ夫婦 ビロウ樹のこより結びと合わせて恋愛祈願を。 0 宮崎市青島 2-13-1 朝宮崎℃から車で 20 分朝 5 時 30 分 ~ 日没 ( 1 1 ~ 1 月は 6 時 ~ ) の無休 0 なし 波状に隆起した「鬼 の洗濯板」に囲まれ る青島 ー - トヨタマビメが子どもを 生んだ絶景の神社 0 0987-29-1001 eP106H2 荒波が打ち寄せる断崖絶壁の上に 立つ。トヨタマビメの出産場所とい われるのは、絶景の海沿い参道を歩 いた先、本殿がある洞窟内。本殿に はその時に産まれた子、ウガヤフキ アへズを祀っており、縁結びや安産 にご利益があるという。願いが叶う かどうかを占える運玉投けにもぜひ チャレンシしてみたい。 0 日南市宮浦 3232 ・宮崎℃から車で 1 時間 朝 6 ~ 19 時 ( 10 ~ 3 月は 7 ~ 18 時 ) の無休 ・ , - 0400 台 亀石のくほみに向かって玉を投け、見事入れは願 し、が叶うといわれる運玉投け イんむのひのツ . 亀石のくほみに入プ た運玉を入れたお 守り各 300 円 マグロの水揚け港とし て知られる油津港の目 の前の店 太平洋が一望でき る参道沿いにはソ テッが見られる 面積わすか 4 万市。ほとんど が亜熱帯植物 で覆われる 青島神社 あおしましんじゃ 違玉は 5 個 ゆかりの神様 ホヲリ ( 山幸彦 ) 、 トヨタマビメ 青島は、ホヲリが海の中にあるワタッミ ( 海神 ) の宮か ら陸に戻ってくる際に辿り着いた地とされている。村人 が着物を着る暇もなく裸でホヲリを出迎えたという伝 説に由来する「裸詣り」は毎年、旧暦の 1 2 月 17 日に行 われる。 日向神話館 ひゆうがしんわかん 詳しくは→神話タイジェスト PI 1 『ホデリとホヲリ』を読もう ホデリの釣り針をなくしたホヲ リ。横刀で数千の釣り針を作る が、ホデリは受けとらない 一ホヲリとトヨタマビメの出会いのシーン 、神話工とツード ゆかりの神様 ホヲリ ( 山幸彦 ) 、トヨタマビメ トヨタメピメ出産の際、約束を破り産屋を覗いて しまったホヲリ。そこには大きなワニ ( ー説には サメ ) の姿が・ , ・ 0 本来の姿を見られたヒメは海 に帰ってしまう。残す我が子を不憫に思い、乳房 を引きちきって産屋の傍らに張りつけたものが、 洞窟内に残るお乳岩といわれる。 本殿の裏にあるお乳岩。ウカヤフ キアへスはここからしたたり落ち る清らか K を飲んで育ったという お乳岩の清 る水で作った 「おちちあ め」 300 円 は安産祈願 として人気 のおみやげ 詳しくは→神話ダイジェスト PI 1 『ホデリとホヲリ』を読もう 神話の名場面を リアルに再現 00985-65-1262 ( 青島神社 ) eP110D1 30 体のろう人形を使って、日向神話の 世界を再現した展示館。館内は 1 2 の ブースに仕切られ、天孫降臨から神武 天皇の東征までの神話をわかりやすく 解説している。ろう人形の豊かな表情 に照明や効果音が加わり、迫力満点 ! 0 宮崎市青島 2-13-1 ・宮崎℃から車で 20 分朝入館 600 円の 8 ~ 17 時 ( 夏期は ~ 1 8 時 ) の無休 0 なし 青島神社の境内に 立つ。野球の名選手 のろう人形にも出合 さかなりようりし ひびんや ◆叮魚料理びびんや カツオの町で出合う漁師グルメ カツオの漬けをご飯にのせ、ダシをかけて味わうカッ オめし。店長いわく「カツオはレアが一番」と、熱々の ダシ汁をかけても完全に火が通らないよう肉厚カッ ト。漁港直送の極上鮮度ゆえ、その味わいは旨み濃 厚で臭みゼロ ! 0 日南市西町 2-6-3 ・宮 C から車で 1 時間の 1 1 時 ~ 14 時分 LO 、 17 時 ~ 21 時 30 分 LO の 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 030 台 カツオめし 900 円。ますは づけ丼として味わうもよし - びびん 0 を 0987-23-5888 MAP PI 10B2

3. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

古事記編纂 1300 年 霧島編 0 狭野神社 さのしんしや 神武天皇ゆかりの地に立つ神社ノ 00984-42-1007 四 P105C3 霧島を囲むようにして鎮座する霧島六社権現の一つ として、事始め、開運、交通安全の守り神として古く一 : \ ゆかりの神様 , から信仰されている。神武天皇を祀り、天皇発祥の地 神武天皇 ともいわれる。第 5 代・孝昭天皇 ( 紀元前 475 年即位 ) ー一日本書紀によるし神武天の時代に建立され、参道にある立派な狭野杉と、初 皇は幼名を狭野尊 ( サノノミ夏から夏にかけて巣作りを始める霊鳥ブッホウソウ ~ ' コト ) という。これは尊が降 は国の天然記念物に指定されている。 誕されたこのあたりの地名 約 800 年前、島津 が「狭野」であったことに由 0 高原町蒲牟田 117 ・高原℃から車で 10 分義弘公の重臣・新 来しているのたとか。ー 朝朝境内自由 060 台 納忠元が植栽した とされる狭野杉 皇子原公園 おうじはるこうえん 毎年 12 月第 1 土 ~ 日曜に狭野神楽が 行われている 開運を招く八体 、 : の縁起物のいす ド 4 , れかのお守りを 納めている開 みくじ 200 神神 々秘 ・のの バ山 ワ麓 宮崎自動車道高原℃ 6km 神話ェビソード 天孫降臨の地ドライプ ! 霧島は、ニニギノミコトをはじめとする神々が、天上界から 降り立ったとされる場所。日本の初代天皇・神武天皇にまつわる スポットも数多くある。建国神話の地、高千穂烽周辺をめぐりながら、 二神話の世界をひもといてみよう。 ・彡 -3 弖 神話とレジャーを楽しめるスポット 00984-42-339 引公園管理事務所 ) P 105 C3 高原町一帯を見下ろす高台に整備された自然公園。神武天皇を 祀る皇子原神社を中心とした園内には、古墳群や神話を解説す る神武の館、古い民家を再現した民俗体験資料館などがある。 また、テニスコートや各種バンガロー、本物そっくりの SL や、 ゴーカート、バッテリーカーなどもあり、レジャーやキャンプも楽 しめる人気のスホットた。 0 高原町蒲牟田 3-251 ・高原 ℃から車で 1 2 分朝入園無料 の 8 時 30 分 ~ 17 時の木曜 ゆかりの神様 ( 7 ・ 8 月は無休 ) 0300 台 神武天皇 神話の世界 神武天皇ご降誕の地と伝えられて をわかりや いる皇子原は、昔から非常に神聖 すい展示資 な地とされている。神社背後の産 料で紹介す る「神武の”第 婆石 ( うべし ) の付近でご降誕な 周囲を古墳群で取り囲まれた皇子原神社 館」 さったということから、安産の神と 、一しても讃えられている。 モデルルート 狭野神社 皇子原公園 霧島東神社 御池 霧島神宮 霧島神宮古宮址 。神話工とツード 1 .4km 6.8km 回り方アドバイス 1 .4km 17km それそれのスポットへは 道路上の案内板を頼りに 進めば迷う事はないが、 霧島東神社は国道沿い に大きな案内板がないの で、ますは御池キャンプ 場へ向かおう。途中から 霧島東神社の案内が出 てくるので、それに従っ て。 霧島東神社 天狗鈴守 IOOO 円。 、い霧島山で信仰されて いる大津坊という名 前の天狗をかたどっ 夢ーた魔除けのお守り 神秘的な雰囲気が漂う山中に ひっそりとたたすむ 7km イザナキ、イザナミ 高千穂峰東麗に 霧島東神社の社宝とされる天の 、 ~ 逆鉾は、イザナキ・イザナミが日 立つ由緒ある古宮 本国を創る際に、海に刺して海水 をかき回すために使った「天の沼 鉾」であると伝えられている。 00984-42-3838 3P105C3 高千穂峰への中腹標高 500m の高 台に鎮座し、眼下に御池を一望でき るほか、高千穂峰への登山口とも なっている神社。創建は第 1 0 代・崇 神天皇の代といわれているが、霧 島連山の相次ぐ噴火のため資料の ほとんどが消失。それでも、高千穂 峰山頂にある天の逆鉾など数多く の社宝が残され、往時の歴史を感 じさせる。 ※ 2011 年 10 月現在、新燃岳噴火の影響 で高千穂烽への入山不可 0 高原町蒲牟田 6437 ・高原℃か ら車で 25 分朝の境内自由 020 台 きりしまひがししんじゃ んの、温 小林市 コスモス牧場・ 宮県・ ・霧島山・ 夷守台 る酪農支場・参 韓国 4. 大幡池 -- びなもり 狭野神社・オートキャンプ場 林。大浪池、 幸福温 丸第湯温泉良子原公薗② -- -- - ・ - ・、 -- -- 、、一 -- - ・、湯之元 、、、を谷泉 血捨 / 木の 準神社ー 東霧 島温泉、、、 極楽泉匠の宿 湯之野温泉 、湯之谷温泉 霧島神宮 御池少年自然の家自 小池第 古宮址 泉 0 霧島神宮 鹿児 グローバル牧場 霧島市 霧島神宮温 は牧場 よ、・森ガーデンカフェ・グーバル牧場 高千穂 c Ayonlea 霧島神宮駅 詳しくは→神話ダイジェスト P8 『国生みと神生み』を読もう 旧向前田駅 223 龍泉寺 、、湯穴温泉宮崎県 都城市 運動公

4. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

第第第をを ' 、古事記編纂 1300 年 を ! キ 蘒新一ⅲ物 ′みト当第 : ン 高千穂 天岩戸神社 最も知られた神話のひとつ 『天岩戸隠れ』の舞台 00982-74-8239 四 P59C1 岩戸川を挟んで西と東に分かれ、アマテ ラスが身を隠した洞窟「天岩戸」を御神体 とする神社。西本宮本殿の裏手、渓谷を 挟んた対岸にある洞窟が天岩戸といわれ る。社務所に申し込むと遥拝殿まで案内し てもらえ、宮司さんの解説を聞きながら拝 観することができる。 ー 0 高千穂町岩戸 1073-1 ・高千穂バスセンター ーから車で 15 分朝の境内自由 050 台 、、ゆかりの神様 ~ アマテラス スサノヲ 騒きを起こしてばかりの弟スサノヲに対し て、堪忍袋の緒が切れた姉のアマテラス は天岩戸に身を隠してしまう。太陽神が いなくなった世界は闇に包まれ悪神たち がはびこるようになっていく。 あまのいわとしんしゃ 第ま南本宮の拝畆ま岩司まどの奧力、ら遥拝できる 話ェり一ド 利益 GET 三種の神器のひと つ、勾玉をかたどっ : 0 た土鈴。持っている だけでパワ - をもら えそう 天岩戸神話の名脇役、ア メノウズメとタチカラオの 神面小鈴。美女と野獣 ? 久ア 世界に光女 蘇った岩 神話の地 お祓いをしそ いたたいてか ら遥拝殿へ 詳しくは→神話タイジェスト P9 『天岩戸隠れ』を読もう 曇の神木。天岩戸開きのため にアメノウスメがその枝を手にし て舞ったといわれる御神木。秋 に鈴様の実を結び、この実が神 月があしらわれた 楽鈴の起源と伝わる 縁結 0 守りもあ 心が洗われるような凛 とした空気が漂う 天安河原 簽一を ( アな 由象 く対 古の ミつもこを一 .4 困った神々が集って 知恵を絞った場所 00982-73-1212 ( 高千穂町企画観光課 ) 3P59C1 天岩戸隠れ』で神々が協議した 荷着ともよばれ、鳥居とお宮 が立つ。いつのころからか、ここ に石を積んで祈願すると願いが 叶うといわれるようになった。今 ではいたるところに石が積み上 げられ、厳かで独特な雰囲気が、、ゆかりの神様 タチカラオの像 イ / ( → P14 天岩戸 醸し出されている。 アマテラス プ - 神社 ) と、左はアメ タチカラオ 0 高千穂町岩戸 1073-1 ノウスメの像 ( 高 アメノウズメイ : え ・高千穂バスセンターから車で 1 5 分 ネ千穂中心部 ) 朝の見学自由 0 なし 暗黒の世界に困り果てた八百万の神は天安河原に集まり相談。 祠の中の暗闇に鎮座する幽玄なお社 出した結論は、岩戸の外で宴会を開いてアマテラスを誘い出そ・ = : うというもの。アメノウズメが陽気な舞を踊り、岩戸が少し開い : たところをタヂカラオが押し開け世界に光が蘇った。 高千穂 あまのやすがわら ら石 めの 込数 が無 りたみ 祈れ積 パワースホットとして注目を集 アマテラスが隠れた めているのが遊歩道途中の \ 岩戸の扉をこじあけた 橋。川の上流から下流へと大き 、カ持ちのタチカラオ / な気が流れているので橋の上 で上流に向かって手を広ける とパワーをもらえるという 話ェり一ド 詳しくは→神話ダイジェスト P9 『大岩戸隠れ』を読もう

5. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

古事記に登場する神々の系図 神話をまとめた上巻に登 場する話の、およそ 3 分 の 2 が宮崎県を舞台にし ていると言われている なかでも、本誌でモデル ルートとして紹介してい る高千穂、宮崎タウン 5 西都原、日南海岸、霧島の 4 エリアは、神話にまっ わるスホットが特に多 い中・下巻では、神武天 皇の東征、ヤマトタケル の西征など、舞台は九州 からどんどん東へと移っ ていき、なかには新羅 ( 現 在の韓国 ) の王子のエピ ソードが記された新羅が 舞台の話もある イサナキ 事記の舞台と一 なった場所は ? イザナミ 伊邪那岐命 いさなきのみこと 神世七代の最後に登場する 男神。妻であるイザナミとと もに国や神々を生んたの ち、禊の際に単身で三貴神 を生む。 伊邪那美命 いさなみのみこと イザナキの妻。火の神・ガク ッチを産んた時に大火傷を 負って命を落としてしまう。 黄泉の国に迎えに来たイザ ナキと決裂。 高千穂 アマテラスが隠れ たという天岩戸や、 ニギノミコトが降 臨したとされるくし ふる神社など、古事 記のなかでも有名 な話の舞台となった 場所が多数点在。→ P12 霧島 高千穂と並んで神 様が降り立ったとい う伝説が残り、天孫 降臨の際にニニギノ ミコトが突き立てた と伝わる天の逆鉾 のほか、神武天皇ゆ かりの地が多数点 在する。→ P20 熊本空港 ワタッミ 綿津見わたつみ 海の神。兄の釣り針を失くして途 方にくれるホヲリを助け、針を見 つけだした上に怒る兄を屈服さ せる秘策を授ける。 オオヤマッミ 大山津見おおやまつみ 山の神。ニニギノミコトが娘に結婚 を申し込んたことに喜び、子孫の 命が永遠に続くようにと姉娘も差 し出すが送り返され、嘆き憤る。 西都原 ニギノミコトとコノ ハナノサクャピメが 出会ったと伝わる都 萬神社など、古事記 のラブロマンスゆか りの地や国内最大級 の古墳群があり、古 代の息吹が感じられ るエリア。→ P17 宮崎タウン 日南海岸 イサナキが黄泉の国の ホヲリ ( 山幸彦 ) が 穢れを落としたと伝わ 宮を構えたと伝わる る御池 ( みそぎ池 ) があ 青島神社をはじめ、 り、国生みのニ神、イザ 妻神であるトヨタマ ナキとイサナミを祀る ビメの出産・育児に 江田神社が鎮座する。 まつわる伝説が残 → P16 る鵜戸神宮など、海 幸彦・山幸彦ゆかり の地。→ P18 ☆・ 才 ☆ 宮崎空港 鹿児島 、、 ' つックヨミ アマ丁フス 鹿児島県 スサノヲ 天照大御神 月読命 あまてらすあおみかみ つくよみのみこと イサナキの右目から生ま - イサナキが黄泉の国か れた月神で夜の世界をら戻り、禊を行った際に 治める。「古事記」や「日左目から生まれた女神 本書紀」にも記述が少なで、三貴神のひとり。天 い謎多き存在。三貴神の上世界の統治を任命さ れる。 ひとり。 須佐之男命 すさのあのみこと イザナキの鼻から生まれた三 貴神のひとりで、海を治めた 神。乱暴者たったがヤマタノ オロチ退治など英雄の相貌 を持っている。 .. ☆ 宮崎県以外で 舞台となった おもな場所 0 石長比売いわながひめ、木花佐久夜毘売 0 邇邇芸命ににきのみこと コノハナノサクャビメの このはなのさくやびめ 神々を率いて地上に降臨 姉。醜いが永遠性の象 その美しさにニニギノミコト した高天原の神て天孫 徴で、妹の結婚でともに が一目ほれして結婚。身ご 降臨 " の主人公。山の神 差し出されるが送り返さ もった子がニニギノミコトの の娘と結婚したことで、 れたため、天皇には寿 子であることを証明するた ニギノミコトは山の神 命ができたと伝わる。 め産屋に火を放ち出産。 の力を手に入れる。 - ヤマタノオロチ神話、 出オオクニヌシの国譲り神話など 畿内神武天皇東征など 伊勢ヤマトタケル西征など 古事記には とんな神様が 登場するの ? 事前予約の場合は谷。 985 ・加・ 8658 ( 宮 崎市観光協会 ) 朝 1500 円。 神話観光ガイドブック & 3 神話観光アプリの モバイルガイド 古事記では、ます男女に分 古事記に登場する宮崎神話をわかりやすく紹 かれる前の単独神が現れ 介するガイドブックと、ひとりでも気軽に旅を ては消えるところから物 楽しめるモバイルガイドが開始予定。宮崎神 語力始まる。イサナキと 話がばっちり分かる。 イザナミの夫婦神が誕生 問合先は谷。 985 ・加・ 8658 ( 宮崎市観光 協会 ) 。 すると、国土を創るように との命によってニ人は 次々と神々を生んでいく みそぎ 4 古事記をテーマにした そして、イザナキが禊を例年イベント 行った際に、左目からアマ 宮崎県内各地で毎年開催さ宮れ 古わ祭 テラス、右目からックョ れている古事記にちなんたさに行火 、、、、鼻からスサノヲとい - っ まざまなお祭りが、例年以上御 すばらしい三柱の神が誕 に盛大なイベントとして実施降 生した。この神々を中心に される予定 年 ( 天朝 毎址る 神話が展開される。どの神 ◆高千穂神楽↓ 5 古材 様も個性的でユーモラス ◆青島神社裸まいり↓円 一は題一 なのが古事記のおもしろ ◆宮崎神宮大祭↓ 楽を舞 を神話を いところ ◆天孫降臨御神火祭 夜神舞 穂のた ( 霧島神宮 ) エー記し 高事に 山幸彦やまさちひこ 狩が生業。失くしてし まった兄の釣り針を見 つけるために海の神ワ タッミを訪ね、娘のトヨ タマビメと結婚。海の 神の力を手に入れる。 トヨタマヒメ、ホヲリ ( 火遠理命 ) ホデリ ( 火照命 ) 海幸彦うみさちひこ 漁を生業としたので海 幸彦と呼はれた。自分 の釣り針を失くした弟 の山幸彦を許さなかっ たが、最後には屈服し 弟の守り人となった。 火須勢理命 ほすせりのみこと 誕生時に名前が出たの みで後は一切神話に登 場しない。ックヨミ同様、 対立するほかニ人の兄 弟神のバランスをとるた めの存在との説もある。 豊玉毘売とよたまびめ ホヲリと恋におち結婚 するが、出産の際に本 来の姿 ( サメ ) を見られ 海へ戻る。生まれた子 の養育を妹タマヨリビメ に託す。 0 ホスセリ ! タマヨリビメ ウカヤフキアへズノミコト 玉依毘売たまよりびめ 姉の子ウガヤフキアへズノ ミコトを育て、のちに成人し たその子と結婚。 4 人の子を 授かり、その末子がのちの 初代・神武天皇。 鵜葦草葦不合命 うがやふきあへすのみこと 叔母である育ての親のタマヨリビメ と結婚。ニニギノミコトから続く三 代は日向三代と呼ばれ、神々と天 皇を結ぶ重要な役割を担っている。 アヒラヒメ 0 神倭伊波礼毘古命 かむやまといはれびこのみこと 古事記上巻最後に登場する、 神々の血を引く初代天皇。山 / 、 と海の神より支配権を得た 血筋を受け継ぎ、天下を治 める理想の地を求め東征。 阿比良比売ぁひらひめ 神武天皇が九州在住時に結 婚した妻。 2 人の子を産むが 東征には同行せす。のちに子 のひとりが天皇の座を狙って 神武天皇暗殺を企てる。

6. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

永藤先生の 用五旧説 ワンポイント 6 イサナキ・イサナミ " 初めて性別をもった男女神 " 原文から読み解くと、この一一 】神は兄妹であった可能性があ ~ り、沖縄地域の神話でもこう " した兄妹婚の話が濃厚に分 ・布する。 9 オノゴロ島 ・塩のしずくが自然に固まった 島で、イサナキ・イザナミ両神 ~ が国生みを始める場所。兵庫 惷・ ~ 県・淡路島の南約 5 に浮か ~ ぶ沼島がその比定地とされて 9 高天原 ( たかまがはら ) " 神々の住むパンテオン。空を突 ~ き抜けた天上世界。その下に ~ 地上の葦原中国があり、地下 に黄泉の国がある。つまり三 : 層に分かれた世界の最上部 一が高天原、こい、つことにまる。 日黄泉の国 ( よみのくに ) 4 死の世界のことであり、古事 i 記では出雲地域がこれに擬せ 響られている。こうした観念が " 生まれてくるのは、出雲地域 ~ に黄泉への独自な信仰があっ 【たためである。 6 黄泉醜女 ( よもしつこめ ) ~ 古事記では黄泉の鬼女の相 貌をもっているが、後の昔話で は山姥に該当する。 6 三柱の女神 " 古事記によれば、福岡県の宗 " 像大社の祭神。タキッヒメが 】玄海町田島の辺津宮に。大島 ・の中津宮にイチキシマピメ、沖 " ノ島にタギリビメメが祀られ 天岩戸隠れ ( あまのいわとかくれ ) " アマテラえは太陽神であるた 】め、この挿話はかっては日蝕の ・現象を語るものと考えられて きた。春 " しかし、現在は宮中で行われ " てきた鎮魂祭を神話化した 】ものと解釈されている。 6 アメノウ k メ ~ ウズは髪や冠に刺した木の " 枝、花、玉などの飾り。植物の " 生命力を人体に取り込むこ ~ とができる呪龠的な機能を 】もつ。この神はシャーマン的な ・呪力をもっている 0 天照大御神 る ( 第 ス苛 / ヲは るを乙 0 お 、きーん なににもしたくなーい よび一一りまし 念いいならア 国へ 女つ前に ママ〒ラス孀さんに 、ニっワ ス廿 / 7 みい ・奪うつもよ収 うこい 神槹卅 ママ〒ラスはけ 昼の世 \ ッ〃ョこ 世暮を とてい ママ〒ラス ア マ マテラスに別れを告げに行く スサノヲが追放される マテラスとスサノヲ スサノヲは黄泉の国へ行く前に、姉のアマテラスに別れ スサノヲの泣き声で、海は荒れ狂い、木々は枯 イザナキは禊によって生まれた三神に、アマテラス ( 天照大御 を告げに行った。 れ、地上には悪い神がはびこるようになった 神 ) は昼間の世界を、ツクヨミ ( 月読命 ) は夜の世界を、スサノヲ ところが、乱暴者のスサノヲが自らが治める高天原を ので、イザナキは地上の世界からスサノヲを追 ( 須佐之男命 ) は海を治めるように命ずる。アマテラスはやがて ス 奪うために攻めてきたと勘違いしたアマテラスは、武装 い出してしまった。スサノヲは、母であるイザナ 最高神に君臨し高天原を治めたが、弟のスサノヲは死んだ母に して高天原でスサノヲを待ち受けた。 ミに会いに黄泉の国へと旅立っことになった。 会いたいと毎日泣き喚き、海の統治を放棄した。 負生よと、・じ オ安 3 刀生私オ 天アニ かなまの大 山マも レ、 ) 矜ハフたい 出マュ ら神らトんホ 〒く けみち謝、た、さ Z マり 戸ラな かの生は も〒や 。しにズ ' もス ・アマテラスの天岩戸隠れ / アマテラスとスサノヲの関係がこじれる / スサノヲの勝利 武装しているアマテラスに、スサノヲは別れを告げに来ただけだと スサノヲの行いに恐れをなしたアマテラスは、天岩戸に アマテラスが、刀と勾玉それそれの持ち主が 説明したが、信用してもらえなかった。そこで、どちらがよい子ども 身を隠してしまった ( ※ 7 ) 。太陽の神がいなくなった高 生みの親であることを主張すると、スサノヲは を生めるか競い合って勝負を決めようとスサノヲが提案。アマテラ 天原は暗闇に包まれ、悪い神があふれかえり災いが起 一方的に、清らかな女神を生んだ自分の勝利 スはスサノヲの刀を使って三柱の女神 ( ※ 6 ) を、スサノヲはアマテ こるようになった。 だといい勝ち誇った。そして、調子に乗って田 ラスの勾玉を使って五柱の男神を生んだ。 困った神々たちは、天岩戸からアマテラスに出てきても 畑を荒らし、神殿にウンコを撒き散らしたりと らう方法を話し合った。 乱暴を働いた。 、立あ 派な 世の中は の天岩戸隠れ つ と、フ 0 な人か外 - し、フ 4 し フ十、、 し アマテラス復活 / アマテラスがこの盛り主がりの理由を尋ねたところ、アメノウズメは「あなたさまよりも もっと立派な神様がいらっしやったのでそれを喜んでいるのです」と答えた。それを聞 いたアマテラスが外をのぞいた瞬間に、タヂカラオ ( 天手カ男命 ) が岩をこじ開けてアマ テラスを外に連れ出し、世の中に光を取り戻した。 イエ / イ、 私ります っ ( / カ 今磆 麾ですっ子・ 0 0 0 ヒュー 0 0 ◆神様たちの大宴会 神々たちは、天岩戸の前で宴会を開き、アマテラスの気をひく作戦に出ることにし た。宴会は大いに盛り上がり、アメノウズメ ( 天宇受売命 ) ( ※ 8 ) が裸になって踊り だし、拍手喝采をあびた。宴会の様子が気になったアマテラスは天岩戸の入口を そっと開けて外をのそいた。

7. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

日南海岸編 古事記編纂 1300 年 イ = ヒコホホデミ ( ホ ヲリ ) 夫妻ととも に、ヒコホホテミ を海神の宮に 第い。 - 町をま言誘 0 たシホッツ ノオオカミ ( シホ ッチ ) も祀る 出ホ 会ヲ いリ 謨砂み 、、辺て -5 ・た古 イ、 ′・ンこ遥 - おみ ( ・おみくし 4 ツ 會宮を神へ モデルルート 料道路 一宮崎駅 ! 宮崎西 ・西都℃ び / のこよりを せ守り各 宮崎自動車道宮崎℃ 16.5km 南宮崎駅 PA ・カフェ & バー リップル ー木花駅 運動公園駅 ①青島神社 曽山寺 子供の国駅、日青島 青島駅 折生迫駅 堀切峠 日向神話館 道の駅 フェニックス 内海駅鬼の洗濯板 伊比井駅 自動車道 青い海と空が広がる絶景ロードの日南海岸は、 「日向三代」とよばれる神話の主役のひとり、 ホヲリ ( 山幸彦 ) にまつわる話の舞台。しかも 縁結び & ご利益も期待できるうれしいルート ! 爽快ドライブを楽しみながら恋愛成就も目指そう。 で道て、ドないラ ま本しは一トしドめ ℃一下号ロ一美らす 崎ま南スルのがす 宮測を 2 ク景岸なお 点引号道ッ絶海みが 起か国ニるしの ト市道 一、国 6 南で色ブ ルはの約日との景イ 宮崎空港線 宮崎空港 崎空港駅 加納駅 青島神社 日向神話館 鵜戸神宮 びびんや 清武 ・宮崎 清武 JC 向沓掛駅 ◎宮崎自動道 宮崎市 徒歩すぐ 20 25km 神話にち 3 をだ グルメが拿たい ! あなたは山派 ? それとも海派 ? 牛・豚・鴨・猪で作るパテが特徴の山幸バー ・ガーと、青島名物のギョロッケを挟んた海幸 バーガー。そのこたわりはパテだけにあらす。 山幸には山芋を、海幸にはパウダー状にした : ; ・エビの殻を生地に練り込んたバンスを使用。 。二 0 宮崎市青島 1 -16-1 宮崎・青島パームビーチホ テル内・宮崎℃から車で 1 5 分のカフェ 9 ~ 1 9 時、バー 1 9 ~ 24 時の不定休 0200 台 海が一望でき る店内。宿泊 者でなくても 気軽に利用で きる ' 一、カフェ & バーリップル かふえあんどは一りっぷる 137km 45km 宮崎℃ 容 0985-65-1555 ( 宮を青島ハームトチホテル ) MAP P Ⅱ OC I 宮崎県 日南市 いるか御 日南海岸 回り方アドバイス 富土海水浴場 瀬平崎 観音岬 北郷駅 サンメッセ日南 内之田駅 飫肥城跡 鵜戸崎 日温泉、、 海幸バーガー ( 手前 ) 、山幸 バーガー ( 奥 ) 。いすれもカ フエタイム限定。各 680 円 日南駅 油津駅 大堂津駅へ 魚料理 びびんや 5 大節鼻 5km

8. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

高千穂の 夜神楽を 見に ( 何 &J うー ニ十四番 かと思案 登場人物 ( 天手カ男命 ) 本最古の踊り子と しわれ、芸能の神と して信仰される。ア メノウズメを祀る荒 立神社 ( ↓ ) 一 には、多くの芸能人 が参拝に訪れる。 高天原でいちばんの カ持ち。名前もその まま「手のカの強い 男神」を意味し、現 在ではカの神、ス 」ポーツの神として信 仰されている。 手カ雄の舞 【たちからおのまい】 アマテラスが天岩戸に隠れた ため、鈴と弊を手に天岩戸の ありかを探そうと静かな音に 耳を傾けたり、考えたりする 様子を表現。この場面でのお もて様は白色で、平穏や清浄 を表しているそう。 観光神楽て 代表的な 一誌上ダイジェスト ! 一 一うすめのまい】 天岩戸の場所が分かったので、岩戸の前 で舞い、アマテラスを岩屋から誘い出そ うとする場面。神話では「おもしろおか しく舞った」と伝わるが、神楽では気品 にあふれた優美な舞を披露する。 鈿女の舞 ニ十五番 登場人物 高千穂の夜神楽 全三十三番の中から、 天岩戸開き神話に まつわるものを中心に 4 つの舞が舞われる 観光神楽。高千穂に 宿泊するならせひ 足を運んでみて。 臨場感あふれる 荘厳な舞は一見の 価値ありです。 足を踏み鳴らす 所作は、太鼓の 起源ともいわれ ている 男性とは思えな いほど軽やかな 舞。しぐさも愛 高

9. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

高千穂の夜神楽を見に行こう , , ・高千穂のオススメ目 、第ーい 3 日向 5 延岡 絶景シーサイドドライブ目 港町・美々津さんほ ・日向・延岡のオススメ ・五ケ瀬・日之影のオススメ (OAOI—。 ・椎葉・美郷町のオススメ 農村民宿で里山スティ目 スビリチュアルな雰囲気が魅力のエリア 0 0 たかちほとそのしゅうへん 天孫降臨の地とも伝えられる高千穂には、 にまつわるスポットが点在する。 日向の海岸沿いには太平洋の毎原を望む 断崖の美しい景色に出合える。今 p60 高千穂周辺では農家が営む民宿人笂 里山ならではの料理品かいもてなしが魅力。 ↑千穂神社 ( → PI 3 ) の夫婦杉 ( → P15 ) の 縁結びの絵馬 宮崎℃ 馬ケ瀬 ( 日向市 ) 延岡 高千穂 宮崎県 、霧島・ えびの宮崎タウン 0 宮崎空港 ・日南海岸 2012 年、古事ー纂 138 年で注目を集める 神々のふるさと・高千穂。 神話にまつわるスポットをめぐって、 報のパワーをもらいに行こう ! 日向や延岡では、南の毎の雄大な景色に出合える。 高千穂には鉄道駅がないので、高千穂バスセ ンターカ咬通の起点となる。そこから高千穂神 社周辺は徒歩で回れるが、高千穂峡や天岩戸 に行くならレンタカーの利用がおすすめ。 五ケ瀬・日へは延岡から、椎葉・美郷町へは 日向からバスが出ているが、 1 日 2 ~ 4 便と カ沙ないため、レンタカーで ~ カりた 高千穂 千穂神社 ( → P13 ) の厄除けお守り 交通耳より情 この工丿アのキーワード 神話スポッ l•l 断崖絶壁の絶。 農村民間 53

10. るるぶ 宮崎 : 高千穂 日南 霧島 えびの '12

宮崎タウン一西都原扁。 古第 , 神々のラブロマンスを ' 一 ( 追って街なかのこ ー神話スポットへ , 一三ロ 参道に立つ御神木 のクスノキはし パワースポットと 、、ても知られる 0 江田神社、 えだしんしゃ 日本最古のニ神を 祀る稀少な神社 00985-39-3743 四 P108D2 阿波岐原森林公園の近く、森の中にひっそりとたた すむ神社。こちらに祀られているのは日本最古の男 女ニ神、イサナキとイザナミ。日本広しといえど、こ の両神を祀っている神社はここたけとか。縁結びや 安産子宝、厄よけにごリ益があるといわれる。 0 宮崎市阿波岐原町産母 127 朝宮崎℃から車で 20 分 00 参拝自由の無休 050 台 が平 記安 さ中 れ期 ての い法 る典 緒延 るさ 杉を使った流れ造 りの社殿。左の相。 殿に父、右の相殿 には母を祀る 宮崎神宮 神ニ天ア 々ニ地マ がギ創云 日本の初代天皇を りミのス 祀る由緒ある神宮 00985-27-4004 四 P108B3 野鳥の楽園ともいわれる清らか なハると な森の中に境内がある。主祭神 ラナ宮す である絳目笨麟条麹こと神 武天皇は、鵜戸神宮 ( → P19 ) ロサタ多 の洞窟で産まれたウガヤフキア 3 クウく へズとタマヨリビメの子にあた る。毎年 1 0 月に行われる大祭を スビを神 をメめ々 はじめ、年間を通して 1000 以 追がぐが 上の祭りが行われる。 つ暮り生 ー 0 宮崎市神宮 2-4-1 ・宮崎℃から車 てら、ま : で 15 分の 5 時 30 分 ~ 閉門は季節によ : り異なるの無休 010 台 し主 て地 御神木から採取した梛木 ( な よ みやざきしんぐう 御池、 ( みそぎ池 ) みいけ ( みそぎいけ ) 神々が生まれた池で祈願成就 ! ? 00985-39-7308 ( 市民の森管理事務所 ) 3P108D2 市民の森の一角にある一見なんの変哲もない池た が、アマテラスやスサノヲをはじめ、 35 柱もの神が 生まれたといわれるすごい池。この神話は、古事記 の中でも重要なお話のひとつ。江田神社の宮司さ んいわく、「池の中に立つ御幣に向かってニネ 手一礼、心で願いを唱える」と願いが叶うのたとか。 0 宮崎市阿波岐原町産母 128 ・宮崎℃から車で 20 分 00 散策自由の無休 0200 台 宮崎神宮 江田神社 御池 ( みそぎ池 ) 大山祇塚 男狭穂塚・ 女狭穂塚 都萬神社 、木城町 霧を永をた発え ' 1 、 、、、御池、な田神社 長谷観音 西都原考古博物 法寺 0 恋花事 茶臼原古墳群 大山祇塚、、 ・都神 日分寺跡 ・女狭穂 ~ ・新田原古境ー、哭 。鍋町 徒歩すぐ 24km ( 東九州自動車道経由 ) 松本塚古墳・ 霧島神社日 西都市 - 西都・を 鹿野田神幵、 巨紐 州佐神社八坂神 神社自 動平音堂 御冫 ' ( みそぎ池 ) 汀田神 卍金剛寺 神社 内天満神 汽八社 花見神 生目古墳群 宮崎 崎神宮 神宮駅 、・、宮崎駅ー 宮äPA 八坂神社 加納 2km 、 10 、ニッ立神社 2km 霧島 向住駅 住吉 回り方アドバイス 街なかとはいえ、宮崎タ ウンの郊外や、さらに西 都市へも足を延ばす ルートのため、移動は断 然車が便利。宮崎市 ~ 西 都市間は東九州自動車 ミナル 道を利用して 20km ほど」 ノ葉大橋 1 日でめぐって宮崎タウ ンに戻っても充分楽しめ 宮崎タウン・西都原 シーガイア 宮崎西 南宮 、武旧へ