室 第上の気 の pO ーⅣ いつもをやか な室ター三ナル 一歩ロビーに踏み 込めば、落ちいたかな 空間が。上 0 ホテルに 宿する贊沢な時間 を楽しんで。 M U R 〇 D 〇 A R E A 工リア 立山連烽を見わたす 日本最高所のリソトホテル ~ ホレ立山 ・ほてるたてやま 0076-465-3333 円 2E2 。 1 万 9950 円 ~ 堂バスターミナルに直結したリゾー トホテルで、アクセスも抜群。クラ、 0 ン シカルな趣でまとめられた客室をはじめ、 カクテルが味わえるラウンジや大浴場な ど施設も充実しておリ、山岳リゾートの雰 囲気を存分に満喫できる。 ・室堂ターミナルからすぐのチェックイン 15 時 / アウ ト 10 時の 1 1 月 30 日 ~ 4 月 9 日 085 室 回 . . 回 るるぶ B1632 下 : : 著 1 泊 2 食 ①客室の窓の外には立山の展望が 広がる②室堂平の中心に偉容を誇 るリゾートホテル 3 夕食は予約時に 和食か洋食をチョイス。富山の海山 の幸を取り入れた料理を堪能できる ココも OXUJOE—• ティーラウンジりんどう 売店 P31 P31 ここは四季折々の自然が魅力です。デ イナータイムでもタ日が素晴らしい と、皆さんカメラを手にして屋上に上 がって撮影に夢中です。できれば 2 泊 て立山の大自然を満喫してください 支配人石野ー美氏 売店にはホテルオリジナル 商品も ゆったりとしたス ペースのラウンジで味わ いたい玉殿の湧水の水 出しコーヒー 850 円
COLUMN 出発・到着 西側コース経由 湿原を抜けて静かな峠へ 立山連峰を一望当展望地 ウォーキングコース ・まつおとうげてんぼうだい 25 分 40 分 バス停弥陀ヶ原 松尾峠登山口 松尾峠展望台 松尾峠 登山口 35 分 ウォ 1 キング 0 おすすめ シ 1 ズン 弥陀ヶ原 東側コース経由 立山高原バス 道路沿いにあ る松尾峠の登 山口 0m 1975m 1938m 立山カルデラ展望台 / 松尾峠展望旦 ス 登山道 0 松尾峠を目指して木 道を登っていこう。 なるほど 江戸時代にさかのほる 松尾峠の歴史 立山カルデラの全貌が手に 取るようにわかる マ シ 工 コース DATA 歩行時間 歩行距離 地図 起点までのアクセス 問合せ 約 2 時間 10 分 約 3-8km P19 江戸時代には立山信仰が全 国的に庶民の間に広がり、立 山に登拝する人が増えた ( P37 コラム参照 ) 。当時は山 麓から弥陀ヶ原を越える登拝 道を通ったが、江戸後期にな ると松尾峠経由の道も造られ、 麓にある立山温泉は登拝者や 湯治客で賑わったという。し かし、立山黒部アルヘンルー トの開通に伴い利用者が減り、 さらに昭和 44 年の水害によ り通行できなくなったため、 立山温泉とともに閉鎖された。 こうして現在では、立山黒部 アルヘンルートから松尾峠へ 登る本コースたけが利用され ているのた。 P39 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) 松尾峠手前にある三角点。峠まで はもうすぐだ。 第をッ テッキに立っと爽やかなバノラマ が広がる。展望案内板で山の名前 をチェックしてみよう ! コースアドバイス バス停追分からもスタート可能 こではトイレのあるバ だが、 ス停弥陀ヶ原を起点とした。帰 路はバス停追分から乗車できな いので、バス停弥陀ヶ原まで戻 ろう。 松尾峠展望台 こんなお花が見られます お役立ち情報 松尾峠周辺工リア 峠の登山口 で下車す る場合は、そのまま追 分方面へ。一方、バス停追分 で下車すれは、目の前が で、一帯の地名で ある「弥陀ヶ原」の標柱が立 っている 入ってすぐの十字路は、そ のまま直進この先は湿原と 笹原が入り交じった緩斜面に 続く木道となり、振り返ると 広大な弥陀ヶ原や大日岳もよ く見える のある分岐 で、 のすぐ先が 立山カルデラの縁にあたる崖 上にデッキが設置されてい る。帰路は三角点の分岐に戻 、右のコースへ。一部急な 箇所もあるが、やかて登山口 に戻ってくる はるでい 4 待 の チと台し ンで楽→原 ラども荘 、な、の しルがる 山テいげ ) テスる 歴史ある峠に立ち バノラマを楽しもう ス停弥陀ヶ原 7 月中旬 ~ 8 月中旬 オヤマリンドウ シラタマノキ ( 果実 ) ヾ戸 8 月下旬 ~ 9 月下旬 。三角点 松尾峠展望台 8 月中旬 ~ 9 月中旬 食事処・売店 トイレ 松 尾
立山カ 展望台 出発・到着 からスタ 1 ト 大カルデラを見渡す 展望台までらくちん般歩 ・たてやまかるでらてんぼうだい ウォ 1 キング 春夏秋冬 0 20 分 バス停弥陀ヶ原 す 立山カルデラ展望台入口 立山カルデラ展望台 15 分 弥陀ヶ原 おすすめ シ 1 ズン 1938m 川 0m 展望台入口 国民宿舎天望立山荘横 から歩き始めよう。 1944m コ ス 1 0 をを、に イイ、をと言 ハ彎・ - 当 3 、、二 0 台からの眺め なるほど COLUMN 左から龍王岳、鬼岳、獅子 岳、鷲岳だ 大地の変動を感じる 立山カルデラ タテヤマアサミ缸 ' 立山カルデラは、弥陀ヶ原 の南側に大きく窪んた地形の ことで、その大きさは東西約 6.5km 、南北約 4.5km にも及 ぶ。カルデラというのは阿蘇 カルデラに代表されるように 火山の噴火による陥没や爆発 でできた地形を指すことが多 いが、立山の場合は 1 0 万年以 上も昔の立山火山の噴火後に 浸食されてできたもの。かっ てカルデラ内には温泉や登山 道もあったが、現在、一般の立 ち入りは制限され、砂防工事 が行われている。 コース DATA 歩行時間 歩行距離 地図 起点まてのアクセス 問合せ 約 35 分 約 1. Okm P18 P39 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) 石畳の道 歩きやすい石畳の 道が続く。 コースアドバイス 立山のほかのコースと比較する と、とても楽なコース。ハイキ ングというよりも、むしろ散歩 道だ。遊歩道はずっと舗装され ており、距離も歩行時間も短い ので、気軽に歩ける。 お役立ち情報 立山カルデラ 展望台周辺 アフ展ロ を 展望台に到着 ! 奥の山は薬師岳だ 6 ~ 1 0 月の休日と GW 、夏休 みには、富山県認定のナチ ュラリストによる自然解説 が行われる。詳しくは富山 県自然保護課 谷 076 4 4-3396 へ。 弥陀ヶ原ホテル、 国民宿舎天望立山荘→ P54 ーバス停弥陀ヶ原待合 室内にある。 ー客室から絶景を楽し める弥陀ヶ原ホテルと、公共 の宿としては最高所にある国 民宿舎天望立山荘がある。詳 しくは P54 参照 こんなお花が見られます 望台に続く遊歩道の入 ロは、 ↑ ) 前にある。登 山道というよりも舗装された 散歩道なので、残雪期を除け ば普通の靴でも問題はない。 しはらくオオシラビソやダ ケカンバなどからなる森の中 を緩く登って行く。道沿いに は、ゴゼンタチハナやモミジ カラマツ、シモッケソウなど の花も目につく。 入口から分ほとで、目的 着展望案内板とべンチか設 置され、奥の方はさらに高い 位置まで上がれるようになっ ている。ここからは立山カル デラの半円状地形の全貌がよ くわかる たてまそう 立山荘 手軽に立ち寄れる 絶景ポイント こくみんしゆくしゃてんほう 国民宿舎天望 シモッケソウ 食事処・売店 7 月下旬 ~ 8 月下旬 也の立山カルデラ展望台 ハンゴンソウ 8 月中旬 ~ 9 月上旬 8 月上旬 ~ 9 月下旬
ウォ 1 キング 春秋冬 0 出発・到着 からスタ 1 ト 北アルプスまで見渡せる 穴場スポットへ ・むろどうやまてんぼうだい 0 浄 0 り 0 室堂ターミナル 室堂山展望台 室堂ターミナル おすすめ シーズン 2662m 2670m 2450m 2562m 、ィ ここから展望台を目指 して登る。 コ 1 ス 一室堂の 0 室堂山展望台 コース DATA 歩行時間 歩行距離 地図 起点までのアクセス 問合せ 展望台に立てば北アルプスの名峰が 並ぶ。富山平野もよく見える ウ ソ マ ジ ン グ旬マモ ン中ャイ チ 6 ミダ なるほど COLUMN 7 北アルプスの名烽が並ぶ 展望台からの眺望 約 1 時間 30 分 約 3.2km P1837 P30 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) 室堂山展望台からは実に多 くの山を望める。真正面に五 色ヶ原と鷲 ( わし ) 岳が大きい が、奥には右から薬師岳、黒部 五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、奥穂 高岳、槍ヶ岳など北アルプス の峰々が顔を揃え、条件がよ ければ、さらに遠くの白山 ( は くさん ) や御嶽山 ( おんたけさ ん ) も姿を見せる。また目線を 下に落とせば、緑の中にほっ んと見える刈也や湯気を立 てる新湯が。少しわかりにく いが、せひ探してみよう。 りんどう平展望台 室堂平を俯瞰し、正面には別山と 剱岳も住できる。 コースアドバイス 雄山登山コース ( P36 参照 ) と組 み合わせて、一ノ越から雄山へ 往復したのち、浄土山を経て室 堂山展望台へ立ち寄ることも可 能。ただし、浄土山からの下り は険しい岩場続きなので、時間 に余裕をもって慎重に 浄土登 浄土山登山道との分岐点 案内板がある お役立ち情報 室堂山展望台周辺 こんなお花が見られます 堂周辺で手軽に展望を 楽しみたい人には、室 堂平の南側にある がおすすめ から一ノ越 方面に向けて遊歩道を進み、 途中、標識に従って右折する 遊歩道は舗装されているが、 そこそこの登りが続く。しか し、途中の に立っと、室堂平かまるで箱 庭のように望め、期待に胸が ふくらむはすた。 を過ぎると、 ようやく道も平坦になり、 に到着する。切り 立った断崖の縁にあるので、 巨大な立山カルデラや北アル プスなどの爽快なパノラマを 満喫できる 呂三寄時ナるくは立は ミあみくるく 山ち 、しめし 立立 ~ ルと詳望詳 を 展は。 2 タナ山 る 口かえ朝堂 あ タ ) ゞ 荘槽見能 山浴に可 , 宀、近も円 る 丿、 0 尸′ 山あが 7 、に 立が山り朝 まるで箱庭のような 室堂平を見下ろす 室堂山展望 浄土山登山口 堂山展望台 ミヤマリンドウ 室堂ターミナル 8 月上旬 ~ 9 月上旬 トイレ二 = りんどう平展望台 7 月下旬 ~ 8 月下旬 山小屋 室
第堂 ' ウォーキングコース 峰展 連大 池ま山 、 = がさ高、 山県岳警備隊 ・「「た、立山自葆護センタ山山 ホテル立屮室堂ター、、ナ , ′弥陀ケ 既谷天狗平 ・貢砂岳 くり 池、 室堂 ~ ーノ越間には夏でも数カ 所に残雪が。滑らないように気 をつけよう。 富士ノ析立 立山 ので 登券ま ーノ越 ( 右 ) と雄山山頂 ( 中央 ) を望 む。ーノ越までほとんど舗装された 道なので歩きやすい。 一みを 汝山 ーノ赴での 雄山登山 浄登山口 浄土山北を あ室山、り町、 、、、、展望台 第 3 & 浄主山南婦 ・を午ド・、亠 ーノ越の手前に鎮座する小さな祠。 この先にも転々と祠がある。 ーノ越 1 1 1 1 1 ーの越山荘のほ かに写真のトイ レ施設がある。 の先の急な登り に備えて、ひと休 みしておこう。 - 0 い下い ーノ越からは岩場や砂 れき続きの急な登山道 となる。浮き石を落とさ ないように注意したい。 雄山神社前 ようやく雄山に 到着 ! 社務所の 前でまずはひと 休み・ なるほど 雄山 COLUMN 江戸時代から庶民も 登っていた雄山山頂 同じ北アルプスでも、槍ケ 岳が開山されたのは江戸時代 後期のことたが、立山の開山 は平安時代にまでさかのほる。 江戸時代に入ると全国的に立 山信仰が布教され、次第に庶 民の間に立山登拝が広まった。 そのため山麓の岩峅寺 ( いわ くらじ ) や芦峅寺 ( あしくら じ ) はもちろん、室堂にも宿坊 が造られ、登山道や案内人な どの受け入れ体制がしつかり 整っていたようた。山麓では 登拝案内図も販売され、最盛 期には、ひと夏に約 6000 人 も登っていたという。 ①現在は、こんな立派な社務所が 迎えてくれる お立ち情巍 と角 盤三板 ' 望等説 展一解 雄山周辺工リア 頁かり望む 後立山連峰 室堂ターミナルと一 ノ越、雄山山頂にある。 谷 090-16324629 雄山登山道の中間地点・一ノ 越にあり、山頂まで約 1 時間 の距離。全 35 室でハイシーズ ンは相部屋になることもある。 2011 年は 4 月 25 日 ~ 10 月 20 日営業。 トイレ 山小屋 望める山々の名前が載ってい る展望盤。知っている山を探 してみよう。 サル又のカール と、その奥に連 なる後立山連 峰。黒部湖も少 しだけ見える。 0 雄山神社 峰本社 山岳信仰の霊山 でおはらいを受 ける。このあと 全員に御神酒 ( おみき ) がふる まわれる。 3 石
出発・到着 からスタ 1 ト 標高 3000 E を越える 立山信仰の聖地を目指す ・おやまとざん 3m 0 ー 0 要 0 0 0 と 0 室堂ターミナル 雄山神社烽本社 ( 山頂 ) ウォ 1 キング一 春秋冬 室堂ターミナル おすすめ シーズン 0.5km 2567m 第 269 師 2450m コ 1 ス 一ます心 コース DATA 歩行時間 歩行距離 周辺地図 起点まてのアクセス 問合せ ←、 約 3 時間 35 分 約 5.4km P18 P30 谷 076-462-1001 位山町観光協会 ) そそり立つ急峻な岩峰に立つ雄山神社峰本社。まさに天と地の境に位置する山岳信仰の霊地だ 大信 バ仰 堂ノの タラ歴 ! マ史 をを ル満肌 喫で コースアドバイス ーノ越までは舗装された遊歩道 たが、その先は岩場が続く険し い道。富山県では小学校の遠足 にも訪れる山だが、天候と体調 を見定めて登頂したい。夏山シ ーズン中の休日は、登山者の列 ができるほど混雑することもあ るので、特に天気がよい日は早 めにスタートしよう。 こんなお花が見られます から舗装 された遊歩道を進み、 途中、滑らないように雪を 横断する。次第に傾斜も増し はらいどう てくるが、 祓堂を見送ると中 いちのこし 間地点の一ノ赴た。この先は、 両手を使って岩をよじ登る箇 所もある本格的な登山道とな る。初心者でも充分登れるが、 気を抜かないようにしたい。 一ノ越から 1 時間ほどで 社の社務所前に到着こ この展望もよいが、本当の最 高地点はすぐ先にある岩峰の 先端た。 月 1 日 59 月日以外は閉 鎖 ) は登拝料 LOOO 円が必要 たが、周囲に遮るものがなく 社務所の前よりもさらに展望 がすばらしいので、ぜひ登っ ておきたい。 雄山神社峰本社の社殿は万 延元年 ( 1860 ) 以来、 35 年ぶりの 1996 年に再 建されたもので、山岳信仰の 聖地た。混雑時は登頂待ちも 発生するので、用が済んたら 次の人へ場所を譲ろう。 タカネニガナ 7 月中旬 ~ 8 月上旬 雄山神社烽本社 イワッメクサ 7 月上旬 ~ 9 月下旬 イワギキョウ せつけい 7 月下旬 ~ 8 月中旬
室 み 0.2km 0.5km 池 ル 望 地獄谷全体が見渡せ 山崎カールも望める みくりが池、どりが池 0 、、、・ : ヨ、バシオの群落 室堂平 ・供養塔クを、 ケ乍′立山室堂山 玉殿岩屋・ ホテル立山 、、立山明・虚空蔵窟 ・立山玉殿 堂ターミナ立ロの湧水 . 、、 立山トンネル 山を 32 審、、 ( 専用自動車道 ) ン山 展一石仏 タ自 武ー、浄土へ ッたる 一 6 8 到着 地谷周遊コース ぉ立ち情報 大日岳へ、 ・雷鳥坂へ ここから見た 雷鳥沢の 紅葉か見事 番鳥沢キャンプ場 雷鳥沢ヒュッテ 急な坂道 5 いちょう温泉 雷鳥荘 称名川 ロッジ立山連蜂 雷鳥沢 20 分 地獄谷は 6 月 30 日 まで進入禁止 紺屋地 鍛冶屋地 百姓地獄 工ンマ台 展望 急な石畳の下り みくりが池温泉 200m 女 メ立 平 ン山 台テ ル バス停天狗平 天狗平 ~ 弥ヶ 水平歩道、、、 : ガス中毒注意 地獄谷 りんどう油、クサンシャクナゲの群落 の池 ソーメン滝 245 2402m 大谷滝 みくりが池展望台 一ノ越へ、 ・番仏 天狗平山荘 地獄谷へ 地獄谷周遊 天狗平 みくりが池展望台の前を左折して長 い階段を下ると、やがて前方に荒々 しい地獄谷が・ 大観蜂へ、 ノ越 0 天狗山 △ 2521 ロッジ立山ー、一。 = - 立ち寄り入浴が可能 ( の 8 ~ 20 時、受付は ~ 19 時、朝 500 円 ) 個 室あり。 P52 参照 地獄谷入口 ー山と雷鳥平を 望む 雷鳥平にはキャンプ 場があり、シーズン 中はテント村が出現 し登山者で賑わう。 C()LUMN 0 0 なるほど 地獄谷周辺 工リア 硫黄の塔・鍛冶屋地獄は 形を変える ! ? 室堂ターミナル 2 階にある 「ティーラウンジりんどう」 ( P31 参照 ) では、べイクド チーズケーキと名水・玉殿 の湧水 ( P33 参照 ) で抽出 した水出しコーヒーのセッ ト 1200 円がおすすめ。 ターミナルにレストランや 売店がある。 ターミナルにある。 らいちょう温泉雷鳥荘、雷鳥 沢ヒュッテがあり、それぞれ 立ち寄り入浴もできる。詳し くは P52 参照。そのほか室堂 ターミナルに併設のホテル立 山や日本一高所のみくりが池 温泉も便利。 ロッジ立山連峰は登山者の利 用が多い山小屋だが、立ち寄 り入浴ができる。 P52 参照 地獄谷でせひ見ておきたい のは、遊歩道分岐付近に立つ 鍛冶屋地獄。地中から噴出す るガスに含まれる硫黄成分が 析出して自然にできあがった 硫黄の塔で、成長したり崩れ たりを繰り返している。その ため時々形を変えているが、 およそー定の高さを保ってい る。かっては塔の先端からも うもうと噴気が上がり、それ か鍛冶屋の音に似ていたので、 こう名付けられたという。 時、噴気がまったく止まった こともあるが、現在は再び発 生するようになっている。 ①ユニークな硫黄の塔・鍛冶屋 地獄 雷鳥荘へ登る途中、前方に立山 三山が大きく迫ってくる。 食事処・売店 血の池 水深が浅い火 口湖。リンド ウの仲間が多 く見られるこ とからこう名 付けられた 酸化鉄により赤い色をし ており、これを血に見立て こも爆裂火山跡だ まるで閻魔 ( え んま ) さまのよう に地獄 ( 地獄谷 ) を見下ろしてい るので、こうよ ばれている。 山小屋 3
歴み初級 ′、カゝ P30 谷 076-462-1001 噴気が風で流れてくると咳き込むほど。記念写真を撮ったら早々に出発しよう よ平 くの ばみ りど スを 出発 ・じごくだにしゅうゆう 室堂ターミナル みくりが池展望台 地獄谷 ( 鍛冶屋地獄 ) ロッジ立山連烽 エンマ台展望台 20 分 20 分 室堂ターミナル おすすめ 2295m 2410m 2450m 2402m 2 引 8m コース DATA 歩行時間 歩行距離 周辺地図 起点までのアクセス 問合せ 地獄谷は通行規制があるので注 意。特に積雪期は遊歩道が不明 瞭になるため、危険な火山性ガ ス噴出地に間違って入り込まな いための措置だ。通行期間は 7 月 1 日 ~ 10 月 17 日 ( 時間により通 行規制あり ) 。夜間も通行禁止。 みくりが池周遊コース ( P32 参 照 ) と組み合わせても楽しめる。 タテヤマリンドウを ハクサン シャクナゲ ミヤマアキノ { , キリンソウ 約 2 時間 15 分 約 3.4km P18 コースアドバイス ( 地獄谷 こんなお花が見られます くりが池周遊コース ( 参照 ) と同じコース を進み、展望台前で左に折れ て階段を下ると、もう た。噴気がもうもうと立ちの ほり、異様な景観が広がって いる。平安時代に書かれた 今昔物語集』にも「立山に 地獄あり」と記述され、都に 一番近い地獄として恐れられ ていたという。室堂のほかの 湖沼群と同様、立山火山の爆 裂火口にあたり、今も火山性 カスが噴出している遊歩道 を歩くたけなら問題ないが、 無用な長居は避けた方がいい たろう ( 参照 ) 前 の分岐を右に曲がると、次第 に緑が増えてくる ロッジ立山連峰や雷鳥沢ヒ ュッテ付近からは、雷鳥平や 立山三山方面の展望も開け、 雄大な景観を堪能できる を見送り、 最後に地獄谷を俯瞰する のべンチで小休止し、室 堂ターミナルに戻ろう んどう池や血の池 マ台 こんじゃく 鍛冶屋地獄 7 月中旬 ~ 8 月上旬 7 月下旬 ~ 8 月中旬 地獄谷 7 月下旬 ~ 10 月上旬
・物豊・第ー第 ルス 到着 室 堂 ナ 駅舎から一歩外に出ると立山連峰に 囲まれた、さわやかな風景が広がる。 ウォ 1 キングコース を リんどう池 - \ 、エンマ台・ 地獄谷周遊コース、展望′、、 P34 へ みくりが池温泉査 血の池 みくりが池展望台 遊歩道分岐付近からも みくりが池が見える 、クサンシャクナゲの群落 E W 0.5km 200m 0 5 月 ~ 6 月上旬 みどりか池ハイマツの間に みくりが池 雷鳥がよく見られる : ヨいシオガの群落 立山室堂山荘 今 玉殿岩屋・ 立山室虚空蔵窟 山嫋 32 番、、 展 / 石仏 3 浄土山へ 一ノ越へ、 みくりが池と同 様、みどりが池 も立山三山を : ンツ第 バックにした美 も爆裂火山湖。 室堂平 ・供養墸 立山玉 ホテル立山合 の湧水 セ苙ーロ 室堂タナル ン山 P30 タ自 保 護 24 m 山第の湧ア 大観峰へ、 みくりが池周遊 ←天狗平・弥陀ヶ原へ 立山トンネル ( 専用自動車道 ) 立山トンネルに湧き出すミネラル たっぷりのおいしい水。全国名水 100 選にも選ばれている。 P30 参照。 一ノ越へ、 みくりが池周遊コース お役立ち情報 供養塔 みしが池展望台 1 カイ ク , 正式には宝篋印塔 ( ほうきよういん とう ) 室堂で亡く なった人を供養す るため立てられた。 みくりが池温泉 : . 、、の手前にある。 真正面に立山三 ミ、 . 山を望むべスト スポットだ みどりが池 COLUMN なるほど みくりが池周辺 工リア 立ち寄り利用も OK みくりが池温泉 みくりが池の畔に立つ日本 一高所にある温泉。地獄谷の 源泉から引かれた湯は、白濁 した酸性硫黄泉でかけ流し。 立ち寄り湯 ( の 9 ~ 16 時、 朝 600 円 ) も可能だ。宿泊は 個室または 2 ・ 3 段べッドの相 部屋を利用。レストラン ( の 11 ~ 14 時 ) では白工ビ と魚の唐揚けを載せたみくり 丼 980 円が人気だ。ほか喫茶 みくりの自家製レアチーズケ ーキ、閻魔様 ( えんまさま ) の 黒たまご ( 期間限定、要問合 せ ) もおすすめ。 P51 参照。 ①散策途中にひと風呂浴びて みては ? 室堂ターミナルに隣接する 立山自然保護センター ( → P31 ) では、ライチョウ を詳しく展示解説するほか、 自然観察ツアーも実施して いる。 ホテル立山→ P 50 みくりが池温泉→ P51 並ターミナルにある。 起点となる室堂ターミナルに 併設されたホテル立山、日本 一高い場所にある温泉宿、み くりが池温泉がある。 P50 ・ 51 参照。 部屋や浴室から立山 荘がある。詳しくは P52 参照 享保 1 1 年 ( 1723 ) に再建され た日本最古の山小屋で、最初 に建てられたのはさらに 18 年ほど前だという。 食事処・売店 シい 立山室堂 うた付 ら近 宀 至 . 堂山 タ植 の ナ花 ルを 民賞 トイレ 玉殿岩屋・虚空蔵 山小屋 熊を追った佐伯有頼が、阿弥陀 如来から立山の開山の命をう けたという玉殿岩屋。隣には洞 窟・虚空蔵窟 ( 写真 ) がある。
出発 からスタ 1 ト 初めての旅て訪れたい 室堂を象徴する藍色の火回湖 ・みくりかいけしゅうゆう 立山室堂 0 = 0 = 0 。 0 。 ウォーキング 春夏秋冬 0.5km 0.5km 室堂ターミナル おすすめ シーズン 0 2402m 2450m 2450m 2450m 2402m ・一みくりが池 コ ス 1 ョッパシオガマ = = コース DATA 歩行時間 歩行距離 周辺地図 起点までのアクセス 問合せ 約 1 時間 25 分 約 2.8km P18 P30 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) コースアドバイス 時間がない人は玉殿岩屋を省略、 あるいは室堂ターミナル ~ みく りが池の往復だけにするという プランも可能。池を見るだけな ら、展望台まで行かなくても、手 前の遊歩道分岐付近から望める。 から石畳 の遊歩道を歩くと、じ きに神秘的な青い湖面を広げ か見えてくる 1 万年前の噴火活動でできた 爆裂火口湖で、室堂平のシン ポル的な存在といえる。立山 連峰も入れて、せひ記念撮影 をしたいポイントた。 地獄谷との分岐の前には、 があり、こ こからも眺めは抜群すぐ上 には日本一高所の温泉・みく りが池温泉 ()8 ・参照 ) もある 隣接する も美し い池で、立山室堂山荘や日本 最古の山小屋といわれる 前を通り抜けたら、玉殿 岩屋にも足をのばそう。 立山室堂山荘の少し先か ら、道標に従って山荘の裏手 に回り込むように下って行く と、切り立った崖に立山開山 伝説に登場する聖地 とと 屋がある。隣の もに薄暗い洞窟の中には石仏 が並んでいる 吸い込まれそうなほど深い青色。名前は神様の台所を意味する「御庫裏」 ( 御厨とも書く ) に由来 み く 堂シ間 が 展 望 コ巡 スき る こんなお花が見られます 室 堂 みくりが池 ャイ要・ 7 月中旬 ~ 8 月下旬 みどりが池 、ウサギギク 7 月中旬 ~ 8 月中旬 たまどのいわ ・玉殿岩 こくうぞうくっ 虚空蔵窟 ツガサクラ 7 月中旬 ~ 8 月下旬 立 山