室堂 - みる会図書館


検索対象: るるぶ 立山黒部アルペンルート '12
51件見つかりました。

1. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

雲上に遊ぶ 3000m 別世界に飛び出す玄関口 の・ 0 第い室立 宀て ル 7 山 階え紙 ち の 4 絵ロ 、 30 ン開便 3 四ル設ん さきつ 中 14 @室堂 エリアガイド ・たてやまそば 立山そば 076-465-3333 体テル 堂ターミナル 1 階にあるそは処。メ ニューは、白海老かき揚そー灯 80 円 や富山ホーク肉そは 780 円などがおすす め。混雑時も気軽に立ち寄ることができる。 レストラン立山 0 6 牛 0 時 ( ホテル立山 ) ・室堂ターミナル 1 階朝 8 時 10 分 ~ 16 時 ( L015 ミナル 2 階のレストラン。富山県 時 45 分 ) の 4 月 1 6 日 ~ 産和牛を使用した氷見牛時雨煮丼や 11 月 6 日営業、期問中 富山湾の白海老唐揚げ丼 1600 円など、ポリ ュームのある食事が楽しめる。 白工ビを使用した、 朝室堂ターミナル 2 階朝 10 ~ 14 時 ( L013 時 30 かき揚げそばは 1 日 分の 4 月 10 日 ~ 1 1 月 30 日営業、期間中無休 30 食限定 ! ①アーモンドをミルクバウ ・ほてるたてやまばいてん ダーでコーティング ・れすとらんたてやま ホテル立山売店 ( 一堂みやげ人気 z 。・ 1 の立山星の 雫 1 。 5 。円 - 祐 1 ホール 山ミルフィーユ 8 個入り 1050 円 ( → P49 ) など、ホテル立山が厳選したプ し レミアムセレクションのシリースが揃って た いる。 朝室堂ターミカレ 2 階朝 7 時 ~ 20 時 30 分の 4 月 10 日 ~ 1 1 月 29 日営業、期間中無休 ・ 076 ・むろどうた一みなるいっかいばいてん 室堂ターミナル 1 階売店 ( ホテル立山 ) 0 客で賑わう 1 階には、みやけが揃う 売店のほか、人気商品「立山星の雫」 も 4 鳥 ( → P49 ) や、正油焼つけ餅 1 個 250 円で人気 の源七の特設売店もある。 る円ぬ ・室堂ターミナル 1 階朝 8 ~ 17 時の 4 月 16 日 コる ・こ一ひーしょっぷ ~ 1 1 月 3 日営業、期間中無休 ・ていーらうんじりんどう コーヒーショップ - ィーラウンジりんどう 07 -465-3333 、一ル コ時 テル立山フロント前にある喫茶室 ヒか は、立山の湧水を使ったコーヒーが 5 抽 人気。こくがあるホテルメイドのチースケ 0 出 ーキ 600 円とのセットがおすすめ。 た ・室堂ターミカレ 2 階朝 8 時 30 分 ~ 18 時の 4 月 10 日 ~ 1 1 月 30 日営業、期間中無休 076-46 - 333 , 、テル 堂ターミナル 1 階、待合室の一角に あるティクアウトコーナー。黒部名 水ポークを使用した肉まん「ムロまん」 350 円や、富山湾の宝石白海老チップス 350 円がおすすめ。 の室堂ターミナル 1 階の 8 時 30 分 ~ 16 時 ( L015 時 45 分の 4 月 16 日 ~ 11 月 6 日営業、 期間中無休 豚肉の旨味が ロの中に広がる 「ムロまん 高原ホテルのクラシ カルなムードが漂う ・たてやましせんほこせんた一 ネルや音声ガイドによっ て、立山の自然や歴史な どを紹介。立山周辺のパノラマ 模型と空撮映像の展示も見ごた えがある。また、無料の自然観察 会も随時開催している ( 要問合 せ ) 。 0076-465-5213 こんなユニークな絵葉書も ! ①投函するとオリジナルの消印が押される O W O ー 朝室堂ターミカレからすぐ朝入館無料 朝 8 時 30 分 ~ 17 時の 4 月 17 日 ~ 11 月 中旬営業、期間中無休 0 立山の雷鳥の生態や世界の 雷鳥を紹介する展示が充実

2. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

第堂 ' ウォーキングコース 峰展 連大 池ま山 、 = がさ高、 山県岳警備隊 ・「「た、立山自葆護センタ山山 ホテル立屮室堂ター、、ナ , ′弥陀ケ 既谷天狗平 ・貢砂岳 くり 池、 室堂 ~ ーノ越間には夏でも数カ 所に残雪が。滑らないように気 をつけよう。 富士ノ析立 立山 ので 登券ま ーノ越 ( 右 ) と雄山山頂 ( 中央 ) を望 む。ーノ越までほとんど舗装された 道なので歩きやすい。 一みを 汝山 ーノ赴での 雄山登山 浄登山口 浄土山北を あ室山、り町、 、、、、展望台 第 3 & 浄主山南婦 ・を午ド・、亠 ーノ越の手前に鎮座する小さな祠。 この先にも転々と祠がある。 ーノ越 1 1 1 1 1 ーの越山荘のほ かに写真のトイ レ施設がある。 の先の急な登り に備えて、ひと休 みしておこう。 - 0 い下い ーノ越からは岩場や砂 れき続きの急な登山道 となる。浮き石を落とさ ないように注意したい。 雄山神社前 ようやく雄山に 到着 ! 社務所の 前でまずはひと 休み・ なるほど 雄山 COLUMN 江戸時代から庶民も 登っていた雄山山頂 同じ北アルプスでも、槍ケ 岳が開山されたのは江戸時代 後期のことたが、立山の開山 は平安時代にまでさかのほる。 江戸時代に入ると全国的に立 山信仰が布教され、次第に庶 民の間に立山登拝が広まった。 そのため山麓の岩峅寺 ( いわ くらじ ) や芦峅寺 ( あしくら じ ) はもちろん、室堂にも宿坊 が造られ、登山道や案内人な どの受け入れ体制がしつかり 整っていたようた。山麓では 登拝案内図も販売され、最盛 期には、ひと夏に約 6000 人 も登っていたという。 ①現在は、こんな立派な社務所が 迎えてくれる お立ち情巍 と角 盤三板 ' 望等説 展一解 雄山周辺工リア 頁かり望む 後立山連峰 室堂ターミナルと一 ノ越、雄山山頂にある。 谷 090-16324629 雄山登山道の中間地点・一ノ 越にあり、山頂まで約 1 時間 の距離。全 35 室でハイシーズ ンは相部屋になることもある。 2011 年は 4 月 25 日 ~ 10 月 20 日営業。 トイレ 山小屋 望める山々の名前が載ってい る展望盤。知っている山を探 してみよう。 サル又のカール と、その奥に連 なる後立山連 峰。黒部湖も少 しだけ見える。 0 雄山神社 峰本社 山岳信仰の霊山 でおはらいを受 ける。このあと 全員に御神酒 ( おみき ) がふる まわれる。 3 石

3. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

ウォ 1 キング 春秋冬 0 出発・到着 からスタ 1 ト 北アルプスまで見渡せる 穴場スポットへ ・むろどうやまてんぼうだい 0 浄 0 り 0 室堂ターミナル 室堂山展望台 室堂ターミナル おすすめ シーズン 2662m 2670m 2450m 2562m 、ィ ここから展望台を目指 して登る。 コ 1 ス 一室堂の 0 室堂山展望台 コース DATA 歩行時間 歩行距離 地図 起点までのアクセス 問合せ 展望台に立てば北アルプスの名峰が 並ぶ。富山平野もよく見える ウ ソ マ ジ ン グ旬マモ ン中ャイ チ 6 ミダ なるほど COLUMN 7 北アルプスの名烽が並ぶ 展望台からの眺望 約 1 時間 30 分 約 3.2km P1837 P30 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) 室堂山展望台からは実に多 くの山を望める。真正面に五 色ヶ原と鷲 ( わし ) 岳が大きい が、奥には右から薬師岳、黒部 五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、奥穂 高岳、槍ヶ岳など北アルプス の峰々が顔を揃え、条件がよ ければ、さらに遠くの白山 ( は くさん ) や御嶽山 ( おんたけさ ん ) も姿を見せる。また目線を 下に落とせば、緑の中にほっ んと見える刈也や湯気を立 てる新湯が。少しわかりにく いが、せひ探してみよう。 りんどう平展望台 室堂平を俯瞰し、正面には別山と 剱岳も住できる。 コースアドバイス 雄山登山コース ( P36 参照 ) と組 み合わせて、一ノ越から雄山へ 往復したのち、浄土山を経て室 堂山展望台へ立ち寄ることも可 能。ただし、浄土山からの下り は険しい岩場続きなので、時間 に余裕をもって慎重に 浄土登 浄土山登山道との分岐点 案内板がある お役立ち情報 室堂山展望台周辺 こんなお花が見られます 堂周辺で手軽に展望を 楽しみたい人には、室 堂平の南側にある がおすすめ から一ノ越 方面に向けて遊歩道を進み、 途中、標識に従って右折する 遊歩道は舗装されているが、 そこそこの登りが続く。しか し、途中の に立っと、室堂平かまるで箱 庭のように望め、期待に胸が ふくらむはすた。 を過ぎると、 ようやく道も平坦になり、 に到着する。切り 立った断崖の縁にあるので、 巨大な立山カルデラや北アル プスなどの爽快なパノラマを 満喫できる 呂三寄時ナるくは立は ミあみくるく 山ち 、しめし 立立 ~ ルと詳望詳 を 展は。 2 タナ山 る 口かえ朝堂 あ タ ) ゞ 荘槽見能 山浴に可 , 宀、近も円 る 丿、 0 尸′ 山あが 7 、に 立が山り朝 まるで箱庭のような 室堂平を見下ろす 室堂山展望 浄土山登山口 堂山展望台 ミヤマリンドウ 室堂ターミナル 8 月上旬 ~ 9 月上旬 トイレ二 = りんどう平展望台 7 月下旬 ~ 8 月下旬 山小屋 室

4. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

堂 室 アクセス アルペンルート最高所のターミナル 信濃大町駅 ( 路線 扇沢蛉 ( 関電トンネ丿レ トロリーパス 16 分 ) 蛉黒部ダム ( 徒 歩 15 分 ) 黒部湖 ( 黒部ケープレ カー 5 分蛉黒部平 ( 立山口一プ ウェイ 7 分大観峰 ( 立山トンネ ルローミス 10/h) 室堂 立山駅ゆ位山ケーブ 立山 ( 大汝山 ) 3015m ルカー美女平 ( 立山高原 バス 50 分室堂 立山トン 2 50m 長野側から 富山側から むろどう 1828E 関電トンネ 屋上へ 立山自然保護センターへ 立山トンネル 高原バス改札′ トロリーバス改札を′ 高原バス・第 立山トンネル トロリーバス 赤沢岳 267 天」 山 9 m 1930E ガイド 893E 1433 中 広域 マップ P12E2 23 6m 黒部 0 ) ダム 黒部湖 ・たてやまた 亡山玉殿の湧水 山トンネルの工事中にぶつかった破 砕帯から湧き出す水を引いた湧水 は、全国の名水百選にも選ばれている。 0076-432-2819 位山黒部貫光 ) 朝室堂ターミナルからすぐ利用自由 室堂周辺散策途中の 水分補給に冷たい水を - 扇沢方面へ 十 - 美女平・弥陀ヶ原方面へ , ・ - 室堂平散策へ / 室堂ターミナル みくりが池へ 立山自然保護センターへ 立山石 地図 を。ア山玉殿の湧水 屋上出口 みくりか池温泉へ 室堂周辺は足場がよく、 散策にびったり レストラッ立山 - 立山自然保護センター ホテル立山店 美女平・弥陀ヶ原へ ロッカー ティーラウンジんどう ホデル立山 し店 月売 = ( 階 3 、団体バス駐車場 大観峰へ 待合室 団体バス連絡通路 立山山頂簡易郵便局 室堂の雪上で見られる冬毛のライチョウ

5. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

出発 からスタ 1 ト 初めての旅て訪れたい 室堂を象徴する藍色の火回湖 ・みくりかいけしゅうゆう 立山室堂 0 = 0 = 0 。 0 。 ウォーキング 春夏秋冬 0.5km 0.5km 室堂ターミナル おすすめ シーズン 0 2402m 2450m 2450m 2450m 2402m ・一みくりが池 コ ス 1 ョッパシオガマ = = コース DATA 歩行時間 歩行距離 周辺地図 起点までのアクセス 問合せ 約 1 時間 25 分 約 2.8km P18 P30 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) コースアドバイス 時間がない人は玉殿岩屋を省略、 あるいは室堂ターミナル ~ みく りが池の往復だけにするという プランも可能。池を見るだけな ら、展望台まで行かなくても、手 前の遊歩道分岐付近から望める。 から石畳 の遊歩道を歩くと、じ きに神秘的な青い湖面を広げ か見えてくる 1 万年前の噴火活動でできた 爆裂火口湖で、室堂平のシン ポル的な存在といえる。立山 連峰も入れて、せひ記念撮影 をしたいポイントた。 地獄谷との分岐の前には、 があり、こ こからも眺めは抜群すぐ上 には日本一高所の温泉・みく りが池温泉 ()8 ・参照 ) もある 隣接する も美し い池で、立山室堂山荘や日本 最古の山小屋といわれる 前を通り抜けたら、玉殿 岩屋にも足をのばそう。 立山室堂山荘の少し先か ら、道標に従って山荘の裏手 に回り込むように下って行く と、切り立った崖に立山開山 伝説に登場する聖地 とと 屋がある。隣の もに薄暗い洞窟の中には石仏 が並んでいる 吸い込まれそうなほど深い青色。名前は神様の台所を意味する「御庫裏」 ( 御厨とも書く ) に由来 み く 堂シ間 が 展 望 コ巡 スき る こんなお花が見られます 室 堂 みくりが池 ャイ要・ 7 月中旬 ~ 8 月下旬 みどりが池 、ウサギギク 7 月中旬 ~ 8 月中旬 たまどのいわ ・玉殿岩 こくうぞうくっ 虚空蔵窟 ツガサクラ 7 月中旬 ~ 8 月下旬 立 山

6. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

( き望の 立山駅は標高 475m 、室堂は 245 0 」 OE と、その差は約 2000m 。手軽にア一 1 〉 ~ クセスできるとはいえ、アルペンルートは一 3000m 級の山岳地帯。春や梅雨明け 後は天候が比較的安定していますが、朝 晩は寒暖のか大きいので、重ね着なと・ = で調節できる服装を。また、天候の急変言 = 、 にも対応できるように、雨具なども準備凵 ~ 一 しておきましょ - ー第 盟矗の 4 月、 山の際に〈せて 高当 J ろの 7 、 8 月、 ー類を。 9 月下旬からのと、 防寒ゃーれすに。 シーズンを通して楽しめます 情報収集は どこで できますか ? お出かけ前のチェックは 各ホームページで ! ・その④ 公式では、天候や花のド 、開花状況、乗り物の運行状羽 況などが、随時更新されてい 0 8 シ O るのこまめにチェックする イ E 0 とよいでしよう。携帯電話かオ仆 ら情報が入手できるサイト一舮 も開設されていま現地で ・一は、室堂にある立山自然保護・ センター ( 地図秬 ) のほアオーウェアは防寒にも役立っ ー・、イ ~ か、各駅や宿泊施設でも周辺ダノ 山中部中 の散策ルート案内や開花状立黒 況・紅葉速報な差発信してお役立ち 〉一アルペンルー トは、シーズンを 通して観光や散 イ - ・第 ~ - きち 策が楽しめま ただしゴールデ 一ンウィークや週 。一末、お盆前後は 一・込み合うので、乗 車待ちなどに思わぬ時間がかかること もあるので注意しましよう。混雑のビー クは、扇沢・立山駅が 8 ー時ごろ、室 堂ターミナルはー時ご目安に。 こちらも参考に 四季のベストビュ↓ o-• 上着・重ね着や袖が外せ るタイプなどがお・すすめ。防 水性のある素材を選ほプ 長袖シャツ・紫外線や 虫から肌を守るため、 夏でも長袖がおすめ。 ズボン・伸縮性のある動きやす いものをジーンズや綿素材は濡 れると動きにくくなるので注意。 靴とソックス・底がしつかりし たトレッキングシューズを。ソッ クスは厚手のものが疲れにくし、 ← ~ 帽子・夏はツバが広く日差しよ けができるもの、春と秋は毛糸 やフリース素材で防寒対策を T シャツ・下着・ T シャツは速乾 性に優れ、 UV カット機能を備え たものを肌着は吸湿・防寒機能 が高いトレッキング用が便利。 リュック・ ある程度荷 物を入れて もゆとりの ある大きさ を選ほう。 室堂 ~ 弥陀ヶ原コース 下り約 3 時間 25 分 天狗平水平道は弥陀ヶ原と天狗平、室堂を結ぶ 登山道。天狗平 ~ 室堂の登り約 1 時間 20 分、下 り約 50 分。獅子ケ鼻岩のくさり場に注意。 地獄谷周遊→ P34 一巡約 2 時間 15 分 起伏に富んだ室堂平をぐるりと一周する。 みくりが池周遊→ P32 りどう池。 . 、 一巡約 1 時間 25 分 血の池室堂周辺のみどころを結んで歩く。 立山室堂 玉殿岩屋 第 33 番石仏 山崎カーを 大湧立 谷水山第 32 番石仏 1 km 鍛冶屋地瑚・ 、りが池 第 29 番石仏 とか池 山女 立尤 美松 ( 降車のみ ) 27 番石 獅子ヶ鼻 第 28 番石仏 立山カルデラ展望台→ P42 往復約 35 分 巨大な立山カルデラを一望できる気軽なコース。 立山カルデラ展望台 往復約 1 時間 30 分 展望台からは壮大な立山カルデラを見ること ができる。 3015 第 30 番石仏 天狗平 大観峰 3003 立山口一プウ = ィ平 ′タンボ平 ~ ′皿山町 黒部平 ~ 黒部湖畔コース 下り約 2 時間 森の小径を抜け湖畔を歩く。 大観峰 嘸部湖 ノ越 〇初級 〇初級 黒部タム 、、 831 室堂山展望台 雄山登山→ P36 往復約 3 時間 35 分 雄山山頂にある雄山神社蜂本社への 参拝登山道。 ー陀ヶ原 黒部ケーブカー 黒部平 2872 カンバ谷吊り橋 室堂山展望台→ P38 〇中級、 〇初級 黒部湖 展挈台

7. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

らいちょう温泉 雷鳥荘繃犠。。。、第 0076-465-5 〃 7 円 2 を 9975 円 ~ ( 入瀏税別 ) 堂平と雷鳥沢を結ぶ尾根上にある宿で、 宿泊収容人数は 300 人と室堂平随一。地 獄谷から湯が引かれた硫黄泉と湧水を沸かし た 2 つのお風呂が楽しめる。山上にいながら富 山湾の海の幸も味わえるタ食も楽しみ。 ・室堂ターミナルから徒歩 30 分のチェックイン 12 時 / アウ ト 9 時の 1 1 月 25 日 ~ 4 月 16 日 058 室 M U R 0 D 0 A R E A 工リア 室堂平随一の規模を誇る温泉宿 年公開の映画『剱岳」製作スタッフにも大好評だったクリー ムソーダ円②みくりが池や地獄谷周辺の散策に便利な立地 3 床暖房で暖かく清潔感がある和室④大日岳方面の眺め力なし、 展望温泉浴室は立ち寄り入浴朝 1 1 ~ 時朝円 ) も可 日本最古の山小屋の歴史を誇る ・たてやまむろどう さんそう ち は ロロ つつが PO 褜炉がある 話室夜本を読んだり はテラスも利用きる 室 んだりと、ゆとりある時 間を過ごすことが夜 0 啣 10 ロ一 地獄谷から引いた硫黄泉の湯が自 慢です。地獄谷に置いた熱交換器 で湧水を温めて床暖房に利用し、さ らにその湯を大浴場にも。地球に やさしいエコに努めています。 オーナー志鷹定義氏 工リア 大展望の露天風呂が魅力 浴室の窓一面に山岳 雷鳥沢ヒュッテ パノラマが広がる 昔ながらの 0076-482-16173 円 2 [ 2 山小屋の - 1 万 1000 円 ~ 風情が楽しい 鳥沢を望む斜面に立つ山小屋。部屋は 6 ~ 8 畳のシ ロッジ立山連峰 ンプルな和室のほか、ニ段べッドを使用する相部屋 1 泊 2 食付き 8800 円 ~ もある。露天風呂もある展望大浴 ・ろっしたてやまれんはう 場は、立ち寄り入浴 ( ~ 20 時 00 円 ) も OK 。 0076-465-4594 ・室堂ターミナルから徒歩 35 分朝 円 2E2 チェックイン随時 / アウト 8 時 30 分 を 00 円 ~ の 10 月 14 日 ~ 4 月 16 日 043 室 譱鳥沢から地獄谷へ向かう入口近くにあ リ、地獄谷から室堂周辺の散策に便利。 客室は 6 ~ 10 畳の個室のほか、ニ段べッドの 相部屋 1 泊 2 食付き 8800 円 ~ もある。立ち寄 り入浴 ( の 8 ~ 20 時 b00 円 ) もできる。 ・室堂ターミナルから徒歩 30 分のチェックイン随時 / ア ウト 8 時 30 分の 1 1 月 24 日 ~ 4 月 16 日朝 26 室 立山室堂 山荘 0076-465-5763 円 2 9450 円 ~ 山や大汝山などの山々を間近に望む山 小屋は、古く立山信仰の頃からの歴史 を持つ。木の風合いを生かしたシンプルな 2 階建ての建物に、相部屋や個室などの客室が 用意されている。 ・室堂ターミナルから 徒歩 10 分朝チェック イン 14 時 / アウト 9 時 の 11 月 26 日 ~ 4 月 16 日 037 室 ・らいちょうさわ ひゆって 1 泊 2 食 1 泊 2 食 IJ 引 周囲の展望が楽しめる露天風呂

8. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

10 月 、、山黒部アルべンルート 14 ℃ 9 ℃ 17 ℃ 10 ℃ 14 ℃ 7 ℃ 1 ℃ -5 ℃ 7 ℃ 長袖シャツ、薄手のセーター 半袖シャツ、長袖シャッ フリース、ウインドブレーカー ウインドブレーカー 6 / 26 ~ 10 / 15 天気がいい日は虹が見られることも。虹は午前中が狙い目 ! 黒音タム観光放水 黒部湖遊覧船ガルべ運航 6 / 1 ~ 11 / 10 日本最高所 ( 標高約 1448m ) を運航する遊覧船。詳しくは P26 参照 称名滝探勝バス運行 4 月下旬 ~ 11 / 10- 長袖シャツ、セーター フリース、冬用ジャケット ・営業終了 11 / 30 . 室堂平ではハイマツの間を歩く夏毛のライチョウが見られることも アルペンルートで一番早く紅葉が始まる 室堂平 / スキ - 初滑り 1 1 月 ~ 赤や黄色に染まった湿原は秋のハイキングにおすすめ 黒部平周辺の紅葉は立山口一プ ウェイから眺めるのカイチバン ! 立山 / 立山登山 ( 無雪レ 7 月中旬 ~ 9 月中旬 立山 / 初冠雪 9 月下旬 ~ 10 月中旬 完全ガイド 室堂平 / 雪上散策、雷鳥ウォッチング 5 月中旬 ~ 7 月上旬 室堂平 / 紅葉・ 9 月中旬 ~ 10 月上旬 室堂平 / 高山植物のお花畑 7 月 ~ 9 月上旬 0 室堂平 / 冬毛のライチョウ 1 1 月中旬 弥陀ヶ原 / 高原植物のお花畑 6 月下旬 ~ 8 月 季節のカレンダー 弥陀ヶ原 / 湿原植物の紅葉 9 月下旬 ~ 10 月中旬 黒部平 / タンボ平の黄葉、大観烽の紅葉 9 月下旬 ~ 1 0 月中旬 0 平 女 美 第 葉 10 月下旬 ~ 1 1 月上永ま垣可 : をト石三を〕〕 ) 湿原に群落をつくることが多い。 5 ~ 6 月の花期が終わると綿毛になる タテヤマリンドウ 薄青紫色の花は日中のみ開花し、曇りや雨の日は閉してしまう ーヨッパシオガマ 第 深く切れ込みの入った花びらが特徴。岩場でよく見られる アルペンルートではよく見かける高山植物。キク科の多年草 タテヤマウッポグサ -O: ーハクサンイチゲ ' ートウヤクリンドウ 薄黄色の細長い花を 2 ~ 3 個つける ツッジ科の低木種。 7 ~ 8 月ごろに開花し、 9 月に白い実 ( 写真 ) をつける ツッジ科の低木種。赤紫色の鮮やかな花が特徴。別名ミヤマツッジ ーチングレマ 〇ミヤマダイモンジソウ 10 月 、、 = 。キク科の多年草。「タテヤマ」と付くが固有種ではない

9. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

、旅けホイジド① 2 泊 3 日どう過ごす ? 仙歩きをたつぶリ楽しみたい」「トロッコ電車にも乗リ たい」など、旅の目的は人それぞれ。宿泊地や行程を 工夫すると、旅先での過ごし方 も選択肢が増えます。下記を参ー、 ~ 第べ翳ニー第 考に、自分に合った旅の計画を。 しもう ! 旅シミュレ ション 東京発 湯・宇奈月温泉で美肌づく 分 乗り物好き & 温泉で癒し派 東京→黒部ダム→室堂 ( 泊 ) 冖室堂 →立山→富山または宇奈月 ( 泊 ) 富山ま たは宇奈月→黒部峡谷→富山→東京 このプランのメリット は 日目は黒部湖遊覧船、 3 日目はトロッコ電車 楽しめるに日目の宿泊で奈月温泉を、 3 日目に黒部谷で秘湯満喫日目は富山市 たつぶー光 OK ~ 日 という人は “とにかく山歩き ! ” 1 日目 三東京信濃大町 ( 泊 ) 信濃大町→ 黒部ダム室堂 ( 泊 ) 室堂→立山富山 →東京 このプランのメリット いろいろな乗り物に乗って、 - ハイキングで自然とふれあい、 さらに温泉も楽しんじゃう。 憧れの立山黒部アルヘンルートの旅を ■満喫するモデルプランをご紹介 ! 日目は夕方に東京出発も 0 日目は込 み合う前に乗り物カ」用できるルペンルー での滞在時間が長いので、山歩が楽しめる モデルコース 東京 車 & バスはもちろん、トロリーバス・事前にチケット ( ↓ ) を購入してお 電 にケープルカー、ロープウェイなどくなど、準備をしつかりと。黒部ダムの を利用して、ルート最高所の室堂へ向か観光放水、大観峰から見る大ハノラマ、 う 1 日目。バラエティに富んだ乗り物が室堂の高山植物と、各スポットもみどこ岳師 楽しめるのが魅力だ。ただし夏休みや紅ろ満載。夜は満天の星空のもと、室堂で 葉、ン -4 ス、ノは、どの乗り物も込み合うので、 1 泊しよう。 駅前ハスターミナル から大町温泉郷経由 で扇沢へ。バスの車窓 も楽しんで 4 東京 ( 新宿 ) 信濃大町 、旅のホイッド② :e:H6 ランチは黒部ダムカレーよ アーチ型に盛り付けたご飯を堰堤に、カレー ①黒部ダム台から見る黒部ダムは迫力満占 ルーを豊かな水にたとえたご当地グルメ。 天気がい虹がかかることも 大町市内にある 1 7 の飲食店や宿泊施設の ほか、黒部ダムレストハウス ( → P27 ) で 味わえる。・詳しくは黒部ダムカレー.com 事務局 261-22-0420 へ。 1 日目 」 R 中央線・大糸線 / 約 3 時間 31 分 路線バス / 40 分 関電トンネルトロリーバス / 16 分 徒歩 / 15 分 黒部ケープルカー / 5 分 立山口一プウェイ / 7 分 立山トンネルトロリーバス / 10 分 立山高原バス / 15 分 立山高原バス / 35 分 立山ケープルカー / 7 分 富山地鉄 富山地鉄特急 約 1 時間 約 1 時間 32 分 富山地鉄 / 約 1 時間 30 分 徒歩 / 3 分 黒部峡谷鉄道 / 約 1 時間 18 分 黒部峡谷鉄道 / 約 1 時間 18 分 徒歩 / 3 分 富山地鉄 / 約 1 時間 35 分 東京へのアクセスは→ P82 参照 ロ 1 : ヨÜ JR 中央線特急「あずさ」「スーパーあず さ」で松本へ。松本駅で大糸線に乗り 換える ( 一部直通列車あり ) 。 東京 ( 新宿 ) 信濃大町 扇沢 黒部ダム 黒部湖 黒部平 大観烽 室堂 2 日目 室堂 弥陀ヶ原 美女平 立山駅 電鉄富山 ( 宿泊 ) 宇奈月温泉 ( 宿泊 ) 3 日目 電鉄富山駅 宇奈月温泉駅 宇奈月駅 欅平 宇奈月駅 宇奈月温泉駅 電鉄富山駅 ( 」 R 富山駅 ) 東京 日目 で トロリー / ヾスは電気で走るエコな乗り物。 運行しているのはアルペンルートだけ ! ( 宿泊 ) 黒部ダ いろんな乗り物、い に乗っちゃうそ ! ノ . 松本へ、信濃大町 扇沢新 黒部ダム 部湖 5 覧船をイメージした 黒部平 トッピングもユニーク。写 真はくろよんロイヤルホ 1 山 観烽 1 テル ( ↓の言ロ 汝 大 弥陀ヶ原 美女平叨 立山釀 ← を 19 れ 1 富山へ / ・ノ 147 師 ※乗り物の時間は目安です。季節により時間や本数は変動します。

10. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

・物豊・第ー第 ルス 到着 室 堂 ナ 駅舎から一歩外に出ると立山連峰に 囲まれた、さわやかな風景が広がる。 ウォ 1 キングコース を リんどう池 - \ 、エンマ台・ 地獄谷周遊コース、展望′、、 P34 へ みくりが池温泉査 血の池 みくりが池展望台 遊歩道分岐付近からも みくりが池が見える 、クサンシャクナゲの群落 E W 0.5km 200m 0 5 月 ~ 6 月上旬 みどりか池ハイマツの間に みくりが池 雷鳥がよく見られる : ヨいシオガの群落 立山室堂山荘 今 玉殿岩屋・ 立山室虚空蔵窟 山嫋 32 番、、 展 / 石仏 3 浄土山へ 一ノ越へ、 みくりが池と同 様、みどりが池 も立山三山を : ンツ第 バックにした美 も爆裂火山湖。 室堂平 ・供養墸 立山玉 ホテル立山合 の湧水 セ苙ーロ 室堂タナル ン山 P30 タ自 保 護 24 m 山第の湧ア 大観峰へ、 みくりが池周遊 ←天狗平・弥陀ヶ原へ 立山トンネル ( 専用自動車道 ) 立山トンネルに湧き出すミネラル たっぷりのおいしい水。全国名水 100 選にも選ばれている。 P30 参照。 一ノ越へ、 みくりが池周遊コース お役立ち情報 供養塔 みしが池展望台 1 カイ ク , 正式には宝篋印塔 ( ほうきよういん とう ) 室堂で亡く なった人を供養す るため立てられた。 みくりが池温泉 : . 、、の手前にある。 真正面に立山三 ミ、 . 山を望むべスト スポットだ みどりが池 COLUMN なるほど みくりが池周辺 工リア 立ち寄り利用も OK みくりが池温泉 みくりが池の畔に立つ日本 一高所にある温泉。地獄谷の 源泉から引かれた湯は、白濁 した酸性硫黄泉でかけ流し。 立ち寄り湯 ( の 9 ~ 16 時、 朝 600 円 ) も可能だ。宿泊は 個室または 2 ・ 3 段べッドの相 部屋を利用。レストラン ( の 11 ~ 14 時 ) では白工ビ と魚の唐揚けを載せたみくり 丼 980 円が人気だ。ほか喫茶 みくりの自家製レアチーズケ ーキ、閻魔様 ( えんまさま ) の 黒たまご ( 期間限定、要問合 せ ) もおすすめ。 P51 参照。 ①散策途中にひと風呂浴びて みては ? 室堂ターミナルに隣接する 立山自然保護センター ( → P31 ) では、ライチョウ を詳しく展示解説するほか、 自然観察ツアーも実施して いる。 ホテル立山→ P 50 みくりが池温泉→ P51 並ターミナルにある。 起点となる室堂ターミナルに 併設されたホテル立山、日本 一高い場所にある温泉宿、み くりが池温泉がある。 P50 ・ 51 参照。 部屋や浴室から立山 荘がある。詳しくは P52 参照 享保 1 1 年 ( 1723 ) に再建され た日本最古の山小屋で、最初 に建てられたのはさらに 18 年ほど前だという。 食事処・売店 シい 立山室堂 うた付 ら近 宀 至 . 堂山 タ植 の ナ花 ルを 民賞 トイレ 玉殿岩屋・虚空蔵 山小屋 熊を追った佐伯有頼が、阿弥陀 如来から立山の開山の命をう けたという玉殿岩屋。隣には洞 窟・虚空蔵窟 ( 写真 ) がある。