称名滝 - みる会図書館


検索対象: るるぶ 立山黒部アルペンルート '12
17件見つかりました。

1. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

ウォ 1 キングコ 1 ス 到着 からスタ 1 ト 豸差日本一ー 勇壮な滝曻に行く ・しようみようたき 30 分 バス停称名滝 飛竜橋・八郎坂分岐 滝見台園地 0 ウ - オ 1 キング 立山駅 おすすめ シ 1 ズン 悪城の壁 1070m 964m 称名滝の侵食によって造り出された 大絶壁 大日岳 登山口 称名滝一 大きな標識 と案内板が コ ス 1 迫力は圧巻 ! COLUMN なるほど 称名滝から八郎坂 コースをたどる 称名滝の前に 架かる橋 から滝見台ま ではすぐだ コース DATA 歩行時間 歩行距離 周辺地図 起点までのアクセス 問合せ 約 1 時間 25 分 約 2.8km P19 立山駅から称名滝探勝バスで 20 分、終点下車。 ( 2011 年は 4 月 下旬 ~ 11 月 10 日連行予定 ) 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) 八郎坂コースは、称名滝近 くの飛竜橋から旧立山登拝道 にのびる登山道 ( 自然研究路 ) で、途中の展望台から称名滝 がよく見える。称名滝と組み 合わせる場合は、八郎坂を登 らすに、ます立山高原 / ヾスで バス停弘法へ行き、飛竜橋へ 向けて下るプランがいいたろ う。最後に称名滝を見物した ら、バスで立山駅へ戻ろう。 ①八郎坂の石碑 ーハ郎坂コース 日合玉堂歌碑 飛竜橋 若槻克堂漢詩碑 ロ 山 岳 日 大 物立山駅へ 悪城の壁 レストハウス称名 称名滝 ←悪城の壁 第 21 番石仏 - ー荻原井泉水句碑 称名平休憩所 下ノ呼 山麓に深く刻まれた 名瀑へハイキング 恒性寺の壁と悪城の壁 称名園地 八郎坂 ( 弘法大師像 ) 法 弘法小屋跡清 冫見台 園地 称名滝 お役立ち情報 滝見台園地 第 23 番石仏 上力」呼 称名滝コース コースアドバイス 離れた位置か らしか望めな いが、それでも 迫力充分。 室 ミナル 称名滝は西側を向いているので、 晴れていると午前中は山影で滝 が見えにくい。写真撮影が目的 なら、夏至のころは午前 1 1 時 以降、ほかの季節は正午以降を 目安にすると確実だ。 称名滝周辺工リア 山駅を出発し、称名道 路沿いの車窓からは、 とよば れる断崖を見ながら進む 称名滝探勝の起点となるの 一般車通行止めの 舗装道路 ( 称名滝探勝路 ) を進 むと、 た。さら に進み称名園地を抜けると、 が姿を現わ ようやく す。滝の前に架かる称名橋か ら全貌を望むと、さすがは落 差 350 E と日本一を誇る滝 たけあって、すこい迫力。滝 壺から飛んでくる水しぶきで 服がしっとり濡れるほとた。 橋を渡って少し登ると かあり、ここからの眺 めも最高た。 台園地 称名平園地にはテーブルや べンチがあるので、ランチ スポットにおすすめ。称名滝 上部やハンノキ滝も望める。 レストハウス称名 谷 076-481-1821 朝 9 ~ 1794 月 28 日 ~ 11 月下旬営業、期間中無休 0 称名平駐車場利用 ー称名平の駐車場、称 名橋手前の称名平園地にある。 は称名平 大日岳登山口 称名滝 こんなお花が見られます だいにちだけ クガイソウ 。・ 7 月下旬 ~ 8 月上旬 テンニンソウ 食事処・売店 あくしろ 8 月下旬 ~ 9 月下旬 見

2. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

COURSE MAP 。室堂。 ◎電冂坂へ 大日岳へ◎ 室堂ターミナルへ◎ 、⑨ーノ谷・天狗平へ ・ -6 ノ谷分岐 COURSEMAP 弥陀ヶ原 。美女平。 立山山麗へ◎ ロッジ立山連蜂今 [ 電鳥沢ヒュ↓ , テ P34 / 屋地、 7 ・ 鍛冶屋地憊 雷鳥荘合又を 百地 ンマ台展望台りんう i : 5 みくりが池温泉今ス 血の池 みくりト望 ゞーくりが - ーみどりが池 ズ豊ー、 立山室堂山荘 . 玉殿岩屋・ ホテル立山合立山玉葮血 0 : 15 ・、空蔵窟 さ 5 湧水 32 、 立山トンネル◎ 、 ( 専用自動車道 ) 大 ーノ越へ 立山有料道路 弥陀ヶ原バス停待合室 弥陀ヶ原ホテル合一ー′ 、院テ・ / ・ ガキの広場 - 、、、六山、、 0 を真砂岳へ 桂台 9 立山有料道路 称名川 COU RSE MAP ブナ平 滝見台 、、美女平」ー 黒部平 悪城の壁展望台 悪城の壁展望台・ ( 一般車両通行不可 ) 番仏 立山高原ホテル今掬一 1 石 ソーメン滝展望台・ 天狗平山荘 弥陀ヶ原・美女平へ◎ 料金所 美女平へ◎ 第 26 番石仏 追分 ( 降車のみ ) ーー、 加一 一追分料金所 第石一、、 女平 美女平駅ー " 美女杉 山一 立山駅へ◎一立ケ ・恒性寺の壁 国民宿舎 天望立山荘 - 恒性寺トンネル 愛山荘 ・愛鳥荘 ← 0 : 40 0 : 50 第 1 9 番石仏 ・仙洞杉 ブナ坂 / ` / 、 ( 降車のレ 一 - 立山高原バス道路 ( 一般車両通行不可 ) 称名滝へ◎ ) 一ノ越へ◎ 室堂ター一蓐 滝見台・ 第田番石仏ュ 0 、一 悪城の壁・、 ・地蔵石仏 弥陀ヶ原出口 」第 20 番 石仏 0 : お 滝見 ( 降車のみ ) ー。 立山カルデラ 展望台 P42 天狗平 美女平 P45 室堂ター - セ立 ン山 タ自 室堂山展望台・浄土山へ④ 200m ー寺 197 ~ 松尾峠展望台 P43 500E 天山 人劔御前 200m 上市町 、、大日岳 為 01 △ 1 % 1 大辻山 南第 奥大日岳 △一 △別山 内藤助平 立山町 立山有料道路 ( マイカー東り入れ禁 山鉄 - ー ◎線道 砂立。 悪城の壁 ( 降車のみ ) あわすのスキー場 称名川 天均ロ 第 29 番石仏 ( 降車のみ ) 美松 ( 降車のみ ) - レストハウス称名ーーー 称名平休想所 2 9 ソーメ、滝 会立山高原ェル 狗平 水第道み K りが池すニ : ) 、第どぐ 立山、、△富士ノ折立 ( 大汝山 2 ーーー、、位山室 ーし立山 3015 山 00 9 茁崎カー少 4 山 3003 、←ノ越 立山口一プウェイ平 室堂山△一 , 。。臥◆き , : よ ) 。 , 0 ー 室堂山展望台 ド菱岳 / 立山町 鬼岳△ / 2750 ー 真砂岳 大槻 詩飛堂称 ロ碑歌名称名橋 碑園水原秋桜子句碑 地滝見台園地 第 2 展望台 , 第 1 。ハンノキ滝 ノ展望台 上ノ小平み 0 、ー ( 00 。明立山原なスぉ 第 23 番石仏 役行者竄 弘法大師像 第 27 番石仏 足元注意箱神 獅子ヶ第岩 ) ノ谷 P40 ル原 ( 降車のみ ) / た、会 、、天望し出仕ー立山カルデラ展望台 、松尾展望台 木坂 天狗山荘 原秋桜子句碑・ ・関西学院大ヒュッテ 悪城の躄 : 美女平 鏡石平 7 番石 美女ツ 八郎坂 電トン莽 夐黒部ダム P28 ー黒 P26 \ ケ ? カンバ谷吊り橋 ツ、 . 。展望台 ろ P20 称名滝 天狗平 第 22 番石仏 弥陀ヶ原 大観 下ノ小平 石仏 ( 弘法大師像 ) 弘法小屋跡 弘法清水 第 25 番石仏 陀ヶ原 、震黒部ダム 。東一ノ越 大品山 1404 立山カルデラ 。新湯 。刈込池 人獅子岳 立山澀泉跡 ザラ ー富山市 鷲岳 △ . おロ 鍬崎山 △ルん 五色ヶ原 鳶山 lkm △ ? 616

3. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

ん平み だをよ乗 空散ゑ日り を策 バ。朝目也 ツ山ははニ 2 の少ア昧 るは起ル目 当少き一と はしをトは 、冷しを趣 またて歩 瘴け臭て変 うれ月 ! 楽ぇ 動、室ん が澄堂で 2 目やをる の称楽は プ名しす ンへもこ 合っし日 わて、は せみ少室 てるし堂 夏でも残雪が見られる立山三山を眺めながら、 ■・室堂平をトレッキング室堂のシンポル・みくり 街だ下ケ が池は水深 15m 、周囲 630m ほどの火山湖 か山原 宇宿し周 奈泊て辺 月は美で 温 3 女散 月紅 湿原の中に続く木道を散策。一帯はワタスゲの群落があることで知ら は れるが、ほかにもニッコウキスゲやチングルマなど、さまざまな花を見ること ができる散策後は「弥陀ヶ原ホテル」 ( → P39 ) で休憩を 2 室堂弥陀ヶ原 日目 宀宀 、旅のホイッド⑥ 知る人そ知る , 一一、 , 絶景スポット ! 称名滝 落差 350m と日本一を誇る称名 滝。すぐそばのハンノキ滝と V 字を描いて豪快に流れ落ちる光・、 , 景は、迫力満点。ハンノキ滝は 水量が少ないと見えないことも あるので、 2 つの滝を見るなら 雪解けシーズンが狙い目だ。 ・称名滝については→ P47 へ 絶景を歩いて楽しむ または 弥陀ヶ原 ヨ 5 さあ、頑張って 歩きましよう ! 美 、旒のホイッド⑤ 美女平周辺は秋もオススメ ! と 美女平周辺は、ブナの原生林をはじめ、 ミズナラやホオノキといった広葉樹林 が多いので、秋は絶好の紅葉スポットに。 周辺には 2 ~ 3 時間で楽しめる散策コー スも整備されている。・美女平散策は → P45 へ 美女平駅前にそびえるのは、その名も「美女杉」。 恋愛成就のご利益があるそう リーズナプルに泊まるなら・・・ ー立山駅 富山市街 旧 : ヨ 6 ( 電鉄富山駅 ) 着 、旅のホイッド⑦ 宿泊は、リーズナプルなホテルが充実している 富山市街 ( → P74 ) や美肌の湯として名高い宇奈 月温泉 ( → P64 ) 、気軽に利用できるべンション が多い立山山麓周辺 ( → P72 ) がおすすめ。 宇奈月温泉着 立山駅に到着 ! ここから富山地方鉄 で富山市街や宇奈月温泉方面へ お立直山口 4 美肌づくりなら・・・ が称名滝、右の細い滝が ハンノキ滝だ

4. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

立ち入り 雄山などへの登山を禁止区域には 木道や石畳では、 計画している人は、 散策道から 入らないように。 小さなゴミでも野生 日帰りでも登山届けを。 踏み出さないように。 の動植物にダメージ 2 レー 2 レと散策道以外の場所に立ち入 を与えます。各自でゴ万が一に備えて、室堂ター ミ袋を携帯し、自分でカレなどに登山届を提出す って、貴重な湿原や植物を 出したゴミは自分でるほか、宿泊先にも予定を 傷めることのないように。 伝えておくと安心で魂 持ち帰りましよう。 写真撮影時にも注意を。 ア ゴミはすべて 持ち帰りましよう。 ほかのハイカーと すれ違う際には挨拶を。 , 利て策 で食けグ すと止ラオ 。飲めス リュック ( 短時間の歩きで ′ゴミ袋 も両手を空けるのが基本 ) ! 帽子 ( 風で飛ばされない 地図・ガイドブック ように帽子止めを ) 健康保険証 ( コピーでも可 ) ミ サングラス・日焼け止め 携帯食 ( おやつを兼ねて、 救急用品・常備薬 そのまま食べられるもの ) : 懐中電灯または 飲料水 ヘッドランプ 雨具 ( ゴアテックスなど カメラ ( デジカメは予備の 防水透湿性素材のもの ) バッテリーも ) 手袋 ( 岩場を登る時や 双眼鏡、植物図鑑など 防寒時に ) タオル ( 汗ふきのほか、 防寒にも役立つ ) 一守ろう ! ひと言挨拶を交わすだけで、 地獄谷周辺は有毒お互い気持よく山歩きが楽 しめるようになりま魂狭い なる場合もあるの道は譲リ合うなど、帽手、 で、最新の情報を確の配慮を心がけまし = う。 認しましよう。 立山黒部アルペンルートでの トレッキングは、室堂周辺と弥 陀ヶ原が中心。初級ー中級まで 数コースが整備されています。こ のほか美女平や黒部湖の周辺に 、一も、初心者から楽しめるコース があります。下図に本誌に掲載 しているトレッキングコースを 紹介しています。時間と体力に 応じて選んでみましよう。 おすすめトレッキングコース トみくりが池↓ 弥陀ヶ原周↓ o- 美女平周遊↓ 春から夏にかけて、山の紫外線 1 はかなり強いので、日焼け対策を 1 しつかりと。雨具は傘よりもフース ド付きのレインウェアが便利で す。トレッキングで汗をかいた時ッ の水分補給も忘 れすに。そのほーー物 か下記のリスト を参考に。 ビギナー a お亨 O ト 場所は ? ーり 室堂周辺や ヶ原、美女平が おすすめです。 本書で紹介しているトレッキングコースには 「お役立ち情報」として、休憩スポットやトイレ 情報を掲載していますので、参考にしてくたさ 、散策道に はべンチが備わっ ている場所もあ るので、休憩やお 弁当を広けるの も楽しいでしょ う。トイレはコー ス途中にない場 合が多いので、ス タート地点とな る室堂ターミナ ~ ( 、 ルなとで済ませて お皀よ -2 完全ガイド 食事処や ありますか ? アルペンルートの各駅や ホテルには、レストランや 売店、トイレがあります。 富山道 有峰ロ・ ( 右 ) 散策路には道標があるので安心 ー ( 左 ) おいしい湧き水で水分補給を の 第 1 5 番石仏 立山有料 第 17 番石仏 ( マイカー乗り入れ禁 立山町 称名滝→ P47 往復約 1 時間 25 分 迫力満点の称名滝を眼前に眺められる。 〇初級 9 桂台 称名橋 弥陀ヶ原周遊→ P40 外回り約 1 時間 15 分 ガキ田を見ながら、のんびり散策。 小回りは約 30 分。 恒性寺 美女杉 美女平 9 山立山ケ 駅 平 駅 あわすのスキー場 。〇初級 称名滝 仙洞杉 城の壁 第 21 番石 レストハウス称名 、 0 称名平休憩所登大 山日 ロ岳 地蔵 考み、悪城の壁 ←ー愛鳥荘 愛山荘 ) ブナ坂 ・・ ( 降車のみ を原 , 道ぉ ナ 坂第 1 9 番石仏 岐 飛 刈安谷 美女平 滝見台 ( 降車のみ ) 第 2 展望台第 1 展望台 第 20 番石仏 石仏 ( 弘法大師像 ) 弘法小屋跡 第 26 番石仏 上ノ小平 第 22 番石仏 ( 降車のみ ) 山拿ノ 弘法 ~ 称名滝→ P47 ( 降専のみ 9 第 23 番石仏 美女平周遊→ P45 み 外回り約 2 時間 5 分 さまざまな形の立山杉が茂る。 内回り約 1 時間、中回り約 2 時間。 〇初級 第 25 番石仏 松尾峠展望台→ P43 一巡約 2 時間 10 分 ガキ田の点在する湿原を通って展望台へ。松尾峠第 〇初級 登り約 2 時間 30 分 下り約 2 時間 標高差約 600m の八郎坂を歩くコース。 植物の変化が楽しめる。 仙洞杉→ P45 コラム 往復約 3 時間 30 分 下り約 1 時間 30 分 ブナや立山杉の巨木が多い。 滝見台では称名滝を遠望できる。 〇初級 〇初級 △ 1404

5. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

旅。キホン ガ 0 立山駅 P46 立山駅周辺 P46 称名滝 P47 : : ②弥陀ヶ原円 9 立山黒部 カバン 円 西大そ ①ますは 北アルプスをする一 ) ン ) N 18 万人、 ) ト。は尺 ~ ーでの ) ト ~ 見どこうをマップでしましよう 、、大日岳 2591 ) 人 大日小屋 奥大日 26 ⅱ クジュン P73 七姫平 ( マイカ乗れ禁 立山有料道路 P53 立山高原ホテルー 9 桂台 富へ・ , 悪城の壁 ・展望台 恒性寺の壁 仙洞杉 P45 ・悪城の壁 材石 ヒ屋上展 プルカー売店 P44 ・ レストハウス称名乙ー 称名滝 ノ、ンノキ滝 人平 - ー、大日平山荘 美女平 狗平山ま 子ヶ鼻岩・ノ 売店 9 ・ 49 陀 和食堂 P39 ケ ラウンジ円 9 ホテし P54 立聞 国民宿舎ま 立山カルデラ展望台ー 立山カル 松尾峠展望台 P43 ( 旅キホン ) の場 、、、わキ 、あス ⑨立山駅 ②弥陀ヶ原・。ー 湿原に広がるワタスゲの綿毛は、例年 7 月上 旬 ~ 8 月上旬が見ごろ。・詳しくは→ P39 へ。 刈込池 泥鱈池 1- : 日 ・たてやまえき 富山県側の玄関口。ここから宇 奈月温泉や黒部峡谷ヘアクセス できる。・詳しくは→ P46 へ。 ①美女平 、・びしょたいら 周辺に広がる立山杉やブナの林 は絶好のハイキングコース。 ・詳しくは→ P44 へ。 兎谷 ⑥室堂・。。 舂の雪景色から夏の緑、秋の紅 葉まで、いつ来ても絶景が広が る・詳しくは→ P30 へ。 ゝ鍬崎山 多枝原池 20 富山市 大坂森山 ワ 92 / 、

6. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

アフローチ タウン 大ーー本 ー濃 プラス 0 で楽しむ アルペンルート 城下町風情が残る 町並みが魅力 ・まつもと 松本 P70 貧レトロ建築が点在。写 真は旧開智学校 、、黒塗リの天守閣が見事 な国宝松本城は必見 ! P68 自然美あふれる 静かな温泉郷 ・おおまち・おおまちおんせんきよう 大町・大町温泉郷 ↑ - 温泉が楽しめる宿でゆったりスティ ) •JR 信濃大町駅前からアルペンルートの旅へ C ココ ー ~ アルペンルートへの富山県側の起点となる立山 駅。称名滝行きのバスも発着いレ夏は登山やハイ キング、冬はスキーが楽しめる豊かな自然が魅力 立山連峰の ふもとに広がる P72 、 . 立山山麓 ・たてやまさんろく ・富山県の玄関口で 観光 & グレメを満喫 ・とやま 山地鉄本線 / " 富 JR 北陸本線 宇奈月温泉 P74 白馬 地線 山山 富立 立山黒部アルペンレート 温泉郷 第遊覧船に揺られての ~ んびり 観光もオススメい名物の白工 ビを使ったグルメも要チェック ! 立山扇沢 JR 大糸線

7. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

立山黒部 アルペンルート エリア別ガイドと 人気ウォーキングコースをご紹介 たてやまくろへあるべんる一と 松本へ→信濃大町 扇を 黒部ダム 黒部湖 5 黒部平 観烽 1 山室堂 4 弥陀ヶ原 美女平叨 立山釀 赤沢岳 267 師 ←宇奈月、 富山市街へ 19 n 星空や朝焼けを見るなら山の宿 に宿泊を 147 師 チングルマの花が咲 き誇る夏室宀平 。弥陀 " 原 0 散策道沿 0 、で見られるワタ = ゲ リジナル クするのも旅 のお楽しみ 工リアガイド 扇沢 P25 黒部ダム・黒部湖・・ P26 黒部平・大観烽 P28 室堂・・ P30 弥陀ヶ原 P39 美女平・ P44 立山駅・ P46 みくりが池周遊 P32 地獄谷周遊・ P34 雄山登山 P36 室堂山展望台・ P38 弥陀ヶ原周遊・ P40 立山カルデラ展望台・ P42 松尾峠展望台・ P43 美女平周遊 P45 称名滝・・ P46 駅 & ホテルでチェック ! おみやげセレクション P48 雲上の宿で大自然を体感 ! 刊レベンルートの 宿に泊まろう ! ・ P50 ウォーキングコース

8. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

美女元 周遊 到着 初級 平歩 女勝ロ からスタ 1 ト 大な立山杉が迎える 歩きやすい森林浴コ」ス ・ひじよだいらしゅうゆう 原経 高路 山道 立 美女平駅 ウォ 1 キングコ 1 ス 坂 0 0 0 ウォ 1 キング おすすめ シーズン 美女平 977m 977m ⅱ 30m 美女平周遊一つ 4 大きな案内板が目 印。ここカらスタートだ。 この先は、比較的緩や かな道が続く。 なるほど COLUMN 0 、、第 立山杉の森 巨大な立山杉が林立 する様は圧巻だ モデルコースとして紹介したブ ナ坂分岐から立山高原バス道路 を通るコースのほかに、中周りや 内周りのコース設定も可能。歩 行時間も距離も半分ほどになる。 体力や時間に合わせて選ぼう。 トチノキ 、一 5 月上旬 ~ 中旬 ムラサキャシオ 4 5 月下旬 ~ 6 月中旬 . 半、冫ャグルマソウ コース DATA 歩行時間 歩行距離 周辺地図 起点までのアクセス 問合せ 道路沿いに立つ 仙洞杉を見に行こう 約 2 時間 5 分 約 3.7km P19 P44 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) ブナ坂分岐から立山高原 / ヾ ス道路を右に行くと、約 500 m 先に立山杉の巨木・仙洞杉 があるので、時間があれば足 をのはしてみよう。室堂行き 高原バスの車内アナウンスで も紹介される巨大な杉で、幹 回りは何と 9m40cm 、推定樹 齢は 300 年にもなるという。 さらに称名滝を望む滝見台ま で行くことも可能たが、バス は滝見台から 途中乗車でき ないので歩い て戻ろう。 堂々と風格 のある仙洞杉 燃え上がる炎のように見える 巨木だ ! コースアドバイス 立山バス道路に あり、付近には ブナが多い。 こんなお花が見られます お役立あ情報 美女平周辺工リア 美女平駅を起点に 森をひとめぐり 美女平駅 女平探勝歩道の入口は を出た右手前 方にあり、大きな案内板か目 印。探勝歩道に入ると、すぐ に一旦下って登り返すか、き ついのはここたけ 最初の分岐を右にとると、 か点在する森と 立派な なり、すかすかしい空気に包 み込まれるやがて立山高原 ( 便宜 ハス道路の 上の名称 ) に出たら、この道 路を下ろう。時々、立山高原 バスなとの許可車両が通るの で、充分に注意したい。 その名のとおり、ブナが多 ブナ坂を過ぎて、愛山荘の 先にある入口から再び探勝歩 道へ。往路に通った分岐に出 たら、ゴールは近い。 コス 」立控 とさ 駅甘 あのお ん女品 駅なせ 水、定尹平はま 女に済 立山杉 ブナ坂分岐 食事処・売店 トイレ 6 月下旬 ~ 7 月上旬

9. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

、 0 立山 ~ 黒部ダム ( ) 富山県側からアルペンレートを 満喫する、よくばりコース。 、立山黒部アルべンルート一 所要・約 8 時間 / 予算の目安・ 1 万 4 円 ココが 室堂 天狗平 弥陀ヶ原 美女平 立山駅 電鉄富山駅 富山駅 立山トン充 トロリーバス 立山 ケーブルカー : 立山高原バス 宇奈月温泉へ 富山地方鉄道特急 黒部峡谷へ 黒部峡谷鉄道 ( 終点欅平まで ) 完全ガイド 称名滝 509 目指し、さらに黒部湖を一望でき る大観烽まで足をのばすプラン。 ますは一気に大観峰まで行ってし一 黒部ダムをはじめ、大観峰や室 ~ まい、展望台から黒部湖と後立山 堂など、アルペンルートのみどころ ~ 連峰を眺望。そこから立山駅方面 を観光できるほか、 6 つの乗り物す ~ に戻りながら室堂や美女平観光 べてに乗車できる。通り抜けする ~ を楽しむのがおすす だけなら日中の時間で可能たが、 前後泊は必要。また、観光や散策、 乗り継ぎ時間などを考慮すると、 ルート上で 1 泊するほうが時間に【 富山県側からアルペンルートの 堂〕余裕ができ、アルペンルートが一層 大半を観光できるプフン黒部湖駅、 所楽楽しめる。 から黒部ダムまでは徒歩朽分ほと一 最策 で行ミができしかし、いろい ト散 乗り物り継くの少々忙 ルマ しい行程に。アルペンルートをたっ 長野県側の扇沢からトロリーバ】ぶり楽しむには、やはり室堂エリア - スを利用して分ほとで行くこと ~ なとで 1 泊するといいたろ -2 ができる手軽さが魅力。黒部ダム 一の観光放水やバノラマ風景など、 アルペンルートらしい景色も楽し める。周辺を散策したり、観光遊 覧船ガルべ ( ↓ ) で湖上から黒 部湖を楽しんでみよ - 黒部ダムから大観峰を経てルー ト最高所の室堂へ至るルートは、 多くの乗り物も楽しむことができ る。長野県側から日帰りで往復す ることも可能たが、少々忙しいスケ 戔← ジュールになってしまうので、室堂 で 1 泊して戻るよっにした ル窓で ケープ劣咼原バスで室 所要・約 6 時間 / 予算の目安・円 所要・約 5 時間 予算の目安・ 7340 円 ( 旅のキホン 0 コ丨ス設定のヒント おうぎざわ くろべ 扇沢 5 黒部湖 ( 往復 ) おうぎざわ 扇沢 5 室堂 ( 往復 ) たてやま 立山 5 大観烽 ( 往復 ) 扇沢 5 立山 ( 通り抜け ) おうぎざわ むろどう だいかんぼう ・前窗白のススメ アルヘンルートを満喫するには、ルート途中の室 堂で 1 泊するか、長野県側なら松本、富山県側な ら富山で前後泊すると、行程が楽になる。松本や 富山にはお手ごろなビジネスホテルも多しまた、 大町や立山山麓周辺の宿を利用すれアル ~ ン -- を第、 ルート ~ の移動時間に余裕ができるうえ、温泉も - 。′キ 楽しめる・ P67 「アプローチタウン」を参照。 ※料金や時間は目安で魂最新の情報をこ確認のうえ、お出かけくださし 立山 5 黒部ダム ( 往復 ) たてやま

10. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

= 秋各編 、室堂平の紅葉 い秋 藝 0 月になると山頂付近は雪化粧に。しか。標 立山口一プー 高差のあるアルペンルートでは、 9 ~ 11 月ごろまで は 紅葉が楽しめます。夏の登山シーズン同様に 3 この時 期も観光客でとても込み合うので、余裕をもったスケ オススメシーズン 山黒部アルペンルートでは、 番早く紅葉シーズンを迎える室 堂平。夏は緑豊かな立山三山も、すっ かリ秋色に染まります。 、、山黒部アルべンルート・ 、らとうこ、づっつ 9 月中旬 ~ IO 月上旬 ナカマドの赤とダケカンバの 黄色、常緑樹の緑、そして山 頂の新雪・・・。見事な「三段紅葉」を 車窓からじっくり鑑賞しましよう。 冬のみくりが池 月末にはアルペンルートの乗り物の運行 も終了。立山は深い雪に閉ざされ、次の 春まで長い眠りにつきます。 弥陀ヶ原の草紅葉 オススメシーズン・ は緑の湿地にワタスゲの白い綿毛 が揺れていた弥陀ヶ原のガキ田も 、く染まり、夏とはまた違う表情を見せ てくれます。 10 月上旬 ~ 下旬 おすすめスホットは どこ ? ①湖上から眺める 紅葉も格別 0 人気ベスト 3 はこちら ! ①大観烽展望台からのバノラマ紅葉 ②弥陀ヶ原周辺の草紅葉 3 遊覧船ガルべで湖上から鑑賞 立山黒部アルペンルート全体では 2 カ 月間ほど紅葉カしめますが、標高によっ て見ごろカ嗹うので、目的地を絞ってプ ランニングしましよう。時間があれは、称名滝 ( → P47 ) へ足をのば してみるのもいいでしよう。 どんな紅葉が 見られるの ? 四 0 赤、黄、緑・・・とにかく色彩豊かです。 赤く染まる木の代表はナナカマド、黄色は タケカンヾやミネカエテ、ブナなど。これ らにハイマツや立山杉といった常緑樹と のコントラスト、さらには山頂付近の雪との 「三段紅葉」が見事です。 ~ 澄みきった秋の空に映える紅葉風景 完全ガイド 、ゆのみくりがいけ だがはらのくさもみ・ 9 月下旬 ~ 10 月中旬 じよいづのこうよっ 10 月下旬 ~ 1 1 月上旬 → P45 ココで詳しく 高 1000m 、ブナ林が広がる美女平周 辺も紅葉スポットのひとつ。日差しを 受けて金色に輝く木々のトンネルカく道は、 絶好のハイキングコースになリます。 ※花の見ごろや紅葉、イベントなどは、気象状況などにより変動します。お出かけの際は最新の情報をご確認ください。