立山カルデラ - みる会図書館


検索対象: るるぶ 立山黒部アルペンルート '12
79件見つかりました。

1. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

立山駅 ・たてやまえきばし、てん 立山駅周辺 えう エリア , 立山駅売店 信一 ( 路 尺 ( 関電ト 0076-481-1188 ンネルトロリーパス 16 分蛉黒 部ダム ( 徒歩 15 分黒部湖 ( 黒部ケープレカー 5 分 ) 吟 アルペンルート関連のみやげのほか、富山の 呼立山口一プウェイ 7 分 名産も豊富に揃う。富山県立山町千寿ヶ原立 大観峰 ( 立山トンネルトロ 山駅富山地方鉄道立山駅 2 階の 6 ~ 1 8 時 ( 季リーパス lO 分蛉位山立山 ( 大汝山 ) 3015m 高原パス 50 分蛉美女平位 節により変動あり ) の 4 月 1 0 日 ~ 1 1 月 30 日営 ー 7 業、期間中無休 0 富山側から 富 ( 富山地 立山駅無料駐車場 利用 雨具やサンクラス、 . どい帽子なとのグッズも 「 , = 販売している アクセス 富山市内と宇奈月温泉を結ぶ玄関口 長野側から MAP ・ ガイド たてやまえき トン 1828E 部 観 赤沢岳 2678 ↓堂 天 ケ 原 1930E 信濃大町駅 大町温泉第 日向山高原 E 関電トンネ 広域 マップ P13A2 2316m 黒部。 ダム 黒部湖 4 2 Om 美 女 平 977E 1433E 駅 4 5m ・おにぎりのしたか おにぎりの志鷹 ・たてやまかるでらさはうはくぶつかん ーぐ立山カルデラ砂防 博物館 0076-482-1511 0076-481-1160 、・ P46A1 P46B1 注文を受けてから握 立山の火山活動と浸食作用が生み るおにぎりと、ダシか 出したカルデラについて学べる博物 館。立山カルデラ展示室の大型地形 ら手作りの汁が自慢の そばとうどんが評判。 ジオラマや安政大災害シアター、大 おにぎりはティクアウ 型映像ホールの立体映像などを通し て立山カルテラの自然や災害などに トもできるので、ハイ キング途中のお弁当に ついて分かるほか、 SABO 展示室で、八 も便利。 0 富山県立山 常願寺川の砂防の様子や砂防技術な 町千寿ヶ原 293 富山 とを学ぶことができる。 0 富山県立 山町芦峅寺ブナ坂 68 富山地方鉄 地方鉄道立山駅からす ぐ朝 5 時 30 分 ~ 19 時 道立山駅からすぐ朝入館 400 円朝 9 ( 1 2 ~ 3 月は 1 0 ~ 1 5 時 30 分 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 時 30 分 ) の月曜 ( 祝日の場合は開館 ) 、祝 駅無料駐車場利用 ) 個 350 円 日の翌日 ( 土・日曜の場合は開館 ) 020 台 ・おしよくじあんどきっさあおき お食事 & 喫茶あおき 0076-482-1716 、・ P46A1 全室和室の客室は落ち着いた 0076-482-1871 雰囲気。大きな窓から雄大な景 P46A1 色が眺められる大浴場には、滑 早朝から営業するこの店では、ホットケーキ らかな肌ざわりの温泉が引かれ セット 600 円が人気。大きなカツがのるカッカ ている。 0 畠山県立山町千寿ヶ原 富山地方鉄道立山駅から徒歩 レー 850 円やとんかっ定食 1000 円なども評判。 3 分朝 1 泊 2 食付 1 万 1595 円 ~ 各種定食につく手作りの小鉢も魅力だ。 の 1 月 IO ~ 12 日 050 台 ー % ゞ、→ 0 富山県立山町千 ・寿ヶ原 393 富山地 三渓社 / 方鉄道立山駅から アルペンキャリーサービス ( マイカー回送 ) すぐの 7 ~ 17 時 リーンビュー ( 土・日曜は 6 時 30 分 ~ 、 12 月 ~ 4 月中旬は 9 ~ 16 地歹鉄道 立山 時 ) の無休 010 台 カー回送」、」 ' お事 & 噐 ホリューム満点の 。。。山カル萼砂防博物館 = ー、、 ラーメンと半カレー ノ 800 円 立山駅周辺 トロッコもある砂防の展示室 MAP 第朝 見こたえある大崩壊地のジオラマ 3 立山カルデラ 立山カルテラ砂防博物か開催 する体験学習会では、普段乗るこ とができない砂防工事用トロッコ の乗車体かできる。体験学習会 : 一も 9 は例年 75 月の毎週水 5 金曜に 開催され、体験参加料 1700 円。 所要 8 時間。毎回定員名で、参一「、 " 。 加希望者多数の場合は抽選となる。・ 平成四年度の募集要綱は、 5 月上 ホゅ 旬に発表。 ・ぐり一んひゅーたてやま グリーンビュー立山 立山駅周辺 立山駅周辺 トロッコに乗って 行こ - っー へ 立山駅周辺 00 「 / CD ・ 48-1 ー -100600 ( 立山カルテラ砂防博物館体験学習会係 ) 広域図 は P79 を地図上の 1 cm は約 230 ・立山駅売店 P46 立山バスセンター 、 5 寿ヶ原立山トラフィックス サービス ( マイカー回送 ) おにきりの志鷹萎 、材木ー 山ケープルカー 山防用軌 P46 お

2. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

立山カ 展望台 出発・到着 からスタ 1 ト 大カルデラを見渡す 展望台までらくちん般歩 ・たてやまかるでらてんぼうだい ウォ 1 キング 春夏秋冬 0 20 分 バス停弥陀ヶ原 す 立山カルデラ展望台入口 立山カルデラ展望台 15 分 弥陀ヶ原 おすすめ シ 1 ズン 1938m 川 0m 展望台入口 国民宿舎天望立山荘横 から歩き始めよう。 1944m コ ス 1 0 をを、に イイ、をと言 ハ彎・ - 当 3 、、二 0 台からの眺め なるほど COLUMN 左から龍王岳、鬼岳、獅子 岳、鷲岳だ 大地の変動を感じる 立山カルデラ タテヤマアサミ缸 ' 立山カルデラは、弥陀ヶ原 の南側に大きく窪んた地形の ことで、その大きさは東西約 6.5km 、南北約 4.5km にも及 ぶ。カルデラというのは阿蘇 カルデラに代表されるように 火山の噴火による陥没や爆発 でできた地形を指すことが多 いが、立山の場合は 1 0 万年以 上も昔の立山火山の噴火後に 浸食されてできたもの。かっ てカルデラ内には温泉や登山 道もあったが、現在、一般の立 ち入りは制限され、砂防工事 が行われている。 コース DATA 歩行時間 歩行距離 地図 起点まてのアクセス 問合せ 約 35 分 約 1. Okm P18 P39 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) 石畳の道 歩きやすい石畳の 道が続く。 コースアドバイス 立山のほかのコースと比較する と、とても楽なコース。ハイキ ングというよりも、むしろ散歩 道だ。遊歩道はずっと舗装され ており、距離も歩行時間も短い ので、気軽に歩ける。 お役立ち情報 立山カルデラ 展望台周辺 アフ展ロ を 展望台に到着 ! 奥の山は薬師岳だ 6 ~ 1 0 月の休日と GW 、夏休 みには、富山県認定のナチ ュラリストによる自然解説 が行われる。詳しくは富山 県自然保護課 谷 076 4 4-3396 へ。 弥陀ヶ原ホテル、 国民宿舎天望立山荘→ P54 ーバス停弥陀ヶ原待合 室内にある。 ー客室から絶景を楽し める弥陀ヶ原ホテルと、公共 の宿としては最高所にある国 民宿舎天望立山荘がある。詳 しくは P54 参照 こんなお花が見られます 望台に続く遊歩道の入 ロは、 ↑ ) 前にある。登 山道というよりも舗装された 散歩道なので、残雪期を除け ば普通の靴でも問題はない。 しはらくオオシラビソやダ ケカンバなどからなる森の中 を緩く登って行く。道沿いに は、ゴゼンタチハナやモミジ カラマツ、シモッケソウなど の花も目につく。 入口から分ほとで、目的 着展望案内板とべンチか設 置され、奥の方はさらに高い 位置まで上がれるようになっ ている。ここからは立山カル デラの半円状地形の全貌がよ くわかる たてまそう 立山荘 手軽に立ち寄れる 絶景ポイント こくみんしゆくしゃてんほう 国民宿舎天望 シモッケソウ 食事処・売店 7 月下旬 ~ 8 月下旬 也の立山カルデラ展望台 ハンゴンソウ 8 月中旬 ~ 9 月上旬 8 月上旬 ~ 9 月下旬

3. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

COURSE MAP 。室堂。 ◎電冂坂へ 大日岳へ◎ 室堂ターミナルへ◎ 、⑨ーノ谷・天狗平へ ・ -6 ノ谷分岐 COURSEMAP 弥陀ヶ原 。美女平。 立山山麗へ◎ ロッジ立山連蜂今 [ 電鳥沢ヒュ↓ , テ P34 / 屋地、 7 ・ 鍛冶屋地憊 雷鳥荘合又を 百地 ンマ台展望台りんう i : 5 みくりが池温泉今ス 血の池 みくりト望 ゞーくりが - ーみどりが池 ズ豊ー、 立山室堂山荘 . 玉殿岩屋・ ホテル立山合立山玉葮血 0 : 15 ・、空蔵窟 さ 5 湧水 32 、 立山トンネル◎ 、 ( 専用自動車道 ) 大 ーノ越へ 立山有料道路 弥陀ヶ原バス停待合室 弥陀ヶ原ホテル合一ー′ 、院テ・ / ・ ガキの広場 - 、、、六山、、 0 を真砂岳へ 桂台 9 立山有料道路 称名川 COU RSE MAP ブナ平 滝見台 、、美女平」ー 黒部平 悪城の壁展望台 悪城の壁展望台・ ( 一般車両通行不可 ) 番仏 立山高原ホテル今掬一 1 石 ソーメン滝展望台・ 天狗平山荘 弥陀ヶ原・美女平へ◎ 料金所 美女平へ◎ 第 26 番石仏 追分 ( 降車のみ ) ーー、 加一 一追分料金所 第石一、、 女平 美女平駅ー " 美女杉 山一 立山駅へ◎一立ケ ・恒性寺の壁 国民宿舎 天望立山荘 - 恒性寺トンネル 愛山荘 ・愛鳥荘 ← 0 : 40 0 : 50 第 1 9 番石仏 ・仙洞杉 ブナ坂 / ` / 、 ( 降車のレ 一 - 立山高原バス道路 ( 一般車両通行不可 ) 称名滝へ◎ ) 一ノ越へ◎ 室堂ター一蓐 滝見台・ 第田番石仏ュ 0 、一 悪城の壁・、 ・地蔵石仏 弥陀ヶ原出口 」第 20 番 石仏 0 : お 滝見 ( 降車のみ ) ー。 立山カルデラ 展望台 P42 天狗平 美女平 P45 室堂ター - セ立 ン山 タ自 室堂山展望台・浄土山へ④ 200m ー寺 197 ~ 松尾峠展望台 P43 500E 天山 人劔御前 200m 上市町 、、大日岳 為 01 △ 1 % 1 大辻山 南第 奥大日岳 △一 △別山 内藤助平 立山町 立山有料道路 ( マイカー東り入れ禁 山鉄 - ー ◎線道 砂立。 悪城の壁 ( 降車のみ ) あわすのスキー場 称名川 天均ロ 第 29 番石仏 ( 降車のみ ) 美松 ( 降車のみ ) - レストハウス称名ーーー 称名平休想所 2 9 ソーメ、滝 会立山高原ェル 狗平 水第道み K りが池すニ : ) 、第どぐ 立山、、△富士ノ折立 ( 大汝山 2 ーーー、、位山室 ーし立山 3015 山 00 9 茁崎カー少 4 山 3003 、←ノ越 立山口一プウェイ平 室堂山△一 , 。。臥◆き , : よ ) 。 , 0 ー 室堂山展望台 ド菱岳 / 立山町 鬼岳△ / 2750 ー 真砂岳 大槻 詩飛堂称 ロ碑歌名称名橋 碑園水原秋桜子句碑 地滝見台園地 第 2 展望台 , 第 1 。ハンノキ滝 ノ展望台 上ノ小平み 0 、ー ( 00 。明立山原なスぉ 第 23 番石仏 役行者竄 弘法大師像 第 27 番石仏 足元注意箱神 獅子ヶ第岩 ) ノ谷 P40 ル原 ( 降車のみ ) / た、会 、、天望し出仕ー立山カルデラ展望台 、松尾展望台 木坂 天狗山荘 原秋桜子句碑・ ・関西学院大ヒュッテ 悪城の躄 : 美女平 鏡石平 7 番石 美女ツ 八郎坂 電トン莽 夐黒部ダム P28 ー黒 P26 \ ケ ? カンバ谷吊り橋 ツ、 . 。展望台 ろ P20 称名滝 天狗平 第 22 番石仏 弥陀ヶ原 大観 下ノ小平 石仏 ( 弘法大師像 ) 弘法小屋跡 弘法清水 第 25 番石仏 陀ヶ原 、震黒部ダム 。東一ノ越 大品山 1404 立山カルデラ 。新湯 。刈込池 人獅子岳 立山澀泉跡 ザラ ー富山市 鷲岳 △ . おロ 鍬崎山 △ルん 五色ヶ原 鳶山 lkm △ ? 616

4. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

COLUMN 出発・到着 西側コース経由 湿原を抜けて静かな峠へ 立山連峰を一望当展望地 ウォーキングコース ・まつおとうげてんぼうだい 25 分 40 分 バス停弥陀ヶ原 松尾峠登山口 松尾峠展望台 松尾峠 登山口 35 分 ウォ 1 キング 0 おすすめ シ 1 ズン 弥陀ヶ原 東側コース経由 立山高原バス 道路沿いにあ る松尾峠の登 山口 0m 1975m 1938m 立山カルデラ展望台 / 松尾峠展望旦 ス 登山道 0 松尾峠を目指して木 道を登っていこう。 なるほど 江戸時代にさかのほる 松尾峠の歴史 立山カルデラの全貌が手に 取るようにわかる マ シ 工 コース DATA 歩行時間 歩行距離 地図 起点までのアクセス 問合せ 約 2 時間 10 分 約 3-8km P19 江戸時代には立山信仰が全 国的に庶民の間に広がり、立 山に登拝する人が増えた ( P37 コラム参照 ) 。当時は山 麓から弥陀ヶ原を越える登拝 道を通ったが、江戸後期にな ると松尾峠経由の道も造られ、 麓にある立山温泉は登拝者や 湯治客で賑わったという。し かし、立山黒部アルヘンルー トの開通に伴い利用者が減り、 さらに昭和 44 年の水害によ り通行できなくなったため、 立山温泉とともに閉鎖された。 こうして現在では、立山黒部 アルヘンルートから松尾峠へ 登る本コースたけが利用され ているのた。 P39 谷 076-462-1001 ( 立山町観光協会 ) 松尾峠手前にある三角点。峠まで はもうすぐだ。 第をッ テッキに立っと爽やかなバノラマ が広がる。展望案内板で山の名前 をチェックしてみよう ! コースアドバイス バス停追分からもスタート可能 こではトイレのあるバ だが、 ス停弥陀ヶ原を起点とした。帰 路はバス停追分から乗車できな いので、バス停弥陀ヶ原まで戻 ろう。 松尾峠展望台 こんなお花が見られます お役立ち情報 松尾峠周辺工リア 峠の登山口 で下車す る場合は、そのまま追 分方面へ。一方、バス停追分 で下車すれは、目の前が で、一帯の地名で ある「弥陀ヶ原」の標柱が立 っている 入ってすぐの十字路は、そ のまま直進この先は湿原と 笹原が入り交じった緩斜面に 続く木道となり、振り返ると 広大な弥陀ヶ原や大日岳もよ く見える のある分岐 で、 のすぐ先が 立山カルデラの縁にあたる崖 上にデッキが設置されてい る。帰路は三角点の分岐に戻 、右のコースへ。一部急な 箇所もあるが、やかて登山口 に戻ってくる はるでい 4 待 の チと台し ンで楽→原 ラども荘 、な、の しルがる 山テいげ ) テスる 歴史ある峠に立ち バノラマを楽しもう ス停弥陀ヶ原 7 月中旬 ~ 8 月中旬 オヤマリンドウ シラタマノキ ( 果実 ) ヾ戸 8 月下旬 ~ 9 月下旬 。三角点 松尾峠展望台 8 月中旬 ~ 9 月中旬 食事処・売店 トイレ 松 尾

5. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

( き望の 立山駅は標高 475m 、室堂は 245 0 」 OE と、その差は約 2000m 。手軽にア一 1 〉 ~ クセスできるとはいえ、アルペンルートは一 3000m 級の山岳地帯。春や梅雨明け 後は天候が比較的安定していますが、朝 晩は寒暖のか大きいので、重ね着なと・ = で調節できる服装を。また、天候の急変言 = 、 にも対応できるように、雨具なども準備凵 ~ 一 しておきましょ - ー第 盟矗の 4 月、 山の際に〈せて 高当 J ろの 7 、 8 月、 ー類を。 9 月下旬からのと、 防寒ゃーれすに。 シーズンを通して楽しめます 情報収集は どこで できますか ? お出かけ前のチェックは 各ホームページで ! ・その④ 公式では、天候や花のド 、開花状況、乗り物の運行状羽 況などが、随時更新されてい 0 8 シ O るのこまめにチェックする イ E 0 とよいでしよう。携帯電話かオ仆 ら情報が入手できるサイト一舮 も開設されていま現地で ・一は、室堂にある立山自然保護・ センター ( 地図秬 ) のほアオーウェアは防寒にも役立っ ー・、イ ~ か、各駅や宿泊施設でも周辺ダノ 山中部中 の散策ルート案内や開花状立黒 況・紅葉速報な差発信してお役立ち 〉一アルペンルー トは、シーズンを 通して観光や散 イ - ・第 ~ - きち 策が楽しめま ただしゴールデ 一ンウィークや週 。一末、お盆前後は 一・込み合うので、乗 車待ちなどに思わぬ時間がかかること もあるので注意しましよう。混雑のビー クは、扇沢・立山駅が 8 ー時ごろ、室 堂ターミナルはー時ご目安に。 こちらも参考に 四季のベストビュ↓ o-• 上着・重ね着や袖が外せ るタイプなどがお・すすめ。防 水性のある素材を選ほプ 長袖シャツ・紫外線や 虫から肌を守るため、 夏でも長袖がおすめ。 ズボン・伸縮性のある動きやす いものをジーンズや綿素材は濡 れると動きにくくなるので注意。 靴とソックス・底がしつかりし たトレッキングシューズを。ソッ クスは厚手のものが疲れにくし、 ← ~ 帽子・夏はツバが広く日差しよ けができるもの、春と秋は毛糸 やフリース素材で防寒対策を T シャツ・下着・ T シャツは速乾 性に優れ、 UV カット機能を備え たものを肌着は吸湿・防寒機能 が高いトレッキング用が便利。 リュック・ ある程度荷 物を入れて もゆとりの ある大きさ を選ほう。 室堂 ~ 弥陀ヶ原コース 下り約 3 時間 25 分 天狗平水平道は弥陀ヶ原と天狗平、室堂を結ぶ 登山道。天狗平 ~ 室堂の登り約 1 時間 20 分、下 り約 50 分。獅子ケ鼻岩のくさり場に注意。 地獄谷周遊→ P34 一巡約 2 時間 15 分 起伏に富んだ室堂平をぐるりと一周する。 みくりが池周遊→ P32 りどう池。 . 、 一巡約 1 時間 25 分 血の池室堂周辺のみどころを結んで歩く。 立山室堂 玉殿岩屋 第 33 番石仏 山崎カーを 大湧立 谷水山第 32 番石仏 1 km 鍛冶屋地瑚・ 、りが池 第 29 番石仏 とか池 山女 立尤 美松 ( 降車のみ ) 27 番石 獅子ヶ鼻 第 28 番石仏 立山カルデラ展望台→ P42 往復約 35 分 巨大な立山カルデラを一望できる気軽なコース。 立山カルデラ展望台 往復約 1 時間 30 分 展望台からは壮大な立山カルデラを見ること ができる。 3015 第 30 番石仏 天狗平 大観峰 3003 立山口一プウ = ィ平 ′タンボ平 ~ ′皿山町 黒部平 ~ 黒部湖畔コース 下り約 2 時間 森の小径を抜け湖畔を歩く。 大観峰 嘸部湖 ノ越 〇初級 〇初級 黒部タム 、、 831 室堂山展望台 雄山登山→ P36 往復約 3 時間 35 分 雄山山頂にある雄山神社蜂本社への 参拝登山道。 ー陀ヶ原 黒部ケーブカー 黒部平 2872 カンバ谷吊り橋 室堂山展望台→ P38 〇中級、 〇初級 黒部湖 展挈台

6. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

立山黒部 アルペンルート エリア別ガイドと 人気ウォーキングコースをご紹介 たてやまくろへあるべんる一と 松本へ→信濃大町 扇を 黒部ダム 黒部湖 5 黒部平 観烽 1 山室堂 4 弥陀ヶ原 美女平叨 立山釀 赤沢岳 267 師 ←宇奈月、 富山市街へ 19 n 星空や朝焼けを見るなら山の宿 に宿泊を 147 師 チングルマの花が咲 き誇る夏室宀平 。弥陀 " 原 0 散策道沿 0 、で見られるワタ = ゲ リジナル クするのも旅 のお楽しみ 工リアガイド 扇沢 P25 黒部ダム・黒部湖・・ P26 黒部平・大観烽 P28 室堂・・ P30 弥陀ヶ原 P39 美女平・ P44 立山駅・ P46 みくりが池周遊 P32 地獄谷周遊・ P34 雄山登山 P36 室堂山展望台・ P38 弥陀ヶ原周遊・ P40 立山カルデラ展望台・ P42 松尾峠展望台・ P43 美女平周遊 P45 称名滝・・ P46 駅 & ホテルでチェック ! おみやげセレクション P48 雲上の宿で大自然を体感 ! 刊レベンルートの 宿に泊まろう ! ・ P50 ウォーキングコース

7. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

旅。キホン ガ 0 立山駅 P46 立山駅周辺 P46 称名滝 P47 : : ②弥陀ヶ原円 9 立山黒部 カバン 円 西大そ ①ますは 北アルプスをする一 ) ン ) N 18 万人、 ) ト。は尺 ~ ーでの ) ト ~ 見どこうをマップでしましよう 、、大日岳 2591 ) 人 大日小屋 奥大日 26 ⅱ クジュン P73 七姫平 ( マイカ乗れ禁 立山有料道路 P53 立山高原ホテルー 9 桂台 富へ・ , 悪城の壁 ・展望台 恒性寺の壁 仙洞杉 P45 ・悪城の壁 材石 ヒ屋上展 プルカー売店 P44 ・ レストハウス称名乙ー 称名滝 ノ、ンノキ滝 人平 - ー、大日平山荘 美女平 狗平山ま 子ヶ鼻岩・ノ 売店 9 ・ 49 陀 和食堂 P39 ケ ラウンジ円 9 ホテし P54 立聞 国民宿舎ま 立山カルデラ展望台ー 立山カル 松尾峠展望台 P43 ( 旅キホン ) の場 、、、わキ 、あス ⑨立山駅 ②弥陀ヶ原・。ー 湿原に広がるワタスゲの綿毛は、例年 7 月上 旬 ~ 8 月上旬が見ごろ。・詳しくは→ P39 へ。 刈込池 泥鱈池 1- : 日 ・たてやまえき 富山県側の玄関口。ここから宇 奈月温泉や黒部峡谷ヘアクセス できる。・詳しくは→ P46 へ。 ①美女平 、・びしょたいら 周辺に広がる立山杉やブナの林 は絶好のハイキングコース。 ・詳しくは→ P44 へ。 兎谷 ⑥室堂・。。 舂の雪景色から夏の緑、秋の紅 葉まで、いつ来ても絶景が広が る・詳しくは→ P30 へ。 ゝ鍬崎山 多枝原池 20 富山市 大坂森山 ワ 92 / 、

8. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

美女平 ・さいもくいし 美女平 エリア 材木石 信冖 ( 路 ) 扇沢吟 ( 関電 0076-432-2819 トンネルトロリーパス 16 分 ) 黒部ダム ( 徒歩 15 分 ) 黒 四 P13A2 部湖 ( 黒部ケープレカー 5 分 立山ケーブルカーの車窓から珍しい形の溶岩、ゆ黒部平 ( 立山口一プウェイ ち物うしようせつり 柱状節理が見られる。その形状から材木石とい 7 分大観峰 ( 立山トンネ ルトロリーパス IO 分 立山 ( 大汝山 ) う名が付いている。朝立山ケープルカー車窓よ 3015E 50 分蛉美女平 り朝立山ケープルカーの始発 ~ 終発の立山ケー 富山駅 ( 富山地 プレカーは 4 月 10 立トンネル ) 立山駅 ( 立 1828E 黒 日 ~ 1 1 月 30 日運山ケープ励ー 7 分美女平 ~ 行、期間中無休 ↓堂 観 天 狗 立 山 ケ 姜 2450m 岩壁からはがれた 原 駅 。′ ~ - ぞ : , , 柱状の溶岩がいくつ 平 1930m も転がっている 977E 美女平駅売店 美女平屋上展望台 美女杉 0076-482-1718 0076-432-2819 位山黒部貫光 ) 0076-432-2819 位山黒部貫光 ) P13A2 、・ P13A2 3P13A2 2007 年に改築された美女平駅の改札横にある 美女平駅の 2 階に上 美女平駅の高原バス ショップ。「立山遊記水まんじゅう」や立山ケー がり、企画展示などか ロータリー脇に立つ大 ブルカー「いざ ! 出発 ! 」 ( → P49 ) などのお菓 行われるギャラリーを きな 2 本の立山杉。か 子のほか、立山杉を使った温度計 525 円といっ 抜けると、屋上の展望 ってその昔、立山が女 たグッスが人気がある。 台に出ることができる。 人禁制だった頃、禁を 美女平駅 1 階の立山ケーブルカーの始発 ~ 終 展望台のフェンス越し 破って入山した若狭小 発の 4 月 IO 日 ~ 1 1 月上旬営業、期間中無休 に下をのそけば、美女 浜の尼僧が、神の怒り 平を形成する溶岩台地 ~ 、 に触れて侍女とともに の急斜面を上下するケ 杉に変えられたとか、 ーブルカーを見ること 立山開山に尽力した佐 ができる。遠方を眺め 伯有頼の許婚者の姫か、 , れば、あわすのスキー 会いたい一心で入山し 美女杉の根元には地蔵仏 急斜面を行き来するケー 場から富山平野にかけプルカーを眺める たが追い返され、下山が祀られている ての大展望が広がっている。美女平駅 2 階の途中で一本の杉に祈ったところ、めでたく結 立山ケープル改札 朝立山ケーブルカーの始発 ~ 終発の 4 月 IO 日 ばれることができたなどの伝説が残されている。 の脇のすぐにあって 美女平駅からすぐ D 見学自由 ~ 1 1 月 30 日開設、期間中無休 便利な売店 アクセス 立山杉の森で森林浴も楽しめる 長野側から ( 立山黒部貫光 ) MAP ・ 富山側から ガイド びじよたいら 赤沢 26 信濃大町駅 大町温泉 日向山高 E 広域 マップ 2316m 黒部 タム 黒部湖 1433 中 4 5m ・びじよだいらおくじようてんほうたい ・びじよだいらえきはいてん ・びじよすき 美女平 美女平 MAP ・ MAP ・ MAP ・ E 8 立山高原バスのみどころ 立山連峰の山々に囲まれた】の舞台になった剱岳の勇礬か 標高 2450 E の室堂と、立 ~ 望まれ、天狗平を過ぎれば、 山杉の森が広かる標高 977 . ソーメンか現れる。弥陀ケ E 美女平の間を約分で結ぶ原の池塘かキラキラと輝く空 たてやまこうげん 立山高原バス。バスの進行とと中写真のような眺めは、きっ もに車窓の眺めは大きく変わ . と心に深く刻まれるはす。滝 り、豪快に流れ ~ る滝や巨木】見台で称名滝を樹間に眺め、 などのみどころも次々現れる。車窓から見られる立山杉で最 室堂を出たバスが最初にさ大の仙洞杉を眺めれは、やが しかかる大谷は、沿線で最も】て美女平に到着する。朝 7 時 積雪があり、開通間もない頃 . 分 5 Ⅳ時分 ( 立山方面は は、高い雪壁に囲まれた雪の ~ 8 時 5 、季節により変動あり、 回廊を進む。やがて 2009 雪等の天候により運休あり ) 年公開の映画『劔岳点の記』 ( 朝室堂 5 美女平 1660 円 つ高 流ン ~ ・まをく らメ か一 染原行 に ~ ケ・か 谷ソ景 葉陀ス 獄る絶 地出の た原 れ滝 0 車窓から荒々 しい姿の剱岳が 望まれる ①停車したハス の車内からゆっ くり見られる称 名滝 車窓を流れる高原と山岳風景 チェック ! 007 ー 6 ・ 4C0 ワャワ」 8 ィー ) ( 立山黒部貫光 )

9. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

INDEX 軻 チェック見る チェック・見る・遊ふ 美女杉・ 美女平・・ 美女平屋上展望台・ 人喰岩・ ふおっとダム・ 富岩運河環水公園・ ブナ坂・ 仏石・・・ 松尾峠展望台・ 松川遊覧船・・ 万年雪展望台・ みくりが池・・・ 弥陀ヶ原 みどりが池・・・ 室堂ターミナル・・・ 室堂山展望台・ ①山彦橋・ 6 りんどう池・・ りんどう平展望台・ 源七・・ 0 大観峰駅売店 立山駅売店・ つべつべ宇奈月・ とやま駅特選館 ( ます寿し ) ・ 美女平駅売店 物産センター富山 ( いきいき KAN 内 ) ・・ ホテル立山売店・・ 0 弥陀ヶ原ホテル売店・・ 室堂ターミナル 1 階売店・・ のおもかげ・いつぶく ( 足湯 ) ・ 危立山室堂山荘・ 0 みくりが池温泉・ ①湯けむり屋敷薬師の湯・ ・・・ 29 四刀刀田田 っこフ / 4 ・ LO 「・ / LO CO っ CO I-O CO 00 ( 0 【 0 8 ( 0 00 つ」 (Y) 0 8 1-O 0 悪城の壁・ 後曳橋・ ・・ 58 宇奈月ダム・ ・・・ 58 越中食彩にきわい横丁・ 工ンマ台・・ ・・・ 35 扇沢総合案内センター ・・・ 25 奥鐘橋・ ・・・ 60 雄山・・ ・・ 36 雄山神社中宮祈願殿・ 雄山神社峰本社・ の火炎スギ・・ ・・ 45 ガキの広場・ 鍛冶屋地獄・ ・・ 35 鐘釣三尊像・ ・・ 59 河原展望台と足湯 ( 欅平 ) ・・ ・・ 60 河原露天風呂・足湯 ( 鐘釣 ) ・・ ・・・ 59 関電トンネルトロリーバス・・ 供養塔・ ・・・ 33 黒部川第ニ発電所・ ・・・ 59 黒部川電気記念館・ ・・ 66 黒部峡谷トロッコ電車 ・・ 56 黒部ケーブルカー 黒部湖駅 ・・・ 27 黒部湖遊覧船ガルべ・・ ・・・ 16 ・ 26 黒部平駅・ ・・ 28 黒部平庭園・・ ・・ 28 黒部ダム・・ ・・ 27 黒部ダム駅・ ・・ 27 黒部の湧水・ くろよん記念室・・ ・・ 26 高山植物観察園 ・・ 29 国営アルプスあづみの公園大町・松川地区・・・ 69 国宝松本城 ・・・ 71 0 材木石 酒の博物館・ ・・・ 69 猿飛峡・ ・・・ 60 塩の道博物館 ・ 69 地獄谷 重要文化財旧開智学校・ ・・・ 71 殉職者慰霊碑 ・・ 26 称名滝 新柳河原発電所・ ・ 58 セレネ美術館 ・・ 66 仙洞杉 ・・・ 45 大観峰駅 ・・・ 29 大観峰展望台・・ ・・・ 28 滝見台園地・ 立山カルデラ砂防博物館・ 立山カルデラ展望台・ ・・・ 42 立山ケーブルカー 立山高原バス・ 立山山頂簡易郵便局・・ 立山自然保護センター 立山玉殿の湧水 立山トンネルトロリーバス・・ ・・ 17 立山室堂・ ・・・ 33 立山口一プウェイ・・ 玉殿岩屋・虚空蔵窟・ ・・ 33 タンボ平・ ・・ 28 血の池・ ・・ 35 富山県 [ 立山博物館 ] ・ ・・・ 73 富山市佐藤記念美術館・ 富山城 / 富山市郷土博物館 富山地方鉄道・ ・・・ 17 の中町 & なわて通り ・・・ 71 ねずみ返しの岩壁・ 祓堂 東鐘釣山・・ ・・・ 59 立ち寄り湯 立ち寄リ湯 ( 0 CO ( 0 00 田 CO 0 ) 食べる 食べる 泊まる とまる の一の越山荘・ 宇奈月グランドホテル・・ 宇奈月国際ホテル・・ 宇奈月ニューオータニホテル・ 延対寺荘・ の鐘釣温泉旅館 グランドサンピア立山・・ グリーンビュー立山・ グリーンホテル喜泉 黒薙温泉旅館 くろよんロイヤルホテル・・・ 欅平温泉猿飛山荘・・ 国民宿舎天望立山荘・ 信州アルペンの宿松延・・・ ダイワロイネットホテル富山・ 立山高原ホテル・ 立山国際ホテル・・・ 立山山麓温泉森の雫・・ 立山室堂山荘・ 剣の湯ドー ーイン富山 天狗平山荘・ ときしらずの宿織花・ 富山工クセルホテル東急・ 富山観光ホテル・・ 富山地鉄ホテル・・ 富山マンテンホテル・ バーデン明日・ びんてるめいけん・・・ ホテルアルモニービアン・ ホテルおがわ・ ホテル立山・・ ホテルブエナビスタ・ ホテル夢の湯 ホテルリラックスイン富山・ 松本ホテル花月・・ まるも旅館・ みくりが池温泉・ 弥陀ヶ原ホテル・・ 名剣温泉・ ①山小屋祖母谷温泉・ 湯宿ホワイトベル・・・ 6 らいちょう温泉雷鳥荘 雷鳥沢ヒュッテ・・ 緑翠亭景水・ ロッジ立山連峰 0 味処河鹿 居酒屋舞子 岩魚郷北条屋敷 お食事 & 喫茶あおき・・ お食事処ささや・・ おにきりの志鷹・ の鐘釣駅そばコーナー 木曽屋 クムジュン・・ 黒部そば・・ 黒部ダムレストハウス・ 欅平駅食堂・ コーヒーショップ ( 室堂 ) ・ 0 四季の肴・釜めし岡万・ 白えび亭・ 信州手打ちそば蔵の花・ せん富山駅前・・ 立山そば・・ 富山ブラックラーメン喜八・・ ペンションプモ・リ・・ €) 味覚コーナー 弥陀ヶ原ホテル和食堂大日・ 民芸レストラン盛よし・・ 6 リストランテトレマー レストラン扇沢・・ レストラン黒部平・・ レストラン立山・ 00 刀 00 ( 0 ( 0 刀「 / ・つ」 ( 0 フ / 「 /. 刀刀田刀フ′ O__J 「 / フノつ」 cr) 田田田弡 R R R R R 引図田田弡 6 5 さた カフェ カフェ 0 宇奈月駅喫茶 ・・ 62 のカフェモーツアルト・・ 66 喫茶チェリオ・・ 黒部ダムレストハウスドリンクコーナー・・・ 27 0 SWEET ・ 髙橋敬市写真ギャラリ—NATUR ・ ティーラウンジりんどう・・ 0 弥陀ヶ原ホテルラウンジ・・ ・・・ 39 ・ 46 ・・・ 30 ・ 33 0 松本東急イン・・ 0 い一ずら大町特産館 宇奈月駅売店・ 扇沢駅 1 階売店・・ 扇沢駅売店・ Ohkura ・・ 翁堂駅前店・ の鐘釣駅売店・ 黒部平駅売店 欅平駅売店・ ( 0 ( 0 つ」ワ」フ′ 1 / ・ 63 ・・ 29 ・・・ 63

10. るるぶ 立山黒部アルペンルート '12

弥陀ヶ屏 M ー D A G A H A R A A R E A 工リア 富山の夜景と星空も魅力の 高原ホテル 回 . . 回 ロビーラウン ジの大きな窓から挑 める景観がすはらしい。 海 0 沸む夕日や富山平 野の夜景はせひとも盾 汨してじ 0 くり第第 弥陀ヶ原 ホテル 0076-442-2222 円 3D3 ・みだがはら ほてる - 1 万 9950 円 ~ 大な湿原が広がる弥陀ヶ原高原に立つリ ゾートホテル。洋室が中心の客室からは、 湿原や富山平野、大日岳の山肌などが見わた せる。和食か洋食を選択できるタ食は、富山の キ雲なえン の海窓るの 山海の幸を生かした料理を堪能できる。 トヒ外食料 ・バス停弥陀ヶ原からすぐのチェックイン 13 時 / アウト 10 時の 1 1 月 7 日 ~ 4 月 9 日 052 室 1 とはイの 5 ク弥ナほ 0 レ陀ーな プあビ山 レ原ラの やがウ海 チ広ンの ーがジ幸 どにロ④ ロロ子 練るあ陀 さホるケ てン たル高 室は咼の 思 1 散 な 3 路 い 0 の ほ m 入 3 自然観察のべースに最適な宿 ・こくみんしゆくしやてんばうたてやまそう 白 2 食 弥陀ヶ原散策はもちろん、徒歩 20 分 どのカルデラ展望台 ( → P ) もお すめです。高さ 78 ~ 88m 、直怪 3 ~ 5.5km もある立山カルデラの展 に圧倒されますよ ! 支配人鍛冶一郎氏 売店 ココも OXLUOE—• P39 ①ニ段べッドにロフトが付い た部屋もある②弥陀ヶ原 の散策に役立つ自然学習 ルーム 3 外観がユニーク な形をした国民宿舎 国民宿舎天望立山荘 0076-442-3535 円 3D3 9800 円 ~ 内には、自然学習ルームもあり、弥陀ケ 原周辺の自然探勝の拠点に最適。客室は 和室のほかにニ段べッドの洋室やロフト付きの 洋室もあり、家族やグループの人数によって選 択できる。 ・バス停弥陀ヶ原からすぐのチェックイン 15 時 / アウト 9 時の 1 1 月上旬 ~ 4 月中旬 027 室 第い第き第