作り方 - みる会図書館


検索対象: レタスクラブ '16 9/10号
43件見つかりました。

1. レタスクラブ '16 9/10号

いつものはんべんが香り豊かなごちそうに はんべんと三つ葉の青のりジュレ 材料 ( 2 人分 ) はんべん・ 三つ葉 青のりジュレ ( 下記参照 ) ・ 青のりジュレの ・・防枚 ( 約 60g ) 適量 ・大さじ 2 作り方 ①三つ葉は 3 ~ 4 師長さに切る。はんべん は食べやすい大きさにちぎる。 ②はんべんを器に盛り、青のりジュレをか け、三つ葉をのせる。 基本の 和風 ジュレ 材料と作り方 ( 作りやすい分量 ) 基本の和風ジュレ ( 92 ページ参照 ) の作 り方 1 の最後に、青のり小さじ 1 を加 え混ぜ、同様に作る。 ジュレ 梅のピンクシュレがかわいい 豆腐とえのきの梅ジュレ * 1 人分 010 0 塩分 1 人分 00.5g 彩りのよい食材はおもてなしにも 甘えびとアポカドの和風ジュレ 材料 ( 2 人分 ) 甘えび ( 刺し身用 ) ・・ アポカド・ 基本の和風ジュレ ( 92 ページ参照 ) 練りわさびオリープ油 ・大さじ 2 ・・防個 ・・・ 6 尾 シュレ 作り方 ①アポカドは横 7 ~ 8mm 幅に切る。甘えび は尾を除く。 ②器に①を盛り、ジュレをかける。わさび 適量をのせ、オリープ油適量をかける。 塩分 1 人分 00.6 g * 1 人分 0 kc 材料 ( 2 人分 ) 絹ごし豆腐 えのきたけ・ 乾燥わかめ 梅ジュレ ( 下記参照 ) ・ 梅ジュレの ・・ 1 丁 ・・防袋 ( 約 50g ) ・大さじ 1 ・大さじ 2 作り方 せ、梅ジュレをかける。 ②豆腐を縦半分に切って器に盛り、①をの きってから半分に切る。 ゆでる。氷水にとって冷やし、水けをよく きたけを食べやすくほぐして入れ、さっと をよくきる。湯を沸かして塩を加え、えの ①わかめは水でもどし、ざるにあけて水け 材料と作り方 ( 作りやすい分量 ) 小梅漬け大 2 個 ( 約 35g ) は種を除いて 粗みじんに切る。基本の和風ジュレ ( 92 ページ参照 ) の作り方 1 の最後に 小梅漬けを加え混ぜ、同様に作る。 93

2. レタスクラブ '16 9/10号

0 作りおきり小鉢 少し多めに作って冷蔵室で保存しておけば、 食べたいときにいつでもひんやりが楽しめる ! Po / 厩 2 * 1 人分 0141 kcal 塩分 1 人分 01.3g 定番の南蛮漬けも、すし酢で簡単に 鮭とししとうの南蛮漬け 材料 ( 4 人分 ) 生鮭 ・・ 2 切れ し、ともに南蛮酢に加えて混ぜる。 玉ねぎ ・・防個 ②ししとうは竹串で 1 カ所穴をあける。鮭 ・・ 4 cm は一口大に切り、塩、こしよう各少々をふ にんじん・・ ししとうがらし・ ・・・ 6 本 って小麦粉を薄くまぶす。 南蛮酢 ( 赤とうがらしの小口切り 1 本分 0 揚げ油を高温 ( 約 180 ℃ ) に熱し、ししと すし酢く市販品〉、酢各防カップ ) うを入れてさっと揚げ、油をきって①に入 塩こしよう小麦粉揚げ油 れる。続けて鮭を揚げ油に入れ、時々返し ながら約 2 分揚げ、油をきって①に入れて 作り方 全体をあえる。粗熱をとってふたをし、冷 ①保存容器に南蛮酢の材料を入れて混ぜる。 蔵室で 15 分以上冷やす。 玉ねぎは縦薄切り、にんじんはせん切りに 水分が少なめの 食材を選ぶ 冷蔵室で保存するときに、水が あまり出ない食材を選ぶ。野菜 なら、にんじん、パプリカ、し しとうがらしなどがおすすめ。 水分を取り除く 調理法で 水分が多い食材は揚げる、魚焼 きグリルで焼くなどの調理で、 食材の水分を取り除く。味がし みやすくなり、保存がきく。 バブリカの凝縮したうまみを味わって パプリカのグリル焼き 材料 ( 4 人分 ) カッテージチーズ・ ・・大さじ 4 赤パプリカ、黄パプリカ ・各 1 個 レモン汁・ ・・・防個分 オリープ油塩こしよう 作り方 ①パプリカは縦半分に切る。魚焼きグリルに皮目を上に して入れて、皮が真っ黒になるまで強火で 3 ~ 4 分焼く。 粗熱をとって皮をむき、 3 師四方に切る。 ②保存容器に①を入れ、レモン汁をかけてふたをし、冷 蔵室で 1 5 分以上冷やす。 0 器に好みでルッコラを敷き、②を盛り、カッテージチ ーズをのせる。オリープ油適量を回しかけ、塩、こしょ う各少々をふる。 * 1 人分 0 kc 引 塩分 1 人分 00.5g * 1 人分 0167kC 塩分 1 人分 01.6g こ飯にも麺にも、おつまみにもびったり ! 揚げなすのヒ。リ辛マリネ 材料 ( 4 人分 ) ・・ 5 個 なす・ 漬けだれ ( 長ねぎのみじん切り大さじ 3 おろししよう が 1 かけ分おろしにんにく少々しようゆ、酢各大 さじ 2 砂糖、豆板醤くトウバンジャン〉各小さじ 1 ) 揚げ油 作り方 ①なすは縦半分に切ってから皮目に斜めに細かく切り目 を入れ、一口大の乱切りにする。浅めの保存容器に漬け だれの材料を入れて混ぜる。 ②フライバンに揚げ油を中温 ( 約 170 。 C ) に熱し、なすを 入れて時々上下を返しながら、 1 ~ 2 分揚げる。 0 油をきって、漬けだれに入れる。粗熱がとれたら、冷 蔵室で 15 分以上冷やす。 95 十次号の発売日は 9 月 10 日 ( 土 ) です ( 一部地域では発売日が異なります ) 。 好みの野菜を加えても OK 簡単すし酢ヒ。クルス 材料 ( 4 人分 ) うずらの卵 ( 水煮 ) ・ セロリ・ ズッキー みようが・・ ピクルス液 ( すし酢く市販品〉、酢各防カッカ 作り方 1. を ①セロリは斜め 1 幅に切る。ズッキーニは縦半分に切 ってから横 7 ~ 8mm 幅に切る。みようがは四つ割りにす る。うずらの卵は水けをきる。 ②ファスナーっき保存袋にピクルス液の材料を入れる。 ①を入れて全体を混ぜ、冷蔵室で一晩以上漬けて冷やす。 * 1 人分 082k0 塩分 1 人分 99.7g 個本本個 ィー 1 ーっノ

3. レタスクラブ '16 9/10号

* 1 人分 0737kC 塩分 1 人分 03.5g みそだれとんカッ 厚めのしつかりごろもでサクサクッい 作り方 豚肉は室温にもどす。 下準備 小麦粉パン粉揚げ油 大さじ 1 しようゆ少々 ) みそだれ ( みそ大さじ 2 砂糖、みりん各 キャベツのせん切り 溶き卵・ 下 ( おろしにんにく 1 片分塩、こしょ 豚ースとんカツ用肉・ 材イ 2 人分 ) ・・・ % 個分 ・、 1 個分 ・・ 2 枚 立て器でよく混ぜ合わせる。②を 1 枚ずっ 0 ボウルに溶き卵、小麦粉 40g を入れて泡 ②豚肉に下味をまぶす。 加熱し、混ぜ合わせる。 わりとラップをかけて電子レンジで約 30 秒 ①みそだれの材料を耐熱容器に入れ、ふん 、ンおす 入れて全体にからめ、パン粉適量を全体に まぶしてしつかりと押さえる。 ・揚げ油を低温 ( 約 160 ℃ ) に熱し、 -- ③を入 -. = 。 : 。、ー ~ れて揚げる。表面がカリッとしてきたら、 上下を時々返しながらきつね色になるまで 揚げる。取り出して油をきる。 0 器にキャベツのせん切りを盛り、④を食 べやすく切ってのせ、①をかける。好みで レモンを添えても。 ついてはがれない ! ば、パン粉がしつかり 肉にべったりとつけれ り濃度の高い卵液を豚 卵と小麦粉で作るかな PO T アしンジモー ーロカツを串に刺して食へやすく カラフル串カッ 材料と作り方 ( 2 人分 ) ①豚ロースとんカツ用肉 2 枚はみそだれと んカッ ( 左記参照 ) の下準備、作り方②と同 様にし、大きめの一口大に切る。作り方③、 ④と同様にし、ころもをつけて揚げる。 ②きゅうり防本は皮むき器でしま目に 3 ~ 4 カ所皮をむき、一口大に切る。 0 竹串に①、②、ミニトマト 6 個、一口大 のプロセスチーズ 3 個を好みの順に刺し、 器に盛る。トマトケチャップ適量を添える。 * 1 人分 0 8kc 塩分 1 人分 01.8g 34

4. レタスクラブ '16 9/10号

ーヒ第 PART 1 ワザあり ! 人気肉おかす * 1 人分 0 51 OkcaI 臨分 1 人分 02.8g 豚にしつかり味つけし生野菜と = 緒に 材料 ( 2 人分 ) アレンジモー 0 フライバンに油大さじ 1 を強火で熱し、 豚こま切れ肉 38 g ②を広げて焼く。肉の色が変わったら上下 ・・ % 個 ( 約 100g ) レタス ご飯を一緒に巻くのもおすすめ ・ 2 個 を返し、 7 割方火が通ったら合わせ調味料 みようが・ 手巻き肉サラダ を加える。炒め合わせながらしつかりと味 貝割れ菜 ・ 1 パック をからめ、①にのせる。 合わせ調味料 ( おろししようが 2 かけ分 材料と作り方 ( 2 人分 ) おろしにんにく 1 片分しようゆ大さじ ①にんじん 5 ~ 65 はせん切りにし、長ね 2 砂糖、みりん各大さじ 1 ) ぎ 5 ~ 6 師は芯を除いてせん切りにする。 小麦粉サラダ油 青じそ 10 枚、サラダ菜 10 ~ 12 枚とともに、 器に盛る。 作り方 豚こま切れ肉 300 g はこってり豚のしょ ①レタスは 1 師幅に切り、みようがは縦半 うが焼き ( 左記参照 ) の作り方②、③と同様 分にしてから縦薄切りにする。貝割れ菜と にし、①に盛り合わせ、マヨネーズ適量 ともに混ぜ合わせて器に盛る。 添える。サラダ菜に肉や野菜、マヨネーズ ②茶こしに小麦粉大さじ 1 弱を入れ、豚肉 をのせ、包んで食べる。 にふる。肉をほぐしながら全体にまぶす。 小麦粉は茶こしに入れ て豚肉にふり、さらに 豚肉をほぐしながら全 体にまぶし、味がよく からむようにする。 PO * 1 人分 0466kC 塩分 1 人分 02.8 g 35

5. レタスクラブ '16 9/10号

覚えておくと何かと重宝する、簡単にできる小鉢 料理を盛ってから器ごと冷蔵室で冷やしても OK ! Po / 2 すぐできり小金 食材を 冷やす * 1 人分 050kC 引 塩分 1 人分 02.3 g レタスはゆでてもシャキシャキ ! レタスとかにかまのおひたし 作り方 材料 ( 2 人分 ) ・・・ 5 本 0 レタスは大きめにちぎり、熱湯でさっと かに風味かまぼこ ・・個 ゆで、氷水にとって冷やし、水けをよくき レタス・ 適量 る。かにかまぼこは細く裂く。 おろししようが・ 冷水大さじ 1 ) ②バットなどにひたし液の材料を入れ、① ひたし液 ( 白だし大さじ 3 を入れてさっとあえる。汁を軽くきって器 に盛り、しようがをのせる。 器を冷蔵室で 冷やす 器は、冷蔵室で 5 分以上冷やす。 ステンレスのバットなどにのせ ると時間短縮に。耐熱皿なら、 冷凍室で冷やしても。 加熱した材料などは、氷水で冷 やし、水けをよくきる。ほかの 材料は、作る直前まで冷蔵室で 冷やしておく。 ゴーヤーの苦みで体もしやっきり ! ゴーヤーの ツナマヨサラダ 材料 ( 2 人分 ) ツナ缶 ゴーヤー 玉ねぎ マヨネーズ酢塩 こしよう 作り方 ①ゴーヤーは縦半分に切って横薄切りにする。玉ねぎは 横薄切りにし、氷水にさっとさらして、水けをよくきる。 ②ボウルにマヨネーズ大さじ 2 、酢大さじ 1 を入れて混 ぜる。①と、ツナを缶汁をきって加えて、全体を混ぜ、 塩、こしようで味をととのえる。 ・・ 1 缶 ( 約 g ) ・・防本 * 1 人分 011 ー 塩分 1 人分 0 6g , しようゆ味はご飯にびったり かばちゃとクリーム チーズのごまあえ 材料 ( 2 人分 ) クリームチーズ ( 小分けタイカ・ かぼちゃ・ 白すリごま 砂糖しようゆ塩 * 1 人分 0211k0 引 塩分 1 人分 00.8g - ・・諸を : 囀畿腸 : 甘酸つばいもずくで疲労も回復 トマトときゅうりの もずく酢あえ 材料 ( 2 人分 ) トマト・ きゅうり・ もやし・ もずく酢 作り方 ①トマトは 1 角に切る。きゅうりは 4 長さの細切り にする。もやしは目立つひげ根を取り、熱湯でさっとゆ でてざるにあけ、氷水で冷やし、水けをきる。 ②ボウルに①ともずく酢を入れてあえる。 ・ 2 個 ( 約 36g ) ・・約 100g 大さじ防 ・・防個 ・・本 ・・ 50g ・・ 2 バック ( 約 100g ) 作り方 ①かぼちやは皮をところどころむき、一口大に切る。ラ ップを広げて並べ、水小さじ 2 をふって包み、電子レン ジで約 3 分加熱する。粗熱がとれたらラップをはずして ボウルに入れ、めん棒などで潰す。 ②別のボウルにクリームチーズをちぎって入れ、ごま、 砂糖小さじ、しようゆ小さじ防、塩少々を入れて混ぜ、 ①を加えて混ぜ合わせる。 * 1 人分 031k0 塩分 1 人分 00.7g 94

6. レタスクラブ '16 9/10号

ロでもドレッシング 材料 ( 作りい分量 ) 作り方 ①きゅうり、玉ねぎ、トマ きゅうり 1 本トマト 2 個 で甘みを加える。 玉ねぎ防個セロリ % 本 ト、セロリは 1 角に切る。 * ソテーした豚肉やとり肉、 ②ボウルまたは密閉容器に レモン汁 1 個分 魚のから揚げ、サラダのド ①を入れ、塩、こしよう各 塩こしようオリープ油 レッシングなどに 適量とレモン汁、オリープ 油をたっぷりめに加え、混 ぜ合わせる。冷蔵室で約 30 分おいてなじませる。味み * 全量で 041 0 して酸つばいようなら好み 塩分全量で 00.5 g プラジル仕込みのとり肉のアーリオオーリオ 材料 ( 2 人分 ) とりもも肉 2 枚にんにく フライバンにオリープ油適 2 片 量を中火で熱し、にんにく 塩粗びき黒こしようオ を入れて揚げ焼きにする。 リープ油 香りが立ってうっすら色づ いたら取り出して油をきる。 作り方 0 続けてフライバンに①を ①とり肉は厚みのあるとこ 皮目から並べ入れ、焼く。 ろに包丁を入れて開き、全 カリッとこうばしい焼き色 体に浅く切り目を入れる がついたら返し、ふたをし ( 皮目にも ) 。半分に切り、 てもう片面を焼きつつ、中 両面に軽く塩、こしようを まで火を通す。器に盛り、 ②をのせる。 ②にんにくは薄切りにする。 ノンシャーチャーノ、ン 材料 ( 2 ~ 3 人分 ) 新しようが適量温かいご 水でざっと洗って水を通し、 飯茶碗 3 杯分白いりごま しつかり水をきる。 ②フライバンに油適量を中 適量 火で熱し、①を大きくひと サラダ油しようゆ つかみ加えて炒める。油が 作り方 まわったらご飯を加え、ほ 新しようがはたわしでよ ぐすように炒め合わせる。 ご飯がこうばしくなってき く洗い、皮の汚いところを むく。適当な大きさに切り、 たら鍋肌からしようゆをひ フードプロセッサーで米粒 と回しし、ごまを加えてざ くらいの大きさにする。な っと炒め合わせる。 ければ包丁でできるだけ細 * しようがとしようゆの量 かく刻む。ざるにあけ、流 はお好みで。 キャベツだけのサラダ 材料 ( 2 ~ 3 人分 ) ②器に盛り、のりを食べや キャベッ 4 ~ 5 枚焼きの すくちぎってのせ、削りが り ( または韓国のり ) 1 枚 削りがつお適量 つおをふる。しようゆ適量 しようゆごま油 を回しかけ、ごま油をたっ ぶりめに回しかける。 作り方 0 よく混ぜて食べる。 ①キャベツは繊維を断つよ * 1 人分 0 行 kc 引 うに、一口大にちぎる。 塩分 1 人分 00.3g 0 * 1 人分 0367k0 塩分 1 人分 01.5g 0 の 0 手でちぎったキャベツに削りがつお、のり、ごま油などを加えたキャベツだけのサラ ダ、新しようがをしつかリきかせたジンジャーチャーハン、カリカリにんにくのアク セントがおいしいとり肉のアーリオオーリオなど。 庭で取れた酸つばい夏みかんはジュースにして飲みます。「ロが曲がりそうなくらい酸っ ばいの ! 」と角野さん。 * 1 人分 0271kC 引 塩分 1 人分 00.9 g 105 十次号の発売日は 9 月 10 日 ( 土 ) です←部地域では発売日が異なります ) 。

7. レタスクラブ '16 9/10号

ひんやりおしゃれ小鉢 見た目も涼やか。残暑に食べたい ! まだまた残暑が厳しいこの時期、なんたか疲れて夏バテで食欲がない人も多いのでは ? そんなときにおすすめなのは、冷やし小鉢。ひんやりとして癒される、絶品小鉢をご紹介します。 調理 / 野口真紀撮影 / 福尾美雪スタイリング / 久保百合子栄養計算 / スタジオ食 かけるだけ ジュレ小鉢 和風ジュレは、まさに万能だれ ! かけるだけで、見た目もゴージャス & 涼しげに大変身。料理も水つほくならず、 独特のプルプル食感が楽しめます。 それぞれの野菜の味わいを シュレで楽しんで 夏野菜の 和風ジュレ 材料 ( 2 人分 ) 長いも ・・ 4 本 オクラ ・・ 6 個 ニトマト・ 基本の和風ジュレ ( 下記参照 ) ・・・大さじ 2 * 1 人分 05 c 塩分 1 人分 004g 作り方 ①長いもは 7 ~ 8mm 角に切る。湯を沸かし て塩を加え、オクラを入れてさっとゆで、 粗熱をとってから小口切りにする。トマト は横半分に切る。 ②器に①を盛り、ジュレをかける。 物基本の和風ジュレ の作り方 材料 ( 作りやすい分量 ) ・・ 1 カップ うすロしようゆ ( またはしようゆ ) ・・・大さじ 1 粉ゼラチン・ ・・ 1 袋 ( 5 g ) みりん塩酢 フォークなどで粗くくずす@ 保存容器に入れ、冷蔵室で 253 日 保存可能。 92 0

8. レタスクラブ '16 9/10号

豚肉で * 1 人分 0267kC 塩分 1 人分 01.4g すりおろしたさつまいもを肉だねのつなぎに さつまいものにぎり焼き t 。 320 山 材料 ( 2 人分 ) 豚ひき肉 さつまいも おろししようが・ 長ねぎのみじん切り・ サラダ菜 しようゆ酒小麦粉 形がま肉ト -- ・ をれいだ 整なもね えいをに ` るよ張細 。うリ切 につり 握けの つ、さ てはつ ・・ 150g ・ 1 g ・・小さじ防 ・・・ % 本分 適量 サラダ油 POint 季節の汁もの 作り方 塩分 1 人分 02.4g * 1 人分 08 c 油をきって器に盛り、サラダ菜を添 ~ 7 分揚げ焼きにする。取り出して 2 を入れる。時々転がしながら、 6 さまで油を入れて中火で熱し、 小さめのフライバンに 15 深 手で握る。 ねのまわりに等分に張りつけ、軽く つまいもに小麦粉少々をつけて肉た 分して俵形にまとめる。細切りのさ にしてから細切りにする。 1 を 6 等 のまま 5mm 厚さの斜め薄切り 残りのさつまいもは、皮つき を加えてしつかり練り混ぜる。 ぎ、しようゆ大さじ 1 、酒大さじ れる。ひき肉、おろししようが、ね まますりおろし、ボウルに入 さつまいもは半量を皮つきの 電子レンジですぐできる ! かぼちゃの冷製ボタージュ * 1 人分 0168kC 証 塩分 1 人分 00.8g 材料 ( 2 人分 ) 牛乳 % カップ豆乳カップかぼ ちゃ 2 g パセリのみじん切り適 塩しようゆ 作り方 1 かぼちやはラップで包み、電子レンジで約 2 分加熱し、上下を返してさらに約 1 分加熱する。 粗熱がとれたらラップをはずし、スプーンで身 をかき取って皮を除き、粗く潰す。 2 ボウルに入れ、牛乳と豆乳を合わせて少しず つ加え、混ぜ合わせる。塩小さじ、しようゆ 小さじを加えて混ぜる。器に注ぎ、パセリを ふる。 なすは電子レンジ加熱で簡単に 秋なすのみそ汁 みそ だし汁 2 カップ 油揚げ防枚なす 2 個 ( 約 1 g ) 材料 ( 2 人分 ) 作り方 1 なすは皮をむき、水にさっとさらしてラップ で包む。電子レンジで約 2 分加熱し、上下を返 して約 1 分 30 秒加熱する。冷水にとって、さめ たらラップをはずし、 2 師厚さの輪切りにする。 2 油揚げは、魚焼きグリルで両面こんがり焼く。 横半分に切り、 1 幅の短冊切りにする。 3 小鍋にだし汁を入れて中火で煮立てる。みそ 大さじ 2 を溶き入れ、ひと煮立ちさせる。器に 1 と 2 を入れ、汁を注ぐ。 127 次号の発売日は 9 月 10 日 ( 土 ) です←部地域では発売日が異なります ) 。

9. レタスクラブ '16 9/10号

し豚肉を切ってたたく 豚肉を強火で焼く 豚肉は筋があればそぎ取 り、 1 ・ 552 師厚さに切フライバンにオリープ油大さじ 3 を強火で熱し、豚 る。めん棒などで軽くたたき、厚みを半分くらいに 肉を並べ入れる。こんがりと焼き色がついたら上下 する。塩、こしよう各少々を両面にふり、 小麦粉を を返し、同様に焼いていったん取り出す。べー タオルでフライバンに残った油を拭き取る。 ヾ、全面に薄くまぶす。 ソースを煮詰める レモンで風味をつける フライバンにバター、セージを入れて弱火にかける。残ったソースを混ぜながら弱火で煮詰める ( 分離し 香りが立ったら豚肉を戻し入れ、ワインを加えて強ないように注意し、よく混ぜる ) 。味をみて足りな 火にする。レモンのくし形切りを 556 滴搾り、皮ければ塩少々で調味する。レモンは除き、 3 にかけ ごと加える。時々豚肉を返しながらソースが約半量てレモンの皮を削って散らす。キャロットラベ ( 右 になるまで煮詰め、豚肉を器に盛る。 ページ参照 ) を添える。 アレンジモ ! 半熟卵をくずしながら食べて最高のおいしさ ! ポークソテートマトソース 材料と作り方 ( 2 人分 ) ①小鍋にオリープ油大さじ 3 、豚肉を取り出したあとのフライ にんにく 1 片を潰して入れ、弱パンに残った油は拭かず、①、 火にかける。軽く色づいたら玉水防カップを加えて強火にかけ ねぎのみじん切り個分を加える。ふつふつしたら豚肉を戻し て炒め、透き通ったらカットト入れる。 0 肉を寄せてあいたところに卵 マト缶缶 ( 約 200g ) を缶汁ご と加えて、約 % 量になるまで中 2 個を割り入れる。ふたをずら 火で煮詰める。塩少々で調味し、してのせ、卵が半熟になるまで 2 ~ 3 分煮る。器に肉を盛って 火を止める。 ソースと卵をのせ、あればオレ ②豚ヒレ肉 ( プロック ) 320 ~ 350 g は、レモンバターソースのポガノ ( ドライ ) 少々をふり、オリ ークソテー ( 上記参照 ) の作り方一プ油適量をかける。卵に塩少 / 、 2 と同様にする。ただし、少をふる。 ー * 1 人分 08 kc 塩分 1 人分 01.8g ノみ

10. レタスクラブ '16 9/10号

薬膳カレーの素 カレー粉 1 スノヾイスて、 ンを 材料 ( 3 ~ 4 人分 ) とりむね肉 ( 皮なし ) ・大 1 枚 ( 250 ~ 300 g ) 大豆の水煮 ・・ 120g ・小 1 本 ( 約 150g ) にんじん 温かいご飯 ( ここでは黒米入り ) ・適量 ~ ・小さじ 1 薬膳カレーの素 ( 右ページ参照、自然解 凍したもの ) 1 袋 サラダ油カレー粉塩 作り方 ①大豆は半量をボウルに入れて、めん棒 でなめらかになるまで潰す。にんじんは すりおろす。とり肉は 1 cm 厚さのそぎ切 りにしてから、一口大に切る。 ②鍋に油大さじ 1 とクミンを入れて弱火 にかける。クミンから細かい泡が出て、 香りが立ったら、薬膳カレーの素を加え て中火で炒め合わせる。 0 全体がなじんだらカレー粉大さじ 3 ~ 3 防を加えてさらになじませ、①の大豆 とにんじん、水 3 カップを加えて混ぜる。 煮立ったら、とり肉と残りの大豆を加 えて約 10 分煮る。塩小さじ 1 % を加えて 調味する。器にご飯を盛り、カレーをか ける。 * 1 人分 0640kC 引 塩分 1 人分 0 0 \ らげ合わせな / ま新をを = - みようがとししとうの和風アチャール = 財料と作り方 ( 3 ~ 4 人分 ) ①みようが 3 個は縦半分に切って、 7mm 幅の斜め切りにする。紫玉ねぎ大 % 個 をまー ( 約 60g ) ば縦 3 ~ 4mm 幅に切る。ししとうがらし 8 本は斜め薄切りにする。 ②すべてボウルに入れ、レモン汁大さし 1 、塩小さじ % を加えて手で軽くもむ。 * 1 人分 011kC 塩分 1 人分 01. Og 大豆の半分はマッシュポテトクミンとカレーの素がなじん 状になるまでめん棒で潰す。 だら、カレー粉を加えて炒め これを加えて煮ることでカレ合わせる。カレー粉は炒める ーに自然なとろみがつく。 ことによって香りが引き立つ。 人ネほ黒こ CASE2 夏の体にうれしいとうがんをたっぷり使って 豚バラ肉ととうがんの夏バテ解消カレー 材料 ( 3 ~ 4 人分 ) ・ 200g を除き、ちぎるか包丁でたたく。豚肉は 豚バラ薄切り肉 ・個 ( 正味 300 g ) 3cm 幅に切る。 とうがん 6 本②鍋に湯を沸かし、豚肉を入れて色が変 オクラ ・・ 1 ~ 2 個わるまでさっとゆでて、ざるにあける。 梅干し・ 温かいこ飯 ( ここでは雑穀入り ) ・適量 0 鍋をきれいにし、 こま油大さじ 1 を入 薬膳カレーの素 ( 右ページ参照、自然解れて中火で熱し、とうがんを炒める。つ 1 袋やが出たら、薬膳カレーの素とカレー粉 凍したもの ) ・ 3 カップ大さじ 3 を加えてなじませる。だし汁を だし汁 ( かつお昆布だし ) 加えて、煮立ったら弱火にし、とうがん ごま油カレー粉粗びき黒こしよう がやわらかくなるまで約 3 分煮る。 0 豚肉を加え、さらに 3 ~ 4 分煮る。オ こしよう、塩各小さじ 1 クラ、梅干し、 作り方 ①とうがんは 1.5 ~ 2cm 厚さの一口大にを加えてさっと混ぜる。器にこ飯を盛り、 切る。オクラは包丁でぐるりとがくをむカレーをかける。好みでさらにこしよう き、 3 等分の乱切りにする。梅干しは種をふる。 とうがんは先に炒めておくこ とで、表面がコーティングさ れてこうばしくなり、煮くず れもしにくくなる。 豚肉の臭みをとるため、さっ と湯通しする。こうしておけ ば長時間煮込む必要がないか ら時短にも。 69