常識 - みる会図書館


検索対象: 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義
29件見つかりました。

1. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

らいます。「動物は登場しない」、「高額のチケット」、「物売りはいない」、「一度に上演す る芸はひとっ」、「洗練された音楽」、「ピエロはいない」、「ポップコーンもなし」。つぎに、 伝統的なサ 1 カスのなかで残しておきたいもの、変えたいものを選びます。こうしてでき 上がった新しいサーカスは、シルク・ドウ・ソレイユ風になります。そして、つぎに、実 際のシルク・ドウ・ソレイユの最近の公演のビデオを見ます。これで、自分たちが行なっ た変更が実際にどのような効果をもっかが検証できます。サ 1 カス業界でこの演習をやっ ておけば、ほかの業界や組織で応用するのは簡単です。ファストフード業界やホテル業界、 航空業界でもできますし、スポーツ・イベント、教育、結婚にあてはめてもいいのです。 コッさえわかれば、ちょっとしたメモに書き出して、自分の生活やキャリアも点検でき ます。大事なのは、時間をかけて、常識だと思われていることを洗いざらい挙げていくこ とです。じつは、これがいちばん難しい作業です。バル 1 ン血管形成術でも述べたように、 常識はわたしたちの世界観のなかにしつかりと根づいていて、なかなか気づかないことが 多いのです。ただ、粘り強くやれば、目の前の選択肢を新鮮な目で見られるようになりま す。 常識とされていることを洗い出し、それを覆すのに長けた人がいます。一見、解決不能 に思える問題を解決しようと努力するなかで、一般に妥当だとか、可能だとされている範 囲がほんとうにそうなのか、限界をもっと広げられるのではないかと考え、独創的な方法 37 第 2 章常識破りのサーカス

2. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

第 2 章 常識破りのサーカス みんなの悩みをチャンスに変えろ

3. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

身を作り替えるという決断だったのです。 ここでハイテク業界を離れて、まったく違う分野において、ル 1 ルを破ることで大きな 価値を生み出した例を見てみましよう。ここ数年、料理や調理法、さらには食べるという 行為を大胆に見直すレストランへの関心が盛り上がっています。伝統的な調理法ではなく、 実験的な「分子料理法」を実践している少数のシェフたちが、思いも寄らない方向へ、料 理の枠を広げています。実験室から持ってきた器具や材料を使い、客の五感を揺さぶりま す。シカゴのレストラン、モットの調理場には、風船やビ】カー、ドライアイスが用意さ れていて、奇抜でありながら味の確かな料理がふるまわれます。店で出される「味わい深 いメニュ 1 」は、イタリアのパニ 1 ニなどで作られていて、実際に食べられるようになっ ています。モットは、料理の常識を覆そうとしています。パック詰めのピ 1 ナツのように 見える料理は、宅配便の箱に入れてテ 1 プルまで運びます。トウモロコシ・スナックのよ うに見えるデザートは、実際にはチョコレ 1 ト、凍らせたマンゴー、チーズケ 1 キででき ています。一皿ごとに、見た目も味も、客の想像をはるかに超えることを狙っています。 食を、意外な形と味へと「変えて」いるのです。シェフのひとり、べン・ロシュは、客の 五感に訴えるサ 1 カスを目指していると言います。そのために、食材の下ごしらえから、 完成した料理の盛り付けに至るまで、常識とされていることを徹底的に見直し、斬新な調 * 6 * 5

4. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

ターは問題に真正面からぶつかり、常識をひっくり返します。ジェフ・ホーキンスはすば らしいお手本です。ジェフは、携帯端末「パ 1 ム・パイロット、で、スケジュール管理に 革命を起こしました。ジェフが魅了されたのは、使いやすい小型パソコンをつくる、とい うテ 1 マでした。この究極の目標を達成するまでに、つぎつぎと問題にぶつかりました。 起業家とは、たえず大きな問題にぶつかり、その都度、それを解決するための独創的な方 法を見つけ出す人間だと本人も語っています。 ジェフは、出だしから大きな壁にぶつかりました。最初に開発した製品「ズ 1 マ 1 」が、 無残な失敗に終わったのです。それでも、すごすごと引き下がりはしませんでした。「ズ 1 マー」を買った顧客と、競合するアップル社の「ニュートン、を買った顧客に電話をか け、どんな機能が欲しいか意見を聞きました。そのなかに、ごちやごちゃした予定を整理 して、いくつものカレンダーをひとつにまとめ、予定を一括管理できる製品が欲しい、と ゞ、ほかのコンピ いう声がありました。これを聞いたジェフは、「ズ 1 マ 1 」のライバルカ ュータ 1 製品ではなく、卓上カレンダ 1 だと気づいたのです。当初の思惑とは違いました か、こうした意外な声を生かしたことが、次世代製品「パーム・パイロット」の爆発的な ヒットにつながったのです。 開発の途中でも難問にぶつかりました。小さな端末にどうやって情報を入力するかとい う入力方式の問題です。ごく自然な動作にするには、小さなキーポード以外に、手書きで 27 第 2 章常識破りのサーカス

5. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

ひとりで「プルアップス , を履くことができ、それで自尊心をもっこともできます。こう ノリ 1 クラークは年間の紙オムツの売上を一〇億ドル増 した事実に気づいたことで、キンヾ やし、ライバルを大きく引き離すことができました。ニ 1 ズの発掘に的を絞り、目の前に あった問題に気づき、それをチャンスに変えたことから新製品が生まれたのです。 わたしは授業で、サ 1 カス団のシルク・ドウ・ソレイユを例に、学生に常識を疑うスキ ルを磨く機会を与えています。話は、サーカス業界が苦境に陥っていた一九八〇年代に遡 ります。当時、サ 1 カスといえば、公演の内容が決まりきっていて新鮮味がなく、観客動 員数は減り続け、動物を虐待していると批判されていました。新しいサーカス団を立ち上 まさにこの時期に、カナダの大道芸人だ げるのに、いい時期とは思えませんでした。が、 ったギイ・ラリベルテは、サ 1 カス団の創設を決めたのです。既存のサーカス団にかかわ る常識のことごとく逆を行って、シルク・ドウ・ソレイユを立ち上げ、そうすることで衰 退産業という問題をチャンスに変えたのです。 授業ではまず、一九三九年の映画『マルクス兄弟珍サ 1 カス』のビデオを見せ、伝 統的なサーカスの特徴をすべて挙げてもらいます。「大きなテント」、「動物による曲芸」、 「安いチケット」、「土産物売り」、「一度にいくつもの芸」、「けたたましい音楽」、「ピエロ」、 ししま挙げた特徴を逆にしても 「ポップコーン」、「肉体自慢の男たち」、「フ 1 プ」。つぎこ、、 * 3

6. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

切ってしまい、問題に気づきもしないし、まして、それを解決する独創的な方法など思い つかない、ということです。ポ 1 ル・ヨックは、こんな逸話を教えてくれました。詰まっ た血管にバルーンを挿入して拡張する、バルーン血管形成術の顛末です。この画期的な手 術法が考案されるまでは、動脈が詰まった場合、バイバス手術をして、使い物にならなく なった血管を取り除くしかないと考えられていました。そのためには開腹手術が必要で、 かなりのリスクを伴います。それよりリスクか低く、血管の奥まで挿入できるバル 1 ン血 管形成術が初めて紹介されたとき、医師のあいだでは、うまくいくのかという懐疑と、強 い抵抗がありました。動脈閉塞手術の権威とされる外科医ほど、強く反対しました。バル ーン血管形成術の開発者の前に、巨大な壁が立ちはだかったようでした。たとえば、開発 者のひとりのジョン・シンプソンは、勤務していた大学を辞めざるをえなくなり、民間の 病院に移って研究を続けました。しかしながら、時が経つにつれて、バル 1 ン血管形成術 の効果が実証され、動脈閉塞では一般的な手術法になっていきました。この逸話は、常識 が根強いために、現状をよく知る人間はそれ以外のことが想像できないことを示した格好 の例だと一一一口えます。 「問題に気づかないーのは、消費者の側にもあてはまります。よく取り上げられる例です が、 ( 現金自動預払機 ) がそうでした。開発当初、銀行の利用者を集めて、預金の 引き出しゃ預け入れにを利用するかと尋ねたところ、利用しないと答えた人が圧倒 33 第 2 章常識破りのサーカス

7. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

第 1 章スタンフォ 1 ドの学生売ります 自分の殻を破ろう 第 2 章常識破りのサーカス みんなの悩みをチャンスに変えろ 第 3 章ビキニを着るか、さもなくば死か ルールは破られるためにある 第 4 章財布を取り出してください 機が熟すことなどない 第 5 章シリコンバレ 1 の強さの秘密 早く、何度も失敗せよ 第 6 章絶対いやだ ! 工学なんて女がするもんだ 無用なキャリア・アドバイス 119

8. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

大通りを運転し、踏みならされた道を歩いても一向に構いません。でも、常識は何かを考 え、見直そうとすれば、そして、自分に投影された自分自身や周りの期待を裏切ってもい いと思えれば、選択肢は限りなく広がります。快適な場所から踏み出すことを恐れないで。 不可能なことなどないと呑んでかかって、月並みな考えをひっくり返してください。先ほ どの学生の言葉のように、「決まりきった次のステップーでないことをするには訓練が必 要です。経験を積めば積むほど、選択肢の幅は、自分が思っていたよりもはるかに広いこ とがわかるはすです。たったひとつだけル 1 ルがあるとすれば、あなた自身がエネルギー と想像力を解放してあげればどこまでも行ける、ということです。

9. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

この本の物語で伝えたかったのは、快適な場所から離れ、失敗することをいとわす、不 可能なことなどないと呑んでかかり、輝くためにあらゆるチャンスを活かすようにすれば、 限りない可能性が広がる、ということでした。もちろん、こうした行動は、人生に混乱を もたらし、不安定にするものです。でも、それと同時に、自分では想像もできなかった場 所に連れて行ってくれ、問題がじつはチャンスなのだと気づけるレンズを与えくれます。 何よりも、問題は解決できるのだという自信を与えてくれます。 二五年前に書いた詩を読んで思い出すのは、二〇代の頃、次のカ 1 プに何が待ち受けて いるのかわからなかったが故に抱いた不安です。将来が不確実なのは歓迎すべきことなの だと、誰かが教えてくれればどんなにかよかったのに、と思います。この本のなかで紹介 した物語が教えてくれているように、予想できる道を外れたとき、常識を疑ったとき、そ してチャンスはいくらでもあり、世界は可能生に満ちていると考えることを自分に許可し たときに、飛び切り面白いことが起きるのですから。 215 第 10 章実験的な作品

10. 20歳のときに知っておきたかったこと : スタンフォード大学集中講義

うしましよう。わたしはケーキを持っていくわ」などと答えるわけです。これをしばらく 続けていると、思いも寄らない飛躍をすることになります。 ーティが開かれる場所が海 中やよその惑星だったり、見たこともない料理や、奇抜な余興が用意されたりすることに なります。その場のエネルギーが高まり、気持ちが高揚し、数え切れないほどのアイデア がつぎつぎと生まれます。 ほんとうに優れたプレイン・ストーミングなら、その場が、こうしたエネルギーに満ち ていなければなりません。もちろん、どこかの時点で、何が実現可能なのかを判断するの ですが、「アイデアを思いつく段階では、そうすべきではありません。アイデアを上下 逆さまにしたり、裏返しにしたり、常識から外れてもいいのです。プレイン・スト 1 ミン グが終わる頃には、アイデアの幅の広さに驚くはずです。どんな場合でも、掘り下げてい しすれ大きなチャンスになるアイデアのタネが、少なくとも二、三個はあるもので す。 アイデアを思いつくには、可能性の海を探索しなければならない、とい、つことを肝に銘 じておいてください。大胆なアイデアを思いつくのにお金がかかるわけではないし、責 しので 任を取る必要もありません。わたしたちが無意識に課してきたルールを破ればい、 す。そのために、自然の法則が異なり、あらゆる制約が取り払われた世界を想像するので す。この段階が終われば、「開発」する段階に移り、さらに掘り下げるアイデアを選びま