00766 - みる会図書館


検索対象: るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15
15件見つかりました。

1. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

見る・たかおかこじようこうえん 局岡古城公園 MAP ー 0 ! 風情あぶれる町並み散 かって商都として栄えた高岡の、 ′商人町や職人町を訪ねてみよう 局岡 高岡 向岡大仏 LO 日本三大仏のひとつ LO 美しい水と緑に心和む 富山タウン・越中 ^ 尾 一び置物・花瓶・鉄瓶・茶釜・仏像などの 修理承ります。 工 ~ 云どうぞお気軽にお電話ください。 0766-20-1563 ( 高岡古城公園管理事務所 ) 回 0766-23-9156 P54 ( 2 江戸時代と明治期 慶長 14 年 ( 1609 ) の 2 度の大火で焼失 に前田利長が築いた したが、地元の伝統 高岡城跡を整備した 工芸である高岡銅器 公園。広大な水濠が、 の技を結集し、約 30 四季を通じて美しい 年の歳月をかけて昭 表情を見せる。動物 和 8 年に再建された 園や博物館などもあ 大仏様。青銅造り総 る。 0 高岡市古城 1 -1 高 15 m 、重量 65 ト 創 R 高岡駅から徒歩 ンというビッグスケ 15 分朝入園無料朝 ールには思わず圧倒 動物園は 9 時 ~ 16 時 される。 0 高岡市大 楽めの らの並 株式会社竹中製作所 1 F れひぶ 30 分、博物館は 9 ~ 手町 11-29 朝 JR 高岡 め桜分 蓉 80766-63-5556 17 時の動物園・博物 るやの濠 駅から徒歩 1 0 分朝拝 っ本 館は月曜 ( 祝日の場 カーナビ 観志納の 6 ~ 18 時の 登録の場合 0766 ー 22 ー 0566 え仏に も占地 合は翌日 ) 0140 台 無休 04 台 高岡市美幸町 2 ー 1 ー 16 ・年中無休 ( 年末年始を除く ) 8 : 30 ~ 17 : 30 i-ö廻船問屋の暮らしを紹介 i-O あらゆる種類の高岡銅器が揃う ■駐車場完備《お盆も休まず営業します》 全屋可石畳通り 鐡甁屋 回 0766-44-3999 P97 ( 2 00766-63-5556 江戸時代に北前船で繁栄した廻船問屋・旧秋元 置物や花瓶、仏具、茶釜、鉄瓶など、銅器を中 家の住宅を利用した資料館。土蔵には市内で唯一 心に 2000 点以上の製品を展示・販売している。 現存する、海を望む望楼があり、航海用具や船主 展示品はすべて特別価格で購入可能。花瓶の中に の生活用具などを展示している。 0 高岡市伏木古 入れると水が傷まず、花が長持ちする錫製の花水 国府 7 ー 49 ・ JR 伏木駅から徒歩 10 分朝入館 210 円 幸は 350 円。 0 高岡市美幸町 2-1 -16 ・ JR 高岡駅か 朝 9 時 ~ 1 6 時 30 分の火曜 08 台 ら約 2 の 8 時 30 分 ~ 1 7 時 30 分の無休 010 台 花水幸 2 種類 ( と、貧血予防 笥屋 の鉄分補給に、 なの ど建 黒豆の煮物の色 付けに役立つ鉄 や君 880 円 小は 鑑 見る・たかおかだいぶつ 臭日Å P54B3 MAP ー 紕鬟畤 ☆ 鶯物発祥の地金屋町 高岡市観光協会 泉 http://www.takaoka.or.jp/ 高岡 見る・ぶしききたまえぶねしりようかん 高岡 見る・たかおかどうきてんじかん 局岡銅器展示館 鉄瓶の駅 P97B2 MAP ・ 洋式トイレ Te 0766 ・ 25 ・ 7305 お茶の無料サービス 〒 933-0841 高岡市金屋町 1 - 4 第 -11 ー ・やまちょうすじ 高岡 ん よた りごっ - つむ そ、つ 高岡 山町筋 土蔵造りの町資料館 ( 旧室崎家住宅 ) 金屋町 00766-20-1301 ( 高岡市観光交流課 ) 回 0766-25-5223 00766-20-1301 ( 高岡市観光交流課 ) P54B3 P54B3 P54A2 旧北陸道沿いに発展した商人町。防火 高岡屈指の商家で繊維問屋だった旧 前田利長が 7 名の鋳物師を住まわせた 対策として建てられた重厚な土蔵造の家 室崎家を公開。母屋の内部も見学が可 のが始まり。千本格子の家並みと銅片を 並みは、重要伝統的建造物群保存地区選 能。 0 高岡市小馬出町 26 ・」 R 高岡駅か 敷き込んだ石畳が往時の面影を伝える。 定。 0 高岡市木舟町など創 R 高岡駅から ら徒歩 12 分朝入館 200 円の 10 時 ~ 16 時 0 高岡市金屋町・」 R 高岡駅から徒歩 20 徒歩 15 分 0 山町筋観光駐車場利用 15 台 30 分の火曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 0 なし 分 0 金屋町緑地公園駐車場利用 8 台 ・かなやまち MAP ・ MAP ・ 重要伝犹的建造物群保地区選定 明治中期 ~ 昭和初期に建築された、 重厚な商家のたたずまい。館内に 千本格子の家が連なる 蔵造の建物カを連ねる は御車山祭の山車の装飾も展示 53

2. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

、旅。お楽しみ②。 車窓からの を楽しむ 、旅。お楽しみ、② 端、レよっ ! P70 ~ 71 うへすっ←、 黒部峡谷ってどんなとこ ? ー 北陸随一の 紅葉スポット 電車の 北アルプスに深刻まれた黒部峡谷は、トロ ? コでしか行けないまさに秘境ょ いくつものトノネルと橋を窓のない小さなトロッコに乗って進みながら、、 , 自然を堪能しよう。温泉や駅限定のみやげなども楽しみ . 途中駅で P70 P72 ~ 73 は深い雪に閉ざさ つかずの自然が残る黒部峡谷。 れるため、黒部峡 GW など新緑の季節と山峡の 谷に立ち入れるのは、 涼を楽しむ夏休み期間、まるで錦 トロッコ電車が運行し 絵のような風景が広がる紅葉の時 ている 4 月中旬 ~ 11 月 末の期間限定。 緑がまぶしい GW 頃の猿飛峡 ①紅葉は 10 月下旬 ~ 11 月中旬が見ごろ 部川の上流に位置する黒部峡 谷は、深く険しい谷が約 70 km 続く極めて大きな峡谷。北アル プスを東西真っニつに分けるその 谷は、最も深い所で 2000m ほど 3. 、あり、日本一の深さを誇る。 を ' を : 渓谷で最も深し、谷に架かる後曳橋 観光シーズン ー春 ~ 秋だけ ! → アクセス &DATA 鉄道・バス JR 富山駅 北陸道黒部℃ 徒歩すぐ 電鉄富山駅 約 13km 富山地鉄本線 1 時間 35 分県道 53 ・ 14 ・ 13 号 ( 特急 1 時間 9 分 ) 宇奈月温泉駅 黒部峡谷鉄道宇奈月駅 徒歩すぐ 0 駅前駐車場利用 350 台 黒部峡谷鉄道宇奈月駅 ( 1 日 900 円 ) 黒部峡谷鉄道営業センター 谷 0765 ー 62-1011 ( 9 時 10 分 ~ 17 時 ) 黒部・宇奈月温泉観光局 谷 0765 ー 65 ー 0022 ( 8 時 30 分 ~ 17 時 15 分 ) ・・・・ P96H2 ~ 3 谷の深さが日本一 ! 問合先 広域マッフ 68

3. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

宝 や が ら の 町 並 み が 残 る 富山県唯一の国宝 / 高岡開町 400 の ルーツをたどる 谷 0766-22-0179 MAP P54B4 0 高岡市関本町 35 朝」 R 高 岡駅から徒歩 10 分朝拝観 500 円朝 9 時 ~ 16 時 30 分 の無休を気 ーも及ぶというこ莎 ・たかおか @山輯 Ⅲ ll 慶長 14 年 ( 1609 ) 、加賀藩 2 代 藩主前田利長カ慌野に城を築き、 城下町を造ったのが高岡の始ま りといわれる。瑞龍寺は利長の 死去後、その菩提を弔うため、 3 代藩主前田利常により約 20 年の 歳月をかけて陣立された。 金具などの ①細部に 前田家の家紋 「梅鉢」が あしらわれている 瑞龍寺の ーキホン 治 2 年 ( 1659 ) 建立。鉛葺きという様 式の屋根は全国でも珍しく、現存す るのは金沢城 ( 石川県 ) の石川門と合わせて 2 カ所だけ。 堂内には 3 体の仏像が 安置されている ・瑞龍寺の中では最も大きな伽藍 公心 国宝 千本格子の町並み か美しい金屋町通り 高岡を開いた 前田利長を祭る こんな町です 加賀藩主・前田利長によって開 かれた城下町で、今もなお歴史 的なみどころが点在。銅器製造 が盛んな町としても有名。千本格 子の家並みが昔の面影を伝える 金屋町は、利長が 7 人の鋳物師を 招いて開いた高岡銅器のふるさ とだ。 、堂 法・ 国宝 暦年間 ( 1655 ~ 1657 ) に建てられた総檜造リの かのうやすのふ 建物。狩野安信カ季の百花草 を描いた格天井、金箔押しの襖 と壁などみどころカ載。 0 引 1 コ年十ヨ当 広域マッフ P97B2 問合先 谷 0766-20-1301 容 0766 ー 20-1547 クイック ! アクセスチャート 車・・ すいりゅうし 一目 メ ン シ 高岡市観光交流課・・ 高岡市観光協会・ 伽藍は、禅宗の渡来とともに 広まった中世中国の寺院建築を 境指建ゆ加江 模して建立されたもの。総門、 内定築か賀戸 にさのり藩時 山門、仏殿、法堂力直線に並び、 能越自動車道高岡駅前 富山駅 あれ美が主代 左右に僧堂と大庫裏カ置され、 高岡℃ るてしあ前に さらに回廊で結ばれている。左 分葉 重いさる田高 右対称を成す伽藍構成カ渼しい。 要るかだ家岡 な瑞らけにを 坂下町駅 み龍国て繁 分葉 18 ど寺宝な 陸 5 江戸初期の禅宗寺院建築とし 。にさ 線 て高い評価を受け、山門・仏殿・ ろも 本丸会館前 せ 法堂が国宝に指定されている。 を た 国宝指定を受けているのは富山 分葉 紹 県内では瑞龍寺ただひとつだけ。 介 総門・僧堂・回廊・大茶堂は重要文 高岡駅 市民病院前 高岡駅 化財の指定。 52 ・門の左右には金剛力士像を安置 を当し 山門 年 ( 1820 ) に再建されたもの。 〇回廊 重要 文化財 殿を取り囲むように 左右対称に建築され ている。内部は障子の白と 板戸の茶色カ則正しく並 んでいて美しい。 ・回廊の長さは 約 300m ある 會天井に fV 絵が描かれた 内部の様子 0 国宝 & 重要文イ がいつはい ←格子の 意匠にも注目

4. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

富山 こきりこまつり たかおかたなはたまつり こきりこ祭り 五箇山上梨地区の白山宮の秋の大 江戸時代からの伝統があ 祭。 1000 年の歴史をもっ古代民謡『こ る日本海側最大規模の七夕 きりこが奉納され、舞台競演会も行 まつり。高岡市街地中心部 われる。ささらと呼ばれる 108 枚の木 の末広通りに、高さ約 2 師の 板を組み合わせた楽器が特徴。 ジャンホ七夕や大小約 180 00763-66-2468 ( 五箇山観光総合案内所 ) 本の七夕が華やかに飾られる。 ( 5P59B2 Q0766 ー 20-0555 ( 高岡七夕まつり実行 委員会 ) ( 5P54B3 とやますの一びあーど とやまスノ - ビア - ド 全長約 lkm にわたってきらめく城址 大通りの LED 樹木イルミネーション、 城址公園周辺に立ち並ぶ光のオプジ ェは、富山市を温かく彩る冬の風物詩。 えっちゅうやつおおわらかせのほん 越中ハ尾 Q076-439-0800 ( 富山市観光協会 ) ( 5P35B4 おわら風の 台風の到来日とされるニ せかいいさんあいのくらがっしようづくりしゅうらくらいとあっふ 百十日に風除け・豊作を祈 っ 世界遺産相倉合掌造り集落 願する祭り。旧町で行われ る優雅で幻想的な演奏と踊 ライトアップ りの町流しがみどころで、特 設ステージの上演もある 日本の原風景、五箇山の合掌 ( → P38 ) 。 造りを幻想的に彩るライトアップ。 ② 076 ー 454-5138 年 5 回行われ、季節ごとに異なる ( 越中八尾観光協会 ) 趣を見せてくれる。ライトアップ ー 5P40B ・ CI ~ 2 は日没頃から開始 ( → P57 ) 。 Q0763-66-2123 ( 相倉合掌造り集落保存財団 ) の P59B2 で ゖ カ ン = 」 1 乢 lo 南砺市 9 月 25 ・ 26 日 一高岡市 8 月 1 日 ~ 7 日 ー富山市 8 月 1 日 ~ 3E とやままつり 富山まつり 市内最大の夏祭り。 。′公園・城址大通りをメ・ 会場に、「越中おわら踊 「よさこいとやま」、「オミ マーロックフェス in TO) A 」などが開催される。 ② 076 ー 443 ー 2072 ( 富山市観光振興課 ( 5P35B3 ~ 4 おでかけ ー川ⅧⅢ旧ⅢⅢ・ , 1 ⅷⅢ旧朏 ' 1 、富山市 11 月 29 日 ~ 2 月 16 日 ー富山市 9 月 1 日 ~ 3 日 / をいを 第砺市 3 ・ 5 ・ 7 ・ 9 ・ 11 月 ( 開催日は HP で確認 ) 1 0 ゲンゲ 9 ~ 5 月 ひみ寒プリ 12 ~ 2 月 ゼラチン質のプルプルの食感が特徴。 天ぶらや揚げ物に最適 大沢野イチジク 8 月下旬 ~ 11 月上旬 富山市大沢野で古くから栽培 され、朝どり出荷される。完熟 の実は栄養価や酵素が豊富 東福寺野ぶと 8 月中句 ~ 9 月下句 東福寺野自然公園の ばに広がるブドウ [ 一直売や観光農園もあ トロにもひけをとらない脂がのった 極上品。刺身、プリしゃぶが人気 、呉羽梨 8 月中句 ~ 10 月上 新湊漁港で水揚げされる プランドガニが有名。白色 のタグが目印 ズワイガニ 11 月上句 ~ 3 月中甸 ( メスは ~ 1 月上句 ) 田 10.8 ℃ 16.4 ℃ 田 22.3 ℃ 3.0 ℃ 13.3 ℃ 12.2 ℃ 13.6 ℃ 18.5 ℃ 18.1 ℃ 19. O ℃ 23.8 ℃ 24.1 ℃ 25.0 ℃ 6.5 ℃ 5.2 ℃ 6.3 ℃ 6.1 ℃ 4.5 ℃ 6. O ℃ 87 ℃ 7.0 ℃ 8.6 ℃ 田 1607 側 田 259.5 側 234.4mm 220.2mm 247.0 側 56.1 側 92.5mm 797 69.3mm 197.8 側 128.3 側 112.3 側 65.6mm 617m 209.9m234.4m1607m 『 52.3m 48.4mm 45.4 側 51.0mm 45.0mm 43.8 側 呉羽丘陵で栽培さ プランド梨。「幸水 水」「新高」などが 富山 東京名古屋大阪 , 東京名古屋大阪 、東京・・名古屋、大阪 , 東京、名古屋・大阪 東京、 , 名古屋大阪 東京、名古屋大阪 東京 - 名古屋大阪 東京名古屋大阪、 東京 名古屋 大阪 富山 東京 名古屋 大阪 . 7

5. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

1 にんなとこる 位置関係を - 富山って 把握して、旅のプランニングをしよう ! 黒部峡谷・ 字奈月温泉 アルプスに抱れた > 字峡・黒部峡谷はトロッコ 電車でしか行けない絶景の地。峡谷の玄関口に は、県内屈指の温泉地である宇奈月温泉が湧くほか、 沿線には黒薙、鐘釣、名剣などの秘湯も点在。 日本一の深さを誇る > 字峡で 絶景と温泉を満喫 くろなぎかねつりめいけん 長さ 166m 、高さ 40m の山彦橋 黒部℃ 小川 ) . ー 宇奈月温泉 魚津℃餮第、奈月温泉 宇奈月 谷ン鐘釣 ッ欅平 黒部峡谷 くろべきようこく・ うなづきおんせん P74 アルペンル 000 E 級の山々が連なり、 富山県の立山駅から長野県 の扇沢駅まで標高差約 2000 E の山岳地帯を 6 つの乗り物て結ぶ 山岳観光ルート。美しい立山遵は三 もちろん、弥陀ヶ原の湿原や黒部タ ムなどみどころ盛りたくさん「観光 のベストシーズンは夏 5 秋たが、春 0 ダイナミックな 0 立山三山のベスト は道の両側に加 E 以上の雪壁がで放水が見られる黒ショットはみくりが 部ダム 池展望台から きる雪の大谷も名物。 おでかけ 峡谷の自然美が堪能できる風呂が楽しみな宿で のんびりと 上市 P68 富山県 立山有料道路立山有料道路 並山 有烽林道 小見線 有峰ロ 富山地方鉄 立山黒部アルペンルート 黒部ダ 学信濃大町へ 烽林 トロ川線 特別 付録 別録 年間 100 万人が訪れる 特寸富山県随一の大型観光スポット 有烽湖 有烽林道 ・谷線 たてやまくろべあるべんるーと る屈 0 大指ア 観のル 峰絶ペ がル がト 富山タウン・ 北陸新幹線開業で活気づく県都 & 300 年の歴史を誇る祭りの町へ をイをイ とやまたうん・ えっちゅうやつお

6. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

2 富山早わかり ー魚津市 3 月下句 ~ 6 月上旬 しんきろう 富山湾の神秘のひとつ、 蜃気楼は冷気と暖気の境界 で光が屈折し、遠景が反転 したり伸びた虚像で現れる 自然現象。魚津のしんきろ うロード付近で観測できる。 ② 0765-23 ー 1025 ( 魚津市商工観光課 ) ( 5P96F1 蜃気楼 ! アルペンルート 4 月 16 日 ~ 6 月 22 日 ( 予定 ) となみちゅーりつふふえあ たてやま・ゆきのおおたにうおーく 立山・雪の大谷ウォーク となみ ほたるいかかいしようかんこう チューリップフェア 雪の大谷とは、春先のアルペンルート全線開通 ほたるいか海上観光 時に見られる高さ 10m 以上、時に 20m に迫る雪の 日本一のチューリップ球根産地、砺波なら 壁。室堂付近が歩行者専用道路となり、雪壁の間 世界有数のホタルイカの生息地、滑川の沖 ではの花のイベント。期間中は 600 品種 250 を歩いて記念撮影などが楽しめる ( →付録 P16 ) 。 合でホタルイカの定置網漁を見学する早朝ク 万本のチューリップが会場を埋め尽くし、毎 Q076-431 ー 3331 ルーズ。夜明けの海に 年約 30 万人が訪れる ( → P64 ) 。 ( 立山黒部貫光宣伝センター ) きらめくホタルイカの光 ② 0763 ー 33 ー 7716 ( チューリップ四季彩館 ) の群れは感動ものの美 P66B1 しさ。所要約 1 時間。要 ; ー鞏 予約。 Q076 ー 476 ー 9200 第 ( 滑川市観光協会 ) の P96E2 、砺波市 4 月 23 日 ~ 5 月 6 日 ー滑川市 4 月 3 日 ~ 5 月 6 日 月 6 4 旅をよりいっそう充実したもの にするために、人気の季節イベ ントや歴史ある祭り、旬の食べ 物は要チェック ! プランニング に組み込んでみよう。 0 0 0 0 ・実がしまり、甘みがあるのが・ ・特徴。富山各地で栽培される . : 県の代表野菜 富山しろねぎ 7 ~ 12 月 ゲンゲ 9 ~ 5 月 ホタルイカ 3 月中旬 ~ 4 月 ノヾイ員 7 月上句 ~ 10 月下句 旬の味覚 富山湾の深海に生息。コリコリとした食感を 刺身や煮もので味わう 富山湾沿岸に押し 寄せる発光群遊は 春の風物詩。酢味 噌和えが美味 ー入善ジャンポ西瓜 7 月下句 ~ 8 月上句 黒部川扇状地そ作られる 日本一大きなスイカ。楕円 形で約 20kg ほどになる 1 トロリと甘みのある透き通っ た身ば「富山湾の宝石」の名 にふさわしい ズワイガニ 11 月上句 ~ 3 月中句 ( メスは ~ 1 月上句 ) 26.6 ℃ 24.9 ℃ 20.9 ℃ 17. O ℃ 6.3 ℃ 12.1 ℃ 7.4 ℃ 27.8 ℃ 28.8 ℃ 18.9 ℃ 18.9 ℃ 197 ℃ 25.8 ℃ 26.4 ℃ 27.4 ℃ 22.1 ℃ 227 ℃ 23.5 ℃ 14.6 ℃ 14.4 ℃ 15.1 ℃ 9.4 ℃ 87 ℃ 9.4 ℃ 168.3mm 240.4mm 134.2 側 158.5mm 182.6mm 122.2 側 58.2 126.3m 90.9m 137.8 側 156.5m 145.5mm 124.5 側 124.8 側 103.8mm 117.5 側 121.8 側 104.2 側 153.5 側 203.6 側 157 ℃ mm 1677m 201.0m 184.5mm 気温と降水量は、気象庁発表のデータを参考にしています ( 1981 ~ 2010 年の平年値 ) ぎ京名古屋 ; 大阪 東京名古屋・大阪 京 - 名古屋 - 大阪 : 東京い名古屋豐大阪 均温 均水 平気平降 富山 東京名古屋大阪 東京・名古屋大阪・し 東京名古屋大阪 東京名古屋大阪 6

7. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

富山の文化が詰まった 9 の博物館 0076-433-8270 P34B2 緑豊かな呉羽山に陶芸館、 とやま土人形工房、売薬資 料館、異色の水墨画家・ ぎゅうしん 亠宀 牛人の画業を紹介する篁牛 皿呈 人記念美術館などの施設が 点在。陶芸館と土人形工房 では絵付け体験 ( 525 円 ~ ) を楽しめる。 0 富山市安養 坊 1118-1 ・ JR 富山駅から 一直 約 3 朝全館入館 500 円 ( 1 館 100 円 ) の 9 ~ 17 時 ( 最終 富山の玄関口に位置し、立山 入館は 1 6 時 30 分 ) の無休 ( 臨 黒部アルペンルート宇ム月 : 日 泉行き電車や路面電車、路線バさ日 ' ' ′ 時休館あり ) 0105 台 ■■ ス、高速バスのアクセスも楽々。′取、 植物の楽園、ようこそ LO' モノトーンの美を追求 全室 Wi - Fi 完備、 pc 無料サー泉ア ビス、漫画コーナー設置。宿泊 者専用ラウンジではウ工ルカム直ク コーヒーサービス実施中 ! 通セ 回 076-466-4187 回 076-4 引 -3719 P34A4 P34B2 シングルルー のス とみおかてっさいたけうちせいほうよこやまたいかん 約 5000 種の植物を収集、栽培。温室では、冬 富岡鉄斎、竹内栖鳳、横山大観など、約 30 人 電抜 でも世界のランや熱帯果樹などを観賞できる。 0 の作家の近代水墨画を収集。常時約 25 点を展示。 富山市婦中町上轡田 42 ・ J R 富山駅から約 7 朝 富山県砺波市生まれの作家・下保昭の作品も。 0 入園 500 円 ( 12 ~ 2 月は 300 円 ) の 9 ~ 17 時 ( 11 ~ 1 月 富山市五福 777 ・ J R 富山駅から約 3 朝常設展 は ~ 16 時 30 分、入園は各 30 分前まで ) の木曜 ( 祝 200 円朝 9 時 30 分 ~ 17 時 ( 最終入館は 16 時 30 分 ) の 日の場合は開園 ) 0332 台 月曜 ( 祝日の場合は開館 ) 、祝日の翌日 0165 台 夏はオオオニ バスが咲き、背 さ墨 後には奇岩・雲南 を画 省の石林が立つ 堪な 能ら でで きは るの - 手作り体験にチャレンジ 和蝋燭の絵付けを楽しめる 0076-436-2600 回 076-421-4427 P97D3 P34 ( 3 朝食バイキング ( 和・洋 ) 明治 43 年 ( 1910 ) の創業以来、和蝋燭を製造販 富山県のガラス造形作家の活動拠点で、県内外 アクセス・ J 日富山駅仮駅舎南口から の作家の作品を展示・販売するショップギャラリ 売する老舗で和蝋燭の絵付体験 ( 要予約、 1 本 800 東へ徒歩 3 分 ( 電鉄富山駅真上 ) ーや工房がある。ペーバーウェイト作り体験 ( 受付 円 ~ 、所要約 1 時間 ) ができる。絵蝋燭は冬、仏 設備■客室 164 室 ( 全室バス・トイレ付 ) 谷 076436-3322 。 1500 円 ~ 、対象は小学生以上、 様に供える花の代替に花を描いたのが始まりとい 指定駐車場■ 1 泊 1 台 500 円 ~ 、出し入れ自由 所要約 40 分 ) などが楽しめる。 0 富山市古沢 152 ・ う。 0 富山市中野新町 1 -3-31 ・広貫堂前電停から ☆お得なプランもこざいます。料金等、詳しくは・ 北陸道富山西℃から約 3km の 9 ~ 1 7 時の無休 040 台 すぐ朝 9 ~ 19 時の日曜、祝日の午後 06 台 庫第テ上気 欠きガラス体 炎のゆらぎを 験は 2500 円 ~ 想像しながら和 富山地鉄ホテルは Raillnn ネットワークに加盟しています - , 、所要約 50 分、小 蝉躅に絵を描く → ! 学生以上 山地鉄ホテル 〒 930 ー 0003 富山県富山市桜町 1 ー 1 ー 1 TEL076 ー 442 ー 6611 FAX076 ー 442 ー 8153 URL http://chitetsu-hotel.com 富山タウン郊外 見る一】・とやましみんそくみんげいむら 富山市民俗民芸村 MAP ・ 八 陶芸館の建物は国登録有形 文化財に指定されている ①絵付け体験は土人形と 土鈴の好きなほうを選べる 土 k 工房すは干支 ( 午年 ) の土人形 63 0 円が買える 見る ! ・とやまけんすいぼくびじゅっかん 富山県水墨美術館 見を一】・とやまけんちゅうおうしよくぶつえん 富山県中央植物園 MAP ー MAP ー ツインルーム 富山タウン郊外 遊ぶ・とやまがらすこうぼう 富ガラス工房 廣貫堂周辺 遊ぶ・まつずみろうそくてん 松住蝋燭店 MAP ・ 富

8. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

官田山タウン・越中八尾新湊・氷見・高岡吾山・白川郷・砺波黒部峡谷ま月温泉 ・かわかみますすしてん 川上鱒寿し店 0076-432-5129 P35A4 地元に多くのひいきを抱える人気の一軒。 熟練の職人が一枚一枚、丁寧におろした肉厚 のマスは、酸味がきいた甘酢でしっとりした半 レア状に仕上げられている。季節によって微妙 に味付けを変えるというこだわりも◎。 0 富山市丸の内 1 -2 -6 ・ JR 富山駅か - ・ ら徒歩 1 2 分 36 時 0 第 30 分 ~ 18 時 30 分の第 1 ・ 3 央 曜 03 台 物産 センター 富山 富山大和 ・あおやまそうほんほ 青山総本舗 0076-432-5324 P35B2 米は減農薬特別栽培のコシヒカリを昆布ダシ で炊き上げ、マスは爽やかな酸味の京都の千鳥酢 など数種をプレンドした甘 めの酢で調整。ます寿し一 段を 8 等分し、ひとつひ とつを笹で包んだ銘々 包み 1500 円もある。 0 富山市新富町 1 -4- 6 朝 JR 富山駅から徒 歩 5 分の 7 ~ 17 時の 日曜 0 なし とやま駅 特選館 富山大和 の中 し如 ) ごこいより のとビ哮フい 和なホデ 0 08 HOTEL 斗イン 「 m 当龜 ( 天然温泉付 剣“ - イン富山 7 食べやすい 個包装タイプも ココでも 買えます 半レアしっとり 品な味わいのマス 《内湯・半露天風呂・水風呂・サウナ有り》 《立山黒部アルペンルートへもアクセス抜群 ! ! 》 P83 A P83 B P83 ( 鱒乃寿し 一重 1300 円 酸味弱 0 ・たかよし 高芳 0076-441-2724 P35C3 貴重な国産のサクラマス、入善町の山間に ある契約農家が特別栽培したコシヒカリなど 素材を厳選。適度に脂ののった厚めのマスと 米は、酸味も甘みも控えめ。素材の持つ自然 な旨みが引き出され、上品な味を堪能できる。 0 富山市本町 3-29 朝 JR 富山駅から徒 歩 1 4 分の 7 ~ 16 時 ( 売切れ次第終了 ) の日曜不定休 0 に」・ ) 、 なし とやま駅 特選館 富山大和 鱒の寿し 一重 1300 円 酸味弱 0 押し弱・ 強 鱒寿し 一重 1300 円 酸味弱 0 押し弱 0 ・がんそせきのや ・元祖せきの屋 天然温泉 : 加水なし、 加温り、循環式 室数 限定 ! ・特別プラ、・ 部屋タイプ 通常料金 特別料金 ダブル ( 1 名様 ) - まÜOG 円 . 5 , 500 円 ダブル ( 2 名様 ) DOG 円 . 3 , 500 円 ツイン ( 2 名様 ) プ : 500 円 . 5,000 円 ファミリー和洋室プ 0e0 円 . 4 , 500 円 ( 3 名様 ) ※本プランご利用時に「本誌を見た」とお伝え下さい ホームページなら 24 時間予約受付中 ! ! 0076-432-8448 P35A4 明治 11 年 ( 1878 ) 創業、笹の葉にまずマスを 敷き、その上に酢飯をのせる製法の店。ほどよく脂 がのったマスは酸味と甘みの々 バランスがよく、しっとりと した食感。押しを強めに 掛けて、マスと米の味 を調和させている。 0 富山市七軒町 4-11 ヤ ・ JR 富山駅から徒歩 16 分・ 7 時 30 分 ~ 18 時の水曜 0 なし とやま駅 特選館 富山大和 強 ( 一人あたり料金 / 税込 ) 0 甘味と酸味 調和が絶妙 ココでも 買えます 回回 第墾第 P83 A 鱒の寿し 一重 1300 円 酸味弱 0 P83 ( 厳選素材の 持ち味が際立っ もす コ - ん 強 強 ・いきいきかん ( とやまかんこうふっさんせんた一 ) いきいき KAN ( 富山観光物産センター ) 0076-444-7120 P35B2 富山の観光情報を発信し、ます寿しなどの 産品の販売を行っている。体験は、ます寿し 0 ~ 1 6 名 ) のほか、工芸品作りなども実施。 0 富山市新富町 1 -2-3CiC5 階・ JR 富山駅か , 徒歩 2 分朝体験 1200 円 ( 毎週金・土曜 14 ~ 15 時開催、 2 日前の午前中 までに要予約 ) の 10 ~ 20 曜 D 央曜 (CiC に準をな . する ) 0 市営桜町駐車なツ : ・ 場利用 280 台 ( 有料 ) 富山駅 富山県庁・富山市役所 城址公園 会議場 ・国道 41 号線富山東別院向い 一イン富山 お申し込み・お問い合わせは TEL. 076-420-0005 ョッ富山 〒 930-0084 富山市大手町 4 」 8 ・電車 / JR 北陸本線富山駅から徒歩 15 分 ・市内電車 / 環状線国際会議場前から徒歩 2 分 ・お車 / 富山℃から車で 15 分 HOTEL チェックイン PM3 : 00 ~ / チェックアウト AM 1 1 : 00 29

9. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

840 円 ( 2 枚 X17 袋入 ) ・とやまぶらっくら一めんつめあわせ 富山プラックら一めん 詰め合わせ【麺家いろは】 ・しろえひきこう しろえび紀行旧の出屋製菓】 420 円 ( 1 個 ) , こだわりスープの 2 種類セット ミニチュアます寿しがキュート 中にしつかります寿しが入ったこだわり の根付け。数種類ある鈴と紐の色から好 みのものをチョイスして。ロ 69 ます寿しは P28 にのってるよ ! 富山名産の定番、ます寿しは現在 富山市内 13 店舗で販売。それそ れ味が異なるので試してみて ! ・ますすしのねつけ ます寿しの根付け【きぐらや】 0 富山プラックの代表店の秘伝の魚醤を使った黒 醤油ら一めん「黒」と、白工ビ塩スープの「白」の セット。 069 富みやけコしクンヨ / 8 レトロかわいい銭湯グッズ に ・けろりんぐっす ケロリングッズ【内外薬品】 パリッと白ェビを贅沢に 富山湾の宝石・白工ビと、富山産うるち 米を使って焼き上げたおせんべい。さっ ばり塩味で歯ごたえも抜群。 0606 王道の [ メやロン 頭痛薬のケロリンは富山発祥。ボップな 色遣いのグッズは風呂桶やストラップな ど種類豊富なロングセラー。 湯桶 1365 円を、 、 1500 円 ( 黒も各 2 食 ) ・ 4 0 . 生理第 . ケ 0 リン ケ 0 リン 外第ま・ * 定番みやげ * : の、 清流黒部川の伏流水で地元の名産をじっ状 くりと煮込み、ジ 0 ーシーな県産の豚肉第・、 ルーは格別。 0609 化・ が入ったカレー ・とやまえきとくせんかん とやま駅特選館 P35B2 0076-432-7575 0 富山市明輪町 1 -227 ・ JR 富山駅から 徒歩すぐ朝 8 時 30 分 ~ 19 時 30 分 ( 飲食 店は 10 ~ 21 時 ) の無休 0 指定駐車場利 用、 38 台 ( 有料 ) ・ぶっさんせんた一とやま 物産センター富山 0076-4 鬨 -7137 P35B2 0 富山市新富町 1-2-3CiC ビル 5 階・ JR 富山駅から徒歩 3 分の 10 ~ 20 時の第 3 火 曜、不定休 0 市営桜町駐車場利用、 305 台 ( 有料 ) ・とやまたいわ 0076-424-1111 P35B5 0 富山市総曲輪 3-8-6 ・富山駅前電停 からセントラムで 8 分、グランドプラサ前下 車、徒歩 2 分朝 10 ~ 19 時の水曜不定休 0 指定契約駐車場、 2 0 円以上の買い 物で 2 時間無料 ・とやまきときとくうこうはいてん「まいどはや」 富山きときと空港売店「まいどは団 0076-490-3150 四 P34B5 0 富山市秋ヶ島 3 JR 富山駅から富山 地鉄パス富山空港行きで 25 分、富山空 港下車すぐ時 20 分 ~ 20 時の無休 01507 台 ストラップ 525 円 , : 非熱理′ ' S T S H 0 P [ ー A 富山駅前周辺 390 円 ( 350mD 4 ル月イ を圧 B トロッコ 名水と新鮮食材のコラボカレー ・くろべめいすいかれ一 黒部名水力レー 【カントリーキッチン】 果部の名水が生んだ 本格ビール ・うなっきびーる 宇奈月ビール 【宇奈月麦酒館】 6 富山駅前周辺 3 ? 8 円 ( 330 ) 黒部川の名水を使い、本場ド イツの製法で生産。フルーテ イなトロッコ ( アルト ) 、カモ シカ ( ボック ) など 3 種。 06 純国産 1 OO % の茨麗ビール 無農薬の自家製ホップと国産麦芽などす べて国産を使用の地ビール。ホップの香 りが際立つキレのある旨さ。 6 囮 富山の薬の伝統を飴で味わう 富山の伝統産業である配置薬の老舗・廣貫堂の健康飴。 目に効能がある千里眼、美容にいい美人、のど飴の 3 種 がある。 69 525 円 ( 1 個 ) 525 円 ( 1 個 ) 4 自家製表第と 自家製ホップを使用 ホップは震ー載事を 強しておりません 黒部峡谷 ビール 白ェビの旨みをギュッと凝給 ・しろえびかれ一 しろえびカレー 【カントリーキッチン】 ・くろべきようこくひーる 黒部峡谷ビール【銀盤酒造】 ( 富山タウン 白工ビの甘みと旨みが溶け込ん だ濃厚ルー。たつぶり使用した富 山湾の白工ビの香りが漂う。 ? 55 円 ( 1 個 ) 4 ・ひみうしかれ一 氷見牛カレー 【柿里】 アルュ - ル分き、 富山大和 MAP ・ 具材たつぶり 豪快ビーフカレー JA 第市物第島 見キ 100 % 使用 ・てづくりけんこうあめ 手づくり健康飴【廣貫堂】 氷見牛の肉汁と野菜や果 物のエキスが凝縮された ルーに、大きめにカットさ れた氷見牛が入った贅沢な 逸品。 06 囮 各 525 円 ( 80g 刄 ) ) ' 83

10. るるぶ 富山 立山 黒部 五箇山 白川郷 '14~'15

ヒ 0 引 宇奈月温泉 セし美術館 宇奈月温泉 見る・くろべがわでんききねんかん 黒部川電気記念館 宇奈月温泉 食べる・わらびや ウ わらびや 温皋 - ) ・とちのゆ とちの湯 i-O 黒部の自然を絵画で鑑賞 i-O 黒部タムについて学べる 黒部の水が味を引き立てる 00765-62-2000 00765-62-1334 P75B2 水をテーマに黒部川の清流の四季や、黒部ダム 時とともに姿を変えていく黒部の大自然を絵画 で後世に伝えようと、平山郁夫をはじめ 7 人の画 と黒部の電源開発について、映像を多用して紹介 家が描いた絵画を展示。 0 黒部市宇奈月温泉 6-3 ・ している。 0 黒部市黒部峡谷口ⅱ・富山地鉄宇 奈月温泉駅から徒歩 3 分朝入館無料の 7 時 30 分 ~ 富山地鉄宇奈月温泉駅から徒歩 6 分朝入館 600 円 の 9 時 ~ 18 時 30 分 ( 12 ~ 3 月は ~ 17 時 30 分 ) の無休 18 時 ( 12 月 1 日 ~ 4 月 17 日は 9 ~ 16 時 ) の無休 ( 12 月 1 ( 1 1 ~ 3 月は火曜。祝日の場合は翌日 ) 035 台 日 ~ 4 月 17 日は火曜 ) 0 なし 谷四 の季 るさ 姿折 合の かべ えダ るイ P75B2 回 0765-62-1548 P75B1 国産の玄そばを石 臼で挽き、黒部の湧 き水を使って打っそ ばは歯応えのある細 打ち。ざるそば 800 円。魚介の料理も揃 い、夜は居酒屋とし % ド ても利用でき、地酒、、 / に 1 合 400 円 ~ 。 0 黒 部市宇奈月温泉 342- 20 ・富山地鉄宇奈 月温泉駅から徒歩 3 分の 11 時 30 分 ~ 13 時 50 分 LO 、 18 時 ~ よ 20 時 50 分 LO の水曜①コシのあるざるそば。天ざるそ ()W は無休 ) 05 台ばは 1500 円 散策の帰りに立ち寄りたし、 MAP ・ ノバ ⅢⅢまろやかな味と舌ざわり 宇奈月温泉 宇奈月温泉 カフェ。・かぶえも一つあると ・とうぶあんどすいーっのみせやまとや とうぶ & スイーツの店やまとや カフェモーツアルト MAP ・ 優雅なひとときを過ごせる 00765-62-1255 00765-62-1704 P75B2 00765-62-1122 P75B1 P69A1 マスターがこよなく愛するモーツアルトの楽曲 地元産の大豆と黒部の名水を使う豆腐店。豆乳 江戸時代に造られた十ニ貫野用水路跡に沿って と収集品が迎えてくれる。おすすめは山滝の水を をベースに手作りする、舌ざわりなめらかな手作 続く、とちの森遊歩道の終点近くにある。トロッ コ沿線の黒疑から引いた温泉に浸かれる。 0 黒部 使い 8 時間かけて水出ししたダッチオンザロック りとうふプリン 250 円や杏仁とうぶ 250 円などの 650 円。 1 日 8 杯限定。 0 黒部市宇奈月温泉 294- スイーツがみやげに好評。 0 黒部市宇奈月温泉 市宇奈月町大尾 621 5 ・富山地鉄宇奈月温泉駅から 1 ・富山地鉄宇奈月温泉駅から徒歩すぐの 8 ~ 19 252-1 ・富山地鉄宇奈月温泉駅から徒歩 2 分の 10 約 4.5km 朝入浴 500 円の 9 ~ 18 時 ( 入浴は 9 時 30 分 時 ( 季節により変動あり ) の不定休 0 なし ~ 18 時悸節により変動あり ) の不定休 0 なし ~ ) の無休 ( 1 2 月上旬 ~ 4 月下旬は冬期休業 ) 030 台 MAP ー メレンゲを焼き上げたホットス フレなどスイーツも揃う 765 ー 65 ー 0022 ( 黒部・ 温泉街にある場 2 つの足湯で - 宇奈月温泉観光局 ) 身も心もほっこり 湯 光案内所いつぶく処にあ る足湯いつぶく ( 朝富山 地鉄宇奈月温泉駅から徒歩すぐ ( 1 月下旬 54 月下 朝 950 時、 1 旬は 5 時の無休 0 なし日 ~ 乃 ) と宇奈月公園にある足 湯おもかげ ( 朝富山地鉄宇奈月 汜泉駅から徒歩 4 分朝 65 時 の無休 0 なし日乃 ) は、 ( ともに宇奈月温泉を引く足湯。 どちらも利用は無料。タオルは ~ ー」 宇奈月温泉 135m 31 : 13 ′ 5 地図上の lcm は約 135m 琴音トンネル ーンホテル喜泉 黒部市 足湯おもかげ P75 ・とうぶ & スツの店まとや P75 ・ 85 延楽戸 74 宇奈月ニューオータニホテル P74 びや P75 足 : いつぶく P75 観晃案内所いっふく処 宇奈月温泉会館 ・カフェモーツアルト P75 ◆◆ ◆◆ 宇覇 奈月温泉駅 宇奈月駅 御狼の宮ル第、一、、、 黒部川朝気記念館 新字奈月橋物・・物 . 大虜、、ワ叮まびこ 新山彦橋 て展望台 宇奈自ダムま、、 セレネ冬、、、 : こ 宇奈月神霍ホテル黒部望お、ー ー平 とちの森遊 宇奈月温泉スキ「第。 宇奈月町音 想影橋展望台 想影公園 サン柳事 : 。 黒部宇奈月ホ引、 浄化センター P74 宇奈 宇奈月グランド P74 ホテル 宇奈月 75 宇奈月温泉 P74 かけ 75