黒柳徹子さんと世界の子どもたちを訪ねて年田沼武能 ュ一一セフ親善大使・黒柳徹子さん年を支えた一一 = ロ葉澤良世 あとがき 日取後に 316 318 320 326
黒柳徹子さんと世界の子どもたちを訪ねて年写真家田沼武能 私と黒柳徹子さんとは、彼女がテレビ女優第一号としてデビューした時に取材して以来の友 人で、かれこれ年ほどの付き合いになります。私は 1966 年、世界の子どもたちを撮るこ とをライフワークに決めて撮影を続けており、四年には『世界の子どもたちはいま』写真展を 開催していました。そして数年後、黒柳さんがユニセフ親善大使に任命された新聞記事を私が と黒 読んだのはオランダ航空機の機上でした。東京に到着してすぐ「親善訪問に同行したいー 柳さんに申し出たことがすべてのはじまりだったのです。 慣れない環境に飛び込むわけですから、さまざまな苦労があったと思います。就任当初の彼 しい ? ーと聞いてき 女は現地の食べ物を手にすると、離れた場所にいる私に目配せで「食べて、 たものです。すると私は両手で大きく丸を作り「大丈夫ーとサインを送るのが常でした。それ が今では私が彼女に「食べても平気よ」と逆に教えられています。 世界中に黒柳さんのような著名人のユニセフ親善大使はたくさんいますが、就任後、ほば毎 年、現地に足を運ぶ人は多くはありません。言葉の通じない子どもたちを抱きしめるスキン 316
私は 1985 年から幻年間、黒柳徹子さんのユニセフ親善大使としての活動を、ユニセフ駐 日事務所広報官としてお手伝いさせていただきました。その間、毎年、親善大使の視察に準備 の段階から関わる機会を与えられましたことは、私にとって大きな財産です。 親善大使の視察には大きく分けて三つの目的があります。ュニセフの支援を必要とする子ど もたちの現状を多くの方に知っていただくこと、訪問国の大統領や政府関係者に、子どもの福 祉向上のための政策を実施するよう要請すること、そして、ユニセフの活動資金を募ることで す。視察には写真家の田沼武能氏のほか、報道機関からの同行取材をお願いします。多いとき には幻人近い視察チームになります。受入国の政府が親善大使を特別扱いしようとすると、黒 ーにも同じように接してほしいといわれます。 柳さんは、同行メンハ 黒柳さんは、大統領への表敬訪問でも、難民のお母さんやストリートチルドレンとの会話で ュニセフ親善大使・黒柳徹子さん 8 年を支えた一言葉 元ュニセフ広報官釋良世 さわながよ 318
トットちゃんと トットちゃんたち 黒柳徹子 お 4 ん oK りれ 199 ? ー 2014 講談社
黒柳徹子 ( くろやなぎてっこ ) 東京都生まれ。東京音楽大学声楽科卒業後、 NHK 放送劇団に入団。 NHK 専属のテレピ女優第一号として活躍。「徹子の部屋」 ( テレビ朝日 ) などのテレピ番組に多数出演する一方で、舞台女優としても活躍中。社 会福祉法人「トット基金」を設立し、プロのろう者劇団を支援している。 1984 年よりユニセフ親善大使となり、飢餓、戦争、病気で苦しんでいる子 トットちゃんとトットちゃんたち 1997 ー 2014 どもたちを訪ね、その実情を伝える活動を続けている。 発行日 カバー・本文写真 装丁・扉デザイン 地図作成 本文組版 印刷所 製本所 著者 発行者 発行所 2015 年 5 月 28 日第 1 刷発行 田沼武能 業務 販売 電話編集 〒 112-8001 株式会社講談社 鈴木哲 黒柳徹子 くろやなぎてつ 0 3 - 5 3 9 5 - 3 6 1 5 0 3 - 5 3 9 5 - 3 6 2 2 0 3 - 5 3 9 5 - 3 5 2 9 東京都文京区音羽 2 -12 -21 黒柳製本株式会社 慶昌堂印刷株式会社 講談社デジタル製作部 有限会社ジェイ・マップ 島内泰弘デザイン室 OTetsuko Kuroyanagi 2015. Printed in Japan I S B N 9 7 8 - 4 - 0 6 - 2 1 9 1 7 9 - 1 定価はカバーに表示してあります。 することは、たとえ個人や家庭内の利用でも著作権法違反です。 禁じられています。本書を代行業者等の第三者に依頼してスキャンやデジタル化 本書のコピー、スキャン、デジタル化等の無断複製は著作権法上での例外を除き せは、生活実用出版部第二あてにお願い致します。 料小社負担にてお取り替え致します。なお、この本の内容についてのお問い合わ 落丁本・乱丁本は購入書店名を明記のうえ、小社業務あてにお送りください。送
あとがき で、死んでいたのです。戦争中、私も栄養失調でした。体中におできができて化膿して、痛く て、夜、寝られないくらいでした。それでも、子どもは、文句ひとついわず、おとなのいう通 りに、従おうとするものです。栄養失調で死んだ子も、たくさんいます。いまの若いかたは、 もう年も前のことですが、日本で、戦争中、そんなことがあったなんて、信じられないと思 います。 この本を読んで、いまも、この地球上に、いろんな苦労とたたかっている子どもたちがいる ことを知っていただけるなら、うれしいです。読んでくださって、ありがとう ! 2 015 年一月 このあとの「最後に」を読んでくださることをお願いします。 黒柳徹子 325
3 トットちゃんと トットちゃんたち ハ卩攵 ーり云月 ′本ノイ 鈺り DE 代 , トットちゃんと トットちゃんたち 9 7 8 4 0 6 2 1 9 1 7 9 1 1 9 2 0 0 5 6 0 1 6 0 0 6 な最 0 「私は、子どものために何をしたらいいでしよう」 というご質問に、私は、こんな風に答えています。 「知ってください。関心を持ってください」。 このことがはじまりだと私は思います。 黒柳徹子 ( くろやなぎ・てっこ ) 東京都生まれ。 東京音楽大学声楽科卒業後、 NHK 放送劇団に入団。 NHK 専属のテレビ女優第一号として活躍。 「徹子の部屋」 ( テレビ朝日 ) などの テレビ番組に多数出演する一方で、 舞台女優としても活躍中。 社会福祉法人「トット基金」を設立し、 プロのろう者劇団を支援している。 1984 年よりユニセフ親善大使となり、 飢餓、戦争、病気で苦しんでいる 子どもたちを訪ね、 その実情を伝える活動を続けている。 1997 ー 20 ー 4 旧 BN978-4-06-219179-1 C0036 ¥ 1600E ( 0 ) 講談社 定価 . 本体 1 6 0 0 円 ( 税別 ) 1997 ー 2014 ュニセフ親善大使 い卩攵 、り云月 ′本 / イ 講談社 講談社 カバー写真 / 南スーダン訪問、 2013 年
私たちは、もっとも困っている子どもたちを見捨てない。公平性アプローチ。を掲げるユニ セフが建て、授業を再開した新しい校舎を訪ねました。 校舎は 7 棟あり、小学生 507 人と、中学生 614 人が学んでいます。 小学校教師人、中学校教師人がいます。 出迎えてくださったジャニス校長先生がいいました。 「私たちが持っているものを、地震はすべて奪っていきました」 案内されて小さな集会所のような部屋に入ると、ステージには、「ようこそ黒柳徹子ュニセ フ親善大使」の横断幕です。 子どもたちが次々と歌をうたって、歓迎してくれました。 最後は、「 We Are The WorId 」でした。ク命のために手を貸すときがきた : : : それは最大の 贈り物クと歌うアフリカの飢餓と貧困をなくすためにつくられた歌、マイケル・ジャクソンと ライオネル・リッチーの作詞・作曲です。 私も一緒に歌いました。ときに高い声で、鳥のさえすりの、コロラトウーラふうに、です。 子どもたちは大喜びでした。暗い話が多いなかの、子どもたちの明るく、すてきな笑顔でし , 」 0
も、いつも自然体で相手を魅了し、ひきつけます。年に訪問されたリべリアのチャ 1 ルズ・テイラー大統領はダイヤモンドの不正取引と武器売買によって隣国シェラレオネの内戦 を煽り、巨額の富を得ているといわれていました。この点について質問を重ねる黒柳さんに、 大統領が真摯に応えようとしておられたのが印象的でした。 年には武力紛争が終わったばかりのシェラレオネを訪問されました。小さな村で出 産介助の研修を視察したときでした。 1 カ月後に出産を控えた女性が、女の子だったら「トッ トという名前にする、といいました。 5 年後にその村を訪問する機会があり、「この村に トットという名前の子はいますか」と尋ねますと、村人たちが小柄な女の子を呼んできてくれ ました。お母さんは黒柳さんとの約東を守ってくれていたのです。 黒柳さんを親善大使に任命したジェームズ・グラント元ュニセフ事務局長は、黒柳さんと会 うと必ず「テッコ、次はどこ ? 」と尋ねました。そして、子どもたちが黒柳さんの勇気付けと ュニセフの支援を必要としていると強調しました。黒柳さんが、年間、毎年、親善大使とし ての視察を続けてくださっている背景には、グラントさんのこの言葉があったと思います。 319
れました」 ハセメさんの両目はえぐられていました。 現地のユニセフ職員が教えてくれました。 「武装集団はお父さんにク娘をレイプしろ、しなければ殺すクと。お父さんが断ったら、なぐ って殺しました。お母さんも殺しました」 ほんとに胸がふさがれる思いでした。 しししました。 私はバセメさんこ、、 「ヘレン・ケラーという人がいて、目も耳も不自由だったけど、勉強して世界でもっとも有名 年な人になったの。勇気をみんなに与えて、平和のためにも働いたのよ 医療センターの人が「さあ、黒柳さんに歌をうたってあげて」というと、失明した目を上に 国向け、歌いました。澄んだきれいな声でした。 共歌い終わると、につこりしました。 民救われるような笑顔でした。 ン コ 章 第 169