七日町通り - みる会図書館


検索対象: るるぶ 会津 磐梯 福島 '15
105件見つかりました。

1. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

中央通り周辺 野口英世青春通り周辺 七日町通り周辺 Café&Bar UNO BUS CAFE カフェ 焙煎屋珈琲店 00242-37-0082 00242-85-6984 ・・付録①裏 C3 付録①裏 C3 自家焙煎コーヒーが自慢 赤いレトロバスが目印 昭和 9 年 ( 1934 ) 築の商店を改装した店内 常時 15 種類のコーヒーを提供。コーヒー豆 でイギリス製のポンネットバスがお出迎え。 は直火焙煎。アルカリイオン水を使い、注文 カフェスペースでは自家焙煎豆を使用した名 を受けてからサイフォンで抽出している。自 家製スイーツも◎。 0 会津若松市大町 1 ー 8 ー 1 水水出し珈琲 324 円が味わえる。 0 会津若松 ・ノヾス停郵便局前からすぐの 9 ~ 1 8 時の無休 市大町 1 ー 1 ー 57 IF ・パス停七日町白木屋前 から徒歩 3 分の 10— 1 7 時の火曜 0 なし 0 カネマン駐車場利用 ( 30 分無料 ) もが県 提ース 供ヒイ 併揃内 設うの しセ食 て各ツ い種は てレ品 いク るは 3 るトア 4 2 シロ 3 0 O 円 ヨマ ツな 円で 00242-29-6500 付録①裏 B3 蔵の趣を残すシックなカフェ & バー ソムリエが営む、明治時代に建てられた蔵 を改装したスタイリッシュなカフェ & バー 自家製ケーキ 380 円は常時 3 種類を用意する。 0 会津若松市七日町 2 ー 40 ・ハス停七日町中 央から徒歩 2 分の 11 時 30 分 ~ 15 時、 18 ~ 23 時の月曜、水・金・日曜の昼 06 台 セ選 2 ツ′ 5 5 と種 0 が類 O での 円きケ ケキ 00242-93-9388 00242-85-6439 付録①裏 B2 、・付録①裏 B3 シックな空間で味わう野菜スイーツ 明治時代の蔵でひと休み 築 100 年の蔵を利用した菓子店。会津あげ 旬の野菜を使った食事メニューや野菜の甘 みを生かしたスイーツが揃う。 2014 年春リ あげ小法師 1 個 66 円、塩豆大福 1 個 129 円な ニューアルオープン予定。 2014 年 2 月末日 ど、約 100 種類以上もの菓子が揃う。店内では 現在休業中。詳細は要問合せ ( 会津プランド 常時約 20 種類あるケーキも味わえる。 0 会 館谷 0242-25-4141 ) 。 0 会津若松市七日 津若松市七日町 3 ー 35 ・ノヾス停七日町中央か 町 5 ー 18 ・ハス停七日町駅前から徒歩 4 分の ら徒歩 3 分の 9 時 30 分 ~ 1 8 時の無休 010 台 の詳細未定 05 台 百コケ は 変ツを セと 更は味 : 蠡 メ ッコ あ不わ り定え ン . , ・ 5 ヒ 、、グン 期る で野 O の メ菜 円ワ 飯盛山周辺 00242-25-4188 00242-27-2472 ( 会津松平氏庭園御薬園 ) 付録①裏 E4 ・付録①裏 G2 飯盛山入口にあるカフェ 庭園で優雅なひと時を みやげ店に併設する休憩処。人気は、サク 秩父宮妃勢津子殿下ゆかりの重陽閣内にあ サク食感の生地に生クリームなどをはさんだ るクラシックな雰囲気のカフェ。紅茶 & テザ クッキーシュークリーム 1 個 180 円。会津産 ートセットは、フォートナム & メイソンの香 そば粉のそばやみ り豊かな紅茶と、 そ田楽など食事メ 3 種類のテザート の盛り合わせが楽 ニューも豊冨に揃 う。 0 会津若松市 しめる。 0 会津若 松市花春町 8 ー 1 ・ ー箕町八幡弁天下 1 2 ・パス停飯盛 / ヾス停御薬園入口 山下からすぐの 8 から徒歩 3 分の 1 1 時 30 分 ~ 1 7 時の ~ 1 6 時の水曜 0 無休 030 台 60 台 0 そは味が人気のソ 紅茶は全 4 種類の 茶葉から選べる フトクリーム 300 円 野口英世青春通り周辺 七日町通り周辺 七日町通り周辺 朝珈琲館蔵 野菜カフェ鼎 太郎庵七日町菓房 00242-27-3791 ・・付録①裏 C3 巨大観音像が見守るレトロカフェ 明治時代の蔵を改装したカフェ。磐梯・龍 ケ沢の湧水で淹れるまろやかな味わいのコー ヒーは、約 IO 種が揃う。ハヤシライス 864 円 ~ など食事メニューも人気。 0 会津若松市 中町 4 ー 20 ・ノヾス停野口英世青春館前から徒 歩 2 分の 8 ~ 20 時の無休 0 なし ーシ昔 とラ懐 合イか わスし せをい て自洋 ど慢食 うのの ぞコ味 七日町通り周辺 鶴ヶ城周辺 つ 七日町駅カフェ 会津とらそう ⅳ重陽閣ティールーム 00242-39-3880 ・付録①裏 A2 お茶と買い物が楽しめる会津の情報発信施設 伝統工芸品や食料品など、会津の名産品を バラエティ豊かに集めたアンテナショップ。 カフェも併設しており、スイーツはもちろん、 地酒の仕込み水で淹れる水出しコーヒー 420 円などを提供する。 0 会津若松市七日町 5 ー 1 ・」 R 七日町駅構内の 9 ~ 1 8 時の無休 04 台 チ内注 工に文 ツ並を クぶ待 し多っ よ彩て うない 名る 産間 ロロに 0 0 るるぶ 34 会津梯福島 ' 1 5

2. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

会津若松 七日町通り周辺 つ おすすめスポット またまたある ! あいづわかまっ 昔懐かしい昭和時 代のアイテムがすら り。当時を知らない 人も楽しめる ①力道山の試合など の映像が l—> から流 れる懐かしい空間 ) 0 昭和なっかし館 00242-27-0092 付録①裏 C3 昭和時代のレトロな街並みを再現 七日町通りにあるアンティークショ ップの 2 階に再現された、銭湯やたば こ屋、駄菓子屋など昭和 30 年代の会 津の街並みを楽しめる空間。天井、柱、 店の看板や小物などはすべて当時のも のを使用するこだわりよう。オーナー が手作りした茶の間にあがって、ノス タルシックな気分に浸ろう。 0 会津若 松市大町 1 ー 1 ー 46 骨 Check! 計 董倶楽部 2F ・ノヾス 停七日町白木屋前か中央の茶の間は、 らすぐ 0 入館 200 円、、季節によって展 示物が変わるの の 10 ~ 18 時の不定 , 、で要チェック 休 0 なし 野口英世青春通り周辺 。日れ 公家 アクセスは。 p8 へ こ一 中央通り周辺 七日町通り周辺 D 0 野口英世青春館 見る " つ 0 会津町方伝承館 D +) 白木屋資料館 00242-27-3750 ( 會津壹番館 ) 00242-22-0203 00242-22-8686 付録①裏 C3 付録①裏 C3 付録①裏 C2 英世が医学を志した場所 約 300 年続く老舗漆器店 会津観光に役立つ情報満載 野口英世が手のやけどの手術を受け、書生 ルネッサンス様式と土蔵造リを融合させた 会津地方を代表する伝統工芸品や特産品な として住みこんだ旧会陽医院の 2 階にある資 洋風の外観が見事。 1 階にある資料館では、 どを展示、販売。観光施設のバンフレットや、 料館。英世が使った文机や自筆の書などの資 地図が充実したインフォメーションコーナー 会津塗りの技法や道具などを展示している。 料を展示。 0 会津若松市中町 4 ー 18 會津壹番 0 会津若松市大町 1 ー 2 ー 10 ・ / ヾス停七日町白 は散策前に必すチェックしたい。 0 会津若松 館 2F ・パス停野口英世青春館前からすぐ朝 木屋前からすぐ朝入館無料の 9 時 ~ 17 時 30 市大町 2 ー 8 ー 8 ・パス停町方伝承館前からすぐ 入館 1 OO 円の 8 ~ 20 時の無休 07 台 分の水曜 ( 7 ~ 1 1 月は無休 ) 010 台 の 9 ~ 1 8 時の無休 05 台 てさ がや会 、世 るさ塗 と生や コまり 畠に漆 がい母 にび器 で立シ「 ナ道 並っ きちカ ー具蒔 ぶた赤 るやの りべ 功写ー 展に 績真 示使 名な をも しう 産ど チェック 1- 七日町通り周辺 会津若松市郊外 野口英世青春通り周辺 D D 長命寺 D D 阿弥陀寺 見る。 +) ) 若松栄町教会 見る " 00242-27-7003 00242-27-3944 00242-23-8000 ( 会津若松観光ヒューロー ) ・付録①裏 A3 付録①裏 C4 付録①裏 A2 戊辰戦争の痕が残る古刹 戊辰戦争で戦った会津着士たちが眠る寺 野口英世ゆかりの教会 江戸時代初期創建。戊辰戦争において、東 明治 44 年 ( 1911 ) に建てられた教会。野口 慶長 8 年 ( 1603 ) 、良然により開山。戊辰 軍 ( 会津藩 ) と西軍 ( 新政府軍 ) の戦場となった。 英世が 18 歳の時に洗礼を受けたことで知ら 戦争によって堂の建物は焼失したが、明治 3 築地塀には当時の弾痕が生々しく残る。東軍 れ、通りのシンポル的存在となっている。 年 ( 1872 ) に鶴ケ城本丸にあった御三階が移 墓地もあり、春と秋の年 2 回、墓前祭を行う。 2001 年、募金に 築された。境内には東軍墓地や斎藤ーの墓も 0 会津若松市日新町 5 ー 51 ・ / ヾス停桂林寺町 より修復が行われ ある。 0 会津若松市七日町 4 ー 20 ・ / ヾス停七 から徒歩 IO 分境内自由 010 台 た。 0 会津若松市 日町駅前からすぐ境内自由 0 なし 西栄町 8 ー 36 ・ / ヾ 墓墓戦 とり堂 ス停野口英世青春 が碑死 い、内 館前から徒歩 5 分 あやし わ秘部 る、た れ密は メ外観見学自 る会 4 由 ( 内部見学は不 体津 御議層 を藩 可 ) 0 なし 埋士 階行な 0 文化庁登録有形文 葬を わっ れて 化財指定の建物 心凵圓第一 会津梯福島 ' 1 5 るるぶ

3. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

会津 & 喜多方 33 ぶ & 週末は 1 泊 2 日 ' 昔町でショッグ & ご当地グルメを満喫する 電車バス まるでタイムト リップしたような 5 ヤ 0 七日町通り 七日町通り & " の - ・く笋ちひーでを一よせし当しゅんどをお 野口英世青春通りで一 和雑貨探レ 蔵造りの建物や洋館などが建ち並び、レトロな雰 囲気が漂う七日町通りと野口英世青春通り。伝統 工芸品を手作りする雑貨店が点在しているので、 みやげ探しを楽しもう。 笑美などで販売す る赤べコ 648 円 ~ 会津タビ 古くから城下町として栄えた会津 若松市と、蔵の町として知られる喜 多方でのんびり町歩きを。和雑貨探 し、喜多方ラーメン、おしやれカフェ など、立ち寄りネタも盛りだくさん。 COURSE PLAN 5 ヤ ar ヤ JR 会津若松駅 会津鉄道 2 分 JR 七日町駅 徒歩 5 ~ 20 分 和雑貨探し ( 七日町通り・野口英世青春通り ) 徒歩 10 分 桐屋・権現亭 徒歩 10 分 三番山下 徒歩 20 分 バス停七日町駅前 まちなか周遊バスハイカラさん 27 分 バス停東山温泉駅 徒歩すぐ 東山温泉向瀧 まちなか周遊バスハイカラさん 1 8 分 JR 会津若松駅 JR 磐越西線 17 分 JR 喜多方駅 徒歩 5 ~ 30 分 喜多方蔵巡り 徒歩 5 分 源来軒 徒歩 5 分 珈琲蔵ぬりの里 徒歩 5 分 JR 喜多方駅 かわいい雑貨を . いつばいよ なーまをどお ( ) 奥会津食彩蔵 ( → P17 ) の 起き上がりムンク 682 円 ~ 会津そば店は 地元産の厳選そ・ P2 。へ ばの各固 桐屋・権現亭てランデ 飯豊山麓の契約農家に赴き、栽培方法にまでこだわった 玄そばを提供。県産品種を用いた、会津のかおり 1500 円や、 3 種類のそばが味わえるこだわりそば三種盛そば 三昧 1650 円など。 季節のケー キセット 800 円 もおすすめ さ ) んばんサ 三番山下て一 ひと休みしよ 廃校から譲り受けた机や棚などを店内 に配したカフェ。木の温もりと懐かしさ が同居したユニークな空間で、手作りワ ッフル 480 円 ~ などを味わおう。ランチ メニューも充実。 2 日目 詳細は PI 6 へ 会 会津磐梯福島 ' 15 ・ Luneh 会津若松市のシンホルとも言うべ き名城。赤瓦葺きの五層造りで、最 上階は展望フロアになっている。城 郭内には月見櫓や武者走りなどの 貴重な遺構も残っている。 詳細は PI 0 へ Go 詳細は P21 へ OP 引 ON ① 会津若松でもう 1 件 ! 時間がある人は 459 樂篆家高橋政巳 。樂篆工房 山都 喜多方蔵巡り 珈琲蔵ぬりの里 0 . 源来軒 思わず長居したくなる落ち着いた雰囲気の店内 、 . ・第・一 GOAL OP ON ② 〇戊辰戦争の舞台 ( にもなった城 J R 喜多方駅 ・・新鶴ス一 c 新ßPA 桐屋・権現亭 和雑貨探し 三番山下 ・会津坂下 つるがしよう 鶴ケ城 会津若松・一 ' ・一 START 、 - J R 会津若松駅 町 0 ON ①鶴ケ城 当練山温泉 。東山温泉向瀧 会津のカフェは P26 へ 4km 詳細は P27 へ レトロさんほ丁

4. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

会津若松 0 0 0. 野沢民芸の起き上が りムンク小 6 5 0 円、大 1300 円も扱うアク セスが難しい奥会津カ ルチャーが楽しめる 2 3 オーナーにより集められたアンティーク家 具が並ぶレトロモダンな空間で、あんみつ 400 円などの JR 七日町駅舎内にあ スイーツを味 る、会津の 17 市町村 わえる。併設 のアンテナショップ。 する特産物 併設するカフェでは ショップも忘 日替りシフォンケーキ れすチェック。 ドリンクセットなどを 提供している。 明治時代に建てられた蔵や大正時代の木 造家屋をそのまま食事処として利用。風情 のある店内では一 こづゆや棒タラ 煮など会津を代 表するさまざま な郷土料理を楽 しめる。 9 大正時代の米穀蔵がお洒落な茶屋に。 香ばしい焼きたての団子は地元産コシ ヒカリを使用。 店先には、地 元野菜や特産 品が並べられ 奥会津文化にふれられる P31 ・・ほしはんえろうそくてん ・やさいかふえかなえ P34 奥会津や西会津の食文化を楽しめるアンテナショップ 会津藩御用達の老舗絵ろうそく店。代々受け継がれてきた技 が 2014 年 4 月上旬にオープン。奥会津伝統の手作り味 法で描かれるカラフルに彩られたろうそくが並ぶ。桜や牡丹 噌や漬物、民芸品を販売するほか、喫茶スペースでは柳 など色鮮やかな花模様が美しいろうそく 2 本セット 1580 円。 津町を代表する粟を使った甘味などを提供。 shop 黒でまとめられたクラシカルな雰囲 気の店内では季節によって変わる、旬 の野菜を使った料理や、オリジナルス ィーツを提供している。 猪 苗 高代 ・おくあいっしよくさいぐらかわちゃ 奥会津食彩蔵「河内屋」ぐ 原・ ・たいしようろまんかふえしおり 00242-37-7533 四付録①裏 B2 0 会津若松市七 日町 6-3 ・バス停 七日町中央から 徒歩 1 分の 9 ~ 18 時の水曜 0 なし 喜多方。矼 ) 。 P27 P34 自カフェ ・しふかわどんや 。宅日町店ー 大内宿 南会津 P22 3 七日町「 2 そば処中むら手打ち十割そば 卍常光寺 駅カフェヶ貶大正浪漫カフ桒 七日町 あいづ 奥会津食彩蔵「河内屋」 駅前 ①冖観光案内板 -1 しんくみ 8 9 七日町中央若松七日町局 ・七日町通り 。 - 。笑美・ 会津のうつわ 卍 め ll ほしばん 阿弥 工房鈴蘭 9 ん絵ろうそく店 寺東 絲やま ~ , 茶屋 ン . 野菜カフェ鼎 長門屋七日町店 14 渋川問屋 会津若松駅へ◎ 七日町 三春・郡山 白狗、 , ・アイバッセ 65 表玄関七日町駅。 通りの景観に あわせたレトロな 外観がキュート GS 犬町通り 89 歴史を感しさせる建物が 多く立ち並ひ、ノスタル ジックな町並みが続く P29 し小路通り 大 和 末廣酒造嘉永蔵 蔵喫茶杏貯 6 自家製味噌をつけた厚揚げ 豆腐やこんにやくなどを囲炉 裏で焼き上げる田楽の店。 6 種類の味が楽しめる田楽コ ース 1250 円が人気。 日只見線 西若松駅へ④ 会津藩主の命を受け嘉 」永元年 ( 1848 ) に創業。 昔ながらの会津駄菓子 : と、大納言小豆や鬼クル ”ミなど厳選素材で作る 菓子を販売している。 ーまそら茶屋 末簇酒造嘉永蔵 キ。を P22 P26 小い 蔵元・末廣酒造の 蔵座敷を改装した 店内では、原酒カ 酒造工程を見学できる老 ステラ 315 円や酒 舗の造り酒屋。 7 つの建 ゼリー 530 円など 物からなる施設内には、 酒蔵ならではの日 資料展示室や無料で試 本酒を使用したメ 飲ができるショップ、カフ ニューが充実。 ェなどが入っている。 名わ P27 浜き P29 純米吟醸 Dr. 野口 1 会津梯福島 ' 1 5

5. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

七日町通り & 。野口英世青春通り 会津市内の 2 大ストリートとい えば、七日町通りと野口英世青 春通り。蔵造りの建物や明治・ 趣のある朱色の外観が目を引く老舗 大正時代の洋館などを利用し 菓子店。創業当時から変わらぬ製法で たノスタルジックな雰囲気漂う 作る椿餅 12 個入り 1180 ショップやカフェが充実 円など、地元煮宀 4 、 客にも人気の 品が揃う。 3 黒板や机などが、昔懐かしい雰囲気 4 を醸す力フェ。ケーキや自家製ドリン ⑨会津若松駅へ クをお供に、時 長年、会津漆器の製造・販売を行う老舗。 間を忘れての 伝統的な重箱や普段使いできる三寸腰 竹細工竹藤 んびり過ごすこ 高絵付汁椀亠 ! 三 = = 当 郵便局前 とができる。 3670 円とい ( 若松駅方面行き ) った器類を ⑦会津 若松局 種類豊富に 白木屋漆器店 取り揃える。 も、地 . 大阪屋の大町四ツ角 8 0 CID ( 札の辻 ) 東邦みずほ 白木屋 寺 6 満田屋 昭和なっかし館 9 骨董倶楽部 田中稲荷神社前三番山下 3 野口英世青春館 奥会津アンテナ野口英世 溏カ歳時記春青春館前會津壹番館 7 大町ガス燈 り 神を 明 トミーフードのやきそば 通 , 、 り 工房雙鶴ヶ城へ④ 8 野口英世ゆかりの医院を改装し たカフェ。自家焙煎したコーヒー とのケーキセット 864 円は、べリ ーが程よく効いたレアチーズケ ーキが人気。 会津のもてなし 「どうそサービス」 七日町のお母さんたちが 始めた 6 つのサービスで、 「お茶をどうそ」や ' トイレ をどうそ 0 などがある。ス テッカーが貼られた店舗 で実施中。会津 の温かいおもて なしに感謝 ! 影 屋 そ年むら手打ち十割そば P28 P20 2 飯豊山麓の地粉を 100 % 使用した 十割そばを提供。天さる蕎麦 1200 円は旬素材 の天ぶらが、 そはの豊かな 風味を引き立 てている。 物山田木綿織ー 番山下 器店 P35 坂本これくしょん・ あんていーく Caf 中の蔵 5 → 0 四ツ角大正館 ホテル レオ氏郷南蛮館 一七日町、 市民広場林 野口英世青春館前 引の広場には銅像が。 ますは野口博士にご挨拶 巐鬘館 1 をれ P26 あえそいーく caf 中の」 5 通りから少し入った場所にあ る白壁が特徴的な築 250 年 の土蔵を利用したカフェ。静 かな隠れ家のような店内で は、会津漆器で提供されるコ ーヒーや日替りのケーキセッ ト 600 円をいただける。 7 大正初期に建てられた 築およそ 100 年の土蔵 を改装したレストラン。 「冫口を 桜肉を使ったメニュー のほか、夜は世界のビ ールが楽しめる。 6 創業寛永元年 ( 1624 ) の老舗は 会津最古の商業建 築。江戸時代の雰 囲気を醸す店内に は竹細工商品や、 表情が印象的な民 品・会津唐人凧 650 円 ~ などがと ころ狭しと並ぶ。 P30 ・しようわなっかしかん P26 昭和なっかし館 9 建物の 1 階にある骨 董品店のオーナー手 作りという館内は昭 , ー 和 30 年代の会津若松 市街を再現したノス タルジックな空間が 広がっている。季節に より展示替えもあり。 P32 ・ P35 イ 会津磐梯福島 ' 15

6. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

会津若松 中央通り周辺 七日町通り周辺 00242-22-0215 00242-22-0151 付録①裏 C3 付録①裏 C3 こたわりの地酒が勢揃い 伝統の会津絵漆器を復元 江戸後期に建てられた黒漆喰の蔵が目を引 江戸時代後期創業の老舗酒店。全国的にも 有名な日本酒、飛露喜 1 .822808 円 ~ や会 く老舗漆器店。松竹梅や菊を施した会津絵の 津娘 1 .822160 円 ~ など、年間約 300 種類の 復元品からオリジナル商品まで多彩な品揃え が魅力だ。 0 会津若松市大町 1 ー 9 ー 3 ・ / ヾス停 会津の地酒を扱う。 大町ニ之町から徒歩 2 分の 9 時 30 分 ~ 18 時 蔵元の特注品、限 の無休 ( 12 ~ 3 月は第 1 ・ 3 木曜 ) 02 台 定酒も販売する。 0 会津若松市馬場 5 帯日 町 1 ー 35 ・ノヾス停郵 便局前から徒歩 4 ・・、 6 ほト品 かラや 分の 9 時 30 分 ~ 民ツ雑 21 時 30 分の日曜 芸プ貨 030 台 品 2 が 並 写楽純米吟醸ささ 豊 6 、 言 0 ' ゞ めゆき 3240 円 ( 左 ) 会津若松市郊外 鈴木屋利兵衛 , 植木屋商店 宀呂 蒋戦後、世界で愛された 立ノ 1 町美会津出身の版画家「斎藤清」 づ 氏の愛してやまなかった会津の風景を描いた 主月 p 「会津の冬」「稔りの会津」などのシリーズを中心に、 や 沢山のコレクションの中から常時約点を展示。 0 猪苗代・ 磐梯高原 43 寳屋 七日町通り周辺 いがらし民芸 00242-25-0424 00242-93-9388 ( 太郎庵七日町菓房 ) " 付録①裏 H4 付録①裏 B3 5 代目の主人が営む工房 老舗菓子店の薄皮饅頭 嘉永 5 年 ( 1852 ) 創業。柏屋薄皮饅頭 5 個入 明治初期から続き、 2005 年に閉店したい がらし民芸が「太郎庵七日町菓房」隣接の り 486 円 ~ は、上品な甘さの餡を黒糖風味の 生地で包んだ逸品。米とクルミを蒸した銘菓、 夢の蔵内に復活。張り子人形の実演のほか、 もちすり 8 個入リ 864 円もみやげに◎。 0 会 会津赤べこ 800 円 ~ などを販売している。 0 津若松市ー箕町亀賀藤原 170 ー 1 創 R 会津若松 会津若松市七日町 3 ー 35 ・バス停七日町中央 駅から車で 3 分の 9 ~ 19 時の無休 015 台 から徒歩 3 分の IO ~ 1 7 時の無休 010 台 提し名 に手和 供餡物 注作紙 しと・ 目業張 てつ柏 しでり いぶ屋 て作か る餡薄 みらら の皮 よれ絵を、一。 2 饅 うる付・一 : ・ 種頭 赤け 類は べま 大内宿 南会津 會津柏屋 歴史的建造物のショップ 三春・郡山 白河 霊蜂は 3 ) 1 年木版画 @Kiyoshi Modern Art 会津若松には江戸時代 ~ 昭和時代の 面影を残す店舗が占在 ・い、 0 町に息づく歴史を感じながら買い物を。 、競艷 1973 年木版画 OKiyoshi Modern Art Close が 七日町通り周辺 中央通り周辺 ・たけさいくたけとう ・しろきやしつきてん 会州ー蔵 白木屋漆器店 竹細工竹藤 00242-22-2678 ( 瑞祥館 ) 00242-22-0203 00242-22-1068 付録①裏 D2 四付録①裏 C3 付録①裏 C3 約 360 年以上の長い歴史をも 大正 3 年 ( 1914 ) に竣工した、 寛永元年 ( 1624 ) 創業の竹製 つ酒蔵は、会津若松市の歴史的 ルネッサンス様式を取り入れた 品店。戊辰戦争の戦火を免れた 景観指定建造物。蔵の造りを生 土蔵造りの趣ある洋風建築。お 会津最古の木造商家では、豊富 かした施設内には、喫茶スペー 椀や重箱などの会津漆器を常時 な種類の竹細工や、店主が製作 1000 種類以上扱っている。 0 スや、会津の民芸品や特産物を する会津の伝統工芸品、会津唐 会津若松市大町 1 ー 2 ー 10 朝ノヾス 販売するコーナーなどがある。 人凧などを販売している。 0 会 0 会津若松市相生町 7 ー 17 ・バ 停七日町白木屋前からすぐの 9 津若松市中央 1 ー 2-7 朝 / ヾス停大 ス停上五の 時 ~ 17 時 町ニ之町か 30 分の水 町から徒歩 ら徒歩 3 分 疆工曜 ( 7 ~ 1 1 3 分の IO ~ の 9 時 30 分 18 時の月曜 月は無休 ) ~ 19 時の 一無休 0 なし 0 なし 010 台 中央通り周辺 1 ・かいしゅういちぐら 小い わきぜ 5 0 六月の鎌倉 1971 年木版画 OKiyoshi Modern Art アクセス / 磐越道・会津坂下 IC より車で 7 分 〒 969-7201 福島県河沼郡柳津町柳津下平乙 187 TEL / 0241-42-3630 FAX / 0241-42-3631 開館時間 / 午前 9 時 ~ 午後 5 時 ( 入館は午後 4 時 30 分まで ) 休館日 / 毎週月曜日 ( ただし月曜日が祝祭日の場合はその翌日 ) 観覧料 / 大人 510 円、高校・大学生 300 円 ( 税込 ) 35 る砒 会津梯福島 ' 15

7. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

郷第攣 飯の腐を定 季し恵 、このど。 しろ聿カ一 めト円 = ッ 8 っ皿どりメ 昼セ怡わ中な盛の ごグし凶 大地の恵み 知恵 王道 、 B 級まで ! 会津若松 \ コチラ 0 郷土料理 / 里芋、人参、ゴボウ、コンニヤク、 竹の子、山菜など、た 0 ぶりの山 の幸を薄めの醤油仕立てのっゅ で煮込んた、会津でも 0 とも人気 がいつばい 歴史のある建物を利用した風情ある店内でいたたける店が数多く存 伝統と新たな趣向を融合させた会津ならではの味を召しあがれ。 ・しぶかわどんや 渋川問屋 こづゆ 00242-28-4000 四付録①裏 B2 洋で 品つ 料 つ 七日町通りに立つ、大正風情を漂わせる建物 は、明治 ~ 大正期に建てられたもの。かっては 海産物問屋として営まれていた店舗、蔵の配 置もそのままに利用している。昔の調度品が 飾られた広い店内では、古くから会津に伝わ る伝統の郷土料理を味わうことができる。 0 会津若松市七日町 3-28 ・バス停七日町駅前か ら徒歩 3 分朝 1 1 ~ 21 時の無休 020 台 べ炉 る裏歴 ヰ囲あ 料みる 理な空 は が間 らで 別食囲 祭り獅膳 ( 鶲 ) 2200 円 食前酒に始まり、こづゆや ー・一山椒漬、ニシンの天ぶら、 . を一戸 = ⅱ昆布巻きなど、会津の味覚 純和風の食事甦で味わう 季節を取り人れた郷土料 次ン落 ・みったや 々タち懐 田のいし が か裏。感 江戸時代から続く老舗味噌店が れでカじ 営む田楽の専門店。ゆず味噌、山 る、ウる 椒味噌、じゅうねん味噌など、具 材によって自家製の味噌を使い分 けるのがこだわり。囲炉裏の炭火 でゆっくりと焼かれた田楽は、どこ か素朴で懐かしい味わい。 0 会津 若松市大町 1 -1 -25 バス停七日町 白木屋前から徒歩 2 分の 10 ~ 17 時 の第 1 ・ 3 水曜 ( 8 ・ 12 月は無休、 1 ~ 3 月は水曜定休、祝日の場合は 営業 ) 016 台 みそてんがく ①民芸調の食事処で は、掘りごたつの席でゆ ったりと食事を楽しめる 田楽コース 1250 円 豆腐、こんにやく、里 芋など、 6 種の具材が ー同に楽しめる、田楽 初心者にオススメ。 " 満田屋 0 0242-27-1345 四付録①裏 B3 ・りようりりよかんたごと 料理旅館田事 わっぱ飲 木の薄板を曲げて作っ た弁当箱。わっは " に固 めに炊いたこ飯をつめ て、上に山菜や魚介類 をのせ一気に蒸しあけ たもの。わっはの香りに 食欲をそそられる。 0 0242-24-7500 四付録①裏 B2 \ チ 00 郷土料理 / 味噌田楽 伝統芸能の田楽の装束に似て いることから名の付いた味噌田 楽は、豆腐やコンニヤクなどの 具材に、甘辛い味噌を塗り、竹 串に刺して炭火であぶった料理。 会津磐梯福島 ' 15 わっはめし 昭和 3 年 ( 1928 ) に割烹として創業。 8 ~ 10 種 類あるバラエティに富んだめつば飯 ( わっぱ飯 ) は、季節によってさまざまな味が楽しめる。食事 処だけでなく、旅館として宿泊も可能。 1 泊 2 食付 き 1 万 1550 円 ~ 。 0 会津若松市城北町 5-15 朝バ ス停七日町中央から徒歩 4 分朝 1 1 時 30 分 ~ 14 時、 17 時 30 分 ~ 20 時 30 分の不定休 035 台 第 22 る 3 ぶ

8. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

掛け流しの幸せ新を 城下町を望む絶景も滝 会津で味わう創作郷土料理 猪苗代・ 会津若松 磐梯高 そば求肥 ( ぎゅうひ ) で大 こし餡を厚めの皮で包みこんだひとロサ 白虎饅頭 0 あかべこ 0 納言小豆を包んだ和菓 イズの正統派饅頭。箱には名前にちな 子。和三盆糖と小豆の んだ白虎隊士のイラストが ほのかな甘みがロに広 がり、上品な味わいだ 8 個入り 600 円 8 個入り 1150 円 アーモンドスライスの入った手ごねク あいづじよっこ 0 ッキーは、サクッとした軽い食感が ◎。バターとココアの 2 種類がある 43 10 枚入り 1050 円 聿本陣 0 10 個入り ~ 1100 円 ~ つぶ餡と牛皮の相 性がいい薄いスポ ンジ生地で挟んだ 和洋折衷菓子 一泊二食付 12 , 800 円 ~ 座、東山温泉に趣の異なるニ館 大内宿 南会津 180 1512 円 トチの花の蜜で造られる酒 は、はちみつのほのかな香 りが感じられる。甘ロです っきりとした味わいが女性 に人気 TEL 0242-26 ー 0001 〒 965 ー 14 福島県会津若松市東山町湯本寺屋敷 43 http://www.kutsurogijuku.jp kaori 10 , 800 円 ~ 三春・郡山 白河 小豆餡と白小豆餡をそ 4 琺師 0 れぞれ石衣で包んで小 15 個入り 980 円法師の形に見立てたお 菓子。 1 箱に 1 個小法 師が付く。※要予約 一泊二食付 6 個入り 360 円 白虎隊が食したことでも有名。餅米と麦 芽による水飴から作られ、独特の甘さと 弾力のある食感が特徴 福島 五郎兵衛飴 0 白虎美少年最中 0 創業以来の看板商品。十勝産の小豆 を丹念に炊き上げ、香ばしさが引き立 つよう、パリバリの最中で包む 10 個入り 2100 円 小い 名わ 浜き 115 ・あいづかしようあんすがのや ・あいづしゆらくかんわたなべそうたしようてん ・すえひろしゅぞうかえいぐら ・ながとやなのかまちてん 会津菓匠庵 末廣酒造 会津酒楽館 長門屋 嘉永蔵 七日町店 すがの屋 渡辺宗太商店 00242-22-3636 00242-27-0002 00242-29-7070 00242-22-1076 四付録①裏 B2 付録①裏 B3 付録①裏 B2 四付録①裏 G4 会津藩主松平容敬の命を 最中や饅頭など和菓子を こだわりの酒を扱う酒販売 嘉永 3 年 ( 1850 ) 創業の老 受けて創業した駄菓子店。 中心に販売。創業時から行 店。会津の地酒は、米の味 舗蔵元。会津若松市の歴史 われる「朝炊き餡」というこ 的建造物に指定された蔵 材料を厳選し、手作りにこ を生かした味わいが特徴。 だわりをもつ。 0 会津若松 だわりの餡作りで、質の高 店頭に 1 50 以上もの銘柄 をはじめ、酒造工程の見学 や試飲も楽しめる。 0 会津 市七日町 3-3 バス停七日 い商品を製造する。 0 会津 が並ぶ。 0 会津若松市白虎 町駅前から徒歩 3 分の 9 時 若松市七日町 13-36 ・バス 若松市日新町 12-38 ・バス 町 1 ・ JR 会津若松駅から徒 停大和町からすぐの 9 ~ 17 歩 5 分駟 ~ 199 火曜 ( 祝 30 分 ~ 17 時 30 分 ( 1 ・ 2 月は 停七日町中央から徒歩 5 分 ~ 199 無休 03 台 無休 0 台 ~ 17 時 ) の無休 0 なし 日の場合は翌日 ) 010 台 ニ館湯めぐりと創作会津郷土料理が自慢の宿 29 “ 会津梯福島 5

9. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

①お堂への入口の向拝に 施されている ー”正式名称は円通三匝堂 ( えんつうさんそうどう ) 。玉重 要文イに指定さ、る ・さざえどう さざえ堂 もっと知りたい あなたに ! 白虎隊戊辰戦争スホット ・びやっこたいきねんかん 白虎隊記念館 を 00242-24-9170 付録①裏 G2 白虎隊士たちが当時所持して いた短刀や、家族への自筆の 手紙などを展示している。 0 会津若松市ー箕町八幡弁天 下 33 ・バス停飯盛山下から 徒歩 3 分朝入館 400 円の 8 ~ 17 時 ( 12 ~ 3 月は 9 ~ 16 時 ) のを 無休 030 台 ・あいづしんせんぐみきねんかん 会津新選組記念館 00242-22-3049 四付録①裏 B2 新選組や新島八重に関係の深 い古式鉄砲、洋式銃といった 軍装品など、責重な資料を収ー・ 蔵・展示し、人気を集めている。 0 会津若松市七日町 6-7 ・バ ス停七日町中央から徒歩 1 分 朝入館 300 円の 10 ~ 17 時 0 不定休 03 台 ・びやっこたいでんしようしがくかん 白虎隊伝承史学館 00242-26-1022 四付録①裏 G2 戊辰戦争時の新選組や白虎隊い望 新政府軍などの遺品を展示。 0 会津若松市ー箕町飯盛山 下 2 ・バス停飯盛山下から徒 歩 2 分朝入館 300 円の 8 時 30 分 ~ 17 時 ( 12 ~ 3 月は 9 時 ~ 16 時 30 分 ) の無休 080 台 ( 市 営無料駐車場 ) ・こんどういさみのはか ( てんねいし ) 近藤勇の墓 ( 天寧寺 ) 00242-26-3906 四付録①裏 G5 ひじかたとしぞう 上り下りの通路が 交差しないお堂 江戸後期に建立された六角三層の仏堂。内部は工のようならせん状の 構造になっていることから通称さざえ堂と呼ばれる。上る人と下りる人がす れ違うことのない不思議な造りだ。 00242-22-3163 四付録①裏 G2 朝 拝観 400 円の 8 時 15 分 ~ 日没 ( 12 ~ 3 月は 9 時 ~ ) の無休 080 台 徒歩すぐ - 十 1 ・うがしんどう 宇賀神堂 松平正容により 建立された神像 徒歩 1 分 ・とのぐちせきどうくつ 戸ノロ堰洞窟 飯盛山を掘り抜いた洞窟 4 , 戸時代に三代藩主の崧平正 容により弁財天と宇賀神を勧 請したものだが、戊辰戦争以 来、飯盛山で自刃した白虎隊 十九士の像が安置され、飯沼 貞吉の肖像画が飾られている。 水は洞窟より 勢いよく流れでる 0 創建は寛文年間 ( 1661 ~ 1672 ) といわれる ①白虎隊士の墓の改修 に際し霊像が奉納された・ 猪苗代湖から会津に水を引くために掘重、 削された人工の洞窟。全長は約 150m におよび、戊辰戦争の戸ノロ原の戦いで 敗れた白虎隊士はこの洞窟を抜けて飯 盛山に逃れたと伝わる。 ・びやっこたいしゅうきゅうしのはか 白虎隊十九士の墓 徒歩すぐ ・いつくしましんしや 永徳年間に 建立された神社 厳島神社 土方歳三が新選組局長である 近藤の死を悼み、持っていた遺 髪を天寧寺に埋葬したと伝え られている。毎年 4 月 25 日の近 藤勇の命日には墓前祭りが開 催されている。 0 会津若松市 東山町石山天寧 208 朝バス停 奴郎ケ前から徒歩 15 分 拝観自由 07 台 ・ほしんせんそうしゅうけつのち 戊辰戦争終結の地 00242-23-8000 ( 会津若松観光ビューロー ) 四付録①裏 C4 会津の領主葦茗直盛の時 代に建てられたお堂。宗像 三女神のひとっとして会津 藩から篤く信仰されていた が、明治時代に政府による 神仏分離令で宗像神社か ー : ご一鼕を ら厳島神社と改名された。 宮島と同じ赤い鳥居を抜 けると正面に拝殿が 戊辰戦争が終結したその日に、 甲賀町通りの路上で会津降伏 式が行われた。終結地には現 在、その様子について記され た説明板が立てられている。 0 会津若松市東栄町・バス 停北出丸大通りからすぐ 0 の見学自由 0 なし ・さいとうはしめのはか 斎藤ーの墓 00242-23-8000 ( 会津若松観光ビューロー ) 四付録①裏 A2 徒歩 1 分 徒歩 5 分 ・しせききゅうたきざわほんしん 史跡旧滝沢本陣 白虎隊士が出陣の命令を受けた場所 一列に並ぶ 1 9 名の募石 参勤交代の際の藩主の休憩所だった場所。戊辰戦争時に は藩主・崧中容葆の本陣として使われ、白虎隊士はここ で出陣を命ぜられ、戸ノロ原戦場へ向かった。柱や襖には、 生々しい刀傷や弾丸痕が現在も残っている。 00242-22- 8525 四付録①裏 G10 会津若松市ー箕町八幡滝 沢 122 ・バス停飯盛山下から徒歩 3 分 0 入館 300 円 の 8 ~ 17 時ごろの無休 ( 冬期は要予約 ) 010 台 0 建物は文禄 4 年 ( 1 595 ) に建造された 新政府軍には反対されたが、明治 2 年 ( 1869 ) に許諾され、鶴ヶ城方面に向けて建立された十 九士の墓。毎年 4 月と 9 月の 24 日に白虎隊慰霊 祭が行われ、多くの参拝者が訪れる。 め手 わ て を 新選組隊士だった斎藤は戊辰 戦争に尽力したことにより、戦 後松平容保から藤田の姓を賜 り、五郎と名乗る。後半生は会 津人としてその生涯を閉じる。 0 会津若松市七日町 4-20 ・ JR 七日町駅からすぐ 見学自由 0 なし 13 るるぶ 工史跡旧沢本障 Ⅱ卩Ⅱ日い 会津梯福島 ' 1 5

10. るるぶ 会津 磐梯 福島 '15

観光に便な GOAL START まち、か周遊バス 七日町方面 1 回乗車“ 1 日フリー乗車券 観光に便利な 2 つの周遊バスが運行されている。 1 つは会津若松駅 ・から飯盛山方面を時計回りで走る「あかべえ」。もう 1 つは七日町方面 00242-22-5555 ( 会津バス若松営業所 ) ! を反時計回りで走る「ハイカラさん」。行き先に応じて使い分けよう。 ハイカラさん あカえ 5 円 ( あかべえと共通 ) 58 円 ( ハイカラさんと共通 ) 新 30 分間隔 新分間隔 ( 若松駅前発始発 8 時 / 最終 17 時分 ) ( 若松駅前発始発 9 時 15 分 / 最終 16 時 15 分 ) 新ロ山 10 : 00 10 : 10 11 : 30 13 : 15 15 : 00 1 30 ハイカラさんでめぐる モデルコース 会津若松駅 5 分 七日町通り 分 + 徒歩 3 分 鶴ケ城 分 + 徒歩 3 分 鶴井筒 分 + 徒歩 5 分 飯盛山 9 分 会津若松駅 飯盛山方面 1 回乗車 " ・・ 1 日フリー乗車券 なのかまちどおり セ日町通り周辺 JR 七日町駅から大町四つ角までを結ぶ 9 ー中前 日 西 約 800m の通り。老舗の宿や味噌問屋、 会津短大南ロ 風情たつぶりの食事処やショップなど ・。方伝承館前 が軒を連ね、みやげ探しにもうってつけ。駅町 あちこち立ち寄りながら歩こう。 ツ 日 町中央公園 9 中一卍七日町之 大讐 白木屋前町 し小路田中稲荷神社前 9 9 郵便局前 弥和明 9 9 、大町四つ角 陀 冫ー、 9 野口英世青舂館前 寺、老町 9 栄町中三丁目 会津若松市役所前 若松栄町教会 市役所 鶴ケ城入口徒の町 9 匕出丸通り 9 のぐちひでよせいしゅんどおり ↓ 野口英世青春通り周辺 鶴ヶ城北ロ 9 小田垣 大町四つ角を南に曲がるとある、レンガ 9 民会館 群鶴ケ城公園・ が敷き詰められた通り。明治や大正時 若松商高・ 津風雅堂目 鶴ヶ城 代のころからの趣のある建物が並ぶ。野 ロ英世ゆかりの場所も残されているの 福島県立 博物館文化セシター前 で、案内板を見ながら歩いてみよう。 黒岩公園 P23 P16 P12 まちなか周遊バスハイカラさん・、 いいもりやま 堂ヶ作山 周辺 白虎隊伝承史学館 戊辰戦争時に白虎隊が自刃をした悲劇 虎隊記念館 の地として有名な山。隊士たちの墓はも さざえ堂 ちろん、滝沢本陣やさざえ堂など、会津 藩の歴史スポットが盛りだくさん。ぜひ 飯盛山下 時間をかけて周辺を歩いてみよう。 飯盛山 飯盛山団地 9 虎 ー隊白虎隊十九士の墓 田 9 え の 地 卍大龍寺 喜多歹駅・郡山駅へ 松駅前 会津若松駅 卍観世音堂 : 七日町通り 蚕養神社前 9 まちなか周遊バスあかべえ 飯盛山周辺 野口英世青春通り 石桜 ( いしペざくら ) 樹齡約 650 年の古木は、 4 月 : 第 , 長ツ第を・中 ~ 下旬が見ごろ。大河ドラマ 00242-23-8000 ( 会津若松観光ーロー ) 、、す第をャ々ー : 、 0 八重の桜』のオープニングで 会津地方各地に点在する、 5 つの桜の名木。慶長 使用された。 1 6 年 ( 1 61 1 ) 編纂の「会津風土記』に記述があ 谷 0242-23-8 网 ( 会津若松観光 会津の伝統工芸品「会津絵ろうそく」を毎年 9 月下旬の 3 日間に渡って行われ るほどの歴史がある。 ビューロー ) 四付録①裏 H4 広めるために始まった祭り。毎年 2 月上る祭り。鶴ケ城を起点に、約 600 名の男 薄墨桜 ( うすすみざくら ) 旬に開催。鶴ヶ城などをメイン会場に、女が幕末を中心とした武者姿で市街地 約 1 万本もの蝋燭が灯され、ゆらめく炎を練り歩く、「会津藩公行列」が最大の 白く薄墨を含んだ色合いをし ~ ・霧。 '. 第 , ている。満開時の香りが評判 と雪景色が幻想的な世界へと誘う。 みどころ。沿道から声援を送るのも楽し → % 、で、「香りの薄墨桜」といわれ 0 会津若松市追手町 1-1 朝バス停鶴ヶみのひとつだ。 利ている。見ごろは 4 月下旬。 城入口からすく朝 17 時 30 分 ~ 21 時 0 0 会津若松市追手町 1-1 ( 鶴ケ城 ) 朝 280 台 ( 1 時間 28 円 ) バス停鶴ヶ城入口からすぐ時 30 分 ~ 16 時頃 0280 台 ( 1 時間 2 円 ) 虎の尾桜 ( とらのおざくら ) 4 月下旬が見ごろ。おしべの 変化した旗弁が花の中央から 出ていて、虎の尾を想起させ ることから名が付いたという。 谷 0242-56-4882 ( 会津美里町 観光協会 ) 四付録② P4F4 福寺 卍 御薬園 慶 9 9 入口 - 幵愛宕神社 9 方寺 9 天寧寺 薬 9 石 9 奴郎ヶ前 武家屋敷 つるがじよう 鶴ケ域 周辺 会津若松へ来たら絶対に外せない代表 的な観光名所。城内は博物館になって おり、会津の歴史を学ぶことができる。 展望台に上り、城下を見渡したら、茶室 麟閣でお茶をするのもおすすめだ。 9 東山 温泉駅 会津若松の季節のお楽しみ - 鶴ケ城周辺・ 津松平氏庭園 御薬園 9 会津武家屋敷 小田山公園七面神社 会津若松駅 1 0 : 30 ~ 12 : 30 発の 「ハイカラさん」と毎時 45 分発の「あ かべえ」は会津武家屋敷前 ~ 東山 温泉駅間は運行しないので注意 9 南町 湯月 東山温泉 ' 「い凵い蠖は 58m 0 竜沢寺卍 0 会津絵ろうそくまつり 0 会津まつり 0242-23 0 絵津若松観光ビューロー ) 付録①裏 C5 付録①裏 C5 会津最大のお祭り 十 会津の五桜も必見 ! 大鹿桜 ( おおしかざくら ) 5 月上旬から中旬が見ころ。 花名の由来は、花の色が白色 から鹿の毛色に変化すること から名付けられている。 谷 0242-62-2 8 ( 猪苗代観光 協会 ) 四付録② PI 1 C4 樹齡約 200 年の桜は 4 月中 ~ 下旬が見ごろ。現在の桜は、 ー天正年間 ( 1573 ~ 1592 ) に 当 ー植えられた桜の 2 代目。 光物産協会 ) 四付録② P4E4 杉の糸桜 ( すぎのいとざくら ) 9 るるぶ 会津梯福島 ' 1 5 】