サイクノ コースアドバイス ここから スタート ! いまばりしサイクリングターミナルサンライズいとやま 今治市サイクリングターミナ′ サンライズ糸山 ( 糸山公園内 ) 付録① PI 8B5 0898-41-3196 しまなみ海道サイクリングの中央ターミナル。タンデムタイプ、ロードタイ プ、電動アシスト付き、子ども椅子付など各種レンタル可。売店やレストラン も併設。 DATA@今治市砂場町 2 ー 8-1 朝西瀬戸自動車道今治北旧から車で 5 分朝 1 日 500 円 ( 電動アシスト付 800 円 4 時間以内乗り捨て不可 ) 保証料 1000 円 ( 貸出し場所以外での返却の場合、乗り捨て料金として返金不可 ) 朝 8 時 ~ 20 時 ( 10 ~ 3 月は ~ 17 時、風のレストランは 7 ~ 21 時 ) の無休 050 台 来島海峡大橋 0898-23-7250 ( JB 本四高速しまなみ今治管理センター ) 付録① PI 8B5 今治と大島を結ぶ世界初の三連 吊り橋。優美な橋と多島美が織り 成す絶景は必見。 自転車だから ゆっくり 見られるよ 走ってみたい しまなみ海道 イ一 , ボタリングガイドおすすめ 【所要約 6 時間】 自転車ビギナーにもびったりの大 島お気軽コース。タンデム自転車 にトライするもよし。風景 & グルメ & 歴史を満喫しよう。 自転車で 10 分 総延長約 4km の橋の雄大さに圧倒される フーロ くるしまかいきようおおはし 0 0 僕たちが 案内するよ ! 1 シクロツーリズムしまなみボタリングガイ ド。自転車好きが高じて妻のトモ子さん とタンデム自転車で世界一周旅行を 行っている。自転車を通じた新しい旅の スタイルを提案している。しまなみの魅 カ満載の各種ツアーやイベントについ ては web でチェック ! http:〃www.cyclo-shimanami.com/ ※工リアまでのアクセスは PI 40 参照 宇都宮ニ成さん / トモ子さん 大島 ランチタイム 自転車で 40 分 みちのえきよしうみいきいきかん 道の駅よレうみいきいき館 海鮮 0897-84-3710 ー付録① PI 8B4 バーベキュー 最高 ! 来島海峡大橋の大島側 のたもとにある道の 駅。地元の新鮮な魚介 類を豪快に焼く七輪バ ーベキューが ~ 人気。 DATA@今治市吉海 町名 4520-2 ・西瀬戸自 動車道大島南旧から車 で 3 分朝 9 ~ 17 時 ( レス 好きなものを トランは 10 時 ~ ) の 3 チョイスしよう 瀬戸のおだ ~ 1 1 月は無休、他は要 やかな風景 問合せ 0100 台 介し美 ない P140 参照 ゕタと付録① P18 00000 30333 マ き 000 の 0 3 ~ 1 0 月 出ガス 日本初の海峡を渡 る自転車道が整備され、多島美を眼 下に望みながらの爽快サイクリング よト がおすすめ。レンタサイクルター ぅ紹を ナルも各島にあり気軽に楽しめる。 問合せ ドライブマップ 工リアのお楽しみ指数 観光度の 0- 0 。 0 癒し度 アクティブ度 アクセスのよさ ベストシースン 旅のアドバイス 大島 おおしまのかいがんせん 大島の海岸ー第 おいしい ! 付録① PI 8B4 爽快たよ ! 自転車で分 138
愛媛 道後温泉近く湯治客で賑わう あげいしさんと慕われる 石手寺 ハ坂寺 明石寺 ・いしてじ ・やさかじ 」・めいせきじ もともとは安養寺と称したが、衛門三郎 役行者が開基。本尊の阿弥陀如来坐像 源頼朝が、池の禅尼の吾提を弔うため 伝説にちなみ石手寺と改名。 6 万 6000 は恵心僧都の作とか。往時には 1 2 坊と末 権現堂などを建てたことから、源頼朝ゆ ⅲにおよぶ広大な寺域には国宝の仁王門 寺 48 カ寺ほかの寺領を有した。閻魔堂の かりの寺として知られる。本堂などが国の や三重塔など見どころも多い。 0 松山市 極楽の途、地獄の途なども見ておこう。 0 登録有形文化財に登録。 0 西予市宇和町 石手 2-9-21 ・松山自動車道松山℃から : 松山市浄瑠璃寺八坂 773 ・松山自動車 : 明石 201 ・松山自動車道西予宇和℃か 約 7 080 台 ( 1 時間 200 ~ 300 円 ) : 道松山℃から約 4km 040 台 : ら約 3km 0200 台 空也上人が説法、滝在したところ 行場らしい佇まいをした寺 に間のお稲荷さんとよばれる 太山寺 岩屋寺 龍光寺 ・じようどじ ・いわやじ ・りゆうこうじ 用明天畠 2 年 ( 586 ) 、豊後の国の真野 浄土宗の開祖、円光大師・ニ世聖光上 弘法大師が山全体を本尊にしたとい 弘法大師は、この地で出会った白髪の老 人・三世良忠上人の像があったことから三 う。大師堂は国指定の重要文化財。大師 長者が海難を逃れたお礼に一夜で建立し 人が五穀大明神の化身であることを悟り、 蔵院ともよばれる。空也上人が庵に滞在 堂奥の山道を上がれは大師修行の逼割禅 老人の尊像を刻み、稲荷大明神として安 たのが始まり。鎌倉時代建立の本堂は国 した。国の重要文化財の空也上人像は本 定がある。 0 上浮穴郡久万高原町七鳥 置。五穀豊穣などにこ利益とか。 0 宇和島 宝で、和様・唐様・天竺様が組み入れられて 堂に安置。 0 松山市鷹子町 1 198 ・松山 : 1468 ・松山自動車道松山℃から約 42 : 市三間町戸雁 1 73 ・松山自動車道西予 いる。 0 松山市太山寺町 1730 朝松山自 ・宇和℃から約 1 3km 015 台 : 自動車道川内℃から約 9km 045 台 : km 0100 台 ( 1 回 100 ~ 300 円 ) 動車道松山℃から約 1 6km 045 台 家畜やペットの寺として有名 健脚祈願などのご利益石 。最古の銅板製納札が寺宝 仏木寺 浄瑠璃寺 繁多寺 円明寺 ! ・ぶつもくじ ・じようるりじ ・はんたじ ・えんみようじ 家畜の守り神として信仰を集めた寺で、 和銅元年 ( 708 ) 行基が開基。仏足石や 行基が開基。現在の伽藍は、江戸時代 聖武天皇の勅願所で、行基が刻んだ阿弥 ペット供養に訪れる人も。納経所前の茅葺 仏手石、仏手指紋などのこ利益石がたく の名僧・龍湖が再建したもので、その際に 陀知釆像が本尊。ノけ八ヵ所の中で最古と き屋根の鐘楼は元禄年間に再建されたも さん。弘法大師が加持したという樹齢 歓喜天を祀る聖天堂も建てたという。聖 いわれる銅板の納札を保管。大師堂横には の。 7 月の丑の日は「瓜封じ」。 0 宇和島市 1 OOO 年を超すイブキビャクシンは天然 天堂は夫婦和合や商売繁盛などのこ利益 高さ 40 のキリシタン灯籠が立つ。 0 松山 三間町則 1683 松山自動車道西予宇和 記念物。 0 松山市浄瑠璃寺 282 松山自 ありとか。 0 松山市畑寺町 32 ・松山自動 市和気町 1 -182 ・松山自動車道松山℃か : ℃から約 1 2km 015 台 : 動車道松山℃から約 5km 010 台 : 車道松山℃から約 5km 010 台 ら約 14km010 台 伊予の国 ~ 菩提の道場 ~ 煩悩を断ち切り、 真理を知ることで悟りが開かれる 「菩提の道場」。 遍路旅は折り返し地点へ。 験道の根本道場として栄えた 第 51 番 御 89 ・ 977 ・ 0870 mapp 136H2 第 47 番 第 43 番 御 89 ・ 963-0271 m 叩付録① P9B4 8894 ・ 62 ・ 0032 m 叩付録① p 14G4 西林寺 枝のて刻られる伊予の関所寺 巨木の参道の先に中札の場 、 1 番から遠い四国場の裏関所 大宝寺 観自在寺 ・さいりんじ ・だいほうじ ・かんじざいじ 行基が開基。後に弘法大師が国司・越智 大宝元年に文武天畠の勅願により創 平城天皇の勅願により、弘法大師が 1 宿称実勝と共に現在の場所に移し、国家 建、その年号にちなみ命名。本堂は大正 本の霊木から薬師如来、阿弥陀如来、十 安泰を祈願する寺に。大師が錫杖で泉を 時代に再建。参道には樹齢 800 年という 一面観世音菩薩を刻んで開基。 0 南宇和 湧かせた杖の淵は奥の院となっている。 杉や檜の巨木が並ぶ。 0 上浮穴郡久万高 : 郡愛南町御荘平城 2253-1 ・松山自動 0 松山市高井町 1007 ・松山自動車道松 : 原町菅生ニ番耕地 1 173 ・松山自動車 : 車道西予宇和℃から約 50km 010 台 : 山℃から約 3.5km 020 台 : 道松山℃から約 30km 015 台 : ※宿坊は素泊りのみ 第 48 番 第 44 番 宿坊 第 40 番 宿坊 あり あり 御 89-975 ・ 0319 m 叩付録① P9B4 御 892 ・ 21 ・ 0044 m 叩付録① P9C5 御 895-72-0416 map 付録① PI 7C3 第 52 番 第 45 番 第 49 番 第 41 番 御 89 ・ 975 ・ 1730 m 叩付録① P9B4 御 892-57 ・ 0417 m 叩付録① P9C5 御 89 ・ 978-0329 m 叩付録① P9A3 8895 ・ 58-2186 m 叩付録① P 14H4 」簽二 境内に入ると美しい姿の三重塔が現れる ( 上 ) 、正面に立つ本堂、裏には都卒天洞が ( 下 ) 歴代天皇の崇散が厚い寺 浄土寺 き・たいさんじ 一遍上人業の場て刻られる 第 42 番 第 50 番 第 46 番 第 53 番・ 御 895 ・ 5 2216 m 叩付録① PI 4H4 御 89 ・ 9639279 m 叩付録① P9B4 御 89-975 ・ 0910 m 叩付録① P9B4 御 89-97 1 129 m 叩付録① P9B3 28
高松へ 松山へ 高知へ ′松山 高知 神戸淡路鳴門自動車道ルート 西瀬戸自動車道 ( しまなみ海道 ) ルート 瀬戸中央自動車道ルート 中国欧田旧→中国道 ~ 阪神高速 7 号北神戸線 中国吹田旧→中国道 ~ 山陽道 ~ 瀬戸中央道 ~ 神戸淡路鳴門道 ~ 高松道→高松中央旧 ~ 高松道→高松中央旧 約 248km 約 3 時間 ( ス 450 円 ) 約 193km 約 2 時間 40 分 ( 8 , 550 円 ) 岡山旧→山陽道 ~ 瀬戸中央道 ~ 高松道 中国吹田旧→中国道 ~ 阪神高速 7 号北神戸線 ~ 神戸淡路鳴門道→鴫門旧 →鳴門旧 約 136km 約 2 時間 ( 6 , 950 円 ) 約 136km 約 1 時間 50 分 ( 6 , 800 円 ) 西瀬戸尾道旧→西瀬戸道→今治℃ ~ 今治バイバス ( 国道 196 号 ) 中国吹田旧→中国道 ~ 山陽道 ~ 瀬戸中央道 中国吹田旧→中国道 ~ 阪神高速 7 号北神戸線 ~ 神戸淡路鳴門道 ~ 今治湯ノ浦旧→今治小松道路 ~ 松山道→松山旧 ~ 高松道 ~ 松山道→松山旧 →鳴門旧 ~ 国道 1 1 号 ~ 徳島旧→徳島道 ~ 高知道 ~ 松山道→松山℃ 約 1 16km 約 1 時間 50 分 ( 6 , 100 円 ) 約 353km 約 4 時間 20 分 ( 1 0 , 350 円 ) 約 327km 約 4 時間 40 分 ( 1 1 , 150 円 ) 松山℃から市街へ約 5km 西瀬戸尾道旧→西瀬戸道→今治℃ ~ 今治バイバス ( 国道 196 号 ) 中国吹田旧→中国道 ~ 山陽道 ~ 瀬戸中央道 中国欧田旧→中国道 ~ 阪神高速 7 号北神戸線 ~ 神戸淡路鳴門道 ~ 今治湯ノ浦℃→今治小松道路 ~ 松山道 ~ 高知道→高知℃ ~ 高松道 ~ 高知道→高知旧 →鳴門旧 ~ 国道 1 1 号 ~ 徳島℃→徳島道 ~ 高知道→高知℃ 約 325km 約 4 時間 ( 9 旧 50 円 ) 約 295km 約 4 時間 1 0 分 ( 10 , 500 円 ) 約 192km 約 2 時間 50 分 ( 8 , 000 円 ) 高知℃から市街へ約 3km ◎ ( ) の料金は普通車通常料金です。◎フェリーのデータは 160 ~ 161 ページをご覧ください。 目的地 高松中央旧から市街へ約 5km 鵙門旧から徳島市街へ約 llkm 岡山 倉敷 JCT 岡山 山陽自動車道 詹敷 瀬戸中央自動車道 島 中国田へ 山陽本線 本郷 2 道 車 自 山 四国交通ガイド み 広島 広 福 新尾道 尾道 山 山陽 線 へ姫路へ 山陽新幹線 竹原 尾 博多へ 0 大三島 国 児 小島 ジャンボフェリー 神戸淡路鳴門自動車道 茨路島 高徳線 0 神戸へ 高松 四国フェリ 国道フェリー 通寺 柳井 徳山へ 0 大阪・神戸へ 西瀬戸自動車道 ( しまなみ海道 島南 予讃線 高松自動車道 今治ノ」 路 川之江 JCT 瀬戸内海汽船 石崎汽船 防予フェリー 多度、 治 ム西 高松 四国中 美脇町 川之江東 いよ新 島 井川池 JCT 西条県松山自動車道川 いよ小松 JCT 之 新宮 32 内 . 大 祖谷渓 徳自動車道 徳島線 江 車道 石劃山 高知自動車道 大豊 土讃線 土佐 物 伊 洞 免 22 い 龍 馬 防大島 フ′、ノ浦 松自動車 藍住 野鳴ド 松 い 門 南 徳島阿波おどり 小 伊予 倉 島 予 △ . 和歌山へ 小松 原 内 土 屋 佐 田 7 12 7 8 大洲 33 伊予 △ 上黒岩 仁淀月 剣山 木 阿南 大洲道路 天狗高原 197 佐山 府 杵 日和佐道路 55 四国力ルスト 王在 東津野 西予宇 : : 811 年度開通予定 近 須 東京へ 新門司へ 南国安芸道路 馬路 和 佐 海ロ 2 訴 岐 甲浦 浦戸 12 東 須崎道路 宇和島道路 56 和 佐大正月 土佐佐賀 北川奈半利 奈半 56 8 55 ロ屋内 室 F 室戸印 佐伯へ 21 2 四万ナノ / / 中、 毛道路 30km 0 0 高速道路 JR 新幹線 JR 自動車専用道路 私鉄 フェリー航路 」国道・県道 空港 0 清水 問合せ先電話番号 道路情報 高知情報 050-3369-6639 本四高速 マッダレンタカー容 0120-00-5656 兵庫情報谷 050-336 6628 谷 078-291-1033 日本道路交通情報センター 神戸淡路鳴門道・瀬戸中央道・西舮道情報 中国地方高速情報谷 050-3369-6769 レンタカー 日産レンタカー容 0120904123 四国地方高速情報容 050-3369-6770 フェリー ( 161 ページもご覧ください ) 中国地方・広島情報谷 050-3369-6634 駅レンタカー 谷 050-3369-6772 谷 0800-8884892 四国地方・香川情報 050-3369-6637 近畿地方高速情報容 050-3369-6768 岡山情報谷 050-3369-6633 トヨタレンタカー谷 080d700d111 四国フェリー 087-851-0131 德島情報容 050-3369-6636 阪神高速情報容 06-6538-0777 NEXCO 西日本 0120-924-863 ニツボンレンタカー谷 0800-5009919 国道フェリー 容 087 名 51-5001 愛媛情報谷 05d3369-6638 近畿地方・大阪情報谷 050-3369-6627 谷 06-6876-9031 オリックスレンタカー谷 0120-30-5543 防予フェリー 谷 082d22-331 1 163
香川 厄除け大師とよばれ親しまれる 毘沙日天が縁起の第場 八十八ヵ所雎ーという本尊 等身大の五百驢漢が待つ 本山寺 ・こうしようじ ・こうやまじ ・もとやまじ ・うんべんじ 甲山の麓で毘沙門天と出会った弘法大 42 歳の弘法大師が自ら尊像を刻み厄 平城天皇の勅願により弘法大師が建立。 四国高野とよばれ学問道場として栄えた 師が毘沙門天尊を刻み岩窟に安置したと 八十八ヵ所中唯一という馬頭観世音菩薩 標高 921 m に立つ寺。山頂駅から境内に向 除けを請願したという寺。真言宗と時宗の いう。毘沙門天尊は堂内に入り拝むことも が本尊。員重な建造物が多数あるが、鎌倉 かう参道脇に並ぶ等身大の五百羅漢像 両宗派を奉持しており、八十八カ所で唯 時代建立の本堂は国宝建造物に指定。 0 500 体は圧巻。 0 徳島県三好市池田町白 できる。子宝に恵まれるという子安地蔵も ー、宗派を超えた寺として人々の信仰を集 有名。 0 善通寺市弘田町 1765-1 ・高松 三豊市豊中町本山甲 1445 ・高松自動車 : 地ノロウチ 763 ・高松自動車道大野原℃ める。 0 綾歌郡宇多津町 1435 ・高松自 ・自動車道善通剞 C から約 3km 050 台 ・道さぬき豊中℃から約 2km 025 台 : から約 9km OO 台 ( ロープウェイ山麓駅 ) 動車道坂出℃から約 2.5km 01 OO 台 有名な捨身ヶ嶽禅定は奥の院 天皇の勅願所として栄えた 道寺 観音寺 ・しゆっしやかじ ・かんのんじ 盲目だった京極左馬造が本尊の薬師如 7 歳の弘法大師が多くの人々を救いた 奈良時代に琴弾八幡宮の別当寺として 来に祈願したところ全快、以後御典医とな いと発心、我拝師山の断崖から身を投げる 創建。弘法大師が、神功皇后は観世音の り眼病の達人とよばれるようになったこと と釈迦如来と天女が現れ、大師は天女に 生まれ変わりとして刻んだ聖観世音菩薩 が由来。多くの人が眼病平癒祈願に訪れ 抱きとめられたという。その場所が捨身ヶ を本尊として安置、札所に。金堂は国の重 る。中多度郡多度津町北鴨 1 -3-30 ・高 嶽禅定。 0 善通寺市吉原町 1091 ・高松・要文化財。 0 観音寺市八幡町 1 -2-7 ・高 松自動車道善通寺℃から約 5.5km 030 台 ・自動車道善通寺℃から約 7 010 台 : 松自動車道大野原℃から約 6km 030 台 岩肌に磨崖仏の月弥三尊像 七日燈明で諸願成就を願う 大師誕生の地で三大第跡の 1 つ 伝説の泉カく天皇ゆかりの寺 弥谷寺 善通寺 天皇寺 ・だいこうじ ・ぜんつうじ ・いやだにじ ・てんのうじ 大師堂内の奥の院「獅子の岩窟」は、弘 東大寺の末寺として建立。中世には真言 真言宗善通寺派の総本山。御影堂には 弘法大師が八十場の泉のほとりにあった 法大師が幼少の頃、学問をし、後に密教の 24 坊、天台 1 2 坊の計 36 坊が軒を連ね、 「瞬目大師」が祀られている。地下では修 木で十一面観世音菩薩を刻み堂宇を建立。 行の 1 つ、戒壇巡り ( 朝宝物館入館共通 ニ大宗派の修行道場として栄えた。本堂向 修業を行ったという場所。本堂背後の磨産 保元の乱に敗れた崇徳上皇がこの地で崩 仏や五輸塔は必見。 0 三豊市三野町大見乙 かって左側には弘法大師堂、右側に天台大 500 円の 8 時 ~ 1 6 時 30 分 ) も。 0 善通寺 御したことから、ニ条天畠が崇徳上皇社を 師堂。 0 三豊市山本町辻 4209 ・高松自 : 70 ・高松自動車道さぬき豊中℃から約 1 1 建立。 0 坂出市西庄町 1713-2 ・高松自動・市善通寺町 3-3-1 ・高松自動車道善通寺 ・動車道さぬき豊中℃から約 8km 010 台 ・ 020 台 ( 1 回 500 円・道路通行料含む ) : ℃から約 3.5 0220 台 ( 1 回 200 円 ) 車道坂出旧から約 5km 05 台 モダンな建物が特徴の本堂 本堂に広がる曼荼望空間 梨帝母堂で子授け安産祈願 さぬき七福神の弁財天を祀る 神恵院 曼荼羅寺 金倉寺 國分寺 ・じんねいん ・まんだらじ ・こんぞうじ ・こくぶんじ 法相宗の日証上人が琴弾八幡と命名。 6 世紀末、佐伯一族の氏寺として建立。 弘法大師の甥、天台寺門宗の宗祖・智証 聖武天畠の勅願により行基が創建、弘法 後に弘法大師が阿弥陀如来像を描き安 その後、弘法大師が母・玉依御前の冥福を 大師円珍の生まれた寺。日本で初めて訶 大師が霊場に定めた。県内最古という銅鐘 置し、札所となった。宝物館では釈迦涅槃 祈り、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の 梨帝母尊 ( 鬼子母神 ) が現れたという寺 が有名で、百々渕にすむ大蛇伝説が残る。 像などの国の重要文化財を多数安置して 曼荼羅を安置したという。西行も訪れた で、境内には訶梨帝母堂がある。 0 善通寺 寺域からは創建時代の唐草文平瓦などが いる。 0 観音寺市八幡町 1 -2-7 ・高松自 寺。壁通寺市吉原町 1380-1 ・高松自 : 市金蔵寺町 1 1 60 朝高松自動車道善通寺 出土。 0 高松市国分寺町国分 2065 ・高松 ・動車道善通寺℃から約 6km 015 台 : ℃から約 lkm 080 台 ( 1 回 200 円 ) 自動車道高松西℃から約 7 020 台 銀なおし薬師さまで有名 ・どうりゆうじ 讃岐の国 ~ 涅槃の道場 ~ 煩悩を滅し解脱の境地に達する 「涅槃の道場」。 穏やかな讃岐路から、 目指すは結願寺。 第 77 番 第 73 番 第 69 番 御 877-32-3577 map 付録① P5B4 御 877 ・ 63 ・ 0073 m 叩付録・ P5A4 御 875 ・ 2 3871 map 付録・ p 5A5 出釈迦寺 第 78 番 第 74 番 第 70 番 第 66 番 御 877-63 ・ 0074 m 叩付録① P5A4 御 87749 ・ 0710 map 付録① P8F 1 御 875 ・ 62-2007 map 付録①P5A5 御 883 ・ 74-0066 map 付録① P7A2 郷照寺 甲山寺 雲辺寺 第 75 番 第 67 番 宿坊 第 71 番 第 79 番 あり 御 875 ・ 63 ・ 2341 map 付録① P7A 1 御 875-72 ・ 3446 map 付録① P5A4 御 877-62 ・ 0111 map 付録① P5B4 御 877-46 ・ 3508 map 付録① P8G 1 大興寺 第 68 番 第 72 番 第 76 番 第 80 番 御 875 ・ 25-3871 map 付録① P 5A5 御 877-63 ・ 0072 m 叩付録① P5A4 御 877-62-0845 map 付録① P5 B4 御 87-874 ・ 0033 m 叩付録① P5C4
厄坂に賽銭を置き厄落とし 西の高野と評ばれる寺 薬王寺 太龍寺 井戸寺 立江寺 ′・やくおうじ ・たいりゆうじ 弘法大師が厄除けの薬師如来を刻み 標高 600m 、阿波の三難所でも最大の 聖武天皇の勅願により行基が開基。光 天武天皇の勅願道場として開基。本尊 本尊として安置。 33 段の女厄坂、 42 段 難所だったが、山門までロープウェイを利 明畠后の安産を祈願して刻んだ延命地蔵 は七体の七仏薬師如来という珍しい寺。 の男厄坂、 6 1 段の還暦厄坂があり、 1 段 用 ( 10 分 ) 。若き日の弘法大師が求聞持 尊が本尊。「子安の地蔵尊」とよばれる安 日限大師堂には、弘法大師が錫杖で一夜 ことに賽銭を置いていく。 0 海部郡美波 法を修行した霊場。 0 阿南市加茂町龍山 産祈願の寺。 0 小松島市立江町若松 13 のうちに掘ったという「面影の井戸」。 0 町奥河内寺前 285-1 ・徳島自動車道徳 2 ・徳島自動車道徳島℃から太龍寺ロー ・徳島自動車道徳島℃から約 19km 050 徳島市国府町井戸北屋敷 80-1 ・徳島自 島℃から約 52km 0500 台 プウェイまで約 40km 0200 台 動車道藍住℃から約 8.5 030 台 台 ( 1 回 300 円 ) で番 ラ 子どもの夜泣きにご利益 鶴伝説カる有数の難所 伏師が母のためにと孝行 万病に効くという水が涌く 鶴林寺 恩山寺 平等寺 ・おんざんじ ・かんおんじ ・びようどうじ ・かくりんじ 田園風景の中に立つ寺。万病、開運の 山頂まで 4km の急勾配の参道が続く難 諸人の災厄を除く道場として知られた 町並みにある、地元で信仰の厚い寺。 霊水として信仰を集める「白水の井戸」が 所。弘法大師自らが刻んだという本尊の 寺。もとは女人禁制だったが、弘法大師が 聖武天畠の勅願により創建。大師堂横に ある。また、健脚にも霊験あらたか。本堂 地蔵菩薩は国の重要文化財で、「矢負地 母・玉依御前のために女人解禁の秘法を 安置されている「夜泣き地蔵」は子どもの 内の草花の天井画が見事。 0 阿南市新野 蔵」とも呼ばれている。 0 勝浦郡勝浦町生 修めたという。摺袈裟のお守りで有名。 0 夜泣きにご利益ありとか。 0 徳島市国府 町秋山 177 ・徳島自動車道徳島℃から 名字鷲ケ尾 14 ・徳島自動車道徳島℃か・小松島市田野町恩山寺谷 40 ・徳島自動 町観音寺 49-2 ・徳島自動車道藍住℃か 約 36km 030 台 ら約 29km 020 台 車道徳島℃から約 1 6km 030 台 ・ら約 7 台 第 18 番 観音寺 岡波の関所は安産祈願寺 ・たっえじ 大師伝説の「面影の井戸」 ・いどじ 第 23 番 宿坊 第 21 番 宿坊 第 17 番 あり あり 御 884 ・ 77-0023 m 叩付録① P6G4 御 884 ・ 62-2021 m 叩付録① P6G3 御 885 ・ 37-1019 map 付録① P6H2 御 88-642 ・ 1324 map 付録① P6G1 第 1 。立ち寄りスポットはココ ! 薄ま 1 番札所需山寺から約 1 鴫門うどん 麺は不揃い、箸で つかむとプチプチ たっえ餅 縄文時代から伝わる 23 番札所薬王寺からすく 黒米とむき、餡で作ら れる餅、ふわっとした 食感がたまらない ①石焼きいも 1 個 200 円 ~ 19 番札所立江寺門前 大井食堂 ・おおいしよくどう 888 ・ 6864079 m 叩 P58B2 0 鳴門市撫養町南浜字東浜 603 の 10 時 ~ 13 時 30 分 ( 売り切れ次 第閉店 ) の不定 02 台 あわじ庵 ・あわじあん 888 ・ 695 ・ 4466 m 叩付録① P6F 1 0 阿波市土成町土成田中朝 1 0 ~ 15 時 ( 季 節により変動あり ) の不定 0 法輪寺利用 なると金時 里浦産のさつまい もが味わえる。ホ コホコして甘みも たつぶり 9 番札所法輪寺門前 刻み 油揚げ入 うどん 350 円 亀のもなか 日和佐のウミカメを イメージしたかわい いもなか。つぶあん、 青のりあんの 2 種類 酒井軒本舗 ・さかいけんほんほー 88 37-1031 map 〇 付録 1 P6H2 0 小松島市立江町万代 3-13 朝 9 時 ~ 18 時 30 分の火曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0 なし 豊田屋 ・とよたや 8884 ・ 77-1133 付録 1 P6G4 map 〇 0 海部郡美波町奥河内寺 前 93 朝 9 時 ~ 1 8 時 30 分 の無休 03 台 0 もなかは 1 個 100 円。 亀の玉子も人気 01 個 100 円。 1 旧第 100 個の限定販売、 売り切れ次第終了 . : 付録 1 25
2 泊 3 日高松 5 祖谷渓 5 高知 5 四万十川 0 第 よを店 実現可能な 弾力やコシかありつつも、 サラッと食べられる 魔法のような麺に感動 ! ご店主の笑額もサイコ ~ 道電ーーーー要第物ーー・物第強第ーー当溢・毛ー物第第第物第当囓第 うどん通から 「神の手を持つ」と三 称される 田村定美さん 高松自動車道 高松西に 車で 15 分 10 : 30 田村 谷川米穀店 祖谷のかすら橋 ホテル祖谷温泉 10 : 45 1 ー 008 ス 876-0922 付録① P5C4 うどん ( 小 ) 150 円 どんランキングに必ず入る名 県 ( 大は 250 円 ) 道 店。香川県産小麦をプレンド した手作り麺は、つるりとした歯 号 触りと喉ごしが特徴で、小麦本来 い の甘みも加わり初体験の旨さ ! かけも美味だが、おすすめは醤油 つ ! 0 綾歌郡綾川町陶ー 090- 睡高松自動車 道高松西 IC から車で分朝 9 ~ 13 時頃 ( 売切れ次第終了 ) の日曜、祝日 0 台 遠いにもかかわらず、人が押し寄せる人気店 車で 50 分 12 : 30 2 車で 1 時間 40 分 所要 60 分 車で 30 分 16 : 00 4 土器川の源流に近い 山あいのロケ - ションと、 シンプルさか際立つ 旨いうどんでハッビー感は大 ! 2 日目 ・ロホテル出発 車で 1 時間 40 分 ※高知自動車道 大豊に ~ 高知に経由 所要 1 時間 20 分 その日の 天気や温度で、 徴妙に踏み・万を 変えるんよ 日曜市 高知県立牧野植物園 明神丸ひろめ市場店 11 : 40 5 車で 30 分 所要 3 時間 車で 30 分 13 : 30 6 高知タウンのホテルで宿泊 にかわぺいこくてん 0087 84-2409 付録① P7C1 はお米屋さんだったが、今の 主流はうどん。家族 3 人でお ばあちゃんの味を継ぐ。だしはな りも☆た極はら道☆ いが、油・酢・青唐辛子・スダ 日さ人狭、橋や祖 チなど味のバリエは豊富。釜あげ 時烋らいでプる祖の や釜卵も注文できる。 はどと、が国 0 仲多度郡まんのう町川東 1492 高松 曜日ん大運多道あ 日曜は変転く 4 ーる 自動車道高松西から車で 60 分朝ⅱ時 に市 2 ! 慣道 3 重祖 前 ~ 時過ぎ ( 売切れ次第終了 ) 0 日曜 注も店れ幅 9 か谷 03 台 。あとしが号す街 3 日目 うどん ( 小 ) 12 。円に、 無料の青唐辛子を トッビング ーロホテル出発 >é高知自動車道・須崎道躍 車で 3 時間高知に ~ 須崎中寒 ( 経由 佐田沈下橋 三里沈下橋 岩間沈下橋 13 : 00 8 。車で 10 分 マ・車で 30 分 車で 2 時間 30 分 高知自動車道 高知に コースの魅力 祖谷渓や四万十川の 雄大な自然を満喫。 うどん & カツオで、 ニ大グルメを制覇 1 泊は温泉にして、 日々の疲れを癒そう。 注意点 17 : 00
徳島 表情豊かな等身大の望漢像 大日寺 法輪寺 地蔵寺 霊山寺 ・じぞうじ 一宮神社の別当寺。一宮神社に納めら 「田中の法輪さん」とよばれる健脚祈願 本尊は弘法大師が刻んだという勝軍地 弘法大師が密教の阿字五転の法則に れていた十一面観世音菩薩が本尊で、も の寺。本尊は霊場中唯一という寝姿をし 蔵菩薩で、武将たちの信仰が厚かった。奥 従い四国の東北の角にある鳴門市を発心 との本尊・大日如来は脇侍仏として祀られ た涅槃像で、お釈迦様が入滅する時の姿 の院にある羅漢堂は四国随一の規模を誇 点としたため第 1 番に定められた。遍路旅 ている。境内にはしあわせ観音が立つ。 0 を表しているという。 5 年に 1 回開帳。 0 り、等身大の五百羅漢が見られることで を始めるにあたっての授戒や心得も受け 徳島市一宮町西丁 263 ・徳島自動車道 阿波市土成町土成田中 198-2 ・徳島自 有名。 0 板野郡板野町羅漢字林東 5 ・高 られる。 0 鳴門市大麻町板東 126 ・高松 藍住℃から約 1 3km 030 台 動車道土成℃から約 2.5km 050 台 松自動車道板野℃から約 5 030 台 自動車道板野℃から約 3km 0100 台 安産大師、長命を授かる 機織リ娘が観世音菩薩に 流水岩の庭園て刻られる寺 安楽寺 切幡寺 常楽寺 ・こくらくじ E ・きりはたじ ・じようらくじ 弘法大師お手植えという大杉は「長命 弘法大師が温泉湯治のこ利益を伝えた 即身成仏で観音吾薩になった機織り娘 本尊は、霊場唯一の未来仏・弥勒菩薩。 杉」とよばれ、樹齢 1200 余年にも及ぶ。 寺。大師自らが彫ったという薬師如来が の伝説が残る寺。境内の大塔は国の重要 境内には岩盤の断層が露出した「流水岩 本堂には鎌倉時代の作とされる本尊・阿 本尊。境内には現在も天然の温泉が湧き 文化財に指定。女厄除坂、男厄除坂があ の庭園」が広がる。本堂脇のアララギの 弥陀如来坐像を安置。 0 鳴門市大麻町檜 出ている。宿坊は 400 年以上の歴史。 0 り、厄除け祈願の参拝者が訪れる。 0 阿波 霊木は糖尿病などに霊験あらたか。 0 徳 . 段の上 1 2 ・高松自動車道板野℃から約 板野郡上板町引野・徳島自動車道土成 市市場町切幡字観音 129 ・徳島自動車 島市国府町延命 606 ・徳島自動車道監 2km 070 台 : ℃から約 3.5km 050 台 道土成℃から約 6km 030 台 住℃から約 1 0 010 台 ′↓ 1- 。建立当時の七重塔の史跡 十楽寺 藤井寺 ・じゅうらくじ 寺名の由来となった弘法大師ゆかりの 人間が持つ 8 つの苦しみを阿弥陀如来 弘法大師が 42 歳の時に刻んだ薬師如 聖武天畠の命で全国に建立された国 「黄金の井戸」と弁慶が持ち上げたという の慈悲により乗り越え、極楽浄土の 1 0 の 来像が本尊で、四国霊場最古の仏像とさ 分寺の一つで、行基が開基。山門近くに 「弁慶のカ石」の伝説が残る寺。江戸時代 楽しみを得られるよう命名。眼病に霊験 れる。大師お手植えという「五色の藤」で は、天平年間の七重塔の心礎が残る。境 には阿波の学問寺として栄えた。 0 板野郡 ありと伝わる地蔵尊が有名。 0 阿波市土 も有名。 0 吉野川市鴨島町飯尾 1525 ・ 内全体が県史跡に指定されている。 0 徳 板野町大寺亀山下 66 高松自動車道板 ・成町高尾法教田 58 ・徳島自動車道土成 徳島自動車道土成℃から約 8km 030 台 島市国府町矢野 718-1 恵島自動車道 : ℃から約 2.5 畑 040 台 ( ふじや旅館利用 1 回 200 円 ) 藍住℃から約 9km 015 台 杉の巨木に囲まれた難所 ・しようさんじ 悚島平野を一望、風光明媚 回廊に三十三観音を安置 焼山寺 ・くまだにじ ・だいにちじ 標高 930m の難所に立つ修験道の修 霊場中最大という木造の仁王門 ( 県の 弘法大師自ら三礼一刻して彫ったとい 行地。弘法大師作の三面大黒天が祀られ 文化財指定 ) と四国最大最古の規模を誇 う本尊の大日如来は秘仏。本堂から大師 ている。衛門三郎が 21 周目に大師に出 る多宝塔が残る。本堂から 42 段の石段の 堂に続く回廊には、さまざまな姿をした 会えた地。 0 名西郡神山町下分地中 318 上にある大師堂からは徳島平野が望め 33 体の木造観音像を安置、ガラス越しに ・徳島自動車道徳島℃から約 4 2 km る。 0 阿波市土成町土成前田 185 ・徳島 拝める。 0 板野郡板野町黒谷 5 ・高松自 0100 台 ( 1 回 300 円 ) 自動車道土成から約 2 050 台 動車道板野℃から約 7km 050 台 第 12 番 宿坊 第 8 番 第 4 番 あり 御 88-677 ・ 0112 m 叩付録① P6F2 御 88 95 ・ 2065 m 叩付録① P4F5 御 88 72-1225 m 叩付録① P4F5 熊谷寺 大日寺 阿波の国 ~ 発心の道場 ~ 「発心」とは思い立っこと。 弘法大師が開いた八十八カ所の 長い修行のはじまり。 、幸せを願うルあわせ観音」 ・だいにちじ 健脚祈願にわらじを奉納 ・ほうりんじ 発願の寺「一番さん」 ・りようぜんじ 第 13 番 第 9 番 第 1 番 宿坊 あり 御 88-644 ・ 0069 map 付録① P6G2 御 88 ・ 69 2080 m 叩付録、の P6F 1 ' 御 88-6724111 m 叩付録① P4F5 御 88-689-1111 m 叩付録① P4G5 温泉ゆかりの寺と宿坊 ・あんらくじ 第 2 番 第 6 番 宿坊 宿坊 あり あり 御 88 ・ 689-1112 m 叩付録① P4G5 御 88-694-2046 m 叩付録① P4F5 御 883-36-3010 m 叩付録① P6F 1 御 88 ・ 642-0471 map 付録① P6G 1 第 18 極楽寺 第 14 番 ノカりハ、、、 グイ 寺名の由来、藤棚が見事 ! ・ふじいでら 第 3 番 第 7 番 第 11 番 第 15 番 宿坊 あり 黄金の井戸と弁慶のカ石 ヨ・こんせんじ 銀病に霊験ありの地蔵尊 金泉寺 國分寺 个を 付録 1
瀬戸内海の 自然が 料理自慢の アクセス 島々で遊ぶ 便利な宿 あふれる宿 四国美食 四国 レジャー & ショップ 【劇場】 中四国の文化を伝える 本格ミュージカル劇場 「地域文化発信」をコンセプ トに愛媛・四国・瀬戸内の歴 史や文化、伝統をテーマにし て演目をオリジナルで制作・ 上演している全国でも珍し い常設劇場。 ・ばっちゃんげきじよう 坊っちゃん劇場 089-955-1174 めくり 麺の旅 新居浜市垣生 3 ・ 324 レストランフラン・ブルー 897 ・ 45 ・ 4 多目的 広場・イへント広場 8 ~ 21 : ほか施設により異なを火曜休・年末年 始休四国貫自動車道「新居浜℃」より車で 15 分研修室 ( 小・中・大 ~ 140 宿泊室伏人 2 円、小人 1 円 ) と様々に一ズに対応 一ティング】 四国のパワーゾーンで 大自然のパワ - をキャッ刋 カリスマガイドとして有名 な盛山氏が独自に考え た川遊びや色々な楽し み方取り入れたラフティ ングッアー。参加者の大半がリピーターとして四国・吉野川に 集るほどの人気ぶり。 ・らふていんぐっあーきかく RTK ( ラフティンクツアー企画 ) 11 年から、マウンテン 0883-86-3033 、 090-9397-6573 バイクツアーも始まり、 パワーアップ。ウエプサ イトでプログもチェック。 団体様割引もあり。質 問などは要問い合わせ ! 愛媛 こ日 / 皿フ 愛媛 ののツィの 0 ン : をををてな舅′ - 社 個室付き家族風呂がなんと 20 室 家族やグループ旅行で大活躍 ! ! 旅の疲れを癒やす日帰り温泉。子どもやお年寄り連れでも、まわり に気兼ねなく過ごせると人気なのがココ。天然温泉の家族風呂が 20 室あり、すべて個室付き。露天風呂併設、年配に優しいスロー プ付き、会食に便利な大部屋など、目的や人数に合わせて選べ、 24 時間利用できる。ほか、大浴場、食事処、リラクゼーションなど設 備は充実。ダイエット効果ありと話題のアクアレビューも体験も。 ア maC ・ ・ひめひこおんせん 媛彦温泉 089-960-1441 ☆ ト 横河原駅 愛大医字第 南口駅 東温市見奈良 1 125 9 : 00 ~ 18 ℃ 0 無休伊予 見奈良駅 Ⅱ鉄道「見奈良駅」より徒歩 8 分、松山自動車道「川内 ℃」より車で 3 分 http://www.tX)tchan.co.jp 愛媛 こ日 / 皿プ 一地下 1500m から 湧き出る天然温泉 西日本最大級の野天 風呂をもつ日帰り温浴 施設 ( 加温あり・加水な し ) 。体に優しい低温サ ウナの釜風呂や砥部焼きの壷湯も注目 ! ! ほか、総合レジャー 施設としても充実。 ・みならてんねんおんせんりらく 見奈良天然温泉利楽 089-955-1126 ・ご コ 松山市畑寺 345 1 1 ℃ 0 ~ 翌 9 : 00 ( 日帰りの湯は 24 時間営業 ) 無休松山自動車道「松山℃」 より車で 15 分大浴場一般大人 550 円、個室 60 分 2 , 500 円 ~ 天然温泉 ( 一部、加温・循環 ) 、 アクアレビュー、お食事処、リラクゼーション P120 台 ( 無料 ) http://www.himehiko.co.jp 【観光】 東瀏市役所 判Ⅱ内旧 早松山一 愛媛 在郷町・卯之町の町並み 四国霊場 43 番札所明石寺を参拝するお遍路さん達で賑わ っていた卯之町は、現在でも江戸中期から昭和初期にかけ ての建物が残り、 1770 年に建てられた商家や、江戸時代創 業の旅館や蔵元、重要文化財の開明学校や民具館などの 資料館がならぶ。開明学校では「明治の授業」が体験でき、 ガイドの会による「町並み案内」も受けられる。 09 年 12 月に は、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された。 「明治の授業」予約制 ( 5 日前 ) 、テキスト代 200 円 「町並み案内」予約制 ( 5 日前 ) 、料金 2 , 000 円 問い合せ先宇和民具館 0894-62-1334 ・うのまちのまちなみ 重要伝統的建造物群保存地区卯之町の町並み 0894-62-6700 ( 文化の里振興室 ) 1 おすすめ情報 横河原駅 愛大医学部南 [ 断 東温市見奈良 1 1 10 7 : 00 ~ 24 : 00 無休 「高松西℃」・「高知℃」より車で 90 分、松山自動 川 車道「川内℃」より車で 3 分「坊っちゃん劇場」 観劇セットあり http://www」esp.co.jp 第・を第 田見奈良 東漢市役所 西予市宇和町卯之町 2 ~ 4 丁目常時見学可能松山自動車道「西予宇和℃」 より車で 5 分 P あり ( 無料 ) http://www.city.seiyo.ehime.jp 【タクシー】 タクシーで巡る お遍路と徳島観光 八十八ヶ所参り、観光 、にも精通しているマナー の良いべテランドライ / ヾ ーが案内してくれる。お 客様には、元気になって帰っていただける、また来ていただけ る旅を提供してくれる。 ・ちゅうおうたくし一ぐる一ぷ 中央タクシークループ 調 0570-045988 貰ま : 計い翡 : 徳島 【タクシー】 「迅速」・「誠実」・ 「親切」がモットー ! ! 初乗り料金 370 円 ~ 、良 心価格で人気のタクシー は 41 人乗りの大型バスま で用意。四国巡礼八十 八箇所巡り、個人旅行、冠婚葬祭の送迎、ビジネスまで幅広く対 応する。徳島周遊プランもあるので、観光に行く際は相談しよう。 ・こんびらたくし一 金比羅タクシー クラウンなどの高級車 088-622-1693 もあり、 41 人乗りの貸し 切りバスではカラオケ・ 冷蔵庫・テレビ付きなの で移動も楽しくしたい 方におすすめ ! 瀬戸内海の - 《楽園リソート 四国最大級マリーナやオ ーシャンヒューのフレンチ レストラン。年間利用でき るキャンプ場で BBQ やリー ズナブルな宿泊料金。人気 No. 1 は、やしの木ビーチでの海水浴 ! ビーチバレーコートや 30n3 コートで遊べば、みんなとすぐ友達に ! ・まりんば一くにいはま 島 マリンバーク新居浜 0897-46-4100 4 おすすめ情報 ローソン・ JR 多喜浜駅 ( お四国ハ十ハ ) 徳島市津田海岸町 1 -98 24 時間営業 無休小型・中型・ジャンポあり http://sky.geæities.jp/chuo_taxi 徳島市鷹匠町 2-23-1 F JR 「阿波富田駅」より 徒歩 10 分 ( 本社 ) 24 時間営業年末年始休 タクシー初乗り料金 370 円 ( 中型 ) 、 390 円 ( 大 型 ) 、 420 円 ( ジャンポ ) 新居浜℃ 【テーマパーク】 板東俘虜収容所で芽生えた奇跡 大正時代、アジアで初めて「第九」交響曲が演奏された板 東俘虜収容所。その国境を越えた温かな交流を描いた 06 年公開のバルトの楽園のロケセットの中で、映画の感動の 世界に浸れる。℃から近く、気軽に立ち寄ろう。 ・あわたいしようろまんばるとのにわ 阿波大正浪漫バルトの庭 088-689-2163 ー宅鳴門旧望 おすすめ情報 九の里・ ドイい公園・ 四国ニ番札所・ 三好市山城町黒川 204-3 8 : OO ~ 21 : 00 シーズン中無休徳島自動車道「井川池田℃」 より車で 30 分、松山自動車道「三島川之江℃」 より車で 40 分 http://www.rafti ng-rtk.com PR 止画 鳴門市大麻町桧字野神ノ北 22-1 9 : OO ~ 16 : 30 無休 ( 悪天候時休業の場合あ り ) JR 「板東駅」より徒歩 10 分、高松自動車道「板黜 c 」より車で 3 分、神戸淡路鳴 門自動車道「鳴門旧」より車で 1 5 分 http://www.ithiroba.jpßbarutononiwa ☆ 9 J 日板東駅 高徳線
備道 整的 用道そ 専海れ 者そ 行なよ 歩ま槲 1 8 転 8 を - 2 自いる てか 3 ' 道 瀬戸内海と宇和海に囲まれい温暖な . 5 み 気候の愛媛。日本最古の温泉として 4 6 。。「、ノ。 1 。た 知られ 本州と四国を結 タ一も ぶ海の道 懐かしい 泉泉泉上み・ は咄鎚本 可石 山部治和 温温温のな山鋓 。町並みを残ダ →ー一一、き鳥で注目 どい訪れたいス ボットが目白押しだ。 ( ー本古後ボ 泉最道ン 温本・シ ) 一日泉の 、温ル 予ミ 上判内 アクセス ーーーカら松山市街へ 電車 新大販駅 新幹線ひかり ( 50 分 ) 岡山駅 J 日特急しおかぜ ( 2 時間 46 分 ) 松山駅 約 3 時間 50 分 1 万 100 円 クルマ 中国吹田℃ 中国自動車道、山陽自動車道、瀬戸中 央自動車道、高松自動車道 ~ 松山自 動車道 353km 1 万 350 円 松山℃ 国道 33 号 7km 松山市街 バス JR 大阪駅 ( 梅田 ) J 日四国バス ( 伊予鉄高速バス ) JR 松山駅 ( 松山市駅 ) 約 5 時間 25 分 ~ 、 6700 円 ( 約 5 時間 5 分 ~ 、 6700 円 ) ※ ( ) は伊予鉄高速バス利用 道後温泉 しまなみ海道 えひめ 安い . ・・ 観光の問合せ先 工リアガイド 愛媛県観光協会 089-951-071 1 愛媛県観光物産課 089-912-2490 愛媛県東京事務所 03-5212-9071 愛媛県大阪事務所 06-6441-2829 主な交通機関・レンタカー情報は PI 63 参照 一円 58 付録 P8 ~ 9 ・ 14 ~ 15 ふ・しまなみ海道 島南旧 ノ浦℃ 大野原旧 山口県 松山空港 川之 奥道後 月原旧 宮℃ . ・ . 面河渓高知県南 土佐ー 東旧 川内 豊℃ 内子 高知に 伊野に , ↑まなみ海道 あ橋のひとつ、 来島海峡大橋の ? イトアップ ルトロな商家 、ふ並ぶむかし町 ′内子 中土佐に 佐田御 土佐湾 滑床渓谷 56 、四万月〃 太平 洋 123
五台山に立つ学山の名刹 ・ちくりんじ 高知 爪彫薬師のご利益を求めて . 行当蠏に立つ土佐西寺 竹林寺 大日寺 金剛頂寺 ・だいにちじ ・こんごうちょうじ 江戸時代には「南海第一道場」とよばれ 江戸時代には土佐藩の祈願所として繁 嵯峨天皇の勅願により弘法大師が密教 土佐文化の中心だった。四国霊場唯一の 栄。弘法大師が生えている楠に爪で刻ん 道場として創建した寺。校倉造の霊宝殿 文殊菩薩が本尊、四人の侍者を伴う五尊 だという「爪彫薬師」を安置する奥の院 には多くの寺宝を収蔵。ガン封じにご利益 像形式では日本最古のもので国の重要 は、首から上の病気にご利益ありとか。 0 ありという椿も有名。 0 室戸市元乙 523 文化財。 0 高知市五台山 3577 ・高知自 , 香南市野市町母代寺 476 ・高知自動車 ・高知自動車道南国℃から約 71 km 020 動車道高知℃から約 7km 070 台 : 道南国℃から約 1 5km 030 台 台 ( 1 回 200 円 ) 第 31 番 御 88-882 ・ 3085 mapp 104C 1 第 28 番 第 26 番 宿坊 あり 御 887-56 ・ 0638 map 付録① p 10G4 御 887 ・ 23-0026 m 叩付録 3)PI 1 D4 土佐の国 ~ 修行の昜 ~ 仏道を身に付け、 精神性を高めることが求められる 「修行の道場」。大師ゆかりの 修行場の足跡をたどろう。 : 、・ミき、 ! 、・な : 立 = 1 第 3 ド 0 要 を上 気第煢、 強当 国分寺 聖武天皇の勅願により行基が建立。「土 佐日記』で知られる紀貫之も、この地に 4 年間滞在。大師堂左手には、夫の酒をやめ させてほしいとの願いが叶ったという「酒 断ち地蔵」がある。 0 南国市国分 546 朝高 : 知自動車道南国℃から約 2 050 台 室戸蜉に立つ大師悟りの寺 ー・ほっみさきじ と広 しが長 るい 第 26 番金剛頂寺の西寺に対して東寺 姿境石 とよばれる寺。弘法大師が 1 9 歳の時、こ 内段 呈にの の地で求聞持法を成就。境内では大師伝 堂先 説にまつわる遺跡が多数見られる。 0 室 々に ・戸市室戸岬町 4058-1 ・高知自動車道南 ・国℃から約 80 050 台 か ロあ のる 高さ 31.2m 、総檜造りの五重塔は土佐随一 のもの ( 上 ) 、鎌倉時代に夢窓国師が造った池 泉鑑賞式の庭園は、季節ことに趣を変える ( 下 ) 海上安全を祈願する霊場 土佐国一ノ宮の別当寺 = ミ標高 450m にある土佐の関所 禅師烽寺 善楽寺 神峯寺 ・ぜんじぶじ ・ぜんらくじ ・こうのみねじ 弘法大師が海上安全を祈願して十一面 土佐で最も古い寺として知られる。土佐 標高 450m の神峯山頂上近く、急勾配を 上る難所中の難所。行基が十一面観世音菩 観世音菩薩を刻み安置。「峰寺」とよばれ 国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の別当 親しまれている寺。境内には「潮の干満 寺として建立。梅見地蔵や子宝祈願の子 薩を刻み、本尊として安置。仁王門から本堂 安地蔵堂などがある。 0 高知市一宮しなね まで続く石段横に広がる日本庭園が見事。 岩」をはじめとする奇岩怪石が数多く見ら れる。 0 南国市十市 3084 ・高知自動車 : 2-23-1 1 朝高知自動車道高知℃から約 1 0 安芸郡安田町唐浜 2594 ・高知自動車 : 道南国℃から約 45km 030 台 ( 1 回 300 円 ) 020 台 道高知℃から約 1 3km 020 台 第 29 番 御 88-862-0055 m 叩付録イ ) P 10F4 第 24 番 御 887-23-0024 mapPI 15A4 最御崎寺 宿坊 あり 第 32 番 第 30 番 第 27 番 御 88 ・ 865-8430 map 付録① P 12H2 御 88 ・ 846 ・ 4141 m 叩付録 CPI 2H2 御 887-38 ・ 5495 map 付録工P 1 1 C3 高さ約 20m 、風格漂う多宝塔が目を引く ( 上 ) 、空海セ不思議の 1 つの「鐘石」、石の窪み に置かれた小石で鐘石を叩くと金属音が聴こ える ( 下 ) 海の守り仏と信仰厚い津寺 津照寺 ・ { ・しんしようじ 1 25 段の急な石段の先に立つ本堂は壁 一面に万体地蔵が祀られている。海の守り 仏・楫取地蔵が本尊で、海にまつわる霊験 譯が残る。 0 室戸市室津 2652 イ・高知 ・自動車道南国℃から約 75km 020 台 ( 港の : 広場利用 ) 雪蹊寺 弘法大師が開基。大師自らが刻んだと いう大師像か残る寺。鎌倉時代の仏師・運 慶とその子湛慶の彫った仏像の数々は国 の重要文化財に指定されている。 0 高知・ 市長浜 857-3 ・高知自動車道高知℃か・ ら約 14km 010 台 夐鎌倉時代を代表する仏像 第 25 番 御 887 ・ 23 ・ 0025 mapP 1 15A 1 第 33 番 御 88-837 ・ 2233 mapp 104A4 ・せつけいじ 園た 庭ら 本あ 日験 る霊 わ上 さん ) しし 6 のも 四見な をか 木立に囲まれた境首から上の病気にこ利 内の中に、昭和年に「益があるという、かわい い姿をした「梅見地蔵」 改築された本堂 : いー↓ッをー : 第第っ癶 を、第い :x 26 付録 1