高校 3 年の 1 学期末の懇談 で、担任に「グローバル社会で 英語が足を引っ張っているよう では生きていけない。英語がで きるようになれば志望大学に近 づくのでは ? 」と言われた。英 語の試験では、高 1 のときには 読めていた長文が読めなくなっ ていた。点数も満点の 1 / 4 くら いしか取れず、受験が近づくに つれだんだん不安になってい 、一 0 英語で悩んでいた先輩が、か つうら塾でものすごく伸びた話 を思い出し、かつうら塾への入 塾を決めた。 かつうら塾では、高 3 生では あったが、高 1 クラスを受講し た。それでも授業にはまったく ついていけず、 I found an easy book. と I found the book easy. の 違いはわからなかった。いまに して思うと、英文を読む上で基 本となる 5 文型を理解していな いのだから、英文など読めるわ けがなかった。授業には思うよ うについていけなかったが、不 思議と塾をやめようとは思わな かった。全くわからなかったが、 楽しかったからだ。かつうら塾 はボクにとって最後の砦だっ 毎日 3 時間を目標に、かつう ら先生に言われた通りに、 5 文 型を 1 からきちんとやり直して いった。すると実際に長文を読 むときに、 5 文型が見えるよう になってきた。文中の節にカギ かっこをつけたり、前置詞句に 丸カッコをつけることで、霧が 晴れたように SVOC が見えて きた。すると長文や文法やリス ニングの問題集を開くのが苦に ならなくなった。 しかしセンター試験は思うよ うな結果がでなかった。かなり 落ち込み浪人も覚悟したが、気 持ちを切り換え二次試験に臨ん だ。センター試験とは違い、 二次はすべて記述式なのでもの すごく不安だった。マークシー トなら、わからなくても適当に 解答できるが、記述ではごまか しは利かない。 その二次試験では、自分を信 じ、かつうら塾で学んだとおり、 5 文型をもとに主語と述語の関 係だけははずさずに丁寧に英文 を読んでいった。結果はなんと 合格だった。とても嬉しかった。 家族、特に祖母は、飛び上がっ て喜んでくれた。学校の先生も、 今年は無理だろうと思っていた ので、本当に喜んでくれた。担 任は、心から嬉しそうに「おめ でとう」といってくれた。 かつうら塾に通ったのは、わ ずか 7 ヶ月だった。振り返って みると、入塾したときは「大嫌 いだった英語」が、「英語って こんなに面白い」に変わってい た。「やつばり自分には読めな 「こんなに読めるよう い」が、 になった」に変わっていた。そ のカギは 5 文型にあると思う。 たった 5 つの文型を理解するだ けで英文が読めるようになっ た。これはかつうら塾のマジッ クだと思う。 告白は自分からする派 K ・ H 津田塾大学国際関係科 ( 2013 年・高松高校卒 ) 私にはいつも気になる人がい る。気になったら、必ず自分か ら話しかける。アドレスを聞い たり、バレンタイン・チョコを 渡したり・ 友人の多くは、「告白なんて 絶対無理 ! 」と、自分からは行 動しない。しかし私だって告白 するときは前日からドキドキす る。「やつばりやめようか」な どと考えながら当日を迎え、放 課後勇気をふりしぼって告白。 それなのに、あっけなくフラれ てしまうこともある。フラれた 直後、告白したことを後悔し、 深夜に独り涙で枕を濡らすこと もある。それでも私は、次の恋 愛でも自分から告白する。 こけ読めば、これは合格 体験記というより恋愛体験記 だ。でも自分から告白できると いうのは私の強みだと思う。そ してそれは受験にも大きく関わ - 42 - った。 私の第 1 志望校は、国立大学 だった。センター試験は 8 割。 親や担任の先生には、安全策を とるように勧められた。でもか つうら先生は違っていた。「い ま挑戦しなければ、挑戦などで きない。人生は挑戦の連だ ノし 0 挑戦しない人生はつまらない。」 この言葉を聞いて、私は告白 するかどうか迷っている自分を 思い浮かべた。後悔には 2 つあ る。 1 つは「告白しなかった後 悔」、もう 1 つは「告白した後 悔」だ。後悔するならどちらが いいのか。「やらなかった後悔」 と「やった後悔」と。 私は「やらなかった後悔」は 絶対したくないと思った。なぜ なら、「やった後悔」は忘れら れても、「やらなかった後悔」 は 10 年後も 20 年後もずっと尾 を引くと思ったからだ。この気 持ちは、受験でも同じだ。出願 しなければ、合格する確率はゼ ロだ。でも、自分から一歩踏み 出せば、どんなに低くても可能 性は生まれる。そういう気持ち で、前期・後期ともに第 1 志望 に出願した。 先輩方の合格体験記を読みな がら、何を書こうかと 1 年の夏 から考えて続けてきた。あれか ら 3 年が経ち、私が伝えたいの は、 5 文型の重要性でもないし、 [ ] を用いての精読のすすめ でもない。偏差値が 20 上がっ たことでもない。 「考え込むより行動を起こせ」 「自分はツイていると口に出す」 「いいことは探せば必ず見つか る」。どれも大好きな言葉だ。 かつうら塾は英語塾だが、私が かつうら先生から学んだことは 英語だけではない。人生をおも いっきり楽しむためのヒントを 教えてくれた。そんな英語塾な んて世界中どこにもないと思 う。かつうら塾という最高の環 境で勉強して、部活も恋愛も後 悔しないように、自分から楽し みにいって欲しい。 最後に 。好きな人がいる
して再チャレンジしようかと思 いはじめていました。 センター試験の後は、やる気 をなくして、大抵寝てすごして いました。一日の勉強量は少な く、机の前に座っても勉強には まったく身が入りませんでし た。そうしているうちに二次試 験当日になりました。結果は、 散々な手応えで、確実に落ちた と思っていたし、それが当然だ と思っていました。 そんな経緯でしたが、大学生 になりました。東京外国語大学 ・東南アジア課程・ビルマ語専 攻。これが私の専攻語です。当 初、東京外大をうけるとしたら、 フランス語かドイツ語か中国語 がいいと思っていました。しか し、途中から、どこででも勉強 できるメジャー語より、やるん だったらマイナー語の方が面白 いだろうと思うようになりまし だから、合格したときはマイ ナー語を勉強できることに喜び を感じました。しかし、それと ともに、自分の専攻語に劣等感 も感じていました。自分は外大 の中でも落ちこぼれでバカでは ないかと。マイナー語の人には センター試験で失敗して入って きた人もいます。自分も似たよ うな面があります。やはりその 程度のところに入ってしまった んだと悔しく思わずにいられま せんでした。そう思っていたと き、ふと心に浮かんだのは、「丸 亀町理論」でした。 丸亀町は高松きっての繁華街 です。丸亀町を歩くといろいろ な人とすれ違います。かりに ニスカートの女の子を探すと します。するとすぐにお目当て の女の子が目に入ってきます。 なぜなら私たちの意識が目当て のものに集中するからです。同 じように日常のよかったことを 探せばすぐにそれを見つけるこ とができます。どんなに小さな ことであれ、生活の中には、絶 対にうれしかったこと、楽しか ったことがあります。 私の場合も同様に、現状のプ ラス面に目を向けたらいくつも のいい点が見つかります。それ にもかかわらず、私はマイナス 面にばかりフォーカスしていま した。マイナー語にはセンター 試験に失敗したから来たという 人もいれば、マイナー語を本気 で勉強したいから来たという人 もいます。 メジャー語が話せる人は多い が、マイナー語が話せる人は少 ない。だからこそ、使えると重 宝されます。プラス面とマイナ ス面は表裏一体です。どちらに 目を向けるかで、ものの見方は ポジテイプな方向にもネガティ プな方向にもいくのです。要は 捉え方の問題です。自分の大学 に対する考えをポジテイプな方 向に向かわせた方がトクなのは 間違いありません。良い点を見 つけだし、今の自分の状況を好 きになろうと思えるようになり ました。 塾生のとき、授業の始まりと ともにやっていたクッシュボー ルの儀式で、「丸亀町理論」は 私の中にしつかり根付いていま す。勝浦先生から教わったこと は、大学に入ってからも生きて います。そしてきっと私が社会 にでてからも私を助けてくれる と思います。 今、勝浦塾に通っているすへ ての人も、大学生になり、社会 人になります。受験という大き な壁にぶちあたり、苦しい時期 もあるかもしれません。満足の いく結果を得られないかもしれ ません。しかし、なにも落ち込 む必要はないのです。受験で成 功しようが失敗しようが、自分 自身がポジテイプな考え方をし ていれば、次のチャンスは自ず と出てきます。 塾生のとき、私は勝浦塾の先 輩方の体験記をよく読んでいま した。その中に自分自身が加わ れることが誇らしいし、私の体 験記が誰かの参考になったなら とてもうれしく思います。体験 記ありがとうございます。 - 34 - ☆ 受験と人生とかつうら 匿名希望滋賀大学経済学部 ( 2011 年・〇〇高校卒 ) < あ、わたし、おわったな > これは、 3 年前、県立高校の 合格発表のときに、頭に浮かん だ言葉です。目の前で友達同士 が抱き合っていました。雨がば らっき始めても、傘も差さずに 帰りました。気がっくと、塾や ら制服やらのチラシを両手いっ ばいに抱えていました。家族や 親戚が、慰めや励ましの言葉を かけてくれても、何の感情も湧 かずただうなずくだけでした。 一人になった時も、悲しさは 全く湧いてきませんでした。た だ、私の不合格はいまごろ友達 に伝わったんだろうなと思うと 涙があふれてきました。そして、 笑っていました。涙を流しなが ら「ああ、終わった、終わった」 とつぶやき、笑っていたのです。 そして何ごともなかったかの ように、「合格おめでとう」と 書かれたチラシを全てゴミ箱に ぶち込み親の前に行きました。 こうして私の高校入試は終わり ました。 私立の高校に通い始めてから も、自分がみじめで、情けなく てどうしようもありませんでし た。校外模試で校内順位で上位 をとっても全然うれしくなく、 むしろ惨めさが増すばかりでし た。 これが、かつうら塾に通うま での私でした。 いい大学が人生を決め、その 大学は高校で決まるという周り の考えに染まりきっていたので す。そしてそれができなかった 自分は、すべてが「終わった」 と思っていたのです。 1 年の春に塾に通おうと思い ましたが、どの塾も公立高校別、 レベル別という区切りで、私立 の生徒は学力によって適当に振 り分けられ、大勢の公立高校生 の中で授業を受けさせられる。
を見ながら、あるいは音楽を聞 きながら、ただひたすらパラバ ラめくることを繰り返しまし 私は日本史の勉強が著しく遅 れていました。そのため英語に 多くの時間をかけることは出来 ませんでした。そこで、センタ ー試験までは英語の勉強はチュ ンプルズの速読と勝浦塾のテキ ストの予習と、毎回配られた大 量の練習問題の復習くらいしか やらず、センター試験の後は、 それプラス受験大学の「赤本」 をやっただけです。それでも、 3 年生のときの校内実力テスト、 校外模試など、どのテストも英 語だけは安定してある程度の点 がとれていて、私自身驚いてい ます。 毎日欠かさなかったのは新聞 や T V ニュースを見ることでし た。理由は、入試科目に小論文 があったということと、もう一 つは客観的な視野を得られるか らでした。新聞や T V ニュース で、受験とは直接的には無関係 な世の中の動きを知ることで、 受験そのものを客観的に、つま りさめた目で見つめることが出 来ました。これは成績が悪くな って落ち込んでしまったとき に、素早く立ち直るきっかけに なりました。 入試の前の晩や、入試会場で は勝浦先生に教えていただいた 「 4 拍吸って、 7 拍止めて、 8 拍で吐く」という呼吸法を大い に活用しました。呼吸が整うと 冷静さをある程度保てるので、 試験中に問題が解けないからと いって焦ったり、パニック状態 に陥ることはありませんでし た。もちろん、いくらこの呼吸 法を活用しても試験本番で力を 抜いてリラックスすることはと ても難しいことです。でも、 1 ・ 2 ・ 3... と拍数を数えること に集中することで、余計なこと を考えずに試験にのぞむことが 出来ました。 最後に、絶対にやらなかった ことは「神頼み」です。上手く 説明できませんが、何かーっ、 これだけはやり抜いたというこ になります。 ☆・一一☆ 速読と朗読 とがあれば、満たされた気持ち ☆ ☆ ☆ N ・ A 大阪外国語大学英米科 ( 1999 年・高松高校卒 ) 勝浦塾に入塾したのは高 2 の 夏休みでした。英語は不得意科 目ではなく、むしろ、たいへん 好きな得意科目の一つでした。 それでも第一志望の大学に入る には、大手予備校の英語ではな く、英語だけを専門とした塾で 英語をさらに鍛えなければなら ないと考えました。 それまでの僕の英文の読み方 は、知らない単語や熟語を辞書 で調べて、文章を前から後ろへ と読んでいくことでした。しか し、入塾してまず驚いたのは it や that や and といった、それま では何の注意も払わなかったあ りきたりの単語について、先生 がひどくこだわっているという ことでした。授業でそういう単 語について説明を求められても 全く答えられませんでした。 三ヶ月経ってから分かる ようになったことは、 it や that の内容を理解するには一定のル ールがあるということでした。 また、 and が結んでいる要素を 見抜いたり、ひとかたまりの単 語を ( ) や [ ] でくくると、 見長く複雑に見える英語のセン テンスが、驚くほどスッキリと 整理できるということでした。 当時はまだ先生に解説してもら ってはじめて理解できるレベル でしたが、その解説には目から うろこが落ちる思いが何度もし ました。 解説に関する要点はチュンプ ルズにすべて載っていて、その 重要性にあらためて気がっきま した。チュンプルズは最初、 筆写しました。 1 ページからノ ートにすべて書き写していきま した。しかし 20 ページくらい で力が尽きました。 そこで、手つ取り早く全体を とらえるにはどうしようかと考 えていたところ、先生から速読 を紹介してもらい実践しまし た。コツは、目で文字が追える スビードからはじめて、慣れる につれて、パラバラめくるスピ ードを上げていくことです。だ んだんとスピードを上げていく なかで、自分にとってもっとも 心安まる速度があるということ が分かって来ました。生活のな かで細切れの空いた時間に、た だパラバラとめくっていまし た。特にセンター試験用の問題 集をやっているとき、いらいら することがよくあったので、そ ういうときにチュンプルズをパ ラバラめくっていると不思議と 心が落ち着きました。 また、チュンプルズの表紙の 「につこりマーク」をただじっ と見ているとおだやかな気持ち になり、精神を安定させるのに 大きな効果があったように思い ます。 受験に役立ったことで、只管 朗読があります。「速読英単語」 の必修編と上級編を、一課につ き十回ずつ音読しました。頭の 中を空つぼにして、ただ音読し 三回目のときは、 ました。 意味の分かりづらい箇所が出て きたら、註を参照して精読しま した。四回目くらいでストーリ ーがはっきりとつかめるように なり、八回目くらいで英文を英 文としてそのまま理解できるよ うになりました。 後輩のみなさんに言っておき たいことは、毎回の授業とチュ ンプルズを信じ抜き、他の問題 集に寄り道することなく、英語 の論理を追い求めて欲しいとい うことです。そのやり方は「パ ラバラの速読」と「只管朗読」 です。どちらも簡単で、しかも、 時間をとりません。ぜひ肩のカ を抜いてリラックスした状態で がんばって下さい。 受験はしんどいぞ ☆ S ・ T 大阪大学法学部 ( 1999 年・高松高校卒 )
ンター試験の点数なんて関係な い」「失敗しても気にすること はない」。本当にその通りでし かつうら塾では、「単語を覚 えなさい」「単語が一番大事だ」。 こんなことは一回も言われたこ とがありませんでした。周りの 友達はターゲットなどで、単語 を必死に覚えていたのですが、 わたしは、チュンプルズを開い て見ていただけです。それだけ でしたが、かなりの単語が自然 と頭の中に入っていました。 また、英文を「なんとなく」 読んだこともありません。塾生 の皆さんなら分かると思います が、勝浦先生の質問は「なんと なく」予習しただけでは答える ことができません。「この that は何」「この節の意味は」「この if は順接、逆接、それとも名詞節」。 勝浦先生は、ドンドンたたみ掛 けて聞いてきます。 いやでも括弧や接続詞や it の意味を自然と考えるようにな ります。そのおかげで和訳が全 然できなかったり、ごまかして 和訳したということはありませ んでした。 これから受験を迎える後輩の みなさん。思うようにテストの 点がとれなくて落ち込むことも あると思います。しかしそんな ときこそかつうらを信じて英語 の勉強を続けていってくださ い。きっと予想以上の結果が得 られると思います。 最後になりましたが、英語だ けでなく「丸亀町理論」などの 独自の考えを教えてくださった 勝浦先生、本当にありがとうこ ざいました。先生のおかげで様 々な角度から物事を考えられる ようになりました。また、わた しの凝り固まった考えを打ち崩 してくれたのも勝浦先生です。 これからも、わたしたちにメッ セージを発信し続けていってく ださい。 大学で人生は決まらない ! I ・ Y 慶応義塾大学商学部 ( 2011 年・高松高校卒 ) 僕が 3 年間かつうら塾に通っ て、 1 番大きな影響を受けたの は「通過点理論」だ。まず「通 過点理論」について例を挙げて 説明しよう。 A 君が 2 時間勉強しようと計 画したとする。こで 2 時間を 目標に勉強するよりも、 3 時間 を目標に勉強した方が、当初の 計画であった 2 時間を達成しや すくなる。 これは勉強以外のことにもい える。例えばダイエット。 B さ んが体重を 3 キロ減らそうと計 画したとする。この時 3 キロ減 らすことを目標にすると計画の 達成は難しい。しかし 5 キロ減 らすことを目標にすると、計画 の達成ははるかに容易になる。 なぜなら「 3 キロ減らすこと」 が「 5 キロ減らすこと」の通過 点になる、すなわち「 3 キロ」 が「 5 キロ」という目標を達成 するための前提となるからだ。 「 3 キロ」が前提となれば、も ちろん人間はその前提をクリア しようと努力して、ダイエット の成功が見えてくる。 つまり「通過点理論」とは、 自分の計画の少し先に目標をお いて努力すると、その計画を達 成しやすくなる、というものな のだ。 僕の受験の結果は、センター では 841 点をとったものの、 次試験では国語で大失敗してし まい、第一志望だった東京大学 に合格することは出来なかっ た。それまで入試で失敗した経 験がなかった僕にとって、自分 が不合格だったという事実は受 け入れがたいものだった。さら に友人の中には、模試の判定を 覆して合格した人や、センター から逆転して合格した人もお り、「なぜあいつが受かって俺 が落ちるんだ ! 」と思うことも あった。周りの人から「え ! お 前落ちたのか ? 」とか「センタ ーでかなり貯金あったのに、な んで ? 」などと言われる度、悔 - 33 - しさがこみあげてきた。 そんな時僕はふと勝浦先生の 言っていた「通過点理論」を思 い出した。大学受験に「通過点 理論」を当てはめると、「大学 を目指して努力するよりも大学 に入ってから努力する方がい い」となる。言われてみれば当 然のことだが、僕は大学受験に 固執するあまり、このことをす っかり忘れてしまっていた。「通 過点理論」のおかげで平常心を 取り戻した僕は、自分の進路を 落ち着いて考えられるようにな った。 そうして考えた結果、僕は慶 応大学商学部に進学することに 決めた。「今自分の中には何の 悔いもない」と言うとウソにな る。しかし、僕は浪人しない。 こで大学にこだわるよりも、 受験での悔しさをばねに慶応大 学で努力する。また、僕は今の ところ公認会計士になりたいと 思っている。この計画を簡単に 実現させるため、僕は「国際舞 台で活躍する公認会計士をめざ す」を、資格試験に受かるまで の目標とする。勝浦先生は「通 過点理論」を通して、僕がこう した決意をし、新たな目標を立 てるきっかけをも与えてくれ た。僕はこの決意と目標を胸に 大学生活を送ろうと思う。 ビルマ語が大好きです M ・ T 東京外語大学ビルマ語 ( 2011 年・高松一高卒 ) 大学の授業も始まり、忙しい 日々ですが、毎日を楽しんでい ます。専攻語の授業は大変にぎ やかです。クラス全体の学習意 欲が高く、授業中は質問が飛び 交っています。いま、本当に良 い環境で充実した日々を送って います。 センター試験では思っていた ような結果が出せず、なげやり な気持ちになっていました。他 大学を目指していたので、セン ターの結果が不本意だったこと で悔いが残っていました。浪人
な恵まれた環境で英語を学べた 私は幸せ者です。勝浦塾で学ぶ みなさん、環境は整っています。 あとは自分の努力だけ。がんば ☆ ことでその英文を「読解した」 います。「とりあえず和訳する」 文に初めから和訳がつけられて 例えば、かつうら塾では、英 と何も身につかない場所でし は、こちらから学ぼうとしない とは正反対のものでした。そこ 習は、そういった詰め込み教育 はてさて、かつうら塾での学 で、興味深い表現だと思います。 のものを言い表しているよう になります。当代の受験教育そ 「詰め込む (cram) 学校 (school) 」 といいます。これは直訳すると 英語で「塾」は「 a cram school 」 衝撃を受けました。 てかつうら塾を見学し、大きな た。そんな時、友人に勧められ 方に疑問を感じ始めていまし の知識としてだけ詰め込むやり れ、英語を受験のための、ただ ですが、受験本番が近付くにつ から大手英語塾に通っていたの 年生の 9 月です。高校入学当初 かつうら塾に入塾したのは、 3 は、まさにこの一文に尽きます。 生のスタンスから受けた印象 私がかつうら塾で学び、勝浦先 しい。ソクラテスの名言です。 けで出典が分かった方はすばら 有名な一節とはいえ、これだ れ物を満たすことではない」 え上がらせることであって、容 「教育とは炎 (flame) を燃 うになります。 この英文を訳すと、以下のよ flame, not the filling of a vessel. Education is the kindling of a ( 2011 年・高松高校卒 ) N ・ s 慶應義塾大学文学部 With Flame, Without Frame とするありきたりの受験英語学 習とは違うのです。かつうら塾 で求められるのは、文構造を把 握した上で「どうしてそのよう な訳になるのか」を根本から考 えることです。そして、これが 意外と難しい。 語彙に関する問題 ( 発音・ア クセント・適語選択・空所補充 など ) もまた然り。勝浦先生は 答えが合っていたからといって 満足せず、その根拠を突き詰め てゆきます。「問題を解く」 とで学ぶというより、「解説を 聴く」ことで学ぶ、といった感 じでしようか。そのうえ先生の 説明が巧妙なものだから、英語 への探究心がくすぐられ、英語 学習がますます楽しくなりまし た。 そんな授業だから自然と姿勢 が能動的になり、気がつけば純 粋に知的好奇心から「チュンプ ルズ」を繰っている自分がいま した。いつのまにか入塾前のス ランプからも脱していました。 人間は、パッシプからアクティ プへと変わることで驚くほどに 伸びるのです。このことは、毎 朝先生から配信される「マーフ ィー博士」や「 HILL'S MESSAGE 」でも繰り返し語ら れています。 もちろん、心の持ち方だけで なく、知識やテクニックの面で も多くのことを学びました。あ いまいだった細かな文法や語法 の穴が埋められたこと、文構造 を把握するためにカッコをつけ 始めたこと。それらは、センタ ー用だの、私大用だの、難関国 立大用だのといった枠 (frame) を超えて、英語を理解していく 上で非常に有意義なものでし 学ぶことは、知識を詰め込む ことではありません。私たちは あくまで学ぼうとする主体であ って、決して知識の容れ物では ありません。そして真の教育者 とはきっと、生徒の知的好奇心 に火をつけて自分から求めるよ うに仕向ける人なのでしよう。 まるつきり勝浦先生のことじゃ ないですか。 - 32 - 先生に煽っていただいた炎 は、今も私のなかで確かに燃え ています。願わくば、この炎が 消えることなくこれからも英語 を学ぶ原動力となってくれます ように。最後になりましたが、 勝浦先生、素敵な授業を、教訓 を、生きたことばを、本当にあ りがとうございました。 あっ、って ! ☆ U ・ R 横浜市立大学国際学部 ( 2011 年・高松高校卒 ) わたしはセンター試験で失敗 しました。受験する大学の判定 も D に近い C 判定。 2 次試験 は現代文と英語の小論文。「現 代文はわりと好きで抵抗感はな い。英語は今までやってきた自 分を信じ、かつうらを信じよ う」。そう自分に言い聞かせて 2 次試験に臨みました。 そして、いよいよ本番。心が 不安でうずまく。ドクン、ドク ンと心臓が波打つ。問題用紙を 開く。 「あっ、これって、 a 十序数 は、かつうらで何回もやったと ころだ」「この that は でが名詞節で・・・・・・」。英文がよ く見え、 2 時間は、あっという 間でした。 「 3 問目の和訳が全然分か らなかったんで適当に書いた」 「俺は 3 問目の和訳は単語 の意味すら分からなかった」 「和訳は三行ぐらい空白な んだが・ これは、わたしが受験した大 学の入試問題について、ネット の掲示板に書き込まれていたも のです。 他の受験生のこんな書き込み を見たとき、わたしは心の中で 合格を確信しました。 勝浦先生がよく言っていた 「センター試験なんて塗り絵だ」 の意味がよく分かりました。「セ
境です。 「受験生」といえば、気持ち が病んでいて、不安で押し潰さ れていて、ガリガリ勉強ばかり している。そんなイメージを誰 もが持っていると思います。だ けど「ここ」には、受験日が迫 っても、絶えず笑い声がある。 みんなが自信を持って目標に向 かっている。勉強が楽しいと思 える環境があるのです。 もう一度勝浦塾に戻ってよか った。今は本当にそう思います。 この高校生活 3 年間は私にと ってかけがえのない宝物です。 最高に HAPPY で充実した毎日 でした。そして最後に現役合格 できたことを本当に嬉しく思い ます。 『受験突破は一つの通過点に すぎない』。この勝浦先生の言 葉を心に刻んで、これからも自 分の将来を切り開いていきたい と思います。 「伸びる」と信じて ☆ H ・ T 関西外語大英米語学科 ( 2010 年・誠陵高校卒 ) かつうら塾に入塾したのは、 3 年生の 9 月です。 1 年生の時か ら通っていた N 君が、英語の 成績で悩んでいた僕に、「かっ うらの体験に来たら ? 」と誘っ てくれたのがきっかけでした。 体験授業は衝撃でした。プリ ントが配られて、カッコをつけ るだけ、訳すことはしない、と いうか、「訳は堂々と見ていい よ」と言われました。 しかし、訳を見ても先生が聞 いてくる質問は全く分かりませ ん。 and の連結や不定詞の用法、 さらに、その that の範囲・・ 質問にポンポン答えていく他の 塾生。そして、そのすべての答 えはチュンプルズに ! 本当に驚きしかありませんで した。自分の実力の低さを思い 知ると同時に、この塾に入れば、 こまでのレベルになれるの か ! ? と思いました。 しかし、今からセンターまで 4 ヶ月・・・。それまでに僕の英語 力は伸びるのか ? その不安が ずっと頭をよぎっていました。 悩んでいても仕方ないので、先 生にその不安をメールしまし 先生は「伸びるか伸びないか ではなく、伸びると信じてやる しかない。そうすれば、必ず伸 びる」と言ってくれました。 僕の中で何かが吹っ切れまし た。両親からは「今から塾を変 えてどうするんなっ」と反対さ れましたが、説得し入塾しまし 入塾後、先生に「 2 年生の授 業にも出てみますか ? 」と言わ れ、最初は戸惑いましたが、 3 年生の授業だけではダメだと思 い、 2 年生の授業にも出ました。 この時、 2 年生の授業に出て、 本当に良かったと思います。 こで、もしすぐに行かなければ、 英語の「伸び」はなかったと思 います。 最初の 1 、 2 ヶ月は慣れない 作業や予習、復習にかなりの時 間がかかりました。授業のスヒ。 ードや形式に慣れるように、他 のみんなに追いつけるように ひたすら英文にカッコをつけま 1 1 月ぐらいから、予習・復 習の成果のおかげか、一気に英 文が「見える」ようになりまし た。 and の連結や不定詞の用法、 that の範囲・・・。入塾当初とはあ きらかに英文の見方が変わって いました ! 単語、イディオムがすべてと 思っていた僕の考えがひっくり 返され、カッコさえつければ、 難関大学の英文でも読めるよう になりました。 そうすると、英文を見てはカ ッコをつけ、また見てはカッコ - 27 - をつけ、という作業にハマって いき、英文の構造をとるのが楽 しくなっていきました。 先生の質問にもだいぶ答えら れるようになり、自分で想像し ていた以上の「伸び」を感じま した。授業が楽しくて、国公立 の前期が終わっても、 1 ・ 2 年 のクラスに出席したほどです。 センター試験は失敗してしま ったのですが、 N 君に「かつう らは二次に強いけん、大丈夫や って」と励まされ、センター試 験の後は、二次試験の英語にだ け力を注ぎました。 その結果、国立と私立の後期、 両方合格することができまし た。本当に嬉しかったです。 しかし、初めの第一志望大学 とは残念ながら違います。大学 はもちろん有名であるほどイイ とは思いますが、先生が言って いたとおり、「大学に入ってか ら何をするか」です。やつばり これが一番大事だと思います。 僕は英語の先生になりたいと 思っています。しかし、受験の ための英語だけしか教えること ができない先生にはなりたくあ りません。勝浦先生のように 「 30 年後にも役立つ英語」を 教えることができる、そんな先 生になりたいです。 そのために、国立大学にも合 格したのですが、生きた英語を 学べるということで、私立の関 西外大に行くことに決めまし た。 理想の先生への道程はまだま だ長いです。しかし、忙しい社 会にとらわれず、自分のペース で英語を楽しんでやっていきた いと思います。 最後に、かつうら塾に入って、 本当に良かったです。先生は英 語だけでなく、ギャグも抜群に ーこまで スゴイです。 ( 笑 ) 英語力が伸びたのは、勝浦先生、 1 、 2 、 3 年生の塾生のみんな、 チュンプルズのおかげです。本 ( 笑 )
ないし、寧ろ誇りに思っていま 編入学試験を終えて、新しい たし、勝浦塾にも通っていた。 す。将来のためになにかするこ それなのに、努力することも、 スタートを切ろうとしている とも大切だけど、一度しかない 自発的に勉強することもすっか 今、これまでの体験を振り返っ 今この瞬間を大事にすることも り忘れてしまっていた。その結 ています。 2006 年 4 月、関学 大切です。常に「心」を「亡」 果、センター試験では、勝浦塾 に入学。不本意ではあるものの、 くさないようにこれからも頑張 史上最低点と思われる点をとっ 浪人はしたくない、とりあえず てしまった。自発的にコッコツ っていきたいと思います 先に進みたいという思いから入 努力していれば、もっともっと 学を決意しました。入学を決意 したときから、親から編入学試 英語ができるようになっていた と、今さらだが思う。どんなに 験というものがあると聞いてい 環境が良くても自分が何もしな ました。受けようとは思ってい まだ、まだ ! ければ意味が無い。 ただーっ たけれど、まだまだ先のことだ F ・ A 徳島大学総合科学部 成長したのは、英文に対しての と考えていました。 ( 2006 年・高松一高卒 ) 見方だ。かぎ括弧や丸括弧を付 けていくうちに、中学レベルの 関学に入学して 1 年が経ち、 私のチュンプルズのニッコリ 基礎の他に、単語の並びや文の 友達も出来て、サークル活動に 顔はニキビ面だ。といっても、 も励み、楽しい生活を送ってい 区切りに規則があることを知っ こすれて赤インクが剥げて白い た。合格発表前、気を紛らわそ ました。しかしその反面、心の 点々になっているだけなのだ うと英語の勉強をした。一年の 中では悔しい思いがありまし が。それがニキビのように見え 頃に塾でやった「英標」を復習 た。そんな中、知人から編入学 る。その顔からは私の未熟さが してみると、なんでこんなとこ 試験の為の予備校があると聞 うかがえる。「お前は、まだま ろにかぎ括弧をつけていたのか き、 2 回生の 4 月から英語と経 だ青い、未熟だ」。そう言われ と思うところが何箇所もあっ 済学を週 1 回ずっ受講すること ているような気がする。 た。それがわかるようになった にしました。 ということは成長したというこ 勝浦塾に入塾したのは、高校 編入学試験は主に英語と専門 となのだろう。 一年の春。親に勧められたのだ の試験で、私は経済学部だった が、私はさらさら行く気がなか そんな私が、第二志望ではあ ので専門は経済学でした。京都 った。個人塾というものに抵抗 ったものの、希望の大学に合格 大学はこれに加えてドイツ語か があったし、知り合いが全くい フランス語を選択しなければな することができたのは、やはり ないのも不安だったからだ。「会 勝浦塾での三年間のおかげだと りません。予備校のカリキュラ ムにはドイツ語はないため、学 ってみるだけ会ってみなよ。電 思う。センターでは大失敗した。 第一志望の広島大学は絶望的だ 校での授業と独学で頑張りまし 舌で話したけど感じのいい人だ ったよ。」と親に言われ、とり ったため、第二志望に変えた。 あえず会ってみることに しかし、それでも最後の判定で 0 ・エく一つ 徳島大学は D 判定。しかも、 京大の英語は長文を全訳する ても断るつもりでいた。けれど、 どちらにしてもセンター重視の 「宿題なんかはありません」の というものです。全訳となると 文構造をいちいち正確に紐解く 大学なので不安だった。それで 言で、宿題がないのなら行っ も勝浦先生の「勝浦塾生は二次 のではなく、速く文の内容をつ てみようかなと考え直した。勉 に強いんですよ」という言葉を かみ、日本語らしく意訳するカ 強しなくていいのなら行ってみ 信じて乗り切った。全くその通 が必要です。 ようなんて、今思えば変てこな 理由だ。塾は勉強する場所なの り ! まだ、成績開示はされてい 私は文法の基礎を勝浦塾の授 ないが、二次試験の成績で合格 業で固めることができたので、 できたことは明らかだ。 意訳なども割とスムーズにでき こんな理由で入って、上手く るようになっていました。あの いかないのは当たり前だ。入塾 チュンプルズのニッコリ顔 時、勝浦塾に入っていて本当に は、赤ちゃんのようなすべすべ してから間もなく、よく態度や 良かったと思います。本番の試 の肌からニキビ面まで成長して 勉強の仕方を注意された。それ 験で突然の英作が出た時も勝浦 いた。今度はこの顔にしわが刻 から勝浦塾は私の人間性を磨く 塾で英作の問題をやっていたの 道場になった。一回も塾をやめ まれるくらいに努力して、後悔 しない大学生活を送りたい。 で焦らず対応できました。 ようと思ったことはない。やめ たら自分は駄目なままだと思っ 勝浦塾での時間は刺激的で先 たからだ。入塾当時から比べる と少しは人間的に成長できたと 生の話も毎回楽しかったです。 今でもチュンプルズを時々ばら 心、つ ばらめくって思い出します。 勉強の面で誇れることは無 い。英語環境は抜群によかった。 舌は変わりますが、今回の編 入学の経験を通して、努力も大 学校でも英語の特別コースにい ☆ 一三ロ Step 叩 ! A ・ Y 京都大学経済学部 ( 2006 年高松高校卒 ) 一三ロ - 15 -
事だが、何より大事なのは気持 の講義では、文構造の把握の練 重で幸運なことです。僕にとっ ちだと思いました。私は、予備 習などはやりません。構造的に て、勝浦先生はそのような人の 校に入ったときから第一志望は 込み入った箇所や代名詞の働き 一人です。高校生活や受験の時 京都大学で、譲りませんでした。 などについては、ちょっと説明 だけでなく、大学生活を通して 自分に言い聞かせるように何度 するだけで、当然のように先に も、またおそらくこれからも、 もイメージしました。これが最 進みます。扱っている文章は面 「勝浦塾」は僕の中で生きてい 終的な勝敗を左右したんだと思 白く、講義自体は良いのですが、 くでしよう。皆さんも、ぜひ勝 います。現役時代にこれほどの 正直言って、教官には「学生の 浦塾で様々なことを吸収してく 気持ちを持ってたらなあとも田 英語力を育てる」という気はあ ださい。受験に限らず、その後 います。 まりないようです。 もずっと残る大きなものを得ら れると思います。 今回こうして大きな一歩を踏 なんとなく読めているだけで み出せたのですが、これが終わ は許されない文章はたくさんあ りではありません。大学合格は ります。勝浦塾で英語をしつか 人生の中でもほんの一部分に過 りと読む訓練をしていて、本当 かつうら教祖とへタレ受験生 ぎないと思います。本当に大事 に良かったと何度も思います。 なのはこれからであって、これ 勝浦塾の ( ) や [ ] を使う方 w ・ T 京都大学農学部 からの頑張りが将来を左右する 法は、日本語の込み入った文章 ( 2007 年・高松高校卒 ) と思うので、一層頑張っていき を読む際にも役立っています。 たいと思います。 時間をかけてじっくり培った そこはもう天国のようでし 「読む」カは、受験に限らず、 ☆ 大学での勉強にも生きていま す。 高校一年の終わりに勝浦塾に 入門してこうやって合格体験記 Lucky us! 英語以外でも、勝浦先生のこ を書けるようになったのはすべ K ・ Y 東京大学文科Ⅲ類 とを思い出すことがあります。 て勝浦先生のおかげです。ボク ( 2006 年・高松高校卒 ) 例えば、環境についての講義で、 の世代は、未履修問題で揺れ、 ある教官はこんなことを言って センター試験の難化、おまけに 大学生活の中で、勝浦塾を思 いました。「地球温暖化は本当 京大も新傾向の出題で大波乱で い出すことが何度かあります。 に進んでいるのか。 C02 を減 した。その荒波のなか、センタ 勝浦塾で得たものは、大学生活 らせば地球は救えるのか。効果 ーでマークミスもしました。不 の中でも生きています。それは が出るほど C02 を減らすこと 安な気持ちで二次試験を受け、 英語だけに限りません。そのこ は可能なのか。リサイクルは本 合格は危ういと思っていまし とについて書きます。 当に良いのか」と。 、一 0 まず大学の英語についてです 他にも、逆説的だったり過激 勝浦先生には常にお世話にな が、英語の講義では、速読と語 な意見にもたくさん出会いま っていましたが、最もお世話に 彙のテストが毎回あります。平 す。これらには極論もあります なったのは京大の英作です。と 均点は高く、ほとんど差はあり が、納得させられたこともあり にかくたくさん問題を解いてお ません。留学していた人も多く、 ます。テレビや新聞等は、情報 こうと思い、教学社の「京大の 語彙力や読むスヒ。ードでは敵わ を「売れる」ものにするために 英語 25 年」を使いました。四、 ないと思いました。 事実を歪曲したり、誇張したり、 五年分ずっ書いては先生に添削 隠蔽することがあります。情報 していただきました。 しかし、友達の話や、講義中 を鵜呑みにすることの危なさを 当てられた人の答え方を聞いて 感じるとともに、物事を批判的 京大特有の論文調の文章や、 いると、ほとんどの人が内容を に見ることが大切だと思いま 受験生をひっかけてやろうとい ぼんやりとしか把握してなく、 す。 う問題に振り回されました。最 適当にしか読んでいません。期 初の頃は、こんなダメな英文が 末試験では、込み入った箇所の そんな時はいつも勝浦先生の よく書けるなと思うほどひどい 和訳や文法が問われるのです ことを思い出します。授業の合 英文でした。 が、難しい文章をゆっくりでも 間に、ニュース等についての先 きちんと読むことに関してはだ 生独特のご意見をよく耳にしま なかなか英作の腕が上がらな れにも負けていないと感じてい いなか、勝浦先生にマインドマ した。その意見が正しいかどう ます。 かは別問題として、見習いたい ップを使って英作してみては、 と強く思ったのはその姿勢で といわれました。マインドマッ 冓義中の教官の質問や試験か プとは、キーワードを中心に す。 らわかるのですが、教官は、英 連想する単語や短文をどんどん 語をきちんと読む能力を重視し 「この人を見習いたい」と思 書いていく方法です。これを使 ています。しかし、大学の英語 うような人と出会えたのは、貴 い始めて問題文の内容を正確に - 16 -
ゃべるレベルでした。国連英検 A 級に合格したときも、面接で かなりまとまった量の英語をし ゃべりましたが、英字新聞等を 読んで、前もって作っておいた 文章をしゃべっただけでした。 TOEIC のスコアが 965 まで いっても、自分の英語は受験英 語にすぎない、という思いがし ています。こうした中途半端な 思いを抱えたままなので、余裕 ができたら、英語の勉強をまた 始めたいと思っています。今は 仕事と育メン ( 4 歳児と 1 歳児 ) に追われています。『 700 選』 の記事を読むと、英会話力につ ながる暗唱をやってみたくなり ます。 高松高校に入ってすぐは、そ の他大勢のなかに埋没するよう な成績しか取れませんでした。 そんな状態から、かつうら先生 の英語によって、グーンと抜け 出せたことは、とてもエキサイ ティングな経験でした。 高校時代の英文法の密度は、 とても高かったと思います。時 間とエネルギーがある高校生の ときに、しつかり教わることが できて、本当にありがたいこと だと思います。 ぜんぜん頭がいいわけではな いのに、学歴を手に入れて、弊 害もたくさんありましたが、ア ドバンテージを享受しているの は確かです。東大で学べたこと がとても嬉しかったし、英語の 基礎力は、その後もずっと誇り にできる確かな基盤になってい ます。 先生のホームページ、これか らもときどき拝見します。今後 ともぜひ更新してください。 センター試験で自己最高点 T ・ N 関西外国語大学英米科 ( 2017 年・高松商業高卒 ) かつうら塾に入塾したのは 3 年生の 7 月。それまでずっと部 活をしていて、受験のことは全 く考えていませんでした。部活 が終わって真剣に進路に悩んで いたとき、かつうら塾を紹介さ れました。 授業は、 1 年生のクラスに参 加しました。プリントが配られ、 知っている単語ばかりの英文な のに、意味が全然わからなくて 焦りました。授業を受けてみる と、一つひとつの英文を丁寧に 分解していき、はじめて英語っ てこうして勉強するんだという ことに気がつきました。 入塾したものの、もう 3 年生 で時間がありません。そんな時 に先生が「予習、復習を丁寧に していけば絶対に力がつく」と 言ってくれ、その言葉を信じて、 予習、復習を頑張りました。 英語の問題を解く時はどんな に長い文でもすべてにカッコを つけ、とにかく英文を分解する ということに力を注ぎました。 時間がかかりましたが、その作 業にも慣れ、入塾して 3 ヶ月く らいから、それまでは全く読め なかった英文がどんどん読める ようになりました。 長文なんて最後まで読んだこ とがなく、いや、全く読めなか ったわたしが、かつうら塾に行 きはじめて、英文を読むことが 楽しくなりました。楽しんで勉 強していると、模試の成績も上 がりはじめ、もっと勉強したい という意欲がどんど出てきまし た。本番のセンター試験では、 模試では取ったことがない自己 最高点を取りました。 この塾に入っていなかった ら、行けなかったであろう大学 にも合格しました。中学からず っと英語が好きで、受験に際し て素晴らしい塾に出会えて、さ らに英語が大好きになれまし た。好きという気持ちを忘れず に、先生がいつもすすめていた 「音読」や「リスニング」を大 学生になってもきちんと続け、 英語がスラスラ話せるくらいに なりたいと思います。 先生から学んだものは英語だ けではありません。自分の思う - 51 - ようにならなかったり、落ち込 んでいるときがあっても、先生 が授業の最後にしてくれる話に は、そんなことを忘れさせてく れる話がたくさんあります。そ の話に何度も助けられました。 たぶんこれから先も先生の言葉 で助けられることがあると思い ます。とかとにかくわたしが伝 えたいのは、この塾に入ったら 得なことしかないということで す。 今、塾に通ってる人は、授業 で先生が話してくれていること を、勉強や生活の中で活かして 欲しいと思います。そして、今、 塾に入ろうかと迷っている人 は、迷わず入塾したらいいと思 います。絶対に自分のためにな ります。 この塾はすごいです ☆ T ・ s 近畿大学経済学部 ( 2017 年・高松商業高卒 ) 私がかつうら塾に入塾したの は高 3 の夏休みです。 県内屈指の運動部に所属して いたため、受験勉強は部活がひ と段落してからという甘い考え でした。部活が最優先で、勉強 は二の次でした。勉強は定期試 験の前の一夜漬けで、何も身に ついていないまま 3 年生になり ました。 全国模試では、後半の長文は 一切読まないというスタイルで した。読まないというよりも、 まったく読めませんでした。そ のため英語の偏差値は 40 台。 どこの大学にも行けない状態で 部活を引退してから、かつう らに人塾しました。今でも鮮明 に覚えているのは、初めて授業 を受けた時の衝撃です。学校の 先生とは教え方が全く異なり、 こんなにも細かく分析し、文構 造を解明していくスタイルは初 めてでした。そのうえとても授 業が面白かったことです。私の 知らないことばかりで、生まれ
自分の中に残る「英語」 F ・ s 東京大学文科二類 ( 2010 年・高松高校卒 ) あなたにとって受験勉強は、 つらいものですか ? 当然つら いと答える人が多いでしよう。 しかし、僕は少し違います。 毎週、勝浦塾には遊びにきて いるような感覚でした。教室の メンバーや雰囲気が好きだった し、なによりも勝浦先生の独特 のキャラクターが大好きでし た。だから毎週の 2 時間は全く 苦ではありませんでした。 ご存知の通り勝浦塾の雰囲気 は独特です。 1 週間以内に起き たよかったことを、先生も含め て全員が、英語でスビーチする 塾はなかなかないでしよう。授 業の 4 分の 1 が先生の人生哲学 で占められるような塾もないで しよう。その先生の話も笑いが 絶えない内容でした。 僕の受験勉強でのモットーは 「勉強は楽しくするもの」だっ たので、この勝浦塾の雰囲気は 僕にびったりでした。授業は楽 しく進み、チュンプルズを使え ば予習も楽しくできました。 英語がどんどんわかるように なり、英文を読むのが楽しくな りました。「英標」が終わり、 新しいテキストになったときに は、半年分の予習を 2 ヶ月で終 えました。受験は、つらい部分 もあったものの、楽しみながら 終えることができました。 具体的な英語の勉強について は、単語や熟語の本質的な意味 から単語や熟語の意味を論理的 に解釈するチュンプルズのやり 方はとても効率的です。単語の 丸暗記は英語においてそれほど 大きな重要度を占めません。最 も大事なのは、正しく文の構造 をつかめるようになることで す。しかしその力も勝浦塾伝統 の ( ) や [ ] を使えば簡単 に身に付きます。 勝浦先生に言われたことをそ のままやっていれば、いつの間 にか英語の力がぐんぐんついて きます。 3 年生になって突然英 語の成績が伸びてきました。校 内模試で 5 () 台だった偏差値が 7 0 台まで上がり、ついには学 年トップを取ることができまし 入試の二次試験では、 1 日目 の数学で高得点を狙っていたも のの、全然解けませんでした。 しかし、「明日は英語があるか ら巻き返せる」と、勝浦塾で培 ってきた自信のおかげで、気持 ちを立て直すことができまし た。英語における自信が合格に つながったと思います。 後輩のみなさんも勝浦先生の 指導を受けて自信をつけられる といいと思います。自信は大き な武器です。適度に遊びながら 勉強頑張ってください。 こまで書いて、今日は とてもいいことがありました。 塾講師の面接でのことです。 英語に関する質問をいくっか受 けました。「 my の品詞は ? 」「〇 〇したほうがいいは should か had better か ? 」など、とても 簡単な質問ばかりでした。難な く答えると、「君はフィーリン グで英語を勉強してきたのでは なくて、英語の本質が理解でき ている」「今まで面接で見てき た東大生の中でもかなり上位 、べた褒めされました。 面接官の方いわく、 こういう根 本的なことを理解していない人 が多いそうです。 高校の 3 年間、勝浦先生に教 えてもらった「英語」は、自分 の中でしつかり根付いていま す。それを第三者からも評価し てもらえ、本当にうれしかった です。 ☆ ☆ 私の選択 - 29 - ら次々と合否のメールが届く。 3 月 9 日。私の携帯に友人か ( 2010 年・高松一高卒 ) Y ・ Y 徳島大学医学部保健 改めて大学受験の厳しさを知 る。何もやる気が起こらず、ず っと家でボーっとしていた。 3 月 10 日。合格発表当日。 いつも通り目が覚めたが、心臓 の鼓動は早い。着替えもせず、 朝食もとらず、すぐにパソコン の前に座り、時計と睨めっこ 時計の針が進むたびに、緊張が 増してゆく。そして、時計の針 が 9 時をさした瞬間、大学のホ ームページにリンクされてある 合格発表サイトをクリックす る。無表情に数字だけが並んで いるべージを見て、息が止まる かと思った。一回深呼吸して、 もう一度見る。 、 216052 。あった ! 誰 もいない部屋で、思わず「やっ た ! 」と叫んでしまった。 センター試験は、今までとっ たことのない点数だった。担任 の先生からは、二次試験で挽回 しなければ大学合格は難しいだ ろうと言われた。徳島大学に決 めたのは、センター試験の後で、 二次対策は何もしていない。英 語での一本勝負だった。母親か らの勧めもあって、 1 月の末に 勝浦塾を訪ねた。 とは言っても、今さら行って もついていけないだろうと諦め ていたし、「一ヶ月あれば、十 分伸びますよ」という勝浦先生 の言葉にも、正直、うそっぽさ を感じていた。 先生は 1 年生、 2 年生の授業 の参加を勧めてくれた。はじめ は、後輩と並んで授業を受ける のはいやで、渋々参加した。し かし、そんな気持ちは授業を受 けるうちに消え去った。 主語と動詞の何でもない関係 でも、 [ ] や ( ) でくくった あと、 is に対する主語が 4 行前 の the book であることが見え たとき、とても驚いた。今まで このようなことを意識せずに英 文を読んでいたかと思うと、ゾ ッとした。また、自分が答えら れない問題を後輩たちがスラス ラ答えているのを見て、「え ~ ? なんでわかるん ? 」と焦った。