多重化 - みる会図書館


検索対象: Gijutsu-san-saku 2017Autamn
27件見つかりました。

1. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

-Section 3 ー神奈川工科大学白井研究室見学レポート れるという手軽さはとても嬉しいです。 液品製品に標準で組み込んでもらいたいくらい また、多重化映像信号を出力するハードウ工 です。 ア ( 試作品 ) も見せていただくことができまし いずれにしても、デザイナーや一般ユーザー た。 2 系統の映像入力に対し処理を施し、 3D モ にとっての技術的ハードルを下げることが技術 ニタ用の多重化映像を出力します。もし製品化 の普及のために肝要なのは間違いないでしよう。 されるならぜひ欲しい・ ・・というか、むしろ 3D ■ ExField 用した裸眼多重化技術。画面の前に立ち、立ち 位置を左右に移動すると、見える画像が変わる というもの。 仕組みとしては、液品モニタの上にレンチキュ ラー版 ( カマボコ型のレンズが並んだ板 ) を重 ねており、光の屈折によって、見る角度によっ て画像が変化します。 レンチキュラー板のレンズの並ぶ向きは液品 のラインと並行ではなく、あえて 10 。ほど傾け た向きで作られています。このレンチキュラー 版の傾きと、ソフトウェアによるパラメータ調 整によってモアレの発生を抑えているそうです。 デモ画像は、モニタの前に立つプレイヤーが 左右に移動することで「 YES 」か「 NO 」かを選 択するというものでした。単にタッチパネルで 選択肢を選ぶより、このようにプレイヤーの体 △レンチキュラー版を取リ除いた状態 ( 拡大 )4K 解像度の液晶モ ニタにソフトウェア処理した画像を表示している 11

2. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

目次 きままに散策、いつでも模索。技術で遊ひ、未来を感しる情報誌。 2017 Aut amn Gijutsu-san-saku 目次 専用メガネがないと見えない ! ? 「魔法のモニタ」作り方大解説 iPhone5 と非純正バーツで作る ! 「魔法のスマホ」作り方大解説 【特集】 多重化映像技術、エンターティンメント技術研究の最前線 神奈川工科大学 白井研究室見学レポート PowerShelI で業務自動化 社内の全 PC の Windows ログオン / ログオフ時刻を集計するはなし ごあいさつ こんにちは。 Yuki lchinomiya( いちのみやゆき ) と申 ゆき@技術書典 3 【い 10 】 します。この本をお手に取っていただきありがとうござ 出来ました。これで周りの目を気にせずネッ います。 トサーフができるよー ! ! 今回は本年 8 月に Twitter へ動画を投稿した際にた くさんの反応を頂きました「魔法のモニタ」の作り方 をご紹介します。動画に使用したノート PC 版に加え、 iPhone 5 を使った「魔法のスマホ」にも挑戦してみま したので、ご興味ある方は参考にしていただければ と思います。 また、第 3 章では、液品を使った「多重化・不可 視化技術」の研究をされている神奈川工科大学の白 井博士の研究室について、見学レポートを掲載させ 16 : 14 - 2017 年 8 月 22 日 ていただきました。白井研究室では、多重化・不可 0 ・・・ま 0 ま 0 59 , 512 件のリツィート 71 , 843 件のし、いね 視化技術だけでなく、広くエンターティンメント技 0 218 59 , 512 (0 71 , 843 ⅲ 術の研究を行われており、中でも、「仮想育児」を 体験できる VR 作品『 Real Baby ー Real Family 』は大変ユニークで、必見です。 また、前回の本に引き続き、 PowerShe Ⅱを使った業務自動化のスクリプトもご紹介します。・・・・・・何 とも、ごった煮感のある内容構成ですが、同人誌ならではのフリースタイル ( ? ) として温かい目で読ん でいただければ幸いです。 2017 年 10 月いちのみやゆき 0 ! ノ 0 19 ( ) ) / 1

3. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

-Section 3 ー神奈川工科大学白井研究室見学レポート ■ ExPixel 冒頭の写真でもご紹介した ExPixel 技術は 3D その仕組みを概念的に説明すると、 液晶モニタを使用したソフトウェアによる映像 裸眼用映像のを A 、メガネ用映像を B とした場 多重化技術。偏光版メガネを通して見ると、裸 眼で見える映像とは全く別の映像が見えるとい ・ ( A ー B ) の差分映像 ・第 1 映像・・ う、まさに魔法のモニタです。 ・第 2 映像・ を表示することで、裸眼で見た際は (A—B + B) つまり裸眼用映像が見えます。一方、偏光 メガネ越しには第 1 映像は遮断され、第 2 映像、 つまりメガネ用映像のみが見える。 ・・という仕組みだそうです ( あくまで概念的 説明です ) 。それにしても、目の前で実機が理論 通り機能する様を目にすると、月並みですが「科 学ってすごい」と感じずにはいられません。 △「 Eng ⅱ sh 」と表示された画面メガネで見ると「日本語」に。 ExPixeI は前掲のデモ画像のように 2 通りの ExP ⅸ el の最大の特徴は、市販の 3D 液品ティス 言語を表示する用途だけでなく、画面分割をせ プレイ ( パッシプ型 ) で利用できるという点で ずに 2 人のプレーヤーそれぞれの視点で対戦を す。 行ったり、プレーヤーの視線を画面上に表示し 市販のパッシプ 3 D 液品モニタは、走査線 1 て観衆と共有しつつ、本人に見せないことでプ ラインおきに偏光方向の異なる画素が交互に並 レイを邪魔しない、という用途も考えられると んでおり、通常、 3D 映像を視聴する際は、こ のこと。 れら 1 ラインおきの走査線がそれぞれ、右目用 尚、白井研究室では ExPixel と後述の ExField 映像と左目用映像を表示します ( 裸眼で見た場 の技術をシェーダーとして実装した Unity パッ 合には 2 つの映像が重なったものが見えます ) 。 ケージも開発されています。また、現在では ExPixel 技術では、 ( 左右の目に別々の映像を 「 PIayCanvas 」 (HTML & WebGL の 3D ゲーム制 見せるのではなく ) 裸眼と、メガネ越しとで別々 作が可能な WEB プラットフォーム ) 上でも多重 の映像を見せることをソフトウェア処理によっ 化コンテンツを製作可能とのこと。環境構築の て実現しています。 手間をかけずに、すぐコンテンツ制作を始めら く Unity 用 ExPixel/\0 ッ ケージによる多重化コ ンテンツ製作の様子 0 多重化映像信号を合 成する専用ハードウ工 ア ( 試作品 ) 2 つの映像入力から多 重化映像を出力します。 もし商品化されるので あればせひ欲しいとこ ろです。 を、 0 IØ

4. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

Gijutsu-san-saku ミ きままに散策、いつでも模索。技術で遊び、未来を感しる情報誌。 専用メガネがないと見えない ! ? 嘛法のモニタ」作り方大解説 iPhone5 と非純正パーツで作る ! 法のスマホ」作り方大解説 【特集】 多重化映像技術、エンターティンメント技術研究の最前線 神奈川工科大学 白井研究室見学レポート PowerShell で業務助化 社内 ? ー噐蜑ン by \(aukiølefiin@ffilij/a

5. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

ー多重化映像技術、エンターティンメント技術研究の最前線ー 神奈川工科大学白井研究室見学レポート る人を作る」研究室の姿とエンターティンメント技術の最前線をリポートいたします。 ます。今回、筆者から ( やや強引に ) お願いし、研究室を見学させていただく機会を頂きました。「作 重化映像技術や VR など、エンターティンメント関連技術の先進的でユニークな研究が行われてい 神奈川県厚木市の神奈川工科大学キャンパス。その一角にある白井暁彦博士の研究室では、多 Eng △多重化映像技術 ・白井暁彦博士 1992 年、東京工芸大学工学部写真工学科卒業、 1996 年、同大 学院画像工学専攻卒業。 2004 年、東京工業大学総合理工学研 究科博士後期課程修了。キヤノン ( 株 ) 、英国ゲーム関連企業 Criterion 、 ( 財 )NHK-ES 、フランス留学、日本科学未来館科学コ ミュニケーターを経て、現在、神奈川工科大学メディア学科准 教授。専門はエンターティンメントシステム。博士 ( 工学 ) 。国 際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト (IVRC,International collegiate Virtual Reality contest) 実行委員、芸術科学会理事。 著書に『 WiiRemote プログラミング』 ( 2009 年・オーム社 ) 、『白 井博士の未来のゲームデザイン一工ンターティンメントシステ ムの科学一』 ( 2013 年ワークスコーポレーション ) 。 白井研究室 http: 〃 blog. shirai 」 a/ [Twitter] 0 ob [Facebook] aquihiko [VALU] drshirai 「面倒な書類作成を GoogleAppsScript で自動化するのが仕事の 中でのちょっとした楽しみ」。最近、研究のを通じて意識している というテーマは「時間を超える」コミュニケーション。

6. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

-Section 3 ー神奈川工科大学白井研究室見学レポート 供が欲しい」という回答が増加する傾向があっ 途が想定されています。実用化のためにはトラ たとのこと。バーチャルな体験によって人々の ンスミッターの小型化など、まだまだ課題があ 思識を変化させられるというのは非常に興味深 るそう。たしかに、直接身に付ける製品ですから、 いです。もし多くの人々がこのような「仮想育児」 安全性や小型化のハードルが非常に高そうです。 を体験するようになれば、少子化問題の解消に しかし、これが実用化されれば、医療現場や子 繋がってゆくかもしれません。夢のあるコンテ 育て、介護などを一変させるインパクトがあか ンツです。 もしれません。 ■総括 今回、研究室を見学させていただく貴重な機 会を頂き、多重化技術や VR 技術等、数々の成 果を拝見することができました。白井博士や研 究室の学生の方々は、単に「面白い物を作って みたい」という思いだけではなく、「技術を社会 △研究室にはオムツも常備 へ役立てる」という意志のもと、それらの研究 今回『 RealBaby 』を体験して感じたのは、顔 の成果を、ビジネスや社会的価値へと展開して の画像生成や音声といったソフト的要素におけ ゆく方法を追求し実践されていました。 る工夫によって、効果的に体験の質を高められ 近年、日本のアカデミズムの危機が叫ばれて ているということです。何かと「高画質」「低遅延」 います。特に科学研究への投資の重要性が社会 といったハード的性能が求められる VR ですが、 的に軽く見られてしまうことは、国の競争力の 真に体験の質を高めるためには、やはりソフト 根幹にかかわる問題です。普段、学術研究とは 面の探求が不可欠なのかもしれません。 縁遠い人々が、もっともっと大学の科学研究に 興味を持ち、知っていく必要があると感じまし ■ eSkin た。技術系同人誌という文化も、単なる「やっ 下の写真は Xenoma 社で開発されている てみた」「作ってみた」で満足せず、アカデミズ 「 eSkin 」。服の布地にセンサーが一体化しており、 ムの世界と一般の人々の情報の橋渡しの一端を 体の動きをモニタリングする IoT 製品です。そ 担えるメティアとして発展できないものかと思 のまま洗濯できるのが最大の特徴。写真の物は うところです。 赤ちゃん用の eSkino 動き回る赤ちゃんをモニ 今回は白井研究室での研究を簡単にご紹介さ タリングし、危険に遭遇するのを防ぐなどの用 せていただくにとどまりましたが、それぞれの 技術の詳細にご興味ある方は、ぜひ研究室の WEB ページ (http: 〃 blog. shirai. la/) をご覧くださ い。関連動画や論文へのリンクもあります。 末筆になりますが、取材にご協力いただきま した白井博士、ならびに研究室の皆様、同行し てくださったなかひこくんに感謝御礼申し上げ ます。 はごめを △赤ちゃん用の eSkim センサーが服と一体になっています 14

7. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

2 . ログを収集・加工する ここからは、ログ情報を集計し Excel ファイルを作成する実際のスクリプトを解説します。あくま で一例ですので、実際には要件によって変わってくる部分も多いと思いますが、参考にしていただけ ればと思います。 ■ログ集計スクリプト ではさっそく見ていきましよう一図 4- IOIO まずは DLL の読み込み、作業ディレクトリや Excel テン プレートファイルのパスの宣言です。 1 # DLL の読み込み 2 -CRef lect ion. AssembI ⅵ : LoadFiI e ( 3 "C:%Program Fil es (x86)YOpen XML SDKW2. 5 Ⅵ i bVDocumentFormat. 0penXmI. dll") 4 •CRef lect ion. AssembI y] : LoadFiI e ( 5 "C:%Iog_testVCIosedXML. dll " ) 6 7 8 # ファイル出力用フォルダと一時フォルダのパスです。 9 $d i r "C:%log—testV" 10 $dirLog = $dir + 勹0g\ 11 $dirTemp = $dir + 'temp% 1 2 $templ= $d i rTemp + 'templ. csv 1 3 $temp2= $d i rTemp + 'temp2. csv 14 $dirPersonalCsv = $dirTemp + personalCsvV" 15 $dirRef = $dir + "referral%" 1 6 $d i rK i nta i = $d i r + " 幻 sxV 1 8 # ExceI テンプレートファイル 1 9 $xITempIate = $d i r + "templ ateYtemplate-2017. 幻 sx' 20 21 # 各 PC のログ保管フォルダ 22 $d i rLogRemote "c$%l og-csv%" 23 24 # 該当フォルダがない場合は作成します。 26 27 # 前回実行時に生成したファイルを削除します。 28 rm $d i rK i nta i * $d i rRef* $d i rTemp* -Recurse -Force 29 -Section4- 社内の全 PC の Windows ログオン / ログオフ時刻を集計するはなし 25 $dirLog, $dirTemp, $dirRef, $dirKintail ? い (Test-Path $ - ) } ー % { mkdir $ ー } [ 図 4-10 ] 「ログオン・ログオフ集計 . psl 」宣言部分 そして、つぎの [ 図 4 ー 11 ] がメイン処理部分です。 20

8. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

-Section 4 ー 社内の全 PC の Windows ログオン / ログオフ時刻を集計するはなし 162 1 66 1 69 171 1 73 1 75 176 179 181 182 185 188 189 1 92 1 93 1 94 1 95 196 : 198 1 99 200 epcsv $templ -Append -Encod i ng UTF8 } ¯eq Enab led "TRUE" } 190 → gci $dirPersonaICsv -FiIe ー % { group -AsHashTab 厄 -AsStr i ng -Property "SamAccountName 187 $AdUsers = Get-ADUser —F ilter * -Propert ies * ー sel ect SamAccountName Di spl ayName 186 # ActiveDirectory 上ののユーザ—ID と表示名を一括取得。 184 sp litCsv $temp2 $d i rPersonaI Csv "UserName" 183 # 個人別の CSV ファイルに分割 processCsv $temp2 180 # 「 temp2. csv 」から必要項目を抽出・加工し、上書きします。 sort —Un i que -Descend i ng ー Out-F ⅱ e $temp2 -Encod i ng UTF8 —Append 1 78 type $templ ー 177 # 重複を削除し、一時ファイル「 temp2. csv 」に出力 gCl -r $dirLog -FiIe ー % { ipcsv $_FuIIName 174 # ログ CSV を結合し、一時ファイル「 templ. csv 」に出力 Name $d i rLogRemote $d i rLog 1 72 co Ⅱ ectPcLog $computers. $computers = Get-ADComputer -FiIter * ー ? { $ 170 # 各 PC のログを収集 1 68 epEventLogFil e $d i rLog 8 167 # サーバ上のログを取得し、指定のフォルダに出力 1 64 # # # # # # メイン処理 # # # # # # # CSV の内容をそのまま Exc 引出力します。この Exc 引ファイル上の値を「勤怠管理表」から参照します。 —repl ace 十 BaseName $d i rKi ntai ( ($AdUsers [ $ ー BaseName] Di splayName) epK i nta i F Ⅱ es $ ー # 苗字と名前の間にスペースがあったりなかったりするので、スペースを除去しています。 # 「勤怠管理表」を Exc 引出力します。ファイル名は AD の表示名 ( 日本語の氏名 ) です。 BaseName convertTOXI sx $ ー Fu llName ()d i rRef + $ ー [ 図 4- 川「ログオン・ログオフ集計 . psl 」メイン処理部分 イル入出力が多いと処理時間が増えるので、実運用に乗せる段階では入出力を極力省いたほうがよい ように工程ごとに CSV を出力するようにしておいたほうが、デバッグしやすいです。 ( もちろん、ファ CSV ファイル「 ( ユーザー名 ). csv 」を作成します。 PowersheII で CSV ファイルを加工する際は、この 処理の途中、一時ファイルとして「 temp\templ. csv 」「 temp\temp2. csv 」およびユーザー名ごとの 各処理を行っている関数につきましては次へージ以降で解説します。ちなみに、このスクリプトは 収集した csv ファイル→ [ 結合 ] →「 templ. csv 」→ [ 重複排除 ] →「 temp2. csv 」 CSV 加工の流れは以下の通りです。 です ) 。 21 として整理しておいてもよいかもしれません。 CSV ファイルを扱う上で、 CSV 同士の結合や分割はよく行う処理なので、汎用性のあるモジュール → [ 分割 ] →「 ( ューザー名 ). csv 」

9. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

本語氏名 ) を格納。そして、ワークシート「 data2 」上には先程の参照用 Excel の値を参照する関数式 -Section4- 社内の全 PC の Windows ログオン / ログオフ時刻を集計するはなし を設置してゆきます。外部 ExceI ファイル内の値は、 ■定時実行で自動運用 イルに対する読み取りアクセス権が必要です ) 。 = ℃ :\hogehoge\[f00.xIsx]bar'!AI のようにフォルダバス、ファイル名、シート名、セルを指定することで参照できます ( 当然、そのファ にお声掛けください ( ^ ^ ) / ので、「こんな業務の自動化をやってみたよ ! 」「もっと良い書き方があるよ ! 」という方はぜひ気軽 個人的にも今後は一層 PowerShe Ⅱを使った業務自動化に地道に取り組んでいきたいと思っています えずは一つの例として頭の隅にでも置いていただければと思います。 イルのみを保存するよう改良が必要です。 Excel の処理の部分も改良する必要がありますので、とりあ ル数が徐々に増えて処理時間が長くなってしまいます。安定的に運用するためには、重複排除したファ 今回のスクリプトは実行する度にログファイルを新規に生成してそのまま溜めてしまうので、ファイ するようにしておけば、ログの集計と ExceI ファイルへの転記を全自動で行うことができます。尤も、 この「ログオン・ログオフ集計 . psl 」をタスクスケジューラに登録し、日中 1 時間に 1 回程度実行 て生じたいかなる損害に対しても、著者は責任を負いかねます。ご了承ください。 本書に掲載しております情報に基づいて行った機器の分解・改造、サンプルコードの実行等によっ ■こ注思 【スクリプト検証環境】 WindowsServer 2012 R2 Windows 10 Pro Creators Update 64bit PowerShell 5.1 奥付 発行日 : 2017 年 10 月 22 日 「 Gijutsu-san-saku 2017 Autamn 」 URL : http: 〃 clear-mint. net : clear-mint 印刷 : グラフィック 26 発行

10. Gijutsu-san-saku 2017Autamn

-Section 3 ー神奈川工科大学白井研究室見学レポート 0 Real Baby ー Real Family 光明をもたらす ( かもしれない長画期的 VR コンテンツ、その名も 形の頭には VR コントローラー。しかしこれこそが、少子化問題に 情報系の研究室には似つかわしくない赤ちゃんの人形。そして人 Rea 旧 aby 』である。 △ヘッドセットを装着し『 Rea 旧 aby 』を 体験するなかひこくん (@takanakahiko)o なかなかに近未来的な光景です。 ■未来の子供に会える「仮想育児」 「自分の未来の子供を再現し、育児を仮想体験できる」 VR コンテンツ、その名も『 Real Baby ー Real Family 』 ( 以下、 RealBaby)0 昨年、フランスで開催された IVRC( 国際学生対抗 バーチャルリアリティコンテスト ) にて受賞された作品だそう です。 そんな今注目の『 RealBaby 』を、今回、特別に筆者 & なかひ こくんの 2 人が体験させていただけることに。果たして仮想育 児とはどのようなものなのか、期待が膨らみます。 ■顔写真から「未来の子供の顔」を生成 まず最初にプレイヤーの顔写真を撮影し、「未来の子供の顔」 を生成します。 この顔の生成は、本人に似せることよりも、あくまで「かわ いさ」を優先してパラメータを調整しているとのこと。 ( たし かに、自分そっくりの顔だったら逆に嫌かも・・・・・・ ) ちなみに、筆者は HTC Vive 初体験。 HTC Vive は、筆者の所 12