江戸時代 - みる会図書館


検索対象: るるぶ 飛騨高山 '11~'12
58件見つかりました。

1. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

高山陣屋 見学前に予習 ! 高山陣屋って ? 元は高山城主・金森氏の下 屋敷で、元禄 5 年 ( 1692 ) に飛 騨の国が江戸幕府の直轄地 となって以来、 25 代の代官・郡 代が政治を行った場所。明治 維新まで飛騨の行政の中枢 を担っていた。幕末には全国 に 60 数カ所もあった代官所・ 郡代役所だが、当時の建物が 残るのは高山陣屋だけ ! 0 高山陣屋は国の史 跡に指定されている 0 見学コースに沿ってポイントをチェック ! 陣屋とは、江戸時代の役所、役宅、蔵の総 江戸には称。高山域主・金森家の下屋敷を利用し の国の政治を行って建てられ、飛騨の政治の中心であった。 としてし 高山陣屋をめぐって、騨の歴史や江戸 ていたんだよ 時代の建築について学ぼう ! ド表門 おも ( もん 天イ呆 3 年 ( 1 2 ) に建てられた表門 は高山陣屋のシンポル。当時の姿 で残り、重厚な雰囲気が漂う。 玄関の間◎げんかんのま 幕府の使者など身分の 高い者専用だった 2 御役 - ・御用場 おんやくしょ・こよ - ) は 御役所は江戸から派遣され た代官・郡代などが勤務し た場所。御役所に隣接する 御用場では、金森家の旧 家臣など地元採用の役人 が事務を執っていた。 御役所◎おんやくしょ 年貢米の取り立てや森林管 理などの業務を行っていた 畳の種類は縁が柄人り、黒 縁、縁なしと 3 種類あって、階 級ごとに使い分けていたんだ 上流階級 局山ド車屋◎たかやまじんや 容 0577-32-0643 [ 巫付録①表 E6 / 付録② PI 1 C4 0 高山市八軒町 1-5@JR高山駅から 徒歩 10 分朝入館 4 円一時 45 分 ~ 17 時 ( 1 1 ~ 2 月は ~ 16 時分、 8 月は ~ 18 時 ) の 12 月四・ 31 日、 1 月 1 日 0 なし 御用場◎ごようば 下流階級 御役所と同じく文化 13 年 ( 1816 ) に改築された 物 高山の歴史や建築を熟知したガイドさんが面白エピソードを交えながら陣屋内を案内してくれ 耳より ! る。料金は無料、所要時間は 50 ~ 60 分。当日窓口で申し込むか、電話で事前予約を。 ガイド情報

2. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

周辺工リア 農村風景に 心癒されたいなら 高山 1 泊 + 、ハスで 8 分 ( 平湯温泉まで ) バスで分 各工リアの特徴をおさえたら、実際に旅をプランニング 高山で丸一日遊んだ後は、周辺の観光地へ足をのばそう。 旅のポイントやお役立ち情報を参考にしてみて。 をチェック ! アクセスは ずは、町家が立ち並ぶさ んまちをぶらぶら歩き。レ トロなカフェでまったりしたり、 キュートな和雑貨を探そう。散策 途中には、アチコチに点在する おやっスポットで腹ごしらえ。 くおみやげには古布 を使った和雑貨を 付録② P16 ~ 19 2 日目 をいを物ー物 , 岸物凱 i 一 勢第ーを蠱ー・ - ミロュ ) 韲学ーーー第 . 、弋る 匠の技に触れて 自然の中の露天風呂で美人の湯に浸かり リフレッシュしたいならオンナ度を上けるなら感性を磨きたいなら ど J に行く ? ・ 駅 山 ~ P16 古屋から特急ワイドビュー ひだに乗ること 2 時間 30 分。高山に到着したら、改札前に ある飛騨高山観光案内所へ。観 光用のバンフレットを手に入れて、△高山駅の改札は いよいよ旅のはじまり。 1 カ所のみ 徒歩 1 ・ マ格子窓が印象的な喫茶去かって ↓ ツ ・所要 3 時間 、ハス + タク、ンーで分 鉄道で朽分 鉄道で分 △和スイーツ くおやつなら飛騨牛 も気軽に角へられる 2 日目 徒歩 10 分・ 宮川朝市 つもより少し早 起きして、日本 一三大朝市のひとつで もある朝市へ。かかさの ( お母さん ) とのおしや 、をべりを楽しみなから、 地元産の野菜や果 物、手作りの漬物や 民芸品を見て回ろう。 桔梗屋ー ンチは、地元の人からも 長年愛されている高山 ラーメンを。醤油べースのス一 プはあっさりしていて、最後の一 滴まで飲み干してしまいたくなる ほど。 細いちぢれ 麺も高山ラー メンの特徴 所要 60 分 ラ 3 「一 32 第 = をこ・所要 60 分 ・徒 戸時代には飛騨地方の政治を行 : 歩 う役所として機能していた高山陣・分 屋。高山の歴史や江戸時代の建物を熟 知したガイドの案内でめぐって、面白エピ 緒あふれる和風旅 ・徒 ソードなと貴重な話を聞こう。 館に宿泊。蔵を改 : 歩 ゼーション施設を隣接し、 風呂やエステでのんびり : できる。夕食は飛騨牛など を盛り込んだ会席料理。 水のせせらぎに ホッと和みたいなら 花兆庵 0 △宀川に沿って露店が並ぶ宮川朝市 ー予算 6000 円算は目安。宿泊料金、 交通費は除く 高山観光の王道、さんまち、高山陣屋、朝市は外せ ない。ランチは飛騨牛や飛騨そばなどのご当地グ ルメから好みのものをチョイスして。 1 泊朝食付きの ホテルに泊まり、夜の町に繰り出すのもいい。 画 [ 贓 p 26 く江戸時代の建 物も一部残り、風 格たつぶり

3. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

. レタウン 必丐 2 の魅力 キーワード さんまち バーフェクト 一一」ガイド さんまち + で行くー さまち モデルプラン円 高山陣屋 くつろぎタイム 町家建築 おやつ大研究 ! ( 2 ウォッチング 和雑貨が大集合一ニ大朝市へ uo ! 四 町家功、フェの特等席で アレコレ食べ比べ ! 胸キュン 高山のメインストリート 3 時間でまわる 高山を楽し、 んご ちょっぴり早起きして 見学コースに沿って ポイントをチェック ! 日下部家主人が みどころを解説 江戸代に城下町として賑わった高山 状の町並が当時の面影を残し、 明治・大正時代に建てられた町家建築が立ち並ぶ。 和情緒たつぶりの町並みをそぞろ歩こう。 予算でえらぶ 。飛騨牛ランチ 高山ラーメン & 飛騨そば 体にやさしい 和ごはん ンいを

4. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

開的な -- 吹き抜け空間が造られるよう になったのは明治時代になっ てから。江戸時代に設けられて いた軒の高さ制限が明治維新 とともに撤廃され、匠が持ち前 の技術を発揮できるようになっ たんです釘を一切使っていな いというから驚きですよね。 新を物嘛製 第即第臨第第ーを 第を第画第 第第第物を蠡「 第第をー第 く大黒柱にはヒノキ、 梁にはアカマツを使用 み 13 旦 沼代目主人 」 , 年日下部勝さん Ⅲ川日 全国の町家建築に共通 のことですが、道路側か ら母屋、中庭、蔵と続き ま魂ー説では、昔は間 ロの広さに応して税金 が課せられていたため に縦長の造りになったと 言われます 日下部家のご主人が町家建築の必見ポイントを 根 レクチャー。飛騨の匠が意匠を凝らした建物をじ いな っくり鑑賞しよう。柱と梁がむき出しで組まれた見 事な内部空間に、思わす見とれてしまうはす ! 日下部民葯館◎くさカーみんげし、かん 谷 0577-32-0072 一附録①表 FI / 付録② PI 1C1 通常の町家建築は格子窓カ 5 豪快に組まれた梁組から 主流ですが、日下部家には 男性的な力強さを感じる 格子窓のほかに 2 タイプの 天領時代 ( 1692 ~ 1868 ) に幕府の御用商 窓がありますそれが、四隅を 人として栄えた商家。明治の大火て焼失後、 \ ~ ー切 0 た隅切り窓と窓枠の角 名工・川尻治助によって再建された。高さ を出した角柄窓。匠の工夫 △現在、蔵内では 50 9.5m 、約 21 cm 角の大黒柱と長さ約 18m も い問ロ、 だけでなく、デサインに遊び 点もの工芸品を展 の梁を組み上げた梁組が圧巻。 示している 心が感じられますよね。 豫い奥行宅 高山市大新町 1 -52 ・ JR 高山駅から徒歩 日下部家には 1 5 分朝入館 500 円朝 9 時 ~ 16 時 30 分 ( 12 ~ 2 月 中庭がふたつある は ~ 16 時 ) の無休 ( 12 ~ 2 月は火曜 ) 0 なし 江戸の建築様式を残す高山最古の町家建築 町人の暮らしを伝える半農半商の家 オッン 隅切り窓 角柄窓 A 窓は母屋の外から確認できる まだまだありま魂高山の町家建築 松本家住宅 宮地家住宅 吉島家住宅 ◎まつもとけじゅうたぐ ◎みやじけじゅうたく ◎よしじまけじゅうた 0 容 0577-36-5600 容 0577-32-8208 谷 0577-32-0038 巫付録①裏 D5 / 付録② PI 0C3 付録①裏 D4 / 付録② PI 1C1 付録①表 FI / 付録② PI 1 CI 斤町米屋や酒屋などの商売を営む高山市大新町文政 9 年 ( 1826 ) 頃に建てられた 90 高山市上川原町 天明 4 年 ( 1784 ) より代々酒造 業を営んてきた豪商宅。柱と梁、創高山駅 00 徒ほか、養蚕業や農業も行。て 0 、 0-0 創高山駅 00 徒と 0 、われる。元 00 薬種商を営 00 ・ 0 " 高山 " 0 徒歩 に春慶塗を施すなど細部 0 = ま蹶 0 分朝、館 0 た宮地家。高山と富山を結ぶ歩 000 朝 = 料朝 0 む。原 = 。 0 店舗兼住宅だ。 000 朝 = 、、朝 00 17 時 ( 12 ~ 2 月は ~ 16 越中街道沿いに立ち、間ロの 4 時 ~ 16 時 30 分の月 ~ 金が、明治 45 年 ( 1912 ) に蝋燭や ~ 16 時 30 分の月 ~ 金曜 時 00 分 ) の無休 ( ~ 2 倍もの奥行きがある縦長の造り曜 ( 祝日 0 場合 0 = 開館 ) 練油、金貸などを営む松本家 ( 祝日 0 場合 0 開館 ) 00 てこだわり、隣接する日下部家 ~ に対して女性的な建物といわ が購人した。 月は火曜 ) 0 なし が特徴。 れる。 極細かっ優美な立体格子にほれほれする

5. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

高山 集落は南北約 10 にわた。て広が る。まずは北側にある荻町城跡展 望台までシ ~ トルバスで行き、南下 しながら徒歩で回ると効率がよい。 箇山へ◎ 1 % 3 境内にあるおおた桜 が有名。見頃は 5 月 上旬 荻町城跡荻町城跡展望台 9 荻町 男女別の内湯と 露天風呂がある。 浴 78 円 積雪時は 通行止め 奥飛騨 温泉郷 合掌造り家屋が 点在する集落を 一望できるビュー スポット 茅葺きの鐘楼門が目印。 庫裏の内部は郷土館と して一般公開している 白川郷の湯 和田家 みやげ物店や 事処が立ち並ぶ メインストリート 撮影ポイントを紹介 9 荻町合掌集落 する白川郷遊歩ガ 御 2 神田家 イド 100 円などのバ 母 せせらぎ公園本覚寺 ンフレットを GET 衣 荻町・貸自転車てづか 長瀬家 白川郷観光案内所 ( 総合案内であいの館 ) 荻町案内所 であい橋 明善寺 川郷 どぶろく祭りの館 荻町神社前 . 荻町城跡展望へ日白川八幡神社 のシャトルバスは こから出発 模型や映像でど ぶろく祭を紹介。 入館者にはどぶろ くのサービスも 白川物 野外博物館 合掌造り民家園 25 棟の合掌造り 衣家屋を保存・公 湖開している 高山や名古屋行 へ きのバスが発着す るのがココ 毎年 10 月に開催 - 第一・されるどぶろく祭 舞台のひとつ 200E 旅の起点となるバス停白川郷と 荻町合掌造り集落を結ぶ 造り家屋の内部を見学 3. 1 和田家 [] 。 05769-6-1058 2 神田家。 05769-6-1072 3 長瀬家に 05769-6-1047 1 5 年、国の重要文化財に指定された築 38 年 白川郷でも最大級の 5 階建ての家屋。初代から 3 江戸後期、石川県の宮大工が十年の歳月をかけ の合掌造り家屋。土蔵や石垣の保存状態のよさ 代目までの当主が漢方医だったため、美術品や生 て建造。焔硝を作っていた床下や、囲炉裏の火を も高く評価されている。現在も住居として利用。 活用具のほか江戸時代の薬箱や秤も展 見張るための火見窓など、特徴的な構造に注目。 白川村荻町 997 朝バス停白川郷から徒 白川村荻町 823-2 朝バス停白川郷から徒 白川村荻町 796 朝バス停白川郷から徒 歩 12 分 0 入館 38 円駟 ~ 1 7 時の不定休 0 なし 歩 1 0 分朝入館 300 円 09 ~ 1 7 時の不定体 1 2 歩 10 分朝入館 38 円 ~ 1 7 時の、定休 0 たし ~ 2 月は水曜 010 台 内部の見学の合掌造り家屋で、伝 統的家屋のヒミツを探り出そう ! 厳 しい自然環境に対応するため、先人 が編み出した工夫が満載だ。 Ⅲル

6. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆・◆◆ ◆◆◆◆◆ ワンポイントの ウサギがキュート ! 針山 数種類のちりめんを 組み合わせたカラ フルなケース付き。 針山もちりめん製 第たの アスイト 愛らしい表情に ひとめぼれ うさぎプローチ 高山のマスコット SII()P ばグ 三角文音 5 個入り 735 円 小花や瓢箪、鈴など 5 つの柄の和紙で作 った文香。ほのかな 桜の香り 大集 1 個 670 円 ~ スタッフのデサイ ンを元に、高山在 住の七宝焼作家 が手作り。七宝焼 ならではの光沢 が魅力 風情ある町並にマッチした和雑貨店には、 U いな 乙女ゴゴロをくすぐるアイテムがいつばい ! '\P でい 自分用はもちろん、友人へのプレゼントに、 お気に入りを見つけたら即 G 印しよう。 会話が盛り上がる こと間違いなし ! 、 ? てぬぐい 店オリジナルのてぬ ぐい。柄はみたらしだ んこ、飛騨さしこと高 山らしさ満点 1 枚 840 円 1 個 1050 円 : 各 840 円第し 麻の葉をモチーフにした模 様がポイント。カラーバリ 工ーションも豊富 SII()P ll 900 円 丸山口房 バンダぐいのみ 陶器でできたぐいのみ。目やロ、 手元のバターンが豊富で、どれ もポーズがユニーク 香立て さるぽぽま 香舗能登屋 高山うさぎ舎 布ら里 ◎こうほのとや ◎あお ◎ふらり ◎たかやまうさぎや 容 0577-34-6611 谷 0577-33-0889 谷 0577-34-9229 谷 0577-32-1980 付録①表 F4 / 付録② PI 1 C3 付録①表 F4 / 付録② PI 1 C3 四付録①表 H5 / 付録② PI 1 D3 付録①表 G5 / 付録② PI 1 C3 江戸時代から昭和初期まての古布をアレ オリジナルをはじめ、地元作家の作品や 啝のある暮らし」をテーマに、器や布製 オリジナル商品をはじめとする約 1 50 種 全国から集めたウサギグッズが勢揃い。 ンジした人形やアクセサリーを扱う。すべ 品を中心とした和雑貨を揃える。オーナー 類のお香のほか、香炉 1370 円 ~ を扱う 雑貨のほかにクッキーや落雁などの菓子 て手作りの一点ものて、なかには貴重な が全国から集めたデサイン性の高いアイ 香りの専門店。自分好みの香りを探して 類もある。 江戸ちりめんを使ったものも。 テムがズラリ。 みて。 高山みやげの代表選 手、さるばほ・の手にお 香を持たせたもの。 可愛い見た目で、目 でも癒される 描一 SII()P - を◆・ を◆◆を 之分 ◆◆◆ ◆・・◆ ら土オ カ O c 冬 之分 上伊 市 9 山朝休 高分綻 徒 ~ ら台 上時 市 9 歩い か ~ 駅 9 山は 田冬 ◆◆◆ 之分 上時 0 を◆◆◆ 高 o を / イ ( 0 (lata 住 d 諏住さー (laia 住ー ー雑貨

7. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

高山のメインストリート 0 ' 造り酒屋 ニ木酒造 野菜や果物、手作りの漬物 や民芸品が並ぶ ( → P 四 ) 屋台蔵 日下部民藝館へ 高山祭で曳き出さ れる屋台を保管す る蔵がカ所ある 下町地区 通りの両側に みやげ物店や 食事処が並ぶ さんまちにまの告り酒屋 がある。軒下の杉玉が目印 0 春の高山祭て 登場する鳳凰台 宮川沿い約 3 11 に露店がズラリ 欄干に祭屋台・恵比寿台の フ 彫刻をモデルにした手長・ 工 足長という銅像がある ク ト イ ド 約 2500 点も の美術工芸 品を公開。入 館 78 円 、藤井美術 民芸館 0 高案 飛ま観 ①「玉の井」や「氷室」て 知られるニ木酒造 鍛冶橋 人力車 車夫の案内で町をめぐれ ば、ひと味違った観光に 乗り場 ( 認カ所 ( → PI 8 ) 江戸時代の町ん に関する資料を展 示。入館円 飛騨高山 まちの不、 博物館 ( 仮 2011 年春にリ ニューアルオ ンる詳しくは → PI 5 観光用のバン が揃う 田 記念館 碁盤目状の町 並みは城下町 の面影たつぶ ) 上町地区 記念撮影スポットにもなっている ーフレットやマッ ④高山の人力車は観光人力車 の元祖と言われている 1 , みたらしだんご & 五平餅さん陣 骨董品店 古民芸怠坪 高山おやつの定番はコレ。 購入できる店もアチコチで 見かける ( → P ) 味の 高山随一の品揃えを誇る 古民芸倉坪なと、あちこちに 骨董品店が点在 ( → P ) さんす第、 ) 4 ~ IO 月の第一日曜は 「我楽多市 ( が馭たい P16 の写 ち ) 」を開催。古美 ' 店 真はこ 約軒が出店る から撮影 舩坂 原田 酒造店 ) 造場 道を挟で 2 軒の造り酒 屋が立つ 高山城主・金森 近が京都の鴨川 を模して整備 ←高山駅へ 民具や家具など、ど れも貴重なものばかり 高山陣屋前の 広場でも朝市 を開催 ( → P 四 ) 高山の歴史的シンポル。か って飛騨地方の行政の中枢 を担った ( → P ) 人力車 り場 人力車乗り , 陣屋前 朝 中橋 高山市政記念館 宮川に架かる朱塗りの橋。 桜が開花する 4 月中旬 ~ 下旬ごろが特にキレイ 0 橋のたもとには桜のほか 柳の木も植えられている 明治期から現在までの 高山市の行政資料を 保存・展示。入館無料 工戸時代の建物が一部残る、 . 0 建物は、かって町役場・ 市役所として利用していた

8. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

塩硝の作り方を わかりやすく解説 昔の生活を垣間見る 所要 5 分 塩硝の館 ①囲炉裏を囲みながら五箇 山の昔話を聞くことも えんしようのやかた 相自民俗館 : 付録② PI 4C3 食事処与ハ おみやー庄 茶店まつや 看板メニューのまつや定食 1450 円は、五箇 イチオシは塩焼きや刺身でいただく岩魚。清 たたいて音を出す棒ささら 2200 円など、五 箇山伝統の楽器を扱う。豆腐を燻製にした、 山の山菜をたつぶり使ったそば、天ぶら、郷土 水で育った新鮮なものを調理するので、独特の いぶりとっぺ 400 円など食べ物も豊畠。しお 料理とおにき、りのセット。デザートにはとち餅 甘みと歯こたえがたまらない。五箇山豆腐の冷 り 350 円など五箇山和紙の商品も見逃せない。 と草餅を入れたぜんざい 450 円を。 DATA@富 奴 400 円や山菜の天ぶら 500 円もぜひ。 1 ~ 3 月 は麺類のみ。 DATA@富山県南砺市菅沼 177 DATA@富山県南砺市 山県南砺市相倉 445 ・バス停相倉口から徒歩 5 : ゞン彡 相倉 421 ・バス停相倉 分の 8 ~ 17 時の無休 0 相倉合掌集落駐車場 ・バス停菅沼から徒歩 2 分の 1 1 ~ 18 時 ( みやげ 店は 9 時 ~ ) の不定 口から徒歩 5 分の 9 ~ 利用 30 台 ( 1 回 500 円 ) 17 時の不定休 0 相倉 休 0 菅沼展望駐車 ボリューム 場利用 29 台 ( 1 回 500 、、、 合掌集落駐車場利用 30 満点のまつや 台 ( 1 回 500 円 ) 円 ) 定食 身がしまった岩魚 ・こきりこ、棒ささー - の刺身 850 円 ら、板ささらなど むらかみけ 村上家ロ - 71 1 076 - 2 P14C3 築約 400 年の合掌造り 家屋。昭和 33 年、国の重 要文化財に指定された。 1 ~ 3 階まで、塩硝や和紙 製造などの民俗資料数千 点を陳列している。伝統 楽器を使う「こきりこ踊 り」の鑑賞も人気 ( 有料、 要予約 ) 。 の 0763-6 - 262 - 付録 2 4B ずっしりと重 火薬の原料となる塩硝作りは、江戸時代ま い火縄銃を構え で五箇山の一大産業であった。ここではその ることができる 塩硝の製造工程を人形や影絵を用いて紹介す コーナーも 塩硝土を作っ る。材料の採取から製造、出荷までの過程が いた床下部分 羊しくわかり、興味深い。 を再現した模型 MA MA DATA@富山県南砺市菅沼 134 朝バス停菅沼から DATA@富山県南砺市上梨 742 ・バス 徒歩 3 分朝入館 2 ] 0 円の 9 時 ~ 16 時 30 分 ( 12 ~ 3 月は 停上梨からすぐ朝入館 300 円の 8 時 30 分 ~ 1 6 時 ) の無休 0 菅沼展望駐車場利用 29 台 ( 1 回 500 ~ 17 時 ( 12 ~ 3 月は 9 ~ 16 時 ) の水曜 ( 祝日■ 円 ) ■ ■ の場合は開館 ) 030 台 ←自然の素材を生かした 茅葺きの幽閉小屋 民具がズラリ を 温泉郷 所要 5 分 上梨地区 食器など往時の日用品を展示する 1 号館と、和紙・塩 硝・養蚕など産業に関する道具を集めた 2 号館からな る。薬草を分けて納めた百人たんすなど、珍しいもの ばかり。 1 号館では五箇山の歴史に関するビデオを上映。 流刑屋 0 ( 五箇山総合案内所 ) 、録 2 4C 江戸時代、加賀藩の流刑地だった 五箇山には多くの罪人が送られてき た。この小屋は彼らを幽閉しておく ためのもの。昭和 38 年に豪雪で倒壊 したが、 2 年後に復元された。県指定 の文化財でもある。 あいのくらみんそくかん るけいこや DATA@富山県南砺市相倉 352 ・バス停相倉口から徒歩 6 分 朝入館 200 円 ( 1 号館・ 2 号館共通 ) 朝 8 時 30 分 ~ 17 時の無休 0 相倉合掌集落駐車場利用 30 台 ( 1 回 500 円 ) MA 倉 0 ノ・ DATA@富山県南砺市田向・バス停上 掌福 梨から徒歩 4 分朝朝の見学自由 0 なし 造な り家 特の 有妻 屋 のが の 屋付 中 根け 裏て は の 人 もん 展ざ が 置 物 か れ て い る 川ⅢⅢⅡⅢⅧ : 相倉 ちロりスポッ 菅沼 0763-67-3955 相倉 0763-66-2865 ちゃみせまつや おみやげし しよくじどころよはち MAP 付録 PI 4C3 0763-66-2631 MAP 付録、 2 、 PI 4C3 MAP 付録第 PI 4B4

9. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

おみやげの定番 さる国ま & 和雑貨 ) マ人力車ての観光も粋 間ⅢⅢは ドゾをづ 練数 人情味あふれる 御氏 山みやげの代表選手とい えば、さるほほ。また、古布 で作った和雑貨のほか、木材に透 き漆を塗った飛騨春慶、イチイの 木を手彫りした一位一刀彫などの 伝矼芸品も揃う。 カフェてまたり ~ 署当 ~ 12 ー第 ; は赤が定番。最 : 近てはユニーク : な姿形をしたもの三 も続々登場 匠カ皸を発揮した 町家建築 予習をしたら、 旅のはしまり ~ A 国の重要文化財にも なっている日下部民藝館 城下町の面影カる 古い町並 日本三大美祭のひとつ 高山祭 = 山は、江戸時代に城下町として栄えた場 所。道の両側に町家が立ち並ぶさんまち の一部は重要伝統的建造物群保存区域に選定 されており、風情たっぷり。 って京都や奈良の寺院建築に携 わった飛騨の匠。その技を生かし て造られた建築は、荘厳な吹き抜け空 間に圧倒される。内部を一般公開してい る町家もあり、じっくり見学できる。 ここでは高山の魅力を、 ひと目でわかる 10 のキーワードでご紹介。 気になるキーワードは ページぐにチェックして、 予習してかカ財よう ! マ育は国の重要文 イヒ財に指宀火れている 街中にあ、、一 温泉のある宿 京 都の祇園祭、秩父の夜祭とと もに、日本三大美祭のひとつ に挙げられている高山祭。毎年、 4 月 14 ・ 1 5 日と 1 0 月 9 ・ 10 日に開 催される。「動く陽明門」と称される きらびやかな屋台に注目 ! 山らしい和風建築の旅館 ほか、リーズナブルなホテ ルでも温泉を満喫できる。高山市 街や北アルプスを見渡せる絶景 風呂を備える宿もあるので要チェ マ旬の野菜を使ったかかさ秘 伝のレシピを教えてもらおう マ赤カプの漬物は P29 高山みやげの定番 山観光の名物である朝市には、か、 かさ ( お母さん ) が育てた野菜や 果物、自家製の漬物や手作りの民芸品な どがスラリ。かかさとのおしゃべりを楽し みながら、朝市さんほをしよう。 高

10. るるぶ 飛騨高山 '11~'12

: ー 500 御白洲 大広間 御用場 御白洲′ ( 南 ) く、んたいのやくたく 元締役宅 詰所 : 、 障屋東北広場 ー書物蔵 番所 亠障屋前広場 湯呑所車 飛騨地方の政務を執り行った郡 代の官舎。一部三階建ての建物 は、江戸時代の建造物には珍しか ったという。 高山さんまち - 庭回は郡代の住まい のために造られたか ら、居間である「嵐山 の間」からの挑めが 役人に出す湯茶の準備 をしたところで、現在の給 湯室にあたる。 魚の形をしているの は自といって、鉄 瓶の高さを調整する ためのものだよ、、、 ' + 高山陣屋 文政 13 年 ( 1 ) の絵図、町 面を元に復元 女中部屋◎じよちゅうべや 1 大広間 3 室に仕切ることができ、公式の会議や儀式で 使用。武家屋敷のため、元々の広さは 48 畳だ が、割り切れる数は切腹を連想させるので、床 棚下の 1 畳を加えて畳にしてある。 おおひろま 使用人が寝起きした部屋。夜 明けとともに目覚めるよう、雨 戸がない 郡代とその家族の食事を作っ たところ。当時の調理道具を 展示 台所◎だいどころ ウサギの形をした釘隠しは、大広 間など陣屋内の各所で見られる から探してみて。民の声をよく聞 こうという意思を込めて、長い耳 を持つウサギをモチーフにしたん だって を物あ 想取 をべか らのら 様厳 御白黹北亠 ) 表操親 彰を孝 御白洲とは、現在の裁判所のような場 も守行 所。高山陣屋にはふたつの御白洲があ 行るの ぞ女子 り、ここでは金銭の貸借や土地境界線 争いなどの民事事件を扱っていた。 たへ の節 御白洲 ( 南 ) おしらすみなみ 郡代の役宅 小屋 刑事事件の取り調べを行った場所。三角形の 角材を並べた責台や全身を叩くための箒尻な ど、拷問に使われた道具を展示している。 玄米 4 斗に精米ての減量分を考慮 したプラス 1 升を加えて 1 俵とした 御手土蔵 御蔵 ・御蔵 湯呑所 おんくら 、書際入用 年貢俵 周蔵をし ! 御役所 築 400 年以上の土蔵。元録 8 年 ( 1695 ) に高山城三之丸から 移築された 2 棟 16 房のうち、現 在は 1 棟 8 房か残る。 を物ト 表門 こに年貢米を 蔵していたんだ。 ー房に 2000 俵も の米を収納できる ◆◆◆一 ◆◆一 ◆◆を ◆◆